| 順位 | 説明 |
1位
¥4,950
評価: 0.0
|
楽天ブックス
薫物 香木 香道 フレグランス 今につながる1500年の香文化と美 日本香堂 誠文堂新光社ニホンノコウ ニッポンコウドウ 発行年月:2025年04月22日 予約締切日:2025年04月21日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784416723159 日本の香りのふたつの美 薫物文化と香木文化/祈りの香 奈良時代|6ー8世紀 受容と伝播 意味、価値浸透の時代/薫物の香 平安時代|8ー12世紀 暮らしの香文化創造の時代/道の香 室町時代|12ー16世紀 香文化の武家継承とその変容/遊楽の香 江戸時代|17ー19世紀 階層を超え町へ 燗熟する香文化/健美の香 明治時代ー現代|20世紀ー 東と西の香の出合い、そして新時代へ/巻末資料 本 ホビー・スポーツ・美術 茶道・香道・華道 香道 美容・暮らし・健康・料理 生活の知識 茶道 美容・暮らし・健康・料理 生活の知識 その他
|
2位
¥3,080
評価: 0.0
|
楽天ブックス
日本における沈香需要の歴史 生活文化史選書 松原睦 雄山閣コウ ノ ブンカシ マツバラ,ムツミ 発行年月:2020年05月 予約締切日:2020年05月23日 ページ数:239p サイズ:全集・双書 ISBN:9784639027102 松原睦(マツバラムツミ) 1957年、上智大学文学部史学科卒、在学中山田憲太郎先生に師事して香料史を学ぶ。1961年同大学修士課程、西洋文化研究科修了。同年(株)セイカ勤務。1990年、同社定年退職後、日本における沈香需要の歴史調査を再開。翠川文子先生より香道書の調査について指導を受ける。2019年5月、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 東アジアの沈香木(東アジアにおける初期の沈香/大寺院の香/平安貴族の香/鎌倉時代の香)/第2章 新しい香の世界へ(沈香一木の聞香/中世香木の展開/沈香と伽羅/信長・秀吉・家康と香)/第3章 留め飽きぬ伽羅(香木の輸入/庶民の世界へ広がる香/伽羅の流行/庶民の香)/第4章 香の発展と衰微(香道の発展/香木にあらわれる品位/薄くなる香への関心/江戸後期の香事情)/第5章 多様な香りの世界と香(文明開化と香/現代に活きる香) 古くから時の権力者たちに求められてきた沈香は、現代でもなお、類い稀なる香として人々を魅了しつづけている。沈香の歴史をわかりやすく紹介した名著の第二版刊行。 本 ホビー・スポーツ・美術 茶道・香道・華道 香道 美容・暮らし・健康・料理 生活の知識 茶道 美容・暮らし・健康・料理 生活の知識 その他
|
3位
¥2,970
評価: 0.0
|
楽天ブックス
香道文化研究会 雄山閣コウトコウドウ ダイロクハン コウドウブンカケンキュウカイ 発行年月:2024年11月27日 予約締切日:2024年11月26日 ページ数:291p サイズ:単行本 ISBN:9784639030133 第1部 香りの世界へ(香道へのいざない/伝統的な香りの文化ー聞香雑俎/香木の種類 ほか)/第2部 香道入門ー香道とは(香席について/名香について/香道具 ほか)/第3部 香道の世界(香道の成立と歴史/香道にもおよぶ和歌・特に連歌の流れ/香道の流派 ほか) 香りを芸道にまで昇華させた日本独自の伝統文化「香道」。悠久のときの流れのなかで醸成された香りの世界に遊び、知性と教養と感性をみがく「香」と「香道」の手引き書。 本 ホビー・スポーツ・美術 茶道・香道・華道 香道 美容・暮らし・健康・料理 生活の知識 茶道 美容・暮らし・健康・料理 生活の知識 その他
|