| 順位 | 説明 |
1位
¥4,900
評価: 4.25
|
しちだ・教育研究所
2023年1月、パッケージデザイン変更いたしました。 |どんな方におすすめ? ●0〜5歳のお子さま ●将来の教養につながるよう、たくさんの世界の名画に触れさせたい ●日常生活で使うものの名前のインプットから、少しステップアップさせたい ●実際、場所には行けないけれど、芸術作品について知っていて欲しい ●フラッシュカードのレパートリーを増やしたい |身につく力 ≫質の高い記憶力・語彙力 カードフラッシュによる高速・大量インプットは、脳を刺激して記憶力を活性化させます。抜群の記憶力を持つ幼児期に行うことで、言葉をどんどん吸収し、豊かな語彙力を育むことができます。 ≫芸術的感性 お子さまが素晴らしい名画に触れ、その良さを感じ取ることで、芸術を楽しむという感覚の素地を養います。 ≫作品や作家に関する幅広い知識 カードの裏面には作品の制作年やエピソード、作家の生没年や、出身国も記載されています。興味を持ったら、基本的情報も一緒に覚えることができます。 |この教材の特徴 ≫120の名画(写真)と知識が学べる 名画(写真)・作品名・作成年・時期・作家名・作家の生没年・出身国・主義・流派・豆知識を学ぶことができます。カードは全部で120枚、120もの名画の知識を身につけることができます。 ≫名画が観たいときにいつでも見返せる カードが名画そのものなので、名画図鑑のように鑑賞したいときにいつでも取り出して観ることができます。 ≫縦横の変換で生まれる強弱 セット内の多くは横置きのカードですが、絵画によっては縦置きにして読み上げるものがあります。カードの向きを考慮した順番で組み、リズムの中に強弱を作ってみましょう。 ≫工夫しながら、幅広い取り組みができる フラッシュカードとしてはもちろん、かるた遊びやクイズ形式にして絵画を当てるなどの遊びが行えます。ぜひご家庭でも、オリジナルの遊び方を考えてみましょう。 |使い方 1)フラッシュカードとして使う カードを1枚1〜1.5秒くらいのスピードで、裏面の日本語を読み上げながらフラッシュすることで、名画をインプットします。その際、「名画の名前」→「作者」の順で言うようにしましょう。 2)一つひとつの作品をじっくり味わう 早い時期から素晴らしい芸術作品に触れ、細かいところまで観察してみることで、豊かな感性を育むことができます。 3)遊びの延長として活用 かるた遊びやクイズ遊びとしても使用することができます。ご家庭で工夫して、楽しく遊びながら教養を身につけましょう。 |商品のQ&A Q,子供が嫌がって見ようとしないのですが、どうしたらよいでしょうか。 A,楽しみながら取り組んで頂くための教材ですので、お子さまが嫌がっているときに無理に見せることはやめましょう。やりたいと思えるように、上手に聞けた際はしっかりと褒めてあげて下さい。 |商品仕様 ・対象年齢:0〜5歳 ・A5判/120枚:世界の名画カード102枚[彫刻5点含む];日本の名画カード18枚 ・説明書(名画リスト付き)
|
2位
¥4,900
評価: 4.43
|
しちだ・教育研究所
●どんな方におすすめ? ・ 0~5歳のお子さま ・フラッシュカードの取り組みに興味はあるけど、まず試してみたい ・フラッシュカードを子供が気に入ってくれたら、本格的にやってみたい ・七田式を始めたいけど、何から取り組めばいいのかわからない ●身につく力 〇記憶力 ドッツや絵カードを高速フラッシュすることで、低速な情報にしか反応できない左脳では処理できず、高速自動処理機能をもつ右脳で情報を処理するようになります。 脳が最も成長する幼児期に、右脳を活性化することで、脳全体をバランス良く使うことができるようになり、学習が非常に容易になります 〇語彙力 幼児期は、言葉を覚える能力が高く、言語の吸収力がとても高い時期です。 絵カードのフラッシュによって、多くの言葉をインプットし、豊かな語彙を身に付けることができます。 〇計算力 ドッツカードをフラッシュすることで、数字と数の概念を身に付けることができます。 また、右脳に働きかけることで、右脳が本来持つ、コンピューターのような高速計算力を身に付けることができます。 ●フラッシュカードとは? 〇「フラッシュカード」は、七田式教育の“必須教材” 七田式が始まって以来、大切にしている取り組みが「カードフラッシュ」です。 0~6歳までの人間の脳が最も成長する“黄金期”に、高速・大量のカードフラッシュによるインプットを行うことで、“右脳”を活性化し、物事を写真のように記憶できる「記憶力」や、コンピューターのような「計算力」、著名な芸術家のような「イメージ力」などの、子供が本来持つすばらしい能力を最大限引き出すことができます。 〇「知識を与える取り組み」ではありません。 カードをフラッシュして見せるのは、知識を与えることが第一の目的ではありません。 できるだけ高速でカードをフラッシュすることで、右脳を目覚めさせ、脳全体の力をバランス良く使うことができるようになるための取り組みです。 〇「親子の一体感」を深め、心を育てる 右脳はリラックス脳と言われています。親子で取り組む「フラッシュカード」は、能力を高めるだけでなく、「親子の一体感」を深める取り組みです。 右脳を育てることは、お子さまの豊かな心を育てることにもつながります。 ●この教材の特徴 〇高速フラッシュでの取り組み 七田式教育でも人気のフラッシュカードを、世界の国旗バージョンで実現しました。カードを高速でフラッシュしてみせることで、見たものを瞬時に記憶する優れた右脳記憶の力を引き出します。 〇イラストだけでなく、説明付きのカード 七田式教育でも人気のフラッシュカードを、世界の国旗バージョンで実現しました。 カードを高速でフラッシュしてみせることで、見たものを瞬時に記憶する優れた右脳記憶の力を引き出します。 〇色がはっきりとした国旗のデザイン それぞれのカードにはっきりとしたカラーが施されていることで、記憶に残りやすくなります。。 〇地図付き カードにはその国の周辺の地図が描かれているため、国の場所も同時に知ることができます。 ●使い方 〇 高速フラッシュ カードは1枚1秒の速さでいちばん後ろのカードを前に持ってくると同時に、国名を言いながらフラッシュしてください。 1日10枚くらいから初めていきましょう。 また、地域ごとに見せたりするのもよいでしょう。 〇国旗カルタ 国旗が絵が描かれいる面を上にして並べ、かるた取りのように取らせることで、子供は楽しみながら国旗を覚えられます。 ●商品仕様 対象年齢:0~5歳 A5判/180枚/説明書
|
3位
¥1,500
評価: 4.67
|
しちだ・教育研究所
大きさが選べる白紙シート! A5サイズ(当社取り扱いのカードと同じサイズ)の白紙カードです。切り抜いた写真やイラストなどを貼って絵カードを作るときに便利です。 図鑑や絵辞典などから切り抜いた絵をこの白紙カードに貼り付けて、手作り絵カードをたくさん作りましょう。四隅は丸くなっています。 ●A5判/100枚/紙の厚さ0.37mm
|
4位
¥3,520
評価: 0.0
|
グリングリン
素材 サイズ(約) 重量(約) 特徴 スタジオジブリの代表作『となりのトトロ』より、 トトロのお出かけ絵本が登場です。 出産のお祝いや、お誕生日のプレゼントにもオススメです♪ メーカー:サン・アロー 注意 画面上と実物では多少色具合が異なって見える場合もございます。ご了承ください。
|