順位 | 説明 |
1位
¥1,650
評価: 4.0
|
楽天ブックス
岩佐大輝 朝日新聞出版ゼッタイ ニ ギブアップ シタクナイ ヒト ノ タメノ セイコウ スル ノウギョ イワサ,ヒロキ 発行年月:2018年03月 予約締切日:2018年01月31日 ページ数:214p サイズ:単行本 ISBN:9784022515155 岩佐大輝(イワサヒロキ) 1977年、宮城県山元町生まれ。株式会社GRA代表取締役CEO。大学在学中に起業し、日本およびインドで6つの法人のトップを務める。2011年に発生した東日本大震災で大きな被害を受けた故郷・山元町の復興を目的にGRAを設立。先端施設園芸を軸とした「地方の再創造」をミッションに掲げ、イチゴビジネスに構造変革を起こして地域をブランド化、ひと粒1000円の「ミガキイチゴ」を生み出す。2014年、「ジャパンベンチャーアワード」(中小機構主催)で「東日本大震災復興賞」、2015年、「ふるさと名品オブ・ザ・イヤー」(内閣府後援)で「ミガキイチゴ・ムスー」が「地方創生賞」(大賞)を受賞。また、2014年より新規就農者に対してイチゴの栽培設備の設計・導入から栽培、収穫物の販売までの包括的な営農支援サービスを提供する事業をスタート。国内の農業の担い手を育成し、後継者不在問題の解決に尽力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 農業についてのよくある疑問と不安(農業って儲かるの?/作物を作ったのに、売れなかったらどうするの?/天候が原因で不作になったら、借金まみれになるのでは?/農協ってよく批判されているけど、使わないほうがいいの?/都会出身の人間が地方に移住してやっていけるもなの?/農地を借りる、買うのはやっぱり大変?/やっぱり修業に何年もかかるんでしょう?そのあいだは低収入になるんですよね?/で、結局、何を入り口にしたらいいですか?)/第2部 農業をはじめるための6つのステップ(農業をやる目的を言葉にする/自分が望む生活スタイル(収入、時間の使い方)を決める/作物・作型(育て方、こだわり)を考える/10年間の経営のビジネスプランを数字に落とし込む/資金調達の方法/情報収集とネットワーク作り)/第3部 モデルケースを見てみようー就農2年目・國中秀樹さんの場合/まとめ 10年間の経営計画表の書き方 「土地なし、ノウハウなし、資金なし」でも大丈夫!いまの年収を落とさずに農業をはじめるための、日本一“使える”新規就農本。ゼロからはじめたイチゴの先端施設園芸をわずか数年で軌道に乗せ、新規就農支援事業にも精力的に取り組む著者が教える、門外不出の成功メソッド。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
|
2位
¥3,850
評価: 0.0
|
楽天ブックス
19世紀ケンブリッジ州ウィリンガム教区の経済と社会 伊藤栄晃 学術研究出版キョウドウタイエンジニアリング イトウヒデアキ 発行年月:2023年02月22日 予約締切日:2023年02月21日 ページ数:656p サイズ:単行本 ISBN:9784910733876 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
|
3位
¥1,799
評価: 0.0
|
楽天ブックス
IKAROS MOOK 農Bizムック イカロス出版イチゴ デ カセグ 発行年月:2021年04月22日 予約締切日:2021年04月21日 ページ数:146p サイズ:ムックその他 ISBN:9784802209830 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
|
4位
¥3,300
評価: 5.0
|
楽天ブックス
生活工芸双書 倉井耕一 赤星栄志 農山漁村文化協会アサ クライ コウイチ アカホシ ヨシユキ 発行年月:2019年05月27日 予約締切日:2019年04月05日 ページ数:152p サイズ:全集・双書 ISBN:9784540171147 1章 植物としての大麻(植物としての特徴/日本における産業用大麻の普及のための品種問題ー栃木県でのアサの品種開発)/2章 利用の歴史(アサの利用特性/麻利用の歴史 ほか)/3章 各地の麻栽培(日本一のアサの生産地ー栃木県(野州麻)/屯田兵の生活を支えたアサ栽培ー北海道 ほか)/4章 アサを栽培する(栽培適地/栃木県での栽培)/5章 部位別の利用法(大麻の茎を利用するー精麻・皮麻・麻垢・麻幹/精麻・皮麻ー茎の靱皮繊維) 本書は、大麻の植物としての特徴、薬物問題と大麻栽培の現状、これまでの日本での大麻利用の歴史を概観します。戦前までの日本各地で栽培・利用されていた歴史を20道県にわたって掘り起こし、栃木県の野州麻の栽培を詳述したあと、大麻の繊維、麻幹(皮を剥いだ大麻の木質部)などの利用をまとめています。忘れられようとしている、日本列島に住む人間の日常生活にかつては恩恵をもたらしていた植物資源大麻に光を当てます。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
|
5位
¥3,245
評価: 0.0
|
楽天ブックス
農林水産省 日経印刷レイワナナネンバンショクリョウノウギョウノウソンハクショ ノウリンスイサンショウ 発行年月:2025年07月23日 予約締切日:2025年07月22日 ページ数:442p サイズ:単行本 ISBN:9784865794779 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
|
6位
¥2,970
評価: 5.0
|
楽天ブックス
入園者ゼロになった観光農園の売上を過去最高にできたしくみ 矢萩 美智 中央経済社サクランボシャチョウノケイエイカクメイ ヤハギ ヨシトモ 発行年月:2023年06月01日 ページ数:272p サイズ:単行本 ISBN:9784502458316 矢萩美智(ヤハギヨシトモ) 1976年山形県天童市生まれ。果樹農家の三代目として1998年に就農。2011年法人名を株式会社やまがたさくらんぼファームに変更し代表取締役に就任。王将果樹園園主、oh!show!cafeオーナー、やまがたおいしいじはんき仕掛人。経営理念と目標を掲げ、自社の強みを最大化する戦略と戦術を構築し、果樹の生産、販売、観光、加工、飲食の5本の柱で持続可能な農業経営を目指す。異業種と連携した独自の6次産業化モデルを確立し、農林水産大臣賞を受賞。農林水産省認定の農福連携技術支援者として、障がい者雇用を増やす。視察受入や講演講師を積極的に務め、食育や農業者の育成に力を入れる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 生意気なボンボン三代目が家出を経て本気で農業に目覚めた/第2章 農業経営の道標は理念と目標ー日本一の観光果樹園になるための戦略と戦術/第3章 ピンチはチャンスー農業の固定観念を捨てアイディアと人脈で乗り越えろ/第4章 次の一手ー時代のニーズを察知して戦術を組み立てる/第5章 四度目の大ピンチー観光果樹園の売上が0になって私たちがやったこと/第6章 観光農業の再開ーニューノーマル観光農業/第7章 50歳で社長を退任する理由ー家族そして仲間たちへ 最大の収益だった観光農園が入園者ゼロの大ピンチ!そのとき社長と働く仲間たちはどう動いたのか?変化に対応しながら儲かる事業を育てるノウハウ。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
|
7位
¥2,970
評価: 0.0
|
楽天ブックス
果実は、光と糖でできている 倉橋 孝夫 大畑 和也 農山漁村文化協会キソカラワカルオイシイカジュサイバイノキョウカショ クラハシ タカオ オオハタ カズヤ 発行年月:2025年08月07日 予約締切日:2025年07月01日 ページ数:200p サイズ:単行本 ISBN:9784540231193 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
|
8位
¥2,964
評価: 0.0
|
ブックオフ 楽天市場店
日本獣医解剖学会(著者)販売会社/発売会社:学窓社/学窓社発売年月日:2003/10/01JAN:9784873621449
|
9位
¥2,860
評価: 5.0
|
楽天ブックス
イタリア・南チロルの多収技術と実際 小池洋男 農山漁村文化協会リンゴノコウミッショクサイバイ コイケヒロオ 発行年月:2017年03月15日 予約締切日:2017年03月14日 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784540151194 小池洋男(コイケヒロオ) 1943年生まれ、東京農工大学農学部卒業。元長野県果樹試験場長、元東京農工大学非常勤講師、NHK趣味の園芸講師、JA全農長野技術顧問。農学博士。長野県果樹試験場でリンゴの密植栽培とブルーベリー栽培の研究に長年携わる。園芸学会賞功績賞、IDFTA(国際わい性果樹協会)研究者賞など受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 高密植栽培とは何か(リンゴの栽培様式と整枝せん定/世界に広がる高密植栽培/従来の密植栽培との違いは)/2 高密植栽培の実際管理(圃場の準備と台木特性/台木(M9)繁殖の実際/高密植栽培の苗木生産/苗木の掘り上げ、定植管理/高密植栽培の着果管理ー定植翌年から収穫する/目指す樹形と整枝せん定技術/高密植栽培園の施肥法/凍害ほか障害対策) 10a300本超、結果枝・側枝は徹底して下垂誘引し、樹形を細長い円錐形につくる。そして樹列を薄い壁状に。こうすることで光線利用率を高め、高収量と省力性を同時実現!…「トールスピンドル整枝」による高密植栽培の取り組みをわが国で牽引してきた第一人者が解説する、新しいリンゴ栽培の理論と実際。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
|
10位
¥2,750
評価: 3.33
|
楽天ブックス
塩崎 雄之輔 農山漁村文化協会ズカイリンゴノセイシセンテイトサイバイ シオザキ ユウノスケ 発行年月:2012年01月 予約締切日:2025年03月14日 ページ数:112p サイズ:単行本 ISBN:9784540102479 塩崎雄之輔(シオザキユウノスケ) 1943年青森県生まれ。1966年弘前大学農学部を卒業後、同附属藤崎農場助手に採用。2000年から同教授。2008年3月定年退職、4月弘前大学名誉教授。1995年に「マルバカイドウ台木リンゴ半密植栽培の技術確立に関する研究」で農学博士。現在は、40年以上に及ぶ農場での実践的な研究をもとに、国内外でリンゴのせん定指導や講演に忙しい日を過ごす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) せん定に取り掛かる前にーリンゴの基礎知識(リンゴの枝や芽、結実/樹形の違いを知る、選ぶ ほか)/1 冬の管理、整枝せん定の実際(基本の切り方ーまずこれだけは知っておく/実際のせん定手順ーこんなふうに切っていく)/2 1年の生育と栽培管理(リンゴの樹の1年と作業/冬から春へー充実の開花と結実に向けて ほか)/3 品種更新、早期成園化のテクニック(いまある樹を利用した高接ぎ更新ー疎植開心形樹で/苗木による更新 ほか) どのように鋏を入れ、ノコを使えばいいか。リンゴ栽培で難しいせん定の極意を、著者の精緻なイラストと写真で解説。新規就農した後継者や後継者を導く先輩農家のテキストとして最適。園を荒らさず、次世代につないでいくための一冊。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
|
11位
¥2,530
評価: 5.0
|
楽天ブックス
失敗しないコツと各種接ぎ木法 白木 己歳 農山漁村文化協会シャシンズカイカサイノナエツクリ シラキ ミトシ 発行年月:2006年07月 ページ数:130p サイズ:単行本 ISBN:9784540052460 白木己歳(シラキミトシ) 1953年宮崎県生まれ。1973年宮崎県総合農業試験場勤務。農業大学校農業改良普及所を経て1990年宮崎県総合農業試験場勤務。2006年から宮崎県営農支援課(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1苗をつくる前に(なぜ苗をつくるのか/苗の種類と苗つくりのいろいろ ほか)/2 苗つくりの共通技術(苗床の準備/用土の準備 ほか)/3 接ぎ木の共通技術(接ぎ木の種類と要点/馴化に必要な資材と手順 ほか)/4 苗つくりについてのQ&A(挿すまでの箱の保管/まき箱の表面に新聞紙をかける人が多いが ほか)/野菜別苗つくりの実際(接ぎ木苗/自根苗)/付録 初心者からベテランまで役立つ果菜の苗つくりと接ぎ木法の決定版。ポット苗、セル苗つくりの基本から、14種の苗つくりの実際まで、写真と図解でわかりやすく手ほどき。接ぎ木の方法と順化のやり方も、果菜ごとに親切に解説。苗つくりのコツのコツをもれなく公開。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
|
12位
¥2,530
評価: 0.0
|
楽天ブックス
叩くべき本体は地下にある 伊藤操子 農山漁村文化協会タネンセイザッソウタイサクハンドブック イトウミサコ 発行年月:2020年09月24日 予約締切日:2020年07月17日 ページ数:104p サイズ:単行本 ISBN:9784540191251 伊藤操子(イトウミサコ) 1941年、兵庫県生まれ。京都大学名誉教授。農学博士、樹木医。専門は雑草学。1967年、同大学大学院農学研究科修士課程修了。1974〜2005年まで31年間にわたり同大学農学部・大学院農学研究科雑草学研究室で雑草生物学、雑草管理学の研究・教育に従事し、樹園地・畑地・芝地・草地・緑地・非農耕地における雑草管理法の改善と構築に努めた。これらの業績により、1988年に日本雑草学会賞、2005年に日本農学賞を受賞。日本雑草学会元会長、日本芝草学会元評議員、NPO法人緑地雑草科学研究所理事(元理事長)、NPO法人兵庫県樹木医会監事、NPO法人グラスパーキング「駐車場芝生化」技術協会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 生活圏の雑草状況ー悪化する植生/2 多年生雑草とはーやっかいな特性/3 雑草管理の基本とはー踏むべき手順/4 管理手段その1ー機械的手法/5 管理手段その2ー化学的手法/6 管理手段その3ー地表を被覆する手法/7 多年生強害草に対処するには/8 主要38種の生態と管理法 多年生雑草のやっかいな特性、本体である地下部の構造と機能を明らかに。それを踏まえた効果的な対策(刈取り、耕起、除草剤、被覆など)を紹介。主要38種の貴重な写真や地下部イラストを掲載し、生態と管理法を解説。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
|
13位
¥2,420
評価: 0.0
|
楽天ブックス
全国農業協同組合連合会 安西徹郎 農山漁村文化協会ダレ ニモ デキル ツチ ノ ブツリセイ シンダン ト カイリョウ ゼンコク ノウギョウ キョウドウ クミアイ レンゴウ アンザイ,テツオ 発行年月:2016年03月25日 予約締切日:2016年03月24日 ページ数:95p サイズ:単行本 ISBN:9784540152146 安西徹郎(アンザイテツオ) 1948年、千葉県生まれ。北海道大学大学院農学研究科修士課程修了。博士(農学)。元千葉県農林総合研究センター次長。前JA全農営農・技術センター主席技術主管、前日本土壌肥料学会副会長。2003年、日本土壌肥料学会賞受賞。2006年、農業技術功労者表彰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 いま生産現場の土は?/2 まず見るべきは土の物理性/3 これならできる!土の見方・基礎編/4 名人になる!土の見方・上級編/5 土の物理性改良に、この機械・資材/6 現地事例に学ぶ土を見るポイント 簡単な穴掘り診断で収量アップ!大雨・干ばつにも負けない土に。土の化学性診断だけでは片手落ち。作物の生育改善のカギは物理性にあり。専門的な診断器具がなくても、わずかスコップ2掘り分(深さ30〜40cm)の穴掘りで、だれでも土を診断・改良。130点超の現場写真で土の見方がわかる。鮮明な土の断面や診断手順を多数掲載。作物の根張り、土の硬さ、空気や水の状態など、土を見るコツが一目瞭然。診断結果から最適の改良策にたどり着けるフローチャートを収録。効果の高い機械・資材23種もくわしく解説。水稲、野菜、果樹、茶、11品目・13地域の豊富な現地事例。貴重な写真を多用して診断・改良の実際を紙上再現。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
|
14位
¥2,200
評価: 0.0
|
楽天ブックス
中国と日本の戦略 高橋五郎 論創社シンガタ セカイ ショクリョウ キキ ノ ジダイ タカハシ,ゴロウ 発行年月:2011年10月 ページ数:277p サイズ:単行本 ISBN:9784846010324 高橋五郎(タカハシゴロウ) 1948年新潟県生まれ。愛知大学在学中に中国研究に触れ、中国農業に関心を持ち始める。同大を卒業後、研究機関に在職しつつ千葉大学大学院博士課程(自然科学研究科)で農業経済理論を修得、農学博士の学位取得(1991年)。農林中金系の財団法人農村金融研究会主任研究員、宮崎産業経営大学等を経て、愛知大学現代中国学部教授兼同大国際中国学研究センター(ICCS)所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 新型世界食料危機ー「食病」と飢餓の再来/第2章 新型世界食料危機と中国の世界戦略/第3章 新しい土地支配者と食料不安/第4章 変化の裏側ー格差・環境・闇金融/第5章 新型世界食料危機と日本ー埋もれる日本の食/第6章 人間と自然の共生の回復、そして食料共同体 中国と日本の農村を40年に亘って歩き続けた著者は、両国の土壌がやせ細っていく現実と、農薬等による食料そのものの危険性を直視しその変革を、農業の「開国と自由化」に求める。環太平洋食料共同体の構築へ。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
|
15位
¥2,200
評価: 4.0
|
楽天ブックス
小林和司 農山漁村文化協会キソカラワカルオイシイブドウサイバイ コバヤシカズシ 発行年月:2019年09月10日 予約締切日:2019年07月19日 ページ数:112p サイズ:単行本 ISBN:9784540161551 小林和司(コバヤシカズシ) 1963年、山梨県生まれ、島根大学農学部卒業。1986年山梨県入庁、1992年から山梨県果樹試験場勤務。現在、同試験場育種部長、主幹研究員。技術士(農業部門)。おもにブドウの栽培、研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ブドウ栽培の基本の基/基本編(ブドウの3品種タイプ/既存園・樹の引き継ぎ方)/実際編(12〜3月ー休眠期の作業/4〜5月ー発芽〜開花期の作業/6〜7月ー果粒肥大〜軟化期の作業/8月ー収穫期の作業/9月ー収穫後の作業/10〜11月ー土づくりと施肥管理のポイント/おもな病害虫と生理障害) 「大粒、種なし、皮ごと」時代のブドウづくりを、各作業ステージ別にガイド。これから新しくブドウを始めようという人、始めて間もない人の技術レベルを高いところに引き上げる。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
|
16位
¥2,200
評価: 3.0
|
楽天ブックス
品種・管理作業・整枝剪定 富田 晃 創森社ズカイヨクワカルモモサイバイ トミタ アキラ 発行年月:2022年08月09日 予約締切日:2022年06月28日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784883403578 富田晃(トミタアキラ) 山梨県総合農業技術センター研究管理幹(山梨県総合理工学研究機構研究管理幹との兼務)、博士(農学)。1962年、山梨県生まれ。千葉大学大学院園芸学研究科修士課程修了。1990年から山梨県果樹試験場勤務。主に核果類(モモ、サクランボ、スモモ)の省力栽培技術、安定生産技術などの研究に従事。また、その研究活動に対して千葉大学松実会永澤賞(2014年)、山梨科学アカデミー奨励賞(2015年)、園芸振興松島財団振興奨励賞(2017年)などを受賞。山梨県果樹試験場主幹研究員、栽培部長などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 モモの魅力と生態・種類/第2章 苗木の植えつけと仕立て方/第3章 生育サイクルと栽培管理/第4章 土壌管理と施肥、潅水/第5章 整枝剪定の基本と繁殖方法/第6章 主な病害虫と生理障害の対策/第7章 施設栽培の作型と管理作業 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
|
17位
¥2,200
評価: 0.0
|
楽天ブックス
多収と有機栽培でもうかる経営へ 農文協 農山漁村文化協会ノウカガオシエル ダイズアンテイサンヒャクキロドリ ノウブンキョウ 発行年月:2025年06月17日 予約締切日:2025年06月16日 ページ数:152p サイズ:単行本 ISBN:9784540251184 第1章 ダイズ名人の栽培に学ぶ(疎植のダイズ/狭畦密植のダイズ)/第2章 収量底上げの技術を見る(部分浅耕播種/小ウネ立て播種 ほか)/第3章 地力を上げる、根粒菌を働かす(鶏糞の効果/緑肥の効果 ほか)/第4章 今さら聞けないダイズと根粒菌の話(ダイズはイネの4倍もチッソを欲しがる/ダイズと根粒菌のねんごろな関係 ほか)/第5章 注目の有機ダイズの栽培に挑む(晩播狭畦密植栽培/培土式除草 ほか) 国産ダイズに動きあり!極多収の新品種「そらシリーズ」の登場、有機ダイズの生産技術をはじめ、地力アップ、排水対策、耕耘・播種法、雑草対策、乾燥対策など、国産ダイズを盛り上げる農家の技術が大集合。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
|
18位
¥1,980
評価: 4.69
|
楽天ブックス
野口勲 関野幸生 創森社コテイシュ ヤサイ ノ タネ ト ソダテカタ ノグチ,イサオ セキノ,ユキオ 発行年月:2012年02月 ページ数:217p サイズ:単行本 ISBN:9784883402670 野口勲(ノグチイサオ) 1944年、東京都青梅市生まれ。手塚治虫の担当編集者などを経ながら1974年、実家のある埼玉県飯能市にて家業の種屋を3代目として受け継ぐ。店名を野口のタネ・野口種苗研究所とし、個性的な風味、形質をもつ固定種野菜の種を取り扱う。2008年、山崎記念農業賞受賞 関野幸生(セキノユキオ) 1971年、埼玉県富士見市生まれ。建築・塗装、自動車整備などに従事した後の2001年、実家の跡継ぎとして就農。それまでの慣行栽培から減農薬栽培などを経て、農薬、肥料をまったく使用しない無肥料自然栽培と自家採種を実践。関野農園代表。2010年から無肥料自然栽培を普及、提唱する団体nico(にこ)会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ いま、なぜ固定種の種が重要なのか/第1章 無肥料自然栽培の考え方・取り組み方/第2章 旨い果菜類の固定種とつくり方のコツ/第3章 旨い葉茎菜類の固定種とつくり方のコツ/第4章 旨い根菜類の固定種とつくり方のコツ/第5章 旨いマメ類の固定種とつくり方のコツ 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
|
19位
¥1,980
評価: 0.0
|
イーエムテックフクダ
無農薬野菜を自作する楽しさ、旬の野菜の美味しさをお伝えしたいと願って、EMボカシ作りはもちろん基礎から解説しています。 また、自然農法のプロを目指す方への記事、交配、採取の方法等も盛り込んでいます。 健康野菜40品目の栽培方法が分かりやすく解説されており、その他雑草対策、病害虫対策など一つずつ分かりやすく紹介しています。是非一度読んで頂きたい一冊です。 【関連キーワード】em EM EM生活 微生物 栽培 野菜 水質 土作り 活性液 ガーデニング 家庭菜園 無農薬 有機栽培【関連キーワード】em EM EM生活 微生物 栽培 野菜 水質 土作り 活性液 ガーデニング 家庭菜園 無農薬 有機栽培
|
20位
¥1,870
評価: 4.76
|
楽天ブックス
耕さず草を生やして共育ち 竹内 孝功 農山漁村文化協会コレナラデキルシゼンサイエン タケウチ アツノリ 発行年月:2012年08月 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784540101977 竹内孝功(タケウチアツノリ) 1977年、長野県生まれ。2001年、中央大学経済学部国際経済学科卒。19歳で、福岡正信著『わら一本の革命』と出会い、東京都日野の市民農園で自然菜園を始める。卒業後勤めた某自然食品店店長を辞し、本格的な自然農・自然農法の修行に入る。(財)自然農法国際研究開発センターの研修を経て、自給自足Lifeを開業し、菜園教室「Azumino自給農スクール」「あずみの自然農塾」などを開催する。現在、各菜園スクールをはじめNHKカルチャーなどで講師を務める。自然菜園コンサルタント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 草と共存する自然菜園(自然菜園にようこそ/根と土壌生物が耕す「自然耕」/草マルチで草と野菜が共存 ほか)/2 根性をつける基本技術(根に根性をつける/自然のリズムに合わせ適期適作/種や種イモの選び方 ほか)/3 自然菜園の野菜栽培の実際(ナス科の野菜/ウリ科の野菜/マメ科の野菜 ほか) 草も野菜も微生物も自らが暮らしやすくなるよう、たえず土やお互いに働きかけながら生きています。この自然の営みを活かし、耕さず草を抜き取らず野菜が、草や微生物など菜園の生きものと共存、共育ちできる自然菜園のコツを紹介します。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
|
21位
¥1,799
評価: 5.0
|
楽天ブックス
折笠俊輔 イカロス出版ノウカノミライハマーケティングシコウニアル オリガサシュンスケ 発行年月:2021年06月21日 予約締切日:2021年05月25日 サイズ:単行本 ISBN:9784802210447 折笠俊輔(オリカサシュンスケ) 1983年、福島県郡山市に生まれる。養蚕農家の孫。公益財団法人流通経済研究所主席研究員。農業・環境・地域部門部門長。早稲田大学商学部卒業、筑波大学大学院ビジネス科学研究科修士課程修了。精密機器メーカー(営業職)を経て、現職。農林水産物の流通・マーケティング、6次産業化の販路開拓、地域ブランド構築、物流の効率化、買物困難者対策といった領域を中心に、理論と現場の両方の視点から研究活動・コンサルティングに従事する。日本農業経営大学校の非常勤講師をはじめ、自治体やJA等での講演、講師実績多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 これからの農業にはマーケティング思考が必要/第2章 顧客の欲しいはニーズではない!?/第3章 マーケティングのはじめかた/第4章 ブランドのつくり方/第5章 6次産業化のマーケティング/第6章 輸出のマーケティング/第7章 インターネット販売(EC)のマーケティング/第8章 直売所のマーケティング いいものを作れば売れる?世の中そんなに甘くない!稼げる農家は売れるしくみを知っている。農業マーケティングの専門家がわかりやすく解説! 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
|
22位
¥1,760
評価: 4.71
|
楽天ブックス
無農薬・無肥料の技と心 木村秋則 創森社奇跡のリンゴ りんご シゼン サイバイ ヒトスジ ニ キムラ,アキノリ 発行年月:2007年01月 ページ数:159p サイズ:単行本 ISBN:9784883402038 木村秋則(キムラアキノリ) 1949年、青森県岩木町(現在は弘前市に合併)生まれ。弘前実業高校卒業後、首都圏の会社勤務。1971年より故郷に戻り、りんご栽培を中心にした農業に従事。農薬により家族が体を傷めたことをきっかけに、1978年頃から無農薬・無肥料栽培を模索。10年近く収穫ゼロになるなど苦難の道を歩みながら、ついに完全無農薬・無肥料のりんごの自然栽培、さらに稲作や野菜の自然栽培を確立する。現在、りんごと米の自然栽培を手がけ、安全・安心の自然栽培りんご、りんごジュース、米(白米、七分づき米、玄米)を頒布。また、自然栽培に賛同する生産者、消費者が増えており、栽培技術の指導にも力を入れる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 完全無農薬・無肥料の自然栽培を求めて/第2章 体を傷めたことから自然栽培を模索/第3章 土の「偉力」を基にした自然栽培の取り組み方/第4章 自然栽培によるりんごづくりの基本/第5章 自然栽培による米づくりの基本/第6章 自然栽培による野菜づくりの基本/第7章 食・農・環境を結ぶ人の輪を大きく 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
|
23位
¥1,760
評価: 5.0
|
楽天ブックス
緑肥とソバ粕で100m²60kg 笹村 出 農山漁村文化協会ダレデモデキルチイサイタンボデイネツクリ ササムライズル 発行年月:2019年05月30日 予約締切日:2019年03月29日 ページ数:116p サイズ:単行本 ISBN:9784540171307 笹村出(ササムライズル) 1949年山梨県藤垈で生まれる。1986年神奈川県山北町で開墾生活を始める。1990年自然養鶏園「あいらんど」を設立する。1993年「あしがら農の会」を設立する。1999年神奈川県小田原市久野で田んぼを始める。2019年石垣島に移住。小田原との2拠点生活を始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 小さい田んぼは昔のイネつくり(イネつくりは日本の伝統文化/田んぼとイネが暮らしを安定させてきた ほか)/第2章 田んぼの借り方・始め方(どうやって田んぼを借りるか/どんな田んぼがよいのか ほか)/第3章 小さい田んぼのイネつくりの基本(100m2 60kgとれるまでのステップ/大苗をつくる ほか)/第4章 小さい田んぼはイネつくりの実際(田んぼは春分の日に始まる/苗代つくり ほか)/第5章 さらなる安定多収のために(自家採種を行なう/天候を読む ほか) 小さい田んぼを借りて始める人に。学校田にかかわる人に。農家が読んでもおもしろい!小さい田んぼだからこそ、楽しみながらたくさんとりたい。手間をかけるところにはかけ、ラクできるところはラクをして、100m2 60kgとれる技術を公開。そのコツは、ソバ粕(米ヌカでも可)で草を抑えること。冬は緑肥(レンゲや菜の花など)を育てて田んぼを裸にしないこと。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
|
24位
¥1,760
評価: 5.0
|
楽天ブックス
深田萌絵 鈴木宣弘 かや書房ニホンノショクリョウアンゼンホショウトハナニカ フカダモエ スズキノブヒロ 発行年月:2025年05月28日 予約締切日:2025年05月27日 ページ数:220p サイズ:単行本 ISBN:9784910364797 深田萌絵(フカダモエ) ITビジネスアナリスト。Revatron株式会社代表取締役社長。早稲田大学政治経済学部卒。学生時代にファンドで財務分析のインターン、リサーチハウスの株式アナリスト、外資投資銀行勤務の後にリーマンショックで倒産危機に見舞われた企業の民事再生業務に携わった。現在はコンピュータ設計、チップ・ソリューション、AI高速処理設計を国内の大手企業に提供している 鈴木宣弘(スズキノブヒロ) 東京大学大学院農学生命科学研究科特任教授・名誉教授。1958年生まれ。三重県志摩市出身。東京大学農学部卒。農林水産省に15年ほど勤務した後、学界へ転じる。九州大学農学部助教授、九州大学大学院農学研究員教授などを経て、2006年9月から現職。1998〜2005年夏期はコーネル大学客員助教授、教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 日本の農業つぶしを狙うアメリカ/第2章 日本人は健康も食い尽くされる/第3章 外資の狙いは農協155兆円/第4章 種子法の廃止と種苗法の改正が農家の権利を奪った/第5章 驚くべき農業基本法の改悪/第6章 日本は世界の人口食実験場と化している/第7章 酪農危機の犯人は政府/第8章 令和のコメ騒動から考える日本の農業問題の根本/第9章 Z省の考えは誰が見てもおかしい/第10章 税金の使い道を決めるのは貴方 なぜ、米価格がこれ程高騰しているのか?なぜ、日本では各種の危ない食品が増えているのか?テレビのニュースで語られるのは、表面的な原因ばかり。本当は、日本の農業を取り巻く構造のどこに原因があるのか?人気YouTube番組「政経プラットフォーム」を主宰する深田萌絵と、常に日本の農業の現状に警鐘を鳴らしてきた東京大学名誉教授の鈴木宣弘が、「現在の状態を維持すると、日本国民にはとてつもない不幸が待ち受けている」と警告する! 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
|
25位
¥1,650
評価: 0.0
|
楽天ブックス
時田種苗グストイタリアプロジェクト イカロス出版グストイタリアノブリーダーガオシエルイタリアヤサイノサイバイホウ トキタシュビョウグストイタリアプロジェクト 発行年月:2022年06月28日 予約締切日:2022年06月03日 ページ数:112p サイズ:ムックその他 ISBN:9784802211659 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
|
26位
¥1,650
評価: 0.0
|
楽天ブックス
高知県馬路村農協元組合長東谷望史 ないないづくしか 依光隆明 リーダーズノートゴックン ウマジムラ ノ オトコ ヨリミツ,タカアキ 発行年月:2024年07月 予約締切日:2024年07月27日 ページ数:286p サイズ:単行本 ISBN:9784910805214 依光隆明(ヨリミツタカアキ) 1957年高知市生まれ。1981年高知新聞に入り、2001年高知県庁の不正融資を暴く「県闇融資報道」取材班代表として日本新聞協会賞を受賞。社会部長を経て2008年朝日新聞に移り、特別報道部長など。2012年福島第一原発事故に焦点を当てた連載企画「プロメテウスの罠」の取材班代表で再び日本新聞協会賞を受賞。共著に『黒い陽炎ー県闇融資究明の記録』(高知新聞社)、『プロメテウスの罠』(学研パブリッシング)、『「知」の挑戦本と新聞の大学1』(集英社新書)、『レクチャー現代ジャーナリズム』(早稲田大学出版部)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 人生は引き算だ/合併必至の農協が…/山にテレビがあった/毎日毎日投げられて/高校で最初の挫折/夜逃げを考えた/室戸の浜で大ゲンカ/「つのころ」の青春/農協の採用に落ちた/郵便局と貯金争奪戦/復活初代の青年団長/「イモリでも飼え」/村長を前に爆弾発言/肌で感じた林業衰退/学名にも「ユノス」/師匠は伝説の指導員/農協やめて俺がやる/僕が日本一にする!/神戸でコツをつかむ/24時間戦えますよ〔ほか〕 なにもない村でユズに命を懸けた男がおりました。高知新聞連載待望の書籍化!!「村を作りかえたごっくん男」 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
|
27位
¥1,540
評価: 4.67
|
楽天ブックス
土・作物を変える不思議パワー 農山漁村文化協会 農山漁村文化協会スミ トコトン カツヨウ ドクホン ノウサン ギョソン ブンカ キョウカイ 発行年月:2008年12月 ページ数:189p サイズ:単行本 ISBN:9784540082931 1 炭の不思議/2 畑での利用/3 水田での利用/4 育苗での利用/5 畜産での利用/6 炭やき・炭資材づくり/7 炭を暮らしに生かす 炭には不思議なパワーが秘められています。間伐材、剪定枝、竹、モミガラなど、さまざまなものが原料となって炭に生まれ変わり、消臭・吸着・微生物のすみか・ミネラル供給・超音波を発生して微生物増殖…など、不思議なパワーを発揮してくれます。本書は月刊『現代農業』に蓄積した農家の知恵と工夫、『農業技術大系』の研究成果を総結集した1冊です。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
|
28位
¥1,540
評価: 5.0
|
楽天ブックス
都会を飛びだし、「自産自消」で豊かに暮らす 森永卓郎 農山漁村文化協会モリナガタクロウノマイクロノウギョウノススメ モリナガタクロウ 発行年月:2021年03月22日 予約締切日:2021年02月12日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784540211065 森永卓郎(モリナガタクロウ) 経済アナリスト、獨協大学経済学部教授。1957年、東京都生まれ。東京大学経済学部卒業。日本専売公社、経済企画庁、UFJ総合研究所を経て現職。執筆のほかテレビやラジオ、講演などでも活躍。2003年刊行の『年収300万円時代を生き抜く経済学』(光文社)では、今日の“所得格差時代”をいち早く予言した。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ コロナ禍でも楽しき、私の「マイクロ農業」/第1章 マイクロ農業で「幸福」を手に入れる(年収200万円時代に豊かに暮らす「トカイナカ生活」/75歳まで働き続けるのなら農業をやろう! ほか)/第2章 都会脱出でマイクロ農業それがコロナ時代の新しい生き方(グローバル資本主義がもたらす災厄/キーワードは「地方分散」 ほか)/第3章 「食の安全」を実現し、環境にやさしいマイクロ農業(大量離農時代がやってくる/マイクロ農業で「小規模分散農業」 ほか)/第4章 若者世代へ「本格田舎暮らし」の提言!(「トカイナカ」を「山水郷」復活につなげよう!/新規就農で「山水郷」復活へ ほか)/第5章 マイクロ農業で足元から「地球に貢献」(壊れ続ける地球環境/資本主義が世界と人間を壊す ほか) おなじみの経済アナリストが実践!都心より災害リスクが少ないー「トカイナカ」で幸福に暮らす!マイクロ農業は究極の「楽しき」“セーフティネット”。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
|
29位
¥1,500
評価: 0.0
|
楽天ブックス
岡本よりたか 笑がお書房シンソウバンゾクムヒリョウサイバイヲジツゲンスルホン オカモト ヨリタカ 発行年月:2021年09月22日 予約締切日:2021年08月03日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784802132862 岡本よりたか(オカモトヨリタカ) 無肥料栽培家・環境活動家。空水ビオファーム代表。(株)岡本商店代表取締役。「たねのがっこう」主宰。TVディレクター時代、取材を通して、農薬、除草剤、肥料が環境にもたらす破壊的ダメージを知り、またITエンジニア時代に体調を壊し、40歳半ばで無肥料栽培家に転身。現在は、全国で無肥料栽培セミナーを開催しつつ、岐阜県郡上市にて農業スクール及びシードバンク「たねのがっこう」を運営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 自然界の原理原則を知る/第2章 植物を生長させる微生物たち/第3章 土壌の成り立ちと分析/第4章 畑の探し方と畑設計から作付けまで/第5章 無肥料栽培を実現するために/第6章 自家採種について 20年間取り組んできた無肥料栽培・集大成の後編!畑を探すとき、畑を設計するときにも役立つ1冊!ビギナーからプロまで、食の安全を願う全ての人々へ。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
|
30位
¥1,498
評価: 0.0
|
楽天ブックス
使い方とつくり方 農山漁村文化協会 農山漁村文化協会モクサク スミ デ ゲンノウヤク ノウサン ギョソン ブンカ キョウカイ 発行年月:1991年02月 ページ数:139p サイズ:単行本 ISBN:9784540901232 写真でみる木酢液の採取法・利用法/1 木酢液、炭の魅力ー減農薬、高品質の頼もしい助っ人/2 木酢液、炭の上手な使い方/3 自分でつくろう、炭と木酢液/4 木酢液、炭の利用実例/付録 市販の木酢液・炭資材一覧 減農薬・高品質の頼もしい助っ人として注目を集める木酢液と炭。しかし、品質の悪い木酢液を使ったり、使用法をまちがえると害になることもある。木酢液、炭を上手に使いこなし、また自分でつくるための待望の手引き書。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業
|