【楽天】 安倍晋三 【ジャンル別】【人気順】

検索

価格

ジャンル

9件あります。 ナビゲーション リンクのスキップ

結果

    1~10            

順位説明
1位

¥1,034円

評価: 0

安倍晋三と菅直人 非常事態のリーダーシップ【電子書籍】[ 尾中香尚里 ]

楽天Kobo電子書籍ストア

<p>コロナ禍の今、日本は東日本大震災と東京電力福島第一原発事故以来の国家的危機に直面している。この歴史的な国難に対して、当時首相であった安倍晋三と菅直人はどのように対処したのだろうか。危機に際して国民に何を語り、国民をどう守るかは政治家の最優先事項であり、時の政府の姿勢は、国民に対する本音を浮き彫りにする。安倍元首相は常々、民主党政権を「悪夢」と呼んでいたが、はたして安倍政権は菅直人政権をこんなに非難できるほど優れていたのか。そこで、両者の「危機の認識力」「国民への言葉」「権力の使い方」「補償」など個々の対応を徹底比較し、危機における、あるべきリーダーシップを考察。最後に安倍政権を引き継いだ菅(すが)政権のコロナ対応も評価する。10年前の記憶・記録を掘り起こすことで、今の自民党政権の“実態”が明らかになる!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2位

¥1,760円

評価: 0

安倍晋三黙示録 『「安倍晋三 回顧録』をどう読むべきか【電子書籍】[ 西村 幸祐 ]

楽天Kobo電子書籍ストア

<p>※本書はリフロー型の電子書籍です</p> <p>【総理暗殺が啓示する日本の危機】</p> <p>〈「はじめに」より〉<br /> 本書の目的は、貴重な良著である『安倍晋三 回顧録』に収録された氏へのインタビューを参考としながら、<br /> それらの言葉の背景にはどのような状況があったのか、氏の功績の意義はどこにあり、<br /> また今後どのようにあり続けるのか、そして氏が果たせなかった、あるいは果たさなかった事案にはどのようなものがあり、<br /> その功罪はどのようなものであるのか、私独自の知見と取材記録、分析を加味して読み解いていくことにある。(中略)<br /> 暗殺というかたちで安倍氏を失ってからの一年間強の間に展開された、<br /> そして今後の日本に予想される〈黙示録〉とそれを克服するための方策と思想を、<br /> 安倍氏の足跡を素材として明らかにしたい。</p> <p>〈本書の内容〉<br /> 暗殺事件後、可視化した不気味な日本<br /> 憲政史上最長の安倍政権がなぜ、「憲法改正」を果たせなかったのか?<br /> 「アベノミクス」とは何だったのか?<br /> 安倍晋三総理と財務省の相克ーー元内閣官房参与・本田悦朗氏証言収録!<br /> 「開かれたインド太平洋」世界戦略の行方</p> <p>安倍晋三元総理暗殺事件から一年強が経過した。<br /> 『安倍晋三 回顧録』は、安倍氏が出版を一旦躊躇した門外不出の政治ノンフィクションである。<br /> 生前の安倍氏に取材し、親交深かった著者が同書を徹底解読し、<br /> 安倍晋三、六十七年の政治家人生、安倍政権の本質と内政・外交の歴史的評価を検証。<br /> 「安倍元総理暗殺事件」から浮かび上がる日本の危機を論考する。</p> <p>〈本書の目次〉<br /> はじめに<br /> 序章 可視化してきた、暗殺事件の底に流れるもの<br /> 第一章 荒波の第一次安倍政権  <br /> 第二章 アベノミクスの光と影  <br /> 第三章 安全保障の深刻  <br /> 第四章 奇怪なマス・メディア<br /> おわりに</p> <p>〈著者プロフィール〉<br /> 西村幸祐(にしむら・こうゆう)<br /> 1952年東京生まれ。批評家、作家、ジャーナリスト。慶應義塾大学文学部哲学科中退。在学中に第7次「三田文学」編集担当。「ニュー・ミュージックマガジン」(現「ミュージックマガジン」)、レコーディングディレクター、コピーライターを経て、1980年代後半から、主にスポーツをテーマに作家、ジャーナリストとしての活動を開始。2002年の日韓W杯を機に、歴史認識問題や拉致問題、メディア論に関する取材、評論を展開する。「撃論ムック」「ジャパニズム」をそれぞれ創刊、編集長を歴任。故・西部邁氏が顧問の論壇誌「表現者」編集委員を務める。著書に、『日本人だけが知らなかった「安倍晋三」の真実』『報道しない自由』『九条という病』『「反日」の構造』『メディア症候群』『幻の黄金時代』『NHK亡国論』『21世紀の「脱亜論」』、共著に『中国を捨てよ』『「反日」の敗北』など多数ある。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3位

¥1,880円

評価: 0

暗殺 単行本 – 2024/6/19 単行本【中古】柴田 哲孝  安倍晋三

メルブック楽天市場店

☆【カバー】スレあります。【本体・中身】概ね良好な状態です。書き込み、マーキングはありません。【梱包・発送等】表紙カバー除菌クリーニング仕上げ後、すぐに発送させていただきます。 また個人情報は厳重に管理し、速やかに廃棄します。 文庫 本 小説 歴史 時代小説 全巻 セット  映画 古本 中古 歴史 大河ドラマ NHK 時代劇 人気 芸能 娯楽 読書 宿題 中学歴史 高校歴史 小学校歴史 教育 ビジネス 吉野源三郎 ジブリ 

4位

¥1,998円

評価: 0

秩序の喪失【電子書籍】[ 安倍晋三 ]

楽天Kobo電子書籍ストア

<p>われわれはどこに向うのか</p> <p>この人選から未来が見える。大物投資家ソロス氏のかけ声の元、ブレジンスキー氏、ドラギ氏、ゴルバチョフ氏、ティモシェンコ氏、グーグルのシュミット会長らが旧年を総括し、この先のトレンドを物語る(あるいは自分たち計画をほのめかす)。われわれの未来を形づくるアイデアを詰め込んだ、国際言論機関プロジェクトシンジケートの最強オピニオン集。日本からは安倍晋三首相が昨年に続いて寄稿。</p> <p>も く じ</p> <p>はじめに Project Syndicate</p> <p>第一部 外交と国政</p> <p>1 改革断行が日本の意思</p> <p>安倍晋三(日本国首相)</p> <p>2 アメリカの地球天秤策</p> <p>ズビグニュー・ブレジンスキー(元米国家安全保障問題担当大統領補佐官)</p> <p>3 和平への諸同盟</p> <p>ジョン・F・ケリー(米国務長官)</p> <p>4 これは冷戦か</p> <p>ミハイル・ゴルバチョフ(ノーベル平和賞受賞者/最後のソビエト連邦最高指導者)</p> <p>5 欧州辺境の闇</p> <p>ユリヤ・ティモシェンコ(元ウクライナ首相)</p> <p>6 習近平主席の大戦略</p> <p>尹永寛(ユン・ヨングァン、元韓国外交通商部長官)</p> <p>7 中東の点の光</p> <p>アブドゥラー・ギュル(元トルコ大統領・首相)</p> <p>8 秩序のために</p> <p>コフィ・アナン(前国際連合事務総長/エルダース議長)</p> <p>第二部 市場と経済</p> <p>9 停滞に備えて</p> <p>ラグラム・ラジャン(インド準備銀行総裁)</p> <p>10 戦時の欧州</p> <p>ジョージ・ソロス(投資家・慈善活動家)</p> <p>11 通貨同盟の安定と繁栄</p> <p>マリオ・ドラギ(欧州中央銀行総裁)</p> <p>12 愚かな経済の政治学</p> <p>ジョセフ・E・スティグリッツ(ノーベル経済学賞受賞者/コロンビア大学教授)</p> <p>13 フランスは改革に向かう</p> <p>マニュエル・ヴァルス(フランス首相)</p> <p>14 今年こそ賢明な選択を</p> <p>クリスティーヌ・ラガルド(国際通貨基金専務理事)</p> <p>15 汚れたカネと開発</p> <p>スリ・ムリヤニ・インドラワティ(世界銀行グループ専務理事/元インドネシア財務相)</p> <p>16 世界貧困事情</p> <p>カウシク・バス(世界銀行チーフエコノミスト)</p> <p>17 中国に残された成長速度</p> <p>林毅夫(元世界銀行チーフエコノミスト)</p> <p>18 習皇帝のジレンマ</p> <p>クリストファー・パッテン(オックスフォード大学総長/最後の香港総督)</p> <p>19 原油価格を読む</p> <p>ジム・オニール(元ゴールドマンサックス・アセットマネジメント会長)</p> <p>第三部 歴史と技術革新</p> <p>20 機械いじりの修行時代</p> <p>エリック・シュミット(米グーグル会長)</p> <p>21 生産性革命の波</p> <p>ドミニク・バートン(マッキンゼー・アンド・カンパニー代表パートナー社長)</p> <p>22 新しい欧州の古い妖怪</p> <p>マーク・マザワー(米コロンビア大学歴史学教授)</p> <p>23 ロシアの反動的先制攻撃</p> <p>アレクサンドル・エトキンド(欧州大学院歴史学教授)</p> <p>解説 二つの流れのはざまに 会田弘継(共同通信特別編集委員)</p> <p>著 者 略 歴</p> <p>安倍晋三 Shinzo Abe</p> <p>日本国首相(第97代)。1954年、東京に生まれる。77年、成蹊大学法学部政治学科卒業後、79年に神戸製鋼所入社。82年に外務大臣秘書官、93年に衆議院議員初当選。内閣官房副長官、自由民主党幹事長、内閣官房長官を歴任し、2006年に第90代内閣総理大臣に就任(07年まで在任)。12年に内閣総理大臣(第96代)再登板。14年12月、三度首班指名を受け現職。</p> <p>ズビグニュー・ブレジンスキー Zbigniew Brzezinski</p> <p>戦略国際問題研究所(CSIS)理事、米ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院上席特任教授。1928年、ポーランドのワルシャワに生まれる。外交官の父のもと幼少期を戦間期のドイツ、ロシアで育つ。38年にカナダ移住。49年にカナダのマギル大学を卒業し、53年に米ハーバード大学で博士号。同年、同校教員となり、60年にコロンビア大学に移る(89年まで在任)。66年から68年、民主党リンドン・ジョンソン政権で国務省政策企画本部スタッフ。68年の大統領選挙で民主党ヒューバート・ハンフリー陣営の外交政策を担当。73年、日米欧三極委員会の創設に関わり、76年まで同ディレクター。78年から81年、民主党ジミー・カーター政権で国家安全保障問題担当大統領補佐官。81年、米中国交正常化および人権・安全保障政策への貢献で大統領自由勲章を受章。88年の大統領選挙で共和党ジョージ・ブッシュ(シニア)陣営の外交政策アドバイザーを務める。94年、CSISに助言して米国・ウクライナ諮問委員会を創設(米側からヘンリー・キッシンジャー氏、ジョージ・ソロス氏などが参加)。2004年、外交問題評議会(CFR)で報告書「イラン:新アプローチの時」を発表。著書に『ひよわな花・日本』(72年)、『アウト・オブ・コントロール』(93年)、『ブレジンスキーの世界はこう動く』(97年)、『孤独な帝国アメリカ』(04年)、『Strategic Vision: America and the Crisis of Global Power』(12年)など。ワシントンDC在住。</p> <p>ジョン・F・ケリー John F. Kerry</p> <p>米国国務長官(第68代)。1943年、コロラド州オーロラに生まれる。66年、エール大学卒業の直前に米海軍に入隊。ベトナム戦争に従軍し、銀星章、V記章付青銅星章、三個の名誉負傷章を受けて帰還。帰国後、ベトナム戦争反対を主張し、ベトナム戦争退役軍人会の創設に加わる。76年、ボストン・カレッジ法科大学院で法務博士。83年にマサチューセッツ州副知事就任。85年、米国上院議員に初当選し、ベトナムとの国交正常化(95年)などに尽力する。2004年、民主党大統領候補に指名されるが、共和党のジョージ・ブッシュ(ジュニア)候補に敗れる。09年から上院外交委員長を務め、翌10年の第四次戦略兵器削減条約(新START)批准に尽力。12年、バラク・オバマ政権の国務長官に指名され、13年から現職。著書に『A Call to Service: My Vision for a Better America』(03年)、妻テレサ・ハインツ・ケリーとの共著『This Moment on Earth』(07年)がある。娘二人、息子三人、孫三人の「混合家族」を誇りとしている。</p> <p>ミハイル・ゴルバチョフ Mikhail Gorbachev</p> <p>ソ連最後の最高指導者。ノーベル平和賞受賞者。1931年、ロシアのプリボールノエ村に生まれる。父はロシア人、母はウクライナ人。少年期にナチス・ドイツの占領を経験。45年から集団農場(コルホーズ)でコンバイン運転助手として働き、49年に当時最年少で赤旗労働勲章を受ける。50年、モスクワ国立大学法学部に入学し、在学中の52年にソ連共産党入党。55年に卒業、帰郷しスタヴロボリ地方検察局に就職。同地で地方党委部長、同第一書記などを歴任。78年、モスクワに戻り党中央委員会書記就任。85年から党中央委員会書記長としてペレストロイカ(再建)を主導。88年、ソ連最高会議幹部会議長に就任し国家元首に。89年に連邦最高会議議長、90年に初代連邦大統領就任。同年ノーベル平和賞受賞。91年12月に大統領辞任(ソ連崩壊)。翌年ゴルバチョフ財団を設立し、以後世界50ヶ国以上を訪問している。著書に『ペレストロイカ』『ゴルバチョフ回想録』がある。</p> <p>ユリヤ・ティモシェンコ Yuliya Tymoshenko</p> <p>元ウクライナ首相。1960年、ウクライナのドニエプロペトロフスクに生まれる。84年、ドニエプロペトロフスク国立大学経済学部を卒業し、機械製造プラントに勤務。89年、レンタルビデオ店を創業。91年にウクライナ・ガソリン社社長、95年にガス輸入最大手の統一エネルギー機構社長となり「ウクライナで最も裕福な女性」といわれる。96年、最高議会議員に初当選し政界入り。99年にキエフ国立経済大学で博士号。同年から2001年まで、クチマ政権でエネルギー担当副首相。04年、大統領選でユーシェンコ候補を支え「オレンジ革命」を推進、「ウクライナのジャンヌ・ダルク」と称される。翌05年1月、ユーシェンコ政権で首相に就任するも、大統領と対立し9月解任。07年、首相に復帰。10年の大統領選でヤヌコヴィチ前首相に敗れて失脚、翌11年に職権乱用罪で禁錮七年。14年2月、ヤヌコヴィチ政権崩壊に伴い釈放される。同年の大統領選でポロシェンコ候補に敗れる画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

5位

¥1,320円

評価: 0

安倍晋三 100の言葉【電子書籍】[ 別冊宝島編集部 ]

楽天Kobo電子書籍ストア

<p>2022年7月、凶弾に倒れ非業の死を遂げた安倍元首相は数々の言葉を残している。安倍晋三ほど再チャレンジという言葉と実像が重なる人はおらず、64年ぶりとなった総理再登板は多くの人に希望を与えた。日本人に国家の理念とビジョンを発信し続けた希代の宰相の100の言葉を解説。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

6位

¥1,980円

評価: 0

マンガ 安倍晋三物語

TRIBUTY

号泣しました。生涯最高の一冊です〓〓安倍昭恵●希代の大宰相・安倍晋三、67年の軌跡!●あの時、安倍総理は何を考え、どう行動していたのか。独自取材に基づいた秘話も完全マンガ化!●多彩な登場人物が織りなす人間ドラマ、魂が震える感動巨編!●マンガだから昭和・平成・令和の流れがよくわかる!安倍総理は、いまなお我々に明日を生きる勇気と希望を与えてくれている!【目次】第1章 宿命第2章 政界へ第3章 昭恵との出会い、父との別れ、初当選第4章 若き政治家の苦闘第5章 小泉訪朝第6章 幹事長に抜擢、郵政解散第7章 第一次安倍内閣〓戦後レジームからの脱却第8章 美しい国づくり第9章 電撃辞任第10章 雌伏の1800日第11章 奇跡の再登板〓日本を、取り戻す。第12章 平和安全法制、希望の同盟第13章 戦後70年談話、決断の日々第14章 令和改元最終章 世界が泣いた日〓見果てぬ夢出版社 : 飛鳥新社 (2024/6/28)発売日 : 2024/6/28言語 : 日本語単行本(ソフトカバー) : 456ページISBN-10 : 4864109729ISBN-13 : 978-4864109727寸法 : 21 x 14.5 x 2 cm※モニター発色の具合等により色合いが異なる場合がございます。

7位

¥1,174円

評価: 0

世界論【電子書籍】[ 安倍晋三 ]

楽天Kobo電子書籍ストア

<p>世界20名の要人に聞く、今年の論点</p> <p>世界屈指のエコノミスト・政策担当者・政治指導者・戦略家・知識人が2013年を総括し、来る14年に何が起こるかを予測(自身の計画を表明)する。われわれの未来を形づくるアイデアを詰め込んだ、他ではありえない国際言論機関プロジェクトシンジケートの最強オピニオン集。</p> <p>も く じ</p> <p>世界の地殻変動を読む 会田弘継(共同通信特別編集委員)</p> <p>転機を迎える世界 プロジェクトシンジケート</p> <p>1 日本、「賃金サプライズ」へ</p> <p>安倍晋三(日本国首相)</p> <p>2 南北関係を創造しなおす</p> <p>朴槿恵(大韓民国大統領)</p> <p>3 イランは変わったか?</p> <p>トルキ・ビン・ファイサル・アル・サウド(サウジアラビア王族)</p> <p>4 わがイランの望み</p> <p>ハサン・ロウハニ(イラン大統領)</p> <p>5 二〇一四年の中東安全保障</p> <p>エフード・バラク(元イスラエル首相・国防大臣)</p> <p>6 当惑のサウジ王国</p> <p>マイ・ヤマニ(サウジアラビア反体制派知識人)</p> <p>7 動く世界経済</p> <p>ジョージ・ソロス(ソロス・ファンドマネジメント会長)</p> <p>8 米国産シェールガスの衝撃</p> <p>ダニエル・ヤーギン(ピュリツァー賞作家)</p> <p>9 長引く大停滞</p> <p>ジョセフ・E・スティグリッツ(ノーベル経済学賞受賞者/コロンビア大学教授)</p> <p>10 更生施設に入る世界</p> <p>ニーアル・ファーガソン(ハーバード大学歴史学教授)</p> <p>11 英国は戻ってきた</p> <p>ジョージ・オズボーン(英国財務大臣)</p> <p>12 フランス流の改革</p> <p>ジャン=マルク・エロー(フランス首相)</p> <p>13 ヨーロッパ製の未来</p> <p>エンリコ・レッタ(イタリア首相)</p> <p>14 トルコ経済の光と影</p> <p>メフメト・シムシェキ(トルコ財務大臣)</p> <p>15 かじを切ったメキシコ</p> <p>エンリケ・ペーニャ・ニエト(メキシコ大統領)</p> <p>16 「L字」回復の恐れ</p> <p>カウシク・バス(世界銀行上席副総裁・チーフエコノミスト)</p> <p>17 グローバル経済を再びエンパワーする</p> <p>クリスティーヌ・ラガルド(国際通貨基金専務理事)</p> <p>18 ルールが崩れる時代</p> <p>ドミニク・バートン(マッキンゼー・アンド・カンパニー代表パートナー社長)</p> <p>19 新興国のワクチン革新企業</p> <p>ビル・ゲイツ(マイクロソフト会長/ビル&メリンダ・ゲイツ財団理事長)</p> <p>20 移民を憐れむ歌</p> <p>コフィ・アナン(前国際連合事務総長/エルダース議長)</p> <p>発展読書リスト</p> <p>執 筆 陣</p> <p>安倍晋三 Shinzo Abe</p> <p>日本国首相。1954年、東京に生まれる。77年、成蹊大学法学部政治学科卒業後、79年に株式会社神戸製鋼所入社。82年に外務大臣秘書官、93年に衆議院議員初当選。内閣官房副長官、自由民主党幹事長、内閣官房長官を歴任し、2006年に第90代内閣総理大臣に就任(07年まで在任)。12年12月に再度、内閣総理大臣(第96代)に就任。</p> <p>朴槿恵 Park Geun-hye</p> <p>第18代大韓民国大統領。1952年、韓国・大邱に生まれる。父は大統領を4期務めた朴正熙(パク・チョンヒ)。74年に西江大学電子工学部を首席卒業し、フランス・グルノーブル大学に留学するが、母・陸英修(ユク・ヨンス)暗殺を受け帰国。79年に父が暗殺されるまでファーストレディー代行を務める。97年のアジア金融危機を契機に政界進出し、翌98年に国会議員当選。2004〜06年までハンナラ党(現セヌリ党)代表。12年4月の総選挙で事実上のセヌリ党トップとして大勝、「選挙の女王」と称される。同年12月に大統領選出、翌13年2月から現職。著書に『苦難を友にして、真実を灯台にして』(88年)『平凡な家庭に生まれたとしたら』(93年)『私の心の旅程』(99年)『私の母・陸英修』(99年)『絶望は私を鍛え、希望は私を動かす』(07年)がある。</p> <p>トルキ・ビン・ファイサル・アル・サウド王子 Turki bin Faisal al-Saud</p> <p>サウジアラビア王族(第3代国王ファイサルの八男)。1945年、メッカに生まれる。68年に米ジョージタウン大学卒業(同期にクリントン元米大統領がいる)後、プリンストン大学、ケンブリッジで学ぶ。77年からサウジアラビア総合情報庁長官を務め、2001年8月退任。03年から駐英大使、駐米大使(05〜07年)を歴任。キングファイサル財団の創設メンバー。</p> <p>ハサン・ロウハニ Hassan Rouhani</p> <p>第7代イラン・イスラム共和国大統領。1948年、イラン北部セムナーン州ソルヘに生まれる。テヘラン大学卒業後、英グラスゴー・カレドニアン大学で憲法学博士号を取得。博士論文は「シャリーア(イスラム法)の柔軟性」。79年のイスラム革命前から反シャー運動に参加。イラン・イラク戦争中(80〜88年)、高等国防委員会委員、防空司令官などを歴任。88年に統合参謀本部副司令官代理。89年からラフサンジャニおよびハタミ両政権で大統領国家安全保障顧問を務める。国家安全保障最高評議会書記(89〜2005年)、同評議会最高指導者名代(89〜13年)、専門家会議議員(98年から)、核交渉主席代表(03〜05年)を歴任し、13年6月に大統領に選出、同年8月から現職。弁護士、イスラム聖職者でもある。92年以降、戦略研究センター所長として700以上の戦略研究を監修・政策提言を行う(13年退任)。『ハサン・ロウハニ博士回想録:イスラム革命』(08年)『イスラム政治思想』(09年)『国家安全保障とイランの経済制度』(10年)『国家安全保障と核外交』(11年)『シーア・イマーム派歴史序説』(12年)など100冊を超える著作・論文がある。</p> <p>エフード・バラク Ehud Barak</p> <p>元イスラエル首相・国防相。1942年、イスラエル中部ミシュマル・ハシャロンのキブツ(農業共同体)に生まれる。59年、17歳で同国陸軍に入隊。軍役中、ゴラン勲章を含む5つの勲章を受ける。軍務のかたわらエルサレムの国立ヘブライ大学を卒業(物理・数学専攻)し、米スタンフォード大学で経済工学システム修士号。参謀本部諜報局(アマーン)および中央軍ヘッドを経て、91年に武官トップの陸軍参謀総長(退役時は国軍最高位の中将)。95年、師と仰ぐラビン政権で内務相に就任。同年ラビン首相の暗殺を受けて、ペレス政権で外務相。99年に首相就任、国防相などを兼任。首相としてレバノン南部撤退を実現し、パレスチナ問題で先例のない譲歩案を提示するが和平交渉は決裂。2001年の総選挙敗北を受け退陣。シャロン政権の国防相就任依頼を固辞、政界を離れイスラエルおよび米国の国防関連企業に勤務。07年にオルメルト政権で政界復帰、国防相に就任。09年、ネタニヤフ政権で三度国防相に復帰し、13年3月の政界引退まで務める。ピアノを弾く一面もある。</p> <p>マイ・ヤマニ Mai Yamani</p> <p>サウジアラビア反体制派知識人。1956年、カイロに生まれる。サウジアラビア・ヒジャス地方出身の父とイラク人の母のもと、バグダッド、ジェッダ、ローザンヌで育つ。79年に米ペンシルベニア州ブリンマーカレッジを卒業、89年に英オックスフォード大学で社会人類学博士号を取得。81年から84年にサウジアラビアのキング・アブドゥルアズィーズ大学で教鞭をとった後、シンクタンクの研究職に転じ、米ブルッキングス研究所、英チャタムハウスなど欧米・中東各地で勤務。イスラム世界およびアラブ政治、とりわけサウジアラビア専門家として各国紙誌に寄稿するほか、米CNN、衛星放送局アルジャジーラ、英国放送教会(BBC)などの出演も多い。イスラム問題にかんして米議会上院や英国議会から証言を求められることもしばしば。ロンドン大学中東研究所理事のほか、国際金融機関・石油企業および外国政府の顧問も務める。アラビア語、英語、仏語、スペイン語を話し、ペルシャ語・ヘブライ語・伊語で読み書きができる。主著に『イスラムの揺籃期(原題:Cradle of Islam)』(2004年)『変容するアイデンティティ(原題:Changed Identities』(00年)。</p> <p>ジョージ・ソロス George Soros</p> <p>ソロス・ファンドマネジメント会長。1930年、ハンガリーの首都ブダペストに生まれる。第二次大戦中のナチ占領、戦後はスターリン体制を経験。47年に英国移住し、52年ロンドン画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

8位

¥1,998円

評価: 0

秩序の喪失【電子書籍】[ 安倍晋三 ]

楽天Kobo電子書籍ストア

<p>この人選から未来が見える。大物投資家ソロス氏のかけ声の元、ブレジンスキー氏、ドラギ氏、ゴルバチョフ氏、ティモシェンコ氏、グーグルのシュミット会長らが旧年を総括し、この先のトレンドを物語る(あるいは自分たち計画をほのめかす)。われわれの未来を形づくるアイデアを詰め込んだ、国際言論機関プロジェクトシンジケートの最強オピニオン集。日本からは安倍晋三首相が昨年に続いて寄稿。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

9位

¥1,256円

評価: 0

安倍晋三プレゼンテーション 進化・成功の極意【電子書籍】[ 佐藤綾子 ]

楽天Kobo電子書籍ストア

<p>前回政権時より飛躍的に進化し、オリンピック招致の舞台では、達人オバマ大統領をも超える出色の出来とデータが実証する安倍晋三プレゼンテーション。その極意を、長年に渡り、大物政治家、ビジネスリーダーの指南役を務めてきた著者が分析、解明する。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

    1~10