順位 | 説明 |
1位
¥2,618円
評価: 5
|
bookfan 2号店 楽天市場店
著者鈴木孝子(著)出版社ソーテック社発売日2023年06月ISBN9784800713193ページ数303Pキーワードはじめてまなぶおーときやどにせんにじゆうよんさくず ハジメテマナブオートキヤドニセンニジユウヨンサクズ すずき たかこ スズキ タカコ9784800713193内容紹介学校採用No.1のAutoCAD2024入門書の定番ロングセラー! 最新バージョンに対応本書はこれから AutoCAD を使い始めようと考えている方を対象に作図の基本操作を無理なく習得できるように構成しています。「AutoCAD」と「AutoCAD LT」が統合されたことで、すべてのユーザーが同じように高度な機能の恩恵を享受できるようになったのは、画期的で大変喜ばしいことです。とはいえ、CAD製図を一から習得しようとする段階において、最初に学ぶべき内容に違いはありません。1本の線や円の書き方から始め、描いた図形の編集方法、オブジェクトスナップやズーム機能、画層(レイヤ)等、作図を楽にする補助機能を順番に覚えていきます。 また、覚えた機能を組み合わせた描画に挑戦できるよう練習用の問題や平面図の作成例も紹介しています。本書で扱っている基本操作と一連のルールをひととおり覚えた後は、AutoCAD 2024に用意されているたくさんの機能に触れ、自分の描きたい図形をどんどん表現していってください。また、作図に慣れてきたら、少しずつ作業の効率化にも目を向けていきましょう。機能を組み合わせて利用することで、使い方は無限に広がり、最強のツールになっていくはずです。説明には、AutoCAD 2024を使っていますが、AutoCAD 2023/2022/AutoCAD LT 2021/2020/2019/2018/2017をお使いの方も同じように、操作を進めることができます。本書は数多くの初心者向けのスクールのセミナー、専門学校の授業で採用されています。本書が手に取ってくださった皆様のCAD製図を始める足がかりとなれば幸いです。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 AutoCADの基本操作/2 図形を描画する/3 図形を編集する/4 画層の管理と操作/5 文字と寸法線を入力する/6 レイアウトとペーパー空間/7 印刷/8 効率よく作業する
|
2位
¥4,180円
評価: 0
|
楽天ブックス
小林美砂子 中川まゆ エクスナレッジビム オ モット カツヨウシタイ ヒト ノ タメノ オートデスク レビット ファミリ コバヤシ,ミサコ ナカガワ,マユ 発行年月:2019年03月 予約締切日:2018年11月20日 ページ数:280p サイズ:単行本 ISBN:9784767825854 小林美砂子(コバヤシミサコ) BIMプランニング株式会社代表取締役。建築設計事務所に所属し、2013年にBIMプランニング株式会社を設立。現在はBIMプランナー 中川まゆ(ナカガワマユ) 有限会社アミューズワークス代表取締役。2000年に有限会社アミューズワークスを設立 内田公平(ウチダコウヘイ) 株式会社鴻池組。1991年鴻池組入社。ICT推進課に所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 ファミリの基本(プロジェクトの構成)/2 形状だけのファミリを作成(形状だけのファミリを作成する工程/新規ファミリを作成 ほか)/3 パラメータ設定できるファミリを作成・基本編(パラメータ設定できる棚ファミリを作成する工程/新規ファミリを作成 ほか)/4 パラメータ設定できるファミリを作成・応用編(パラメータを設定できる窓ファミリを作成する工程/窓の額縁・フレームを作成 ほか)/5 2Dファミリの作成と活用(2Dファミリを作成して拾い出しする工程/2Dシンボルファミリを作成 ほか) Revit2019対応。Revitで建物を構成する壁、柱、建具、設備、家具などの「部品」=「ファミリ」の作成方法や活用方法をやさしく解説! 本 パソコン・システム開発 デザイン・グラフィックス 3Dグラフィックス 科学・技術 建築学
|
3位
¥2,420円
評価: 0
|
bookfan 2号店 楽天市場店
著者小泉史人(著)出版社新紀元社発売日2022年09月ISBN9784775320082ページ数144Pキーワードぷらもでるのためのすりーでいーぷりんたーあんど プラモデルノタメノスリーデイープリンターアンド こいずみ ふみと コイズミ フミト9784775320082内容紹介プラモデルで度々必要となる「同一の形状の複数のパーツ」や「左右対称の形状の一対のパーツ」を正確に作ることができるのは、3Dプリンターの最大のメリットです。本書では、3万円台で購入できる3Dプリンターの導入方法から、3Dモデリングの基本的な考え方まで、プラモデル制作に役立つ実用的な技法を紹介します。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 3Dプリンターを導入・運用してみる/2 3Dプリンターを使いこなすために/3 3Dプリンターの性能を知る/4 Fusion360とは/5 Fusion360でモデリング/6 3Dプリントパーツをプラモデルに組み込む
|
4位
¥3,960円
評価: 0
|
bookfan 1号店 楽天市場店
著者鈴木裕二(著)出版社エクスナレッジ発売日2019年11月ISBN9784767826820ページ数271PキーワードおーときやどじどうかこうりやくどくほんAUTOCA オートキヤドジドウカコウリヤクドクホンAUTOCA すずき ゆうじ スズキ ユウジ9784767826820内容紹介面倒な図面作成は自動化におまかせ!コマンドマクロでオリジナルコマンドを作ろう。AutoLISPでプログラミングをしてみよう。VBAでExcelと連携させてみよう。AutoCAD自動化初心者のための基本と実例。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 AutoCADコマンドでできる自動化(アクションレコーダ/スクリプト実行)/2 コマンド作成の基本(コマンドを実行するさまざまな方法/オリジナルコマンドをリボンに追加する ほか)/3 コマンドマクロの応用(コマンドマクロの書式/コマンドマクロでシステム変数を使う ほか)/4 AutoLISPで自動化(AutoLISPとは/AutoLISPの関数を使う ほか)/5 VBAで自動化(AutoCADでVBAを使う/円と座標寸法を記入するVBAプログラム ほか)
|
5位
¥4,180円
評価: 0
|
bookfan 1号店 楽天市場店
著者山形雄次郎(著)出版社技術評論社発売日2021年07月ISBN9784297121341ページ数319Pキーワードおーとですくれびつとではじめるびむじつせんにゆうも オートデスクレビツトデハジメルビムジツセンニユウモ やまがた ゆうじろう ヤマガタ ユウジロウ9784297121341内容紹介2016年に発売した「Autodesk Revitではじめる BIM実践入門」のRevit 2022/2021対応版です。BIMの仕組みを使って、平面図を「早く」「思い通りに」作成する平B式で、無理なくBIMを導入できます。また、平面図以外の図面の作成方法も追加し、ボリュームアップしました。これからRevitを始めたい方から仕事でRevitを使っている方まで、幅広く役立つ一冊です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 BIMツールRevitの概要を理解する/第2章 Revitの基本操作を理解する/第3章 平面図を作成する/第4章 外構図を作成する/第5章 平面図を着色する/第6章 集計表と図面シートを作成する/第7章 ファミリを作成する/第8章 線の表現を理解する/第9章 モデルのエッジを編集する/第10章 平面図以外の図面を作成する/付録
|
6位
¥2,618円
評価: 0
|
bookfan 2号店 楽天市場店
著者鈴木孝子(著)出版社ソーテック社発売日2022年06月ISBN9784800713032ページ数303Pキーワードはじめてまなぶおーときやどにせんにじゆうさんさくず ハジメテマナブオートキヤドニセンニジユウサンサクズ すずき たかこ スズキ タカコ9784800713032内容紹介学校採用No.1のAutoCAD入門書の定番ロングセラー! 最新バージョン2023に対応。セールスポイント:これから AutoCAD を使い始めようと考えている方を対象に作図の基本操作を無理なく習得できるように構成。1本の線や円の書き方から始め、描いた図形の編集方法、オブジェクトスナップやズーム機能、画層等、作図を楽にする補助機能を順番に覚えていきます。また、覚えた機能を組み合わせた描画に挑戦できるよう練習用の問題や平面図の作成例も紹介しています。2002/LT2002以前のバージョンにも対応しています。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 AutoCADの基本操作/2 図形を描画する/3 図形を編集する/4 画層の管理と操作/5 文字と寸法線を入力する/6 レイアウトとペーパー空間/7 印刷/8 効率よく作業する
|
7位
¥3,960円
評価: 0
|
bookfan 1号店 楽天市場店
著者芳賀百合(著)出版社エクスナレッジ発売日2020年07月ISBN9784767827810ページ数279Pキーワードおーときやどえるていーできちんとどぼくずめん オートキヤドエルテイーデキチントドボクズメン はが ゆり ハガ ユリ9784767827810内容紹介土木業務に従事する人、土木図面を書く必要がある人に向けたAutoCAD LTの解説書。電子納品、SXF形式を意識した作図基準など図面の基礎知識に始まり、道路の各種図面一通りをAutoCAD LTで作図するための操作方法や機能をやさしく解説。基本的な操作や作図機能はもちろん、Excelからの表の作成やExcelを使用した測量点の作図、イメージ挿入、PDFの貼り込み・書き出し、外部参照やレイアウト・モデル空間の使い方、さらには効率的にクロソイド曲線を作成する方法まで、土木図面を書くために必要なノウハウを一冊に凝縮。教材の図面ファイルのほか、測量図作成を自動化するためのExcelファイルや、クロソイド曲線作成プログラムなどのダウンロードが行えます。作業の効率化を図りたい実務者にとって魅力的な付録です。AutoCAD LT 2018から2021まで幅広いバージョンに対応。※教材データはインターネットからダウンロードする必要があります。■目次1章 AutoCAD LTの基本ファイルを開く/保存する/切り替える方法や、画面表示の操作、コマンド実行方法などAutoCAD LTの基本を解説!2章 土木製図の基礎知識電子納品の製図基準、AutoCAD LTで電子納品に準拠した図面を作成したりSXF変換する際の注意点などを解説!3章 小構造物の作図小構造物の作図を通して、AutoCAD LTの基本コマンドや設定、Excelとデータのやり取りをする方法などを解説!4章 参考図の作図ブロック(ダイナミックブロック)の挿入と複写や写真の貼り付け方法、AutoCAD LTの図面尺度の考え方などを解説!5章 道路平面図の作図クロソイド曲線を含む道路中心線と測点記号の作図、測量座標の入力方法、Excelで簡単に測量点を作図する方法などを解説!6章 平面縦断図の作図平面縦断図を作例に、計画線や帯の文字の書き方、既存の図の利用方法、他ファイルを外部参照でリンクする方法を解説!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1章 AutoCAD LTの基本/2章 土木製図の基礎知識/3章 小構造物の作図/4章 参考図の作図/5章 道路平面図の作図/6章 平面縦断図の作図
|
8位
¥3,520円
評価: 0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14769-3">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>◆Autodesk Fusionの使い方を作りながら身に付ける!◆</strong></h2> <p>人気の3D CAD「Autodesk Fusion」の入門書です。身近な作例を実際に作りながら、Fusionの基本的な使い方を身に付けることができます。ていねいな操作解説でつまずかずに学べます!<br /> 新機能にも対応し、「なぜこの操作をするのか」や「失敗しないためのコツ」などのポイント解説を大幅に増やしました。作例ファイルもダウンロードできるので、実際に操作しながらFusionの基本を身に付けることができます。また、3Dプリンターを使うときに知っておくとよい、ちょっとした知識も説明しています。</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>第1章 Fusionの基本</strong><br /> Section01 Autodesk Fusionとは<br /> Section02 Fusionをインストールする(2025年2月現在)<br /> Section03 Fusionのライセンスと使用制限<br /> Section04 Fusionの起動と終了<br /> Section05 チームを作成する<br /> Section06 Fusionの基本画面<br /> Section07 プロジェクトを作成する<br /> Section08 初期設定を行う<br /> Section09 データをアップロードする<br /> Section10 Fusionで扱えるデータと種類と用途<br /> Section11 マウス操作と表示の切り替え<br /> Section12 ファイルを保存する<br /> <strong>第2章 プリミティブで「立体」を作ろう</strong><br /> Section01 直方体を作成する<br /> Section02 円柱を作成する<br /> Section03 球を作成する<br /> Section04 直方体と円柱を組み合わせる(結合)<br /> Section05 円柱と球を組み合わせる(切り取り)<br /> Section06 直方体と球を組み合わせる(交差)<br /> <strong>第3章 モデリングの作成手順を知ろう</strong><br /> Section01 スケッチの描き方を知る<br /> Section02 幾何拘束の付け方を知る<br /> Section03 寸法の入れ方を知る<br /> Section04 結合の使い方を知る<br /> Section05 切り取りの使い方を知る<br /> Section06 交差の使い方を知る<br /> Section07 編集の仕方を覚える<br /> Section08 材料や色の付け方を知る<br /> <strong>第4章 押し出しフィーチャで「プレート」を作ろう</strong><br /> Section01 ベースを作成する<br /> Section02 角を丸める<br /> Section03 文字を作成してカットする<br /> Section04 フィーチャ(文字)を編集して押し出す<br /> <strong>第5章 回転フィーチャで「画鋲」を作ろう</strong><br /> Section01 画鋲本体を作成する<br /> Section02 針を作成する<br /> Section03 角を丸める<br /> Section04 本体と針に材料を割り当てる<br /> <strong>第6章 スイープと構築平面で「デスクライト」を作ろう</strong><br /> Section01 ベースを作成する<br /> Section02 ライトカバーを作成する<br /> Section03 スイープで支柱を作成する<br /> Section04 ライトを作成する<br /> <strong>第7章 ロフトとシェルで「ロート」を作ろう</strong><br /> Section01 本体を作成する<br /> Section02 角を丸める<br /> Section03 シェルで薄肉化する<br /> Section04 先端をカットする<br /> <strong>第8章 「蝶番」を作ろう ーー パーツ作成</strong><br /> Sectio01 蝶番Aを作成する<br /> Sectio02 蝶番Bを作成する<br /> Sectio03 結合ピンを作成する<br /> Sectio04 各部を計測する<br /> <strong>第9章 「蝶番」を作ろう ーー アセンブリ作成</strong><br /> Section01 アセンブリの基本操作について知る<br /> Section02 ジョイントについて知る<br /> Section03 アセンブリの編集について知る<br /> Section04 締結部品を組み付ける<br /> <strong>第10章 3Dプリンターの豆知識</strong><br /> Section01 3Dプリンターの原理<br /> Section02 FDM方式の3Dプリンターの最新事情<br /> Section03 3Dプリントのコツ<br /> Section04 プリントの印刷方向<br /> Section05 内部充填率</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
9位
¥3,960円
評価: 0
|
bookfan 1号店 楽天市場店
著者鳥谷部真(著)出版社エクスナレッジ発売日2020年08月ISBN9784767827988ページ数263PキーワードおーときやどですりーでいーこうりやくどくほんAUT オートキヤドデスリーデイーコウリヤクドクホンAUT とやべ まこと トヤベ マコト9784767827988内容紹介AutoCADの3D機能を使いこなしていないユーザーへ使いなれたAutoCADで3Dをやってみよう!AutoCADレギュラー版にある3D機能を、モデリング初心者にもわかりやすいようにやさしく解説しています。図面を描くだけだったAutoCADを、ボリューム検討やプレゼンにも使用できるように指南します。練習用データはダウンロードできます。※本書はAutoCAD 2021で執筆されています。●目次CHAPTER 1AutoCAD 3D 基本の基本1.1 AutoCAD の準備1.2 モデリングの概要1.3 基本3D 形状の作り方1.4 2D 図形を押し出す1.5 スイープ1.6 回転体を作る1.7 ロフトで形を作る1.8 3Dオブジェクトの編集と加工1.9 移動と複写1.10 回転1.11 配列複写1.12 鏡像1.13 位置合わせ1.14 ソリッド編集1.15 簡易レンダリング1.16 ビューを変える方法CHAPTER 2 住宅のモデリング2.1 モデリング方法の概要2.2 基礎を作る2.3 1 階の壁を作る2.4 1 階の壁に穴をあけ、2 階の床を作る2.5 2 階の壁を作る2.6 1 階の屋根を作る2.7 2 階の屋根を作る2.8 引き違いサッシュを作る2.9 片引きサッシュを作る2.10 モデリングの仕上げCHAPTER 3 レンダリング3.1 ビューの設定3.2 光源3.3 マテリアル3.4 レンダリングの背景3.5 住宅の仕上げ※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 AutoCAD 3D基本の基本(AutoCADの準備/モデリングの概要/基本3D形状の作り方 ほか)/2 住宅のモデリング(モデリング方法の概要/基礎を作る/1階の壁を作る ほか)/3 レンダリング(ビューの設定/光源/マテリアル ほか)
|
10位
¥3,960円
評価: 0
|
bookfan 1号店 楽天市場店
著者芳賀百合(著) 福地良彦(監修)出版社エクスナレッジ発売日2022年12月ISBN9784767830797ページ数255Pキーワードこれからしむおはじめるひとのため コレカラシムオハジメルヒトノタメ はが ゆり ふくち よしひこ ハガ ユリ フクチ ヨシヒコ9784767830797内容紹介土木プロジェクトの設計、作図、シミュレーション、ビジュアライズを3次元ベースで行える土木設計・施工のための3次元CAD「Autodesk Civil 3D」を基礎から学べる解説書です。AutoCADに触れたことのある方、土木設計に特化したツールを欲している方、「i-Construction」「CIM(Construction Information Modeling)」に関心を持つ方を主な対象としています。今後ますます普及が加速するCIMに早急に対応したいというエンドユーザーにとって有益な、国内唯一のCivil 3D入門書の登場です。提供される教材データを用い、実務に即したモデルや図面を作成する過程を通して、3次元土木設計の手法を理解し、Civil 3Dの一連の機能や操作を習得できる内容となっています。最新バージョン(2022年現在)のCivil 3D 2023のほか、バージョン2022/2021/2020に幅広く対応。なお、本書の利用に当たっては、インターネットから教材データをダウンロードする必要があります。そのためインターネット接続環境が必須となります。《CONTENTS》第1章 Civil 3Dの基本第2章 地形サーフェスの作成第3章 平面線形の作成第4章 縦断線形の作成第5章 アセンブリの作成第6章 コリドーの作成第7章 コリドーサーフェスの作成第8章 横断ビューの作成第9章 土量の計算第10章 グレーディングの作成第11章 コリドーやサーフェスの活用方法※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次Civil 3Dの基本/地形サーフェスの作成/平面線形の作成/縦断線形の作成/アセンブリの作成/コリドーの作成/コリドーサーフェスの作成/横断ビューの作成/土量の計算/グレーディングの作成/コドリーやサーフェスの活用方法
|