| 順位 | 説明 | 
		
			
                        1位
                        ¥3,520
                        評価: 5.0
                        
                             
                        
                     | 
                        
                        楽天ブックス
                        リサ・フェルドマン・バレット 高橋 洋 紀伊國屋書店出版部ジョウドウハコウシテツクラレルノウノカクレタハタラキトコウセイシュギテキジョウドウリロン バレット リサ フェルドマン タカハシ ヒロシ 発行年月:2019年11月01日 予約締切日:2019年10月31日 ページ数:620p サイズ:単行本 ISBN:9784314011693 バレット,リサ・フェルドマン(Barrett,Lisa Feldman)(バレット,リサフェルドマン) 米・ノースイースタン大学心理学部特別教授、ハーバード大学医学部マサチューセッツ総合病院研究員。心理学と神経科学の両面から情動を研究しており、その成果は米国議会やFBI、米国立がん研究所などでも活用されている。2007年に米国立衛生研究所の所長パイオニア・アワード、2018年に米国芸術科学アカデミー選出、2019年には神経科学部門のグッゲンハイム・フェローなど、受賞歴多数 高橋洋(タカハシヒロシ) 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 二〇〇〇年来の前提/情動の指標の探求/情動は構築される/普遍的な情動という神話/感情の源泉/概念、目的、言葉/脳はどのように情動を作るのか/社会的現実としての情動/人間の本性についての新たな見方/自己の情動を手なずける/情動と疾病/情動と法/うなるイヌは怒っているのか?/脳から心へー新たなフロンティア 心理学のみならず多くの学問分野を揺さぶる革命的理論を解説するとともに、情動の仕組みを知ることで得られる心身の健康の向上から法制度見直しまで、実践的なアイデアを提案。英語圏で14万部、13か国で刊行の話題の書。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 科学・技術 自然科学全般 科学・技術 その他 医学・薬学・看護学・歯科学 基礎医学 生理学
                     | 
		
			
                        2位
                        ¥1,320
                        評価: 0.0
                        
                             
                        
                     | 
                        
                        楽天ブックス
                        ブルーバックス 和田 美代子 高橋 俊成 講談社サイシン ニホンシュノカガク ミズコメコウジノデントウノワザ ワダ ミヨコ タカハシ トシナリ 発行年月:2025年09月18日 予約締切日:2025年09月17日 ページ数:320p サイズ:新書 ISBN:9784065411698 和田美代子(ワダミヨコ) 1956年福井県生まれ。フリーライター。明治大学文学部卒業後、交通新聞社を経て独立。『旅の手帖』(交通新聞社)、『サライ』(小学館)などの雑誌を中心に活躍 高橋俊成(タカハシトシナリ) 1968年生まれ。1994年立命館大学大学院理工学研究科博士前期課程修了。博士(理学)。菊正宗酒造(株)入社後、同総合研究所にて2016年まで乳酸菌や酵母を対象とした研究開発に携わる。途中、国税庁醸造研究所研修員、東京での営業を経て、2013年総合研究所長。2016年に生産部門へ移り、2019年より生産部長を務めた。現在、取締役生産本部長兼総合研究所長。2015年、日本生物工学会生物工学技術賞受賞。2017年、日本醸造学会奨励賞受賞。日本酒が世界に認められるよう、国内外へ情報発信をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 日本酒とはー伝統と科学が織りなす國酒の世界/第2章 酒造りの技ー仕込みから搾りまでの精緻な工程/第3章 酒の原材料ー酒米と仕込み水、その科学と個性/第4章 麹と酵母ー発酵のカギを握る微生物のプロファイル/第5章 生酛造りー自然の力を引き出す古の技法/第6章 日本酒のバラエティー香り・味・造りの多様性/第7章 日本酒のおいしい飲み方ー料理とのペアリングときき酒/第8章 日本酒と健康ー長く楽しく酒と付き合うヒント 「國酒」として長く親しまれ、いまや“SAKE”として世界にも広がる日本酒。水・米・麹というシンプルな原料から生まれる味わいは、実に奥深く、多彩な表情を見せてくれます。その陰には、微生物たちの繊細な働きと、日本の伝統、自然の恵み、そして緻密な醸造技術があります。本書を読めば、「甘口か辛口か」だけでは語れない、日本酒の真の魅力に出会えるはずです。 本 美容・暮らし・健康・料理 ドリンク・お酒 酒・焼酎・カクテル 科学・技術 工学 その他 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 科学・医学・技術
                     | 
		
			
                        3位
                        ¥1,320
                        評価: 4.67
                        
                             
                        
                     | 
                        
                        楽天ブックス
                        ブルーバックス 藤井 一至 講談社ツチトセイメイノ ヨンジュウロクオクネンシ ツチトシンカノナゾニセマル フジイ カズミチ 発行年月:2024年12月26日 予約締切日:2024年12月25日 ページ数:272p サイズ:新書 ISBN:9784065378380 藤井一至(フジイカズミチ) 土の研究者。国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所主任研究員。1981年富山県生まれ。京都大学農学研究科博士課程修了。博士(農学)。カナダ極北の永久凍土からインドネシアの熱帯雨林までスコップ片手に世界、日本の各地を飛び回る。『土 地球最後のナゾ』(光文社新書)で第7回河合隼雄学芸賞を受賞。そのほか、第1回日本生態学会奨励賞、第33回日本土壌肥料学会奨励賞、第15回日本農学進歩賞、第39回とやま賞、第27回日本生態学会宮地賞、第9回World OMSIROI Awardなど受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 すべては粘土から始まる/第2章 生命誕生と粘土/第3章 土を耕した植物の進化/第4章 土の進化と動物たちの上陸/第5章 土が人類を進化させた/第6章 文明の栄枯盛衰を決める土/第7章 土を作ることはできるのか 現代の科学技術をもってしても作れない二つのもの、「生命」と「土」。その生命は、じつは土がなければ地球上に誕生しなかった可能性があるという。そして土は、動植物の進化と絶滅、人類の繁栄、文明の栄枯盛衰にまで大きく関わってきた。それなのに我々は、土のことをほとんど知らない。無知ゆえに、人類は繁栄と破滅のリスクをあわせ持つこととなった。そもそも、土とはなにか。どうすれば土を作れるのか。危機的な未来は回避できるのか。土の成り立ちから地球史を辿ると、その答えが見えてくる。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業 新書 科学・医学・技術
                     | 
		
			
                        4位
                        ¥1,100
                        評価: 0.0
                        
                             
                        
                     | 
                        
                        楽天ブックス
                        集英社新書 菊池 志乃 集英社糖尿病 自律神経 うつ病 アレルギー 認知行動療法 セロトニン セルフケア 過敏性腸症候群 腸内フローラ アルツハイマー病 腸内細菌 脳腸相関 臨床試験 消化器病 神経系 ストレスホルモン 免疫細胞 肥満症 カンガエルチョウ ガノウヲウゴカス キクチ シノ 発行年月:2025年10月17日 予約締切日:2025年10月16日 ページ数:200p サイズ:新書 ISBN:9784087213843 菊池志乃(キクチシノ) 名古屋市立大学大学院医学研究科共同研究教育センター助教。京都大学大学院医学研究科・健康増進・行動学分野客員研究員。医学博士。消化器病専門医。消化器内視鏡専門医。京都大学大学院医学研究科博士課程医学専攻修了。同大学院同科特定助教を経て現職。専門は過敏性腸症候群と認知行動療法。2022年、日本初の過敏性腸症候群に対する集団認知行動療法の大規模ランダム化比較試験を実施、有効性を報告して評価される。現在も同疾患への新たな心理療法の臨床試験を継続中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第一章 腸は自ら働く…「第2の脳」の正体は「腸管神経系」/第二章 脳と腸の2番めの経路は「ホルモン系」…ストレスの伝わりかた/第三章 脳と腸の3番めの経路は「免疫系」/第四章 脳と腸の連絡を活発するのは「腸内細菌」/第五章 「やせ菌」「でぶ菌」は本当にいる?睡眠や寿命に関係する?…腸内細菌Q&A/第六章 検査で異常なしの下痢・便秘は脳腸相関が原因/第七章 肥満症・アレルギー・うつ病・アルツハイマー病と脳腸相関/第八章 「脳腸相関」治療の現在地から新しい時代へ 脳と腸は互いに影響し合っており、これを「脳腸相関」と呼ぶ。脳と腸をつなぐ経路には、「神経系」「内分泌(ホルモン)系」「免疫系」があり、近年では「腸内細菌叢(腸内フローラ)」が深く関わることがわかってきた。これにより、胃腸のストレス関連不調に「認知行動療法」という新たな心理療法の道が開かれつつある。その研究者である消化器病専門医が、脳腸のしくみや過敏性腸症候群、糖尿病、肥満症、アレルギー、さらにはうつ病やアルツハイマー病との関係などについて最新の知見を示しながら、日常に役立つセルフケア法を伝える。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 科学・医学・技術 医学・薬学・看護学・歯科学 基礎医学 生理学
                     | 
		
			
                        5位
                        ¥1,034
                        評価: 0.0
                        
                             
                        
                     | 
                        
                        楽天ブックス
                        新潮新書 角幡 唯介 新潮社ヨンジュウサンサイチョウテンロン カクハタ ユウスケ 発行年月:2025年11月17日 予約締切日:2025年10月10日 ページ数:240p サイズ:新書 ISBN:9784106111068 本 新書 科学・医学・技術
                     | 
		
			
                        6位
                        ¥605
                        評価: 0.0
                        
                             
                        
                     | 
                        
                        楽天Kobo電子書籍ストア
                        <p>「なんだかよく眠れない…」「寝ているのに疲れがとれない…」<br /> 多くの人が悩みを抱えている睡眠をテーマに<br /> しくみからぐっすり眠れる方法までわかりやすく解説!</p> <p>●睡眠の基本から最新の研究でわかった睡眠のメカニズムまで、イラスト&図解でやさしくわかる!<br /> ●睡眠の質の上げ方や快眠のコツも紹介!<br /> ●知れば睡眠がさらに面白くなる! 睡眠の疑問や豆知識をまとめた特集も。</p> <p>【テーマ例】<br /> ・なぜ、浅い眠りと深い眠りがあるの?<br /> ・「睡眠のゴールデンタイム」ってどういうもの?<br /> ・エアコンはつけたまま寝たほうがいい?<br /> ・足裏を冷やしたほうがよく眠れる?<br /> ・睡眠の質って何で決まる?<br /> ・睡眠の長さよりも「睡眠休養感」が重要?<br /> ・寝落ちは睡眠の質を下げる?<br /> ・寝だめで起こる「ソーシャル・ジェットラグ」って何?<br /> ・9割の人が「バリアブルスリーパー」?<br /> ・なぜ年を取ると熟睡できなくなる?<br /> ・高血圧や糖尿病は睡眠不足が原因?<br /> ・寝不足が認知症のリスクを上げる?<br /> ・睡眠に効果があるグッズや食品はある?<br /> など</p> <p>【監修者】内村直尚(うちむら なおひさ):<br /> 久留米大学学長。日本睡眠学会理事長。1956年、福岡県出身。久留米大学医学部卒業。久留米大学大学院医学研究科生理系専攻博士課程修了。医学博士。1981年、日本初の睡眠障害専門外来を開設。睡眠研究の第一人者として、臨床の現場でさまざまな睡眠障害の治療に取り組みながら、睡眠の重要性を伝える啓発活動を続けている。著書(分担執筆)に『睡眠学』(朝倉書店)、『プライマリ・ケア医のための睡眠障害』(南山堂)、『筆記表現法 安眠日記』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。</p> <p>株式会社西東社/seitosha</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
                     | 
		
			
                        7位
                        ¥1,320
                        評価: 0.0
                        
                             
                        
                     | 
                        
                        楽天ブックス
                        ブルーバックス 森田 英明 足立 剛也 講談社アレルギーノカガク ナゼオコルノカ ドウシテフエテイルノカ モリタ ヒデアキ アダチ タケヤ 発行年月:2025年10月23日 予約締切日:2025年10月22日 ページ数:336p サイズ:新書 ISBN:9784065414958 森田英明(モリタヒデアキ) 国立成育医療研究センター免疫アレルギー・感染研究部部長。1977年東京都生まれ。2001年慶應義塾大学医学部卒業。同小児科学教室入局。同大学院博士課程修了。慶應義塾大学、チューリッヒ大学、国立成育医療研究センター免疫アレルギー・感染研究部室長などを経て、2025年より現職。このほか、世界アレルギー機構理事、アジア太平洋小児アレルギー呼吸器免疫学会理事などを務める 足立剛也(アダチタケヤ) 慶應義塾大学医学部皮膚科学教室専任講師、同大学病院アレルギーセンター副センター長。1982年北海道釧路市生まれ。2007年慶應義塾大学医学部卒業。同皮膚科学教室入局。同大学院博士課程修了後、日本医療研究開発機構難病研究課、国際HFSP機構(フランス)勤務を経て、2022年帰室。2024年より現職。このほか、厚生労働省研究班ENGAGEタスクフォース委員長。NPO法人ケイロン・イニシアチブ創設者兼理事長。茶道裏千家準教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 アレルギーとは何かーその由来から「現在地」まで/第2章 「生体の門番」免疫と、アレルギーー体内で起きている反応のメカニズム/第3章 アレルギーはなぜ増えた?ー“現代病”を説明する仮説たち/第4章 アレルギー疾患vs.各器官ーミクロな世界での攻防/第5章 アレルゲン別に見るアレルギーー「原因×症状」の組み合わせで見えてくるもの/第6章 アレルギー治療・予防の考え方と免疫療法/第7章 アレルギーの克服に向けてー最新研究と「これから」/第8章 アレルギーと共に生きる未来へー患者と社会が共につくる医療のかたち アレルギーを正しく知り、「見えない不安」を「見える安心」に!花粉症、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎…アレルギー疾患は今や「現代病」といわれています。私たちの体を守る免疫はなぜ無害なはずのものに過剰に反応するのでしょうか。その「しくみ」をわかりやすく解説するとともに、近年の患者増加の背景や疾患ごとの特徴、さらに病態解明や治療法の開発の研究最前線まで、「今知るべき情報」をまとめた一冊。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 科学・医学・技術
                     | 
		
			
                        8位
                        ¥1,210
                        評価: 5.0
                        
                             
                        
                     | 
                        
                        楽天ブックス
                        ブルーバックス 坂口 志文 塚崎 朝子 講談社メンエキノシュゴシャ セイギョセイティーサイボウトハナニカ サカグチ シモン ツカサキ アサコ 発行年月:2020年10月22日 予約締切日:2020年10月21日 ページ数:264p サイズ:新書 ISBN:9784065172841 坂口志文(サカグチシモン) 大阪大学免疫学フロンティア研究センター特任教授。1951年滋賀県生まれ。1976年京都大学医学部卒業。医学博士。1999年京都大学再生医科学研究所教授、同研究所長を経て、2011年大阪大学免疫学フロンティア研究センター教授。2016年から現職。過剰な免疫反応を抑える「制御性T細胞」を発見。2015年ガードナー国際賞、2019年文化勲章、2020年ロベルト・コッホ賞など、国内外の受賞・受章多数 塚崎朝子(ツカサキアサコ) ジャーナリスト。読売新聞記者を経て、医学・医療、科学・技術分野を中心に執筆多数。国際基督教大学卒業、筑波大学大学院および東京医科歯科大学大学院修士課程修了。慶應義塾大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ヒトはなぜ病気になるのか/第2章 「胸腺」に潜む未知なるT細胞/第3章 制御性T細胞の目印を追い求めて/第4章 サプレッサーT細胞の呪縛/第5章 Foxp3遺伝子の発見/第6章 制御性T細胞でがんに挑む/第7章 制御性T細胞が拓く新たな免疫医療/第8章 制御性T細胞とは何者か 私たちの免疫系は、なぜ自己の細胞や抗原に対して反応しないのか?免疫学の最大の謎ともいえる「免疫自己寛容」の解明に長年取り組んできた著者が世界で初めて発見した「制御性T細胞」。免疫学にパラダイム・シフトをもたらし「がん」や「自己免疫疾患」の治療や「臓器移植」に革命をもたらすとされる研究の最前線に迫る。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 科学・医学・技術
                     | 
		
			
                        9位
                        ¥1,210
                        評価: 5.0
                        
                             
                        
                     | 
                        
                        楽天ブックス
                        ブルーバックス 山本 高穂 大野 智 講談社トウヨウイガクハナゼキクノカ ツボ シンキュウ カンポウヤク セイヨウイガクデミルオドロキノメカニズム ヤマモト タカオ オオノ サトシ 発行年月:2024年05月16日 予約締切日:2024年05月15日 ページ数:288p サイズ:新書 ISBN:9784065357484 山本高穂(ヤマモトタカオ) 1971年東京都生まれ。1997年北海道大学水産学部卒業後、NHK入局。自然科学や健康・医療分野の番組を中心に制作。現在、NHKメディア総局第2制作センターチーフ・ディレクター 大野智(オオノサトシ) 1971年静岡県浜松市生まれ。1998年島根医科大学卒業、2002年同大学大学院修了(医学博士)。その後、金沢大学、東京女子医科大学、帝京大学、大阪大学等を経て、2018年から島根大学医学部附属病院臨床研究センター長・教授。2022年から島根大学医学部附属病院副病院長を兼務。東洋医学を含む統合医療・補完代替療法をテーマに学生講義や医療者・一般向け講演を精力的に行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 東洋医学とはなにか/第1章 鍼灸で「痛み」が和らぐのはなぜかー神経ネットワークを駆け巡る刺激のシグナル/第2章 心とからだを整える鍼灸の最新科学ー人体の回復力を引き出すメカニズム/第3章 漢方薬は体内で「なに」をしているのかー天然の生薬が生み出す多種多彩な作用/第4章 「人に効く」を科学するー効果・注意点を知る/第5章 今すぐ実践!ツボのセルフケア 私たちの生活に身近なツボ・鍼灸・漢方薬。近年、そのメカニズムの詳細が西洋医学的な研究でも明らかになってきた。神経ネットワークに影響を与えて免疫機能を高める鍼灸の刺激、腸内細菌と「タッグ」を組む漢方薬、そして、ツボに特徴的な神経構造も見えてきた?まだ知らない「東洋医学」がここにある。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 科学・医学・技術
                     | 
		
			
                        10位
                        ¥5,280
                        評価: 4.75
                        
                             
                        
                     | 
                        
                        楽天ブックス
                        大人の科学マガジン編集部 Gakkenオトナノカガクマガジンベストセレクションゼロナナチイサナカッパンインサツキ オトナノカガクマガジンヘンシュウブ 発行年月:2025年07月10日 予約締切日:2025年07月09日 ページ数:32p サイズ:ムックその他 ISBN:9784057509501 本 科学・技術 その他
                     | 
		
			
                        11位
                        ¥5,280
                        評価: 0.0
                        
                             
                        
                     | 
                        
                        ドラマ×プリンセスカフェ
                        ■ISBN:9784840471886★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトル産婦人科必修母体急変時の初期対応 J−CIMELS公認講習会ベーシックコーステキスト シミュレーションで分娩前後の母体安全を徹底理解! 日本母体救命システム普及協議会/編著 京都産婦人科救急診療研究会/編著フリガナサンフジンカ ヒツシユウ ボタイ キユウヘンジ ノ シヨキ タイオウ ジエイシ−メルス コウニン コウシユウカイ ベ−シツク コ−ス テキスト J−CIMELS/コウニン/コウシユウカイ/ベ−シツク/コ−ス/テキスト シミユレ−シヨン デ ブンベン ゼンゴ発売日202005出版社メディカ出版ISBN9784840471886大きさ355P 26cm著者名日本母体救命システム普及協議会/編著 京都産婦人科救急診療研究会/編著
                     | 
		
			
                        12位
                        ¥1,100
                        評価: 0.0
                        
                             
                        
                     | 
                        
                        楽天ブックス
                        岩波新書 新赤版 2085 藤井 敏嗣 岩波書店フジサンフンカソノヒニソナエル フジイ トシツグ 発行年月:2025年10月20日 予約締切日:2025年09月10日 ページ数:266p サイズ:新書 ISBN:9784004320852 本 科学・技術 地学・天文学 新書 科学・医学・技術
                     | 
		
			
                        13位
                        ¥1,078
                        評価: 4.36
                        
                             
                        
                     | 
                        
                        楽天ブックス
                        新潮新書 アンデシュ・ハンセン 久山 葉子 新潮社スマホノウ アンデシュ ハンセン クヤマ ヨウコ 発行年月:2020年11月18日 予約締切日:2020年11月17日 ページ数:256p サイズ:新書 ISBN:9784106108822 ハンセン,アンデシュ(Hansen,Anders) 1974年生まれ。スウェーデン・ストックホルム出身。前作『一流の頭脳』が人口一〇〇〇万人のスウェーデンで六〇万部の大ベストセラーとなり、世界的人気を得た精神科医。名門カロリンスカ医科大学で医学を学び、ストックホルム商科大学でMBA(経営学修士)を取得 久山葉子(クヤマヨウコ) 1975年兵庫県生まれ。翻訳家。エッセイスト。神戸女学院大学文学部英文学科卒。スウェーデン大使館商務部勤務を経て、現在はスウェーデン在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 人類はスマホなしで歴史を作ってきた/第2章 ストレス、恐怖、うつには役目がある/第3章 スマホは私たちの最新のドラッグである/第4章 集中力こそ現代社会の貴重品/第5章 スクリーンがメンタルヘルスや睡眠に与える影響/第6章 SNSー現代最強の「インフルエンサー」/第7章 バカになっていく子供たち/第8章 運動というスマートな対抗策/第9章 脳はスマホに適応するのか?/第10章 おわりに 平均で一日四時間、若者の二割は七時間も使うスマホ。だがスティーブ・ジョブズを筆頭に、IT業界のトップはわが子にデジタル・デバイスを与えないという。なぜか?睡眠障害、うつ、記憶力や集中力、学力の低下、依存ー最新研究が明らかにするのはスマホの便利さに溺れているうちにあなたの脳が確実に蝕まれていく現実だ。教育大国スウェーデンを震撼させ、社会現象となった世界的ベストセラーがついに日本上陸。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 科学・医学・技術 医学・薬学・看護学・歯科学 基礎医学 生理学
                     | 
		
			
                        14位
                        ¥1,045
                        評価: 0.0
                        
                             
                        
                     | 
                        
                        楽天ブックス
                        解明されていない“謎”を読み解く宇宙入門 SB新書 野村泰紀 SBクリエイティブキュウジュウゴパーセントノウチュウ ノムラヤスノリ 発行年月:2025年06月07日 予約締切日:2025年06月06日 ページ数:288p サイズ:新書 ISBN:9784815625962 野村泰紀(ノムラヤスノリ) カリフォルニア大学バークレー校教授。バークレー理論物理学センター長。米国ローレンス・バークレー国立研究所上席研究員、理化学研究所客員研究員、東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構連携研究員を併任。1974年神奈川県生まれ。1996年東京大学理学部物理学科卒業。2000年東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了。理学博士。米国フェルミ国立加速器研究所研究員、カリフォルニア大学バークレー校助教授、同准教授などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 なぜ宇宙には謎が多いのか?/第1章 宇宙の「始まりと終焉」の謎/第2章 素粒子の「数」と宇宙の謎/第3章 量子力学の「観測」と宇宙の謎/第4章 時間の「存在」と宇宙の謎/第5章 量子重力における「マルチバース」と宇宙の謎 世の物理学者たちは、謎に包まれた宇宙と向き合い、解明しようと日々研究を重ねています。本書では、それでもなお「わかっていない95%」の宇宙の謎を、気鋭の物理学者が徹底解説。謎が謎を呼ぶこの宇宙の“わからなさ”とその浪漫に、ワクワクが止まらなくなるはず! 本 小説・エッセイ その他 科学・技術 地学・天文学 新書 科学・医学・技術
                     | 
		
			
                        15位
                        ¥1,034
                        評価: 4.0
                        
                             
                        
                     | 
                        
                        楽天ブックス
                        講談社現代新書 小林 武彦 講談社ナゼヒトダケガシアワセニナレナイノカ コバヤシ タケヒコ 発行年月:2025年04月24日 予約締切日:2025年04月23日 ページ数:224p サイズ:新書 ISBN:9784065390894 小林武彦(コバヤシタケヒコ) 1963年生まれ。神奈川県出身。九州大学大学院修了(理学博士)。基礎生物学研究所、米国ロシュ分子生物学研究所、米国国立衛生研究所、国立遺伝学研究所を経て、東京大学定量生命科学研究所教授(生命動態研究センターゲノム再生研究分野)。日本遺伝学会会長、生物科学学会連合代表などを歴任。日本学術会議会員(基礎生物学委員会委員長)など。ゲノムの再生による生命の連続性維持機構を解き明かすべく日夜研究に励む。地元の伊豆、箱根、富士山の自然をこよなく愛する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 進化から見た生きものの幸せ/第2章 ヒトの幸せとは一体何か?/第3章 「幸せ」は遺伝子に刻まれている/第4章 なぜヒトは「幸せ」になれないのか?/第5章 テクノロジーはヒトを「幸せ」にするのか?/第6章 「幸せ」になるためにー生物学的幸福論 幸せは「死からの距離感」で決まる。ヒトにだけ見られる「遺伝子と環境の不適合」。生物学的視点から考える「リーダーの四つの条件」。移動をやめて格差が生まれた。豊かさと幸せは一致しない。ヒトを支配する快楽ホルモン。長生き以外の「幸せ」の要因。ヒトは絶滅の危機にある!? …ほか。「幸せ」を生物学的に定義すると、「生きる意味」が見えてくる。「幸せに生きる」ための生物学講義。 本 科学・技術 生物学 新書 科学・医学・技術
                     | 
		
			
                        16位
                        ¥990
                        評価: 4.67
                        
                             
                        
                     | 
                        
                        楽天ブックス
                        最高の眼科医が「謎と最新治療」に迫る 光文社新書 深作秀春 光文社リョクナイショウノシンジツ フカサク ヒデハル 発行年月:2022年06月15日 予約締切日:2022年06月14日 ページ数:296p サイズ:新書 ISBN:9784334046149 深作秀春(フカサクヒデハル) 1953年神奈川県生まれ。運輸省航空大学校を経て、国立滋賀医科大学卒業。横浜市立大学附属病院、昭和大学藤が丘病院などを経て、’88年深作眼科を開院。眼科専門医。米・独などで研鑽を積み、世界的に著名な眼科外科医に。白内障や緑内障などの近代的手術法を開発。米国白内障屈折矯正手術学会(ASCRS)にて常任理事、眼科殿堂選考委員、学術賞審査委員、学会誌編集委員などを歴任。世界最高の眼科外科医を賞するクリチンガー・アワード受賞。ASCRS最高賞を20回受賞。深作眼科は日本最大級の眼科として知られ、20万件以上の手術を経験。画家でもあり個展を多数開催。多摩美術大学大学院修了。日本美術家連盟会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグー「本当のことは隠されていることが多く、真実は探す努力をしなくてはならない」/第1章 緑内障とはそもそも何なのか?/第2章 目の不具合、目の検査/第3章 緑内障を診断する/第4章 眼圧がなぜ上がるのか?/第5章 緑内障の薬物治療/第6章 緑内障の手術治療/終章 眼圧以外の原因、誤診、そして緑内障治療の未来 日本の失明原因の第一位であり、数百万人の患者が存在するといわれる緑内障。実はいまだに原因不明である。予防や進行を抑えるために「眼圧のコントロール」が重要とされるが、眼圧上昇だけではなく、視神経への栄養・酸素供給のための血流不足、視神経への機械的圧迫などが発症原因と推測されている。欧米では失明しない病気になりつつあるが、日本では多くの人が、正しい情報を知らないが故に放置しており、視野欠損に気づかないまま症状を悪化させている。長寿社会では全ての人にとって避けて通れない病となった緑内障について、本書では、世界最高レベルの眼科外科医が、最先端の国際眼科学会で結論付けられた知見や技術に基づいて、自身が開発した手術法にも触れつつ、正しい知識と最新の治療法を解説する。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 科学・医学・技術
                     | 
		
			
                        17位
                        ¥990
                        評価: 0.0
                        
                             
                        
                     | 
                        
                        楽天ブックス
                        生命の不思議をめぐる一週間 SB新書 稲垣栄洋 SBクリエイティブショクブツニシハアルノカ イナガキヒデヒロ 発行年月:2023年07月07日 ページ数:216p サイズ:新書 ISBN:9784815618957 稲垣栄洋(イナガキヒデヒロ) 農学博士、植物学者。1968年静岡県生まれ。静岡大学大学院教授。岡山大学大学院農学研究科修了後、農林水産省、静岡県農林技術研究所等を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 月曜日 どうして植物は動かないのか?/火曜日 植物と動物はどこが違うのか?/水曜日 草って何?/木曜日 木は何本あるのか?/金曜日 木は生きているか?/土曜日 植物は死ぬのか?/日曜日 植物は何からできているのか? 生命とは?生きるとは?驚きの「結末」が待っている極上のサイエンスミステリー。 本 科学・技術 植物学 新書 科学・医学・技術
                     | 
		
			
                        18位
                        ¥990
                        評価: 5.0
                        
                             
                        
                     | 
                        
                        楽天ブックス
                        草思社文庫 野田 祥代 草思社ブンコ ヨルネルマエニヨミタイウチュウノハナシ ノダ サチヨ 発行年月:2025年06月04日 予約締切日:2025年06月03日 ページ数:296p サイズ:文庫 ISBN:9784794227874 野田祥代(ノダサチヨ) 愛知県春日井市出身。名古屋大学理学部物理学科卒、同大学院修了、博士(理学)。国立天文台天文データセンター勤務後、2018年より「あいプラネット」代表。理系文系の垣根をゆるやかにつなぐ「体験型リベラルアーツ“はてなアカデミー”」エグゼクティブ。親子グループ「やとっこ天文あそび」、宇宙と地球を楽しむ「うちゅう・かがくあそび」などのプロジェクトを手掛ける。「つたえよう宇宙のふしぎ 星のふしぎ 地球のふしぎ 命のふしぎ」を合言葉に宇宙イベントを各地へ届けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宇宙に出て大地を思う/地上の星空/太陽と月のある世界/宇宙の時間割/空からのおくりもの/人生はあなたが主人公の物語/星のふしぎ 地球のふしぎ 命のふしぎ/縦方向への旅/心の宇宙旅行/それでもまわる地球の上で 空を見上げる余裕もない夜がある。小さなことで疲れたり、つまずいたり、心が曇ってしまうこともある。そんなとき、宇宙に思いを向けると、不思議と悩みが遠ざかる気がする。本書は、宇宙の生い立ちや星の一生、宇宙の構造といった科学的事実をやさしくひもときながら、人間の存在を宇宙のスケールで見つめ直す視点を提供する。人間の存在は小さい。だが、その小ささにこそきっと意味がある。宇宙を知ることは、私たち自身を知ること、その扉を開く一冊。 本 科学・技術 地学・天文学 文庫 人文・思想・社会 文庫 科学・医学・技術
                     | 
		
			
                        19位
                        ¥957
                        評価: 0.0
                        
                             
                        
                     | 
                        
                        楽天ブックス
                        2035年の「医療と介護」 朝日新書1022 奥真也 朝日新聞出版AIニミトラレルヒ オクシンヤ 発行年月:2025年09月12日 予約締切日:2025年09月11日 ページ数:216p サイズ:新書 ISBN:9784022953346 奥真也(オクシンヤ) 1962年、大阪府生まれ。大阪府立北野高校、東京大学医学部卒業。英レスター大学経営大学院修了。医師、医学博士、経営学修士(MBA)。専門は医療未来学、放射線医学、核医学、医療情報学。東京大学医学部附属病院22世紀医療センター准教授、会津大学教授を経てビジネスの世界に身を転じ、製薬会社、医療機器メーカー、薬事コンサルティング会社などに勤務。現在、東京科学大学医療・創薬イノベーション教育開発機構特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 AIに看取られる日/第1章 なぜ「医療にAI」なのか/第2章 患者のビッグデータが治療を変える/第3章 AIだけじゃない!2035年の医療技術/第4章 AIは医療費問題を解決するか/第5章 これからの人間医師の役割とは何か/第6章 未来の介護と「寄り添い」/第7章 「死ねない時代」の安楽死・再論 未来の医療が描く、これからの生き方、死に方とは?直面する変化と課題、打開策を最新研究から論じる。画像診断や創薬など、医療にAI技術が導入されるようになって久しいが、今後この流れはますます加速し、診療や介護、看取りの場面にもAIは欠かせない存在となる。かつて人間医師の“聖域”とされた「対話」「寄り添い」「見守り」といった領域にも容赦なくテクノロジーが入り込んだとき、医師に残された役割とは何か。私たち患者の命の扱われ方はどう変わるのか。そして、この大変革は人手不足や医療費膨張をはじめとする日本の医療問題を解決へ向かわせるのか。はたして死角はないのだろうかー。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 美容・暮らし・健康・料理 新書 科学・医学・技術
                     | 
		
			
                        20位
                        ¥3,630
                        評価: 0.0
                        
                             
                        
                     | 
                        
                        トップカルチャーBOOKSTORE
                        日本評論社 線型代数学 408P 21cm センケイ ダイスウ ハセガワ,コウジ
                     | 
		
			
                        21位
                        ¥3,080
                        評価: 0.0
                        
                             
                        
                     | 
                        
                        楽天ブックス
                        日本統計学会 実務教育出版ニホントウケイガッカイコウシキニンテイトウケイケンテイトウケイチョウサシセンモントウケイチョウサシコウシキモンダイシュウ ニホントウケイガッカイ 発行年月:2020年06月01日 予約締切日:2020年05月31日 サイズ:単行本 ISBN:9784788925540 統計調査士は統計に関する基本的知識と利活用を問います。専門統計調査士は調査全般の高度な専門的知識と利活用手法を問います。2017年11月、2018年11月、2019年11月に出題された問題と解説を収録! 本 科学・技術 自然科学全般 科学・技術 数学 科学・技術 その他
                     | 
		
			
                        22位
                        ¥3,080
                        評価: 0.0
                        
                             
                        
                     | 
                        
                        ドラマ×プリンセスカフェ
                        ■ISBN:9784422410999★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトルひと目でわかる脳のしくみとはたらき図鑑 黒木俊秀/日本語版監修 神野尚三/日本語版監修 小野良平/訳ふりがなひとめでわかるのうのしくみとはたらきずかんいらすとじゆぎようしり−ず発売日202206出版社創元社ISBN9784422410999大きさ223P 24cm著者名黒木俊秀/日本語版監修 神野尚三/日本語版監修 小野良平/訳
                     | 
		
			
                        23位
                        ¥2,970
                        評価: 5.0
                        
                             
                        
                     | 
                        
                        楽天ブックス
                        ブルーバックス 谷口 義明 講談社シンテンモンガクジテン タニグチ ヨシアキ 発行年月:2013年03月 予約締切日:2013年03月19日 ページ数:776p サイズ:新書 ISBN:9784062578066 宇宙論/ダークエネルギー/ダークマター/宇宙の大規模構造/銀河/銀河系/星/太陽/太陽系/太陽系外惑星/ブラックホール/巨大ブラックホールと活動銀河中心核/星間物質/銀河間物質/宇宙生物学/観測技術/飛翔体よる宇宙探査と宇宙開発/天文学の教育と普及 宇宙論からはじまり、いま話題のダークエネルギー、ダークマターから、我々に身近な銀河、星、太陽、さらに最新のブラックホールや宇宙生物学の研究、宇宙開発、天文教育まで第一線で活躍する研究者が詳しく解説。 本 科学・技術 地学・天文学 新書 科学・医学・技術
                     | 
		
			
                        24位
                        ¥2,970
                        評価: 0.0
                        
                             
                        
                     | 
                        
                        bookfan 2号店 楽天市場店
                        ※商品画像はイメージや仮デザインが含まれている場合があります。帯の有無など実際と異なる場合があります。著者久保田紀久枝(編) 森光康次郎(編)出版社東京化学同人発売日2021年03月ISBN9784807916832ページ数292Pキーワードしよくひんがくしよくひんせいぶんときのうせいしんす シヨクヒンガクシヨクヒンセイブントキノウセイシンス くぼた きくえ もりみつ やす クボタ キクエ モリミツ ヤス9784807916832目次第1部 食品の分類と成分表(食と生活/食品の種類と分類 ほか)/第2部 食品の成分(水分/炭水化物(糖質、食物繊維) ほか)/第3部 食品成分間反応(酸化と劣化とその制御/食品成分の変化 ほか)/第4部 食品の機能性(疾病と食品の機能性/食品中の三次機能成分 ほか)/第5部 食品の分類とその特性・評価(植物性食品/動物性食品 ほか)
                     | 
		
			
                        25位
                        ¥2,970
                        評価: 4.0
                        
                             
                        
                     | 
                        
                        bookfan 2号店 楽天市場店
                        著者佐々木敏(著)出版社女子栄養大学出版部発売日2023年06月ISBN9784789554640ページ数383Pキーワードこうどうえいようがくとわなにかたべものとけんこう コウドウエイヨウガクトワナニカタベモノトケンコウ ささき さとし ササキ サトシ9784789554640内容紹介栄養学がこんなに面白いとは知らなかった。健康の鍵は食べ物よりもその食べ方にあった!健やかに食べたいすべての人の必読書。東大医学部栄養学の権威がわかりやすく語る。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 食べ物も栄養素も…栄養学の縦糸と横糸/第2章 要素がありすぎて…複雑系/第3章 どれを食べれば…?相対重要性/第4章 どれだけ食べれば…?量・反応関係/第5章 つい食べすぎたり・隠したり…バイアス/第6章 なにを食べたかわからない…食行動を測る/第7章 気になる話に惑わされ…健康栄養情報と食行動/第8章 「食べる」はつながり広がって…社会で食べる/第9章 終章 栄養学のミッシングリンク…行動栄養学とはなにか?
                     | 
		
			
                        26位
                        ¥2,636
                        評価: 0.0
                        
                             
                        
                     | 
                        
                        もったいない本舗 お急ぎ便店
                        著者:渡辺 和彦, 小嶋 康詞出版社:誠文堂新光社サイズ:単行本ISBN-10:4416924100ISBN-13:9784416924105■通常24時間以内に出荷可能です。■ネコポスで送料は1~3点で298円、4点で328円。5点以上で600円からとなります。※2,500円以上の購入で送料無料。※多数ご購入頂いた場合は、宅配便での発送になる場合があります。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い:  使用されてはいますが、  非常にきれいな状態です。  書き込みや線引きはありません。・良い:  比較的綺麗な状態の商品です。  ページやカバーに欠品はありません。  文章を読むのに支障はありません。・可:  文章が問題なく読める状態の商品です。  マーカーやペンで書込があることがあります。  商品の痛みがある場合があります。
                     | 
		
			
                        27位
                        ¥2,598
                        評価: 0.0
                        
                             
                        
                     | 
                        
                        買取王子
                        瀧井 正人【商品状態など】中古品のため商品は多少の日焼け・キズ・使用感がございます。画像はイメージです。記載がない限り帯・特典などは付属致しません。プロダクト、ダウンロードコードは使用できません。万が一、品質不備があった場合は返金対応致します。(管理ラベルは跡が残らず剥がせる物を使用しています。)【2025/10/22 17:49:33 出品商品】
                     | 
		
			
                        28位
                        ¥1,210
                        評価: 0.0
                        
                             
                        
                     | 
                        
                        楽天ブックス
                        ブルーバックス 土屋 健 大山 望 講談社シジョウサイダイノタイリョウゼツメツデハナニガオキタノカ セイブツシュノキュウジュウロクパーセントガイナクナッタ ペルムキマツノタイリョウゼツメツノナゾ ツチヤ ケン オオヤマ ノゾム 発行年月:2025年10月23日 予約締切日:2025年10月22日 ページ数:272p サイズ:新書 ISBN:9784065416181 土屋健(ツチヤケン) オフィスジオパレオント代表。サイエンスライター。日本古生物学会会員、日本地質学会会員、日本文藝家協会会員。金沢大学大学院自然科学研究科修了。修士(専門は地質学、古生物学)。科学雑誌『Newton』の編集記者、部長代理を経て、2012年に独立し、現職。2019年、サイエンスライターとして初めて、日本古生物学会貢献賞を受賞 大山望(オオヤマノゾム) 山口大学理学部地球圏システム科学科卒業、九州大学大学院にて博士課程修了。九州大学総合研究博物館技術補佐員、同専門研究員、日本学術振興会海外特別研究員(パリ国立自然史博物館、パリ古生物研究センター)を経て福井県立大学恐竜学部助教、福井県立恐竜博物館研究員。専門は古生物学、古昆虫学、地積学、化石化過程 木村由莉(キムラユリ) 早稲田大学教育学部卒業。米国・サザンメソジスト大学地球科学科にて修士および博士課程修了。スミソニアン国立自然史博物館等でのポスドクを経て、2015年、国立科学博物館着任。2021年より国立科学博物館生命史研究部進化古生物研究グループ博士研究員研究主幹。専門は、哺乳類古生物学 重田康成(シゲタヤスナリ) 1992年、東京大学大学院理学系研究科地質学専攻博士課程修了。博士(理学)。現職は国立科学博物館生命史研究部環境変動史研究グループ長、筑波大学連携大学院教授(兼任)。専門は古生物学、地質学 對比地孝亘(ツイヒジタカノブ) フィールド自然史博物館ポストドクトラル研究員、国立科学博物館特別研究生(地学研究部)、国立科学博物館短時間非常勤研究員(地学研究部)、日本大学文理学部地球システム科学科非常勤講師、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻講師を経て、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻准教授(委)、国立科学博物館生命史研究部進化古生物研究グループ研究主幹。専門は、古脊椎動物学、脊椎動物比較解剖学 中島保寿(ナカジマヤスヒサ) 2013年、東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻博士課程修了。博士(理学)。日本学術新興会海外特別研究員(ボン大学シュタインマン研究所)、日本学術振興会特別研究員(東京大学大気海洋研究所)を経て、2018年より東京都市大学理工学部(当時は知識工学部)自然科学科准教授。専門は古生物、進化生物学 宮田真也(ミヤタシンヤ) 2014年、早稲田大学創造理工学研究科地球・環境資源理工学専攻博士諜程修了。博士(理学)。早稲田大学理工学術院招聘研究員、秀明大学学校教師学部理科専修助教を経て、現職は、学校法人城西大学水田記念博物館大石化石ギャラリー学芸員、城西大学理学部助教。専門は魚類化石の分類学、現生魚類の骨学 矢部淳(ヤベアツシ) 筑波大学大学院地球科学研究科中退。2011年、千葉大学大学院理学研究科論文博士(理学)。福井県立博物館、福井県立恐竜博物館研究員を経て、国立科学博物館生命史研究部進化古生物研究グループ長。専門は古植物学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) そのとき何があったのか?/第1部 前夜(境界前の席巻者ー単弓類/黎明期の登場者ー陸棲爬虫類/古き良き…ー両生類 ほか)/第2部 世界をまたいで(植物が紡ぐ/昆虫が紡ぐ)/第3部 新たな時代(時代を譲るー単弓類/時代を握るー陸棲爬虫類/勃興するー海棲爬虫類・両生類 ほか)/そのとき何があったのか? 生物の分類群ごとに見ていくと「大量絶滅」観が変わる。ペルム紀末に海棲生物種の96%が絶滅したといわれている。じつは陸上生物の数字はもっと低く見積もられており、植物では、大量絶滅の影響は大きくはなかったという研究もある。「ペルム紀末に大量絶滅が起きた」という一言ですむほど、単純なことではなかったらしい。生物の分類群ごとに見ていくと、大量絶滅の影響は規模も時期も、それぞれ少しずつ異なっていたようだ。では、実際には何が起きたのか?分類群ごとにその影響を調べ、またその回復後の世界まで描いて、大量絶滅をマクロとミクロの両方の視点からとらえる。 本 科学・技術 地学・天文学 新書 科学・医学・技術
                     | 
		
			
                        29位
                        ¥2,200
                        評価: 0.0
                        
                             
                        
                     | 
                        
                        bookfan 2号店 楽天市場店
                        ※商品画像はイメージや仮デザインが含まれている場合があります。帯の有無など実際と異なる場合があります。著者農文協(編)出版社農山漁村文化協会発売日2025年09月ISBN9784540251450ページ数179Pキーワードたがやさないのうぎようにゆうもんこうざくさといきも タガヤサナイノウギヨウニユウモンコウザクサトイキモ のうさん/ぎよそん/ぶんか/き ノウサン/ギヨソン/ブンカ/キ9784540251450内容紹介いま、「耕さない農業」と呼ばれる、新しい不耕起栽培が、国内外で注目されている。生きた草(カバークロップ)で地表を覆えば、人間が耕さなくても、草やミミズ、微生物の力で、異常気象にも強く、作物が元気に育つ土ができあがる。この本では、「耕さない農業」の最前線にいる実践者や研究者が、その技術や理論をわかりやすい言葉で掘り下げ、これからの可能性を熱く語る。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 不耕起と草で、がんばらなくても土は育つ(不耕起草生栽培で土を育てる 小松崎将一(茨城大学教授)/草は自然のソーラーパネル—不耕起草生栽培は省力・低コストで異常気象にも強い 松澤政満(愛知県新城市・福津農園)/質疑応答から)/第2章 「大地再生農業」の現場から(「大地再生農業」のマインド レイモンド・エップ、荒谷明子(北海道長沼町・(有)メノビレッジ長沼)/ミックス緑肥、不耕起、放牧をやってみた 「大地再生の旅」事務局+参加農家の皆さん/質疑応答から)/第3章 ミミズと太陽光から考える新しい農業(ミミズの気持ちがわかるかな? 金子信博(横浜国立大学・福島大学名誉教授)/ソーラーシェアリングで始める新しい農業 東光弘(市民エネルギーちば(株)・(株)TERRA代表取締役)/質疑応答から)
                     | 
		
			
                        30位
                        ¥1,980
                        評価: 0.0
                        
                             
                        
                     | 
                        
                        楽天ブックス
                        なぜ私たちは食べ過ぎてしまうのか アンドリュー・ジェンキンソン 岩田 佳代子 ダイヤモンド社ショクヨクノコウリャクショ アンドリュー ジェンキンソン イワタ カヨコ 発行年月:2025年08月28日 予約締切日:2025年08月27日 ページ数:480p サイズ:単行本 ISBN:9784478121566 ジェンキンソン,アンドリュー(Jenkinson,Andrew) 名門ユニバーシティ・カレッジ病院の肥満(減量)外科および一般外科医、コンサルタント。サウサンプトン大学医学部を卒業後、イングランド王立外科医師会のフェローシップに参加。腹腔鏡手術の外科学修士課程を修了し、ホーマートン大学病院にてロンドンで最も予約の取れない肥満治療病棟の設立に貢献した。前腸(食道と胃)に関する世界的権威としても知られ、2000年以来、100以上の科学論文を発表。現在はNHS(国民保健サービス)に従事しながら、ロンドンクリニックとウェリントン私立病院の肥満外科部門の責任者を務める 岩田佳代子(イワタカヨコ) 翻訳家。清泉女子大学文学部英文学科卒。絵本、YAからミステリー、ノンフィクションまでさまざまなジャンルを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 体が太る仕組み 体重をコントロールするメカニズム(初心者のためのメタボロジー 体重はどうやってコントロールされているのか/肥満をめぐるタブー 私たちの体重は遺伝で決められている/『ザ・ビゲスト・ルーザー』で痩せた人たち ダイエットが代謝を狂わせる理由/なぜ私たちは食べるのか 食欲(と満腹感)の仕組みとホルモン/大食いの正体 肥満ホルモンの暴走を理解せよ/最後の手段 減量手術が機能する秘密)/第2部 肥満をもたらす要因 環境が体重を決めるメカニズム(偉大なるシェフたち 料理が重要な理由を歴史で辿る/問題の核心 お粗末な栄養学が招いた悪しき食習慣/オメガ脂肪酸の真実 はたして肥満は欠乏症なのか/血糖値ジェットコースター ブドウ糖、インスリン、体重のセットポイント/フレンチパラドックス フランス人はなぜ太らないのか?/奇跡のダイエット本 ダイエットを今すぐやめるべき理由/太る国と痩せる国 どこに生まれ、どう生きるかで体は変わる)/第3部 体重管理の攻略 リバウンドしない減量の秘訣(準備開始:自分でやろう 自宅の環境と心の準備をする/しっかり食べてしっかり睡眠 インスリンとコルチゾール濃度を下げる/あなたのブルーゾーン 細胞と筋肉の代謝を改善する) 人生を狂わせる「過食脳」を正せば、もう太らない!15年で2000人の肥満患者を診てわかった、ダイエット以前の〈肥満科学〉と〈減量の秘訣〉。謎に満ちた食欲がついに解明される! 本 人文・思想・社会 ノンフィクション ノンフィクション(外国) 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 美容・暮らし・健康・料理 健康 健康法 科学・技術 その他
                     |