Top30:【楽天市場】ランキング市場 【地学・天文学】

ジャンル

30件あります。 ジャンルを指定してください。 ナビゲーション リンクのスキップ

ジャンル

順位説明
1位

¥1,980

評価: 5.0

Rakuten

「地震」と「火山」の国に暮らすあなたに贈る 大人のための地学の教室 [ 鎌田浩毅 ]

楽天ブックス 鎌田浩毅 ダイヤモンド社ジシントカザンノクニニクラスアナタニオクル オトナノタメノチガクノキョウシツ カマタヒロキ 発行年月:2025年02月19日 予約締切日:2024年12月17日 ページ数:448p サイズ:単行本 ISBN:9784478121023 鎌田浩毅(カマタヒロキ) 京都大学名誉教授、京都大学経営管理大学院客員教授、龍谷大学客員教授。1955年東京生まれ。東京大学理学部地学科卒業。通産省(現・経済産業省)を経て、1997年より京都大学人間・環境学研究科教授。理学博士(東京大学)。専門は火山学、地球科学、科学コミュニケーション。京大の講義「地球科学入門」は毎年数百人を集める人気の「京大人気No.1教授」、科学をわかりやすく伝える「科学の伝道師」。「情熱大陸」「世界一受けたい授業」などテレビ出演も多数。ユーチューブ「京都大学最終講義」は110万回以上再生。日本地質学会論文賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 地球は変化し続けている/2章 地球内部のマントル/3章 プレート・テクトニクスとはなにか/4章 マグマのしくみ/5章 巨大噴火のリスク/6章 今後必ず起きる超巨大地震/7章 これからを生きるために大切な「長尺の目」 地震と津波が起こる理由、マグマだまりと噴火のしくみ、富士山噴火と首都圏壊滅の可能性、今後必ず起きる南海トラフ巨大地震…京大人気教授による「世界の見え方が変わる」地球科学入門。1000年ぶりの「大地変動の時代」に知っておきたい地球の真実。一家に一冊、備えておきたい科学の本。 本 科学・技術 地学・天文学
2位

¥1,980

評価: 0.0

Rakuten

恐竜のきほん 大量絶滅はなぜ起きた? 化石と地層から何がわかる? 進化を読み解く恐竜の話 (やさしいイラストでしっかりわかる) [ G. Masukawa ]

楽天ブックス 大量絶滅はなぜ起きた? 化石と地層から何がわかる? 進化を読み解く恐竜の話 やさしいイラストでしっかりわかる G. Masukawa ツク之助 誠文堂新光社キョウリュウノキホン ジーマスカワ ツクノスケ 発行年月:2025年01月15日 予約締切日:2024年11月15日 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784416524398 G.Masukawa(ジー・マスカワ) サイエンスイラストレーター、ライター。科学的な思考プロセスを経て描く古生物の骨格図は国内外の研究者から高く評価され、博物館やイベントの展示制作のほか、学術論文や専門書の図版を手がけることも多い。最近は流しの何でも屋。茨城大学大学院博士前期課程修了(地質学・古生物学) ツク之助(ツクノスケ) サイエンスイラストレーター。爬虫類カプセルトイ(バンダイ)の商品デザインを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 恐竜の魅力/2 人類、恐竜に挑む/3 恐竜たちの時代/4 鳥盤類/5 竜脚類/6 獣脚類 大量絶滅はなぜ起きた?化石と地層から何がわかる?進化を読み解く恐竜の話。 本 科学・技術 地学・天文学
3位

¥1,650

評価: 5.0

Rakuten

星の辞典 [ 柳谷杞一郎 ]

楽天ブックス 柳谷杞一郎 雷鳥社ホシノジテン ヤナギタニキイチロウ 発行年月:2016年11月26日 予約締切日:2016年11月25日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784844137030 柳谷杞一郎(ヤナギタニキイチロウ) 写真家・編集者。1957年広島生まれ。修道学園中・高等部、慶應義塾大学文学部卒。「エスクァイア日本版」副編集長を経てフリーに。写真でわかる謎への旅シリーズなど著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 星/春/夏/秋/冬/南天/空/月 本 科学・技術 地学・天文学
4位

¥4,180

評価: 4.89

Rakuten

世界で一番美しい深宇宙図鑑 太陽系から宇宙の果てまで [ ホバート・シーリング ]

楽天ブックス 太陽系から宇宙の果てまで ホバート・シーリング 武井摩利 創元社BKSCPN_【bookーfestivalーthr】 セカイ デ イチバン ウツクシイ シンウチュウ ズカン シーリング,ホバート タケイ,マリ 発行年月:2016年02月15日 予約締切日:2016年02月10日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784422450018 スヒリング,ホヴァート(Schilling,Gobert) 1956年生まれ。国際的に知名度の高いオランダの天文学ライター。オランダのプラネタリウムでプログラムディレクターを務めた経験も持つ。科学誌『ニュー・サイエンティスト』や天文学誌『スカイ・アンド・テレスコープ』、『スカイ・アット・ナイト』などの常連寄稿者で、著書も多数。彼の天文学普及への貢献を評価した国際天文学連合によって、2007年に小惑星10986が「ホヴァート」と命名された。オランダのアメルスフォールト市在住 生田ちさと(イクタチサト) 鳥取県米子市生まれ。宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所准教授/広報担当。東京大学大学院理学系研究科天文学専攻にて理学博士号を取得。日本学術振興会海外特別研究員、国立天文台助手、同広報室長を経て2014年12月より現職。専門は銀河天文学と科学コミュニケーション 武井摩利(タケイマリ) 翻訳家。東京大学教養学部教養学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 太陽系/天文学の歴史/星の誕生/望遠鏡/恒星と惑星/星の死/天の川銀河/宇宙望遠鏡/局部銀河群/銀河/宇宙へ向けて開かれる窓/銀河団/宇宙/星図 さあ出かけよう、太陽系の外に広がる広大な宇宙の謎を探る旅に。圧倒的に美しい写真とともに、星雲へ、銀河へ、ブラックホールへ、そして観測可能な宇宙の果てへ。何百枚もの鮮烈な写真とイラストレーションに加えて全天の星座や主な天体を網羅した14枚の星図が付いた本書は、宇宙の美しさと神秘に魅せられたすべての人にとって必携の書といえるでしょう。 本 科学・技術 地学・天文学
5位

¥3,960

評価: 0.0

Rakuten

宇宙からの地球観測 地球物理量の計測原理 [ 島田 政信 ]

楽天ブックス 地球物理量の計測原理 島田 政信 東京電機大学出版局ウチュウカラノチキュウカンソク シマダ マサノブ 発行年月:2021年09月30日 予約締切日:2021年07月19日 ページ数:264p サイズ:単行本 ISBN:9784501334505 島田政信(シマダマサノブ) 京都大学工学部航空工学科卒業(1977年)、同大学大学院工学研究科修了(1979年)、東京大学(博士(工学)、1999年)。1979年4月〜2015年3月まで宇宙航空研究開発機構(JAXA)。元JAXA ALOSサイエンスマネジャー。2015年4月以降、東京電機大学理工学部建築・都市環境学系教授。SigmaーSAR研究所共同創業者。専門はSAR(航空機、衛星)の画像化処理、校正、干渉SAR解析、ポラリメトリックSAR、全球森林解析などを専門とする。IEEE Distinguished Achievement Award 2018受賞、内閣総理大臣賞など受賞多数。IEEE Geoscience and Remote Sensing学会(Fellow、2011年〜)、日本リモートセンシング学会、日本測地学会、会員。論文多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 地球観測とは/観測対象としての地球/太陽系と地球の時計/地球を回る人工衛星の運動と座標系/人工衛星の軌道と太陽同期準回帰軌道/受動型センサ/能動型センサ/観測対象物の位置の決定/オルソ変換と地図投影/人工衛星の追跡とデータ受信/校正/後方散乱係数の分布と特徴/干渉SAR/種々のセンサと環境変化の事例集/GNSS衛星と位置計測/DEM/分類/あとがき 本 科学・技術 地学・天文学
6位

¥1,980

評価: 5.0

Rakuten

海辺の石 ー小図鑑・見立て・石並べー [ 石の人 ]

楽天ブックス ー小図鑑・見立て・石並べー 石の人 川端 清司 グラフィック社ウミベノイシ イシノヒト カワバタ キヨシ 発行年月:2025年03月10日 予約締切日:2025年02月13日 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784766139440 石の人(イシノヒト) 石を拾い並べる人。海で石拾い、時には川で石拾い。石を求めて旅に出る 川端清司(カワバタキヨシ) 大阪市立自然史博物館館長。1986年新潟大学大学院理学研究科修士課程修了。理学修士。専門は地質学、博物館学、文化財学。吹田市文化財保護審議会委員、大阪公立大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 01 石の小図鑑(石の分類/鉱物の種類 ほか)/02 石の見立て(見立てるということ/見立ての楽しみ ほか)/03 石を並べる(石を並べる/石を撮る ほか)/04 石を拾うということ(石拾いのきっかけ/なぜ石を拾うのか ほか) 日本各地の石を拾い、並べ、時には見立て、石ころの魅力を発信してきた「石の人」、初の著書。美と科学の視点で贈る、あたらしい石の本。・98点の石を専門家が分類・推定。・さまざまな石の愛で方を現代の感覚で紹介。 本 科学・技術 地学・天文学
7位

¥3,490

評価: 0.0

Rakuten

Newton大図鑑シリーズ 星空大図鑑 (Newton⼤図鑑シリーズ) [ 渡部潤一 ]

楽天ブックス Newton⼤図鑑シリーズ 渡部潤一 ニュートンプレスニュートンダイズカンシリーズ ホシゾラダイズカン ワタナベジュンイチ 発行年月:2025年03月25日 予約締切日:2025年01月25日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784315529074 渡部潤一(ワタナベジュンイチ) 福島県出身。国立天文台上席教授・天文情報センター長、総合研究大学院大学教授。理学博士。東京大学理学部天文学科卒業。専門は太陽系天文学。研究テーマは彗星や小惑星、流星などの小天体(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 0 Prologue/1 星座(星座とは/天球と黄道 ほか)/2 星の一生(星とは何か/星のゆりかご ほか)/3 天の川(天の川の正体/天の川銀河の姿1 ほか)/4 惑星と太陽系の天体たち(太陽系の惑星/水星・金星 ほか)/5 星空観測ガイド(都会での観測/天体観測に役立つアプリ ほか) 星と星座がゼロからわかる!Newtonが総力をあげて制作した世界一美しくて楽しい星空図鑑。 本 科学・技術 地学・天文学
8位

¥3,410

評価: 0.0

Rakuten

はじめての気象学〔改訂版〕 (放送大学教材) [ 田中 博 ]

楽天ブックス 放送大学教材 田中 博 伊賀 啓太 放送大学教育振興会ハジメテノキショウガク カイテイバン タナカヒロシ イガケイタ 発行年月:2021年03月20日 予約締切日:2021年02月05日 ページ数:260p サイズ:全集・双書 ISBN:9784595322884 田中博(タナカヒロシ) 1957年新潟県に生まれる。1980年筑波大学自然学類卒業。米国ミズリー大学研究員、アラスカ大学助教、筑波大学講師、助教授、教授を経て、放送大学客員教授・筑波大学計算科学研究センター教授・Ph.D.。専攻、気象学、大気科学、地球流体力学 伊賀啓太(イガケイタ) 1966年兵庫県に生まれる。1995年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。北海道大学大学院助手、九州大学応用力学研究所助教授、東京大学海洋研究所准教授を経て、放送大学客員准教授・東京大学大気海洋研究所准教授・博士(理学)。専攻、地球流体力学、大気力学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 地球大気の歴史/地球大気の鉛直構造と気温の南北分布/太陽放射と熱のバランス/気圧と風/地球の回転の効果/グローバルな大気循環/雲と降水/温帯低気圧/台風と熱帯低気圧/積乱雲の起こす嵐/日本の四季の気象/ヒートアイランド/天気予報/エルニーニョと大気海洋相互作用/異常気象と気候変動 本 科学・技術 地学・天文学
9位

¥3,300

評価: 0.0

Rakuten

ArcGIS Proではじめる地理空間データ分析 [ 桐村 喬 ]

楽天ブックス 桐村 喬 古今書院アークジーアイエスプロデハジメルチリクウカンデータブンセキ キリムラ タカシ 発行年月:2024年04月13日 予約締切日:2024年04月12日 ページ数:164p サイズ:単行本 ISBN:9784772220330 桐村喬(キリムラタカシ) 京都産業大学文化学部京都文化学科。2010年立命館大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了。2010年より立命館大学衣笠総合研究機構ポストドクトラルフェロー、2013年より日本学術振興会特別研究員。2014年より東京大学空間情報科学研究センター助教、2016年より皇學館大学文学部助教、2019年より同准教授、2023年より京都産業大学文化学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 入門編(GISで地図を描く/GISデータの代表的な形式・特徴を理解する/属性や位置関係でデータを検索する/GISデータを3次元表示する)/基礎編1 データ処理(GISデータの座標系(投影法)を理解する/インターネット上のGISデータを使う/複数のデータを統合する/ベクターデータを編集する/住所データをジオコーディングする/内挿でラスターデータを作る/位置関係でGISデータを結合する)/基礎編2 分析手法(バッファーデータを作成する/GISデータが重なる領域を抽出する/ヒートマップで密度の高い地域を表現する/GISでデータを計算・分析・可視化する)/応用編1 データ作成(モバイルアプリで地理空間情報を調査・収集する/紙地図をGISで重ねる)/応用編2 地域分析(リモートセンシング画像(衛星画像)を分析する/地形解析で自然災害リスクを可視化する/ネットワーク分析で津波避難施設のカバー人口を計算する/施設の立地環境と商圏を分析する) 本 科学・技術 地学・天文学
10位

¥2,970

評価: 5.0

Rakuten

ファインミネラル -美しい鉱物標本の世界ー [ 亀田和人 ]

楽天ブックス 亀田和人 双葉社ファインミネラル ウツクシイコウブツヒョウホンノセカイ カメダカズト 発行年月:2024年04月17日 予約締切日:2024年02月14日 ページ数:160p サイズ:図鑑 ISBN:9784575318708 亀田和人(カメダカズト) 日本有数のファインミネラルコレクター。2019年、ハイクオリティな鉱物標本を厳選して扱うオンラインショップ「PEANUTS MINERALS」を設立。その造詣の深さと審美眼で、愛好家からの信頼も厚い。2023年には香港で行われた品評会にて「THE ANTHEA STRICKLAND AWARD for The Finest Mineral Collection in Fair」を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鉱物図鑑/ファインミネラルの飾り方/鉱物標本の見立て方/ファインミネラルとは?/用語集 芸術的な鉱物結晶たち。自然が創り出した鉱物結晶の芸術性を楽しむ「ファインミネラル」。その逸品たち約300点を紹介する本格的ガイドブックが登場!日本随一のコレクターである著者が、圧倒的なボリュームで構成する図鑑を中心に、飾り方や見立て方などコレクションを楽しむためのコツを丁寧に紹介します。 本 科学・技術 地学・天文学
11位

¥220

評価: 0.0

Rakuten

【中古】 ハッブル望遠鏡でのぞく 宇宙の神秘DVD BOOK 宝島MOOK/渡部潤一

ブックオフ 楽天市場店 渡部潤一販売会社/発売会社:宝島社発売年月日:2011/01/21JAN:9784796680790//付属品〜DVD2枚付
12位

¥2,750

評価: 0.0

Rakuten

2038年南海トラフの巨大地震 [ 尾池和夫 ]

楽天ブックス 尾池和夫 マニュアルハウス JRCBKSCPN_【高額商品】 ニセン サンジュウハチネン ナンカイ トラフ ノ キョダイ ジシン オイケ,カズオ 発行年月:2015年03月 ページ数:244p サイズ:単行本 ISBN:9784905245063 尾池和夫(オイケカズオ) 京都造形芸術大学学長。京都大学理学博士、地球物理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 南海トラフの巨大地震ーその仕組みと予測(地震の大きさ/地震調査研究推進本部/南海トラフ概観/南海トラフの地震活動/南海トラフの地震の多様性 ほか)/第2部 次の南海地震に向けて(次の南海地震ー近い将来確実に発生/活断層性地震にも注意をー「激震が襲う日」シンポから/東南海・南海地震対策特別措置法ー具体的な備え始めるとき/幕府を揺るがした南海地震ー地盤沈下に大津波が来襲/南海地震にまつわる謎ー前兆現象の仕組み解明を ほか) 次の南海トラフ巨大地震は、2038年頃に起こる。 本 科学・技術 地学・天文学
13位

¥2,728

評価: 0.0

Rakuten

天文学の図鑑 (まなびのずかん) [ 縣秀彦 ]

楽天ブックス まなびのずかん 縣秀彦 池田圭一 技術評論社テンモンガクノズカン アガタ ヒデヒコ イケダ ケイイチ 発行年月:2015年05月 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784774172934 本 科学・技術 地学・天文学
14位

¥2,713

評価: 0.0

Rakuten

【中古】 地球温暖化時代の異常気象 / 吉野 正敏 / 成山堂書店 [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

もったいない本舗 楽天市場店 著者:吉野 正敏出版社:成山堂書店サイズ:単行本ISBN-10:4425553217ISBN-13:9784425553211■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■メール便は、1冊から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※最短翌日配達ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。※配送番号付きのゆうパケットをご希望の場合は、追跡可能メール便(送料210円)をご選択ください。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い:  使用されてはいますが、  非常にきれいな状態です。  書き込みや線引きはありません。・良い:  比較的綺麗な状態の商品です。  ページやカバーに欠品はありません。  文章を読むのに支障はありません。・可:  文章が問題なく読める状態の商品です。  マーカーやペンで書込があることがあります。  商品の痛みがある場合があります。
15位

¥2,640

評価: 5.0

Rakuten

宝石図鑑 (自然科学ハンドブック) [ キャリー・ホール ]

楽天ブックス 自然科学ハンドブック キャリー・ホール 石橋 隆 創元社ホウセキズカン キャリー ホール イシバシ タカシ 発行年月:2023年03月23日 予約締切日:2022年11月09日 ページ数:160p サイズ:全集・双書 ISBN:9784422440385 ホール,キャリー(Hall,Carry) 地質学の専門家であり、さまざまな地球科学の普及書、教育的ガイドブックを執筆している 石橋隆(イシバシタカシ) 1977年生まれ、中京学院大学経営学部卒。2009年〜2022年まで公益財団法人益富地学会館理事、主任研究員として、地球科学系博物館でイベントの企画、運営ほか社会教育的な活動に携わる。現在は大阪大学総合学術博物館(研究員)、国際日本文化研究センター(共同研究員)、南方熊楠記念館(客員研究員)を兼任 山崎正浩(ヤマザキマサヒロ) 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宝石とは何か/宝石はどのように生成するか/宝石はどこで産出するのか/物理的性質/結晶の形/光学的性質/天然の内包物(インクルージョン)/ファセットカット/研磨、彫刻、レリーフ/時代ごとの宝石/歴史と伝承/合成宝石/イミテーションとエンハンスメント/色別索引(カラーキー)/貴金属/カット石/有機質宝石材/特性一覧/用語集/索引/参考ウェブサイト 宝石の基礎知識が一冊でわかるハンドブック図鑑。ロンドン自然史博の良質な標本写真とともに貴金属・カット石・有機質宝石材132種を紹介。宝石全般の鉱物学的、文化史的情報に加え、各種の詳細を学べるポケットガイド。フィールドワークにも携帯しやすいコンパクトサイズ。 本 科学・技術 地学・天文学
16位

¥2,640

評価: 0.0

Rakuten

はじめての自然地理学/吉田英嗣【1000円以上送料無料】

bookfan 2号店 楽天市場店 著者吉田英嗣(著)出版社古今書院発売日2019年02月ISBN9784772271486ページ数111Pキーワードはじめてのしぜんちりがく ハジメテノシゼンチリガク よしだ ひでつぐ ヨシダ ヒデツグ9784772271486内容紹介高校で地理や地学を学んでいない学生、はじめて自然地理学を学ぶ学生のための教科書。第二版では新たに「土壌・植生」を加え、15章構成とした。基本的な自然地理学の知識や考え方が一本につながるよう記述し、地球のすがたから身近な地域の現象まで、自然地理学のおもしろさがわかる本。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次地球のすがた(わたしたちがいるところ)/地球のなりたち(激動の46億年をふりかえる)/大気のはたらき(身にまとう変幻自在の「衣」)/海洋のはたらき(「ザ・ブルー・マーブル」の神秘)/気候(熱と水にはぐくまれて)/土壌・植生(因果めぐりて生きものたちは根をおろし)/地球史における「最近」の自然変動(揺らいでいる環境の実像)/プレートテクトニクス(ヒビ割れた「ゆで卵」の表面では何が?)/火山(息吹く地球の熱き鼓動)/地震(現代社会の底力を問う試金石)/地殻変動(脈動する大地)/風化・侵食と地形(飽きない景観のなぜ?をたどって)/運搬・堆積と地形(移ろう水に惑わされて)/環境変動と地形発達(シーソーゲームはいつまでも)/自然に生きる(そのめぐみと災厄と)
17位

¥2,420

評価: 0.0

Rakuten

年代で見る日本の地質と地形 日本列島5億年の生い立ちや特徴がわかる/高木秀雄【1000円以上送料無料】

bookfan 2号店 楽天市場店 著者高木秀雄(著)出版社誠文堂新光社発売日2017年01月ISBN9784416517031ページ数191Pキーワードねんだいでみるにほんのちしつと ネンダイデミルニホンノチシツト たかぎ ひでお タカギ ヒデオ9784416517031内容紹介日本列島は、大陸の縁辺部で、いくつかのプレートがぶつかる境界にあるため、世界でも有数の地形・地質が見られる場所と言われています。本書は、その多様な地形・地質の成り立ちを日本列島の5億年にわたる生い立ちに沿って、地質年代順に解説しています。そのため、地球スケールの活動も意識しながら、楽しめる内容となっています。フィールドで撮影した景観や特徴的な地形、地質の露頭写真を多く掲載するとともに、年代を特定できる化石や岩石標本などの写真を多く盛り込んでいるため、ビジュアル的にも満足できる内容です。日本では、ここ数年、大きな地震や火山の噴火などがあり、地学を学ぶことが重要視されています。本書を通して、多くの人が日本の地形や地質に興味を持ち、楽しんでもらえたらと考えています。■目次序章 年代スケールと日本列島の地質の特徴1 ジオの時間スケール2 日本列島の地質と地形の多様性3 プレート収束域としての日本列島と火山・地震4 付加体—海から生まれた日本列島5 日本海の拡大と伊豆弧の衝突6 ジオパーク第1章 日本列島の成り立ち—大陸の縁辺部であった頃1 大陸の断片(始生代〜原生代)2 日本列島の起源1(カンブリア紀〜オルドビス紀)3 日本列島の起源2(シルル紀〜デボン紀)4 日本列島の骨格形成1(石炭紀〜ペルム紀)5 日本列島の骨格形成2(三畳紀〜ジュラ紀)6 日本列島の骨格形成3(白亜紀)7 日本列島の骨格形成4(古第三紀)第2章 日本列島の成り立ち—日本海が拡大し列島となった頃1 日本海の拡大(新第三紀〜中期中新世)2 日本海の拡大以降(新第三紀 中期中新世〜鮮新世)第3章 第四紀—活動的な日本列島の地質現象と地形の形成1 第四紀の始まりと地磁気の逆転2 火山列島:第四紀火山と火山災害3 地震列島:活断層、地震災害4 風化・侵食地形*************************※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 年代スケールと日本列島の地質の特徴(ジオの時間スケール/日本列島の地質と地形の多様性/付加体—海から生まれた日本列島/日本海の拡大と伊豆弧の衝突/ジオパーク)/第1章 日本列島の成り立ち—大陸の縁辺部であった頃(大陸の断片—始生代〜原生代/日本列島の起源(カンブリア紀〜オルドビス紀/シルル紀〜デボン紀/石炭紀〜ペルム紀/三畳紀〜ジュラ紀/白亜紀/古第三紀))/第2章 日本列島の成り立ち—日本海が拡大し列島となった頃(日本海の拡大—新第三紀前期〜中期中新世/日本海の拡大以降—新第三紀中期中新世〜鮮新世)/第3章 第四紀—活動的な日本列島の地質現象と地形の形成(第四紀の始まりと地磁気の逆転/火山列島:第四紀火山と火山災害/地震列島:活断層、地震災害/風化・浸食地形)
18位

¥2,200

評価: 0.0

Rakuten

都市の中の湖 千波湖と水戸の歴史 (五浦歴史叢書) [ 大槻功 ]

楽天ブックス 千波湖と水戸の歴史 五浦歴史叢書 大槻功 文眞堂トシ ノ ナカ ノ ミズウミ オオツキ,イサオ 発行年月:2001年10月 予約締切日:2024年10月04日 ページ数:177p サイズ:単行本 ISBN:9784830944024 大槻功(オオツキイサオ) 1944年大阪市で生まれる。1945年父のふるさと京都府何鹿郡佐賀村(現綾部市)に疎開。1975年東京大学大学院経済学研究科博士課程退学。現在、茨城大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 千波湖の今昔/2 古千波湖と古代中世の水戸地域/3 千波湖の成立と水戸藩/4 維新期の千波湖/5 明治期の千波湖/6 千波湖改修事業と干拓による千波湖の縮小/7 改修後の千波湖/8 戦後初期の千波湖/9 高度成長と千波湖/10 千波湖の現状 「水と緑」の都市、水戸市のシンボル千波湖が、開発の好位置にあるにもかかわらず、なぜ今も残っているのだろうか。知られざる千波湖の人と湖との関わりを、歴史をたどり、新しい資料を活用し明らかにする。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 科学・技術 地学・天文学
19位

¥2,200

評価: 4.75

Rakuten

ビーチコーミング小事典 拾って楽しむ海の漂着物 [ 林 重雄 ]

楽天ブックス 拾って楽しむ海の漂着物 林 重雄 文一総合出版ビーチコーミングショウジテン ハヤシシゲオ 発行年月:2024年07月05日 予約締切日:2024年07月04日 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784829972533 林重雄(ハヤシシゲオ) 幼少時より海や自然と親しみ、拾い物に目ざめる。1990年より福井県恐竜発掘調査に参加、その後富山県でも恐竜発掘調査に参加。学生時代にAmos Woodさんの『Beachcombing for Japanese Glass Floats』を知り、アメリカ人が日本の浮き玉に興味を持っているのを見て驚く。初代漂着物学会会長である石井忠先生の著作を通して漂着物に関心が湧き、その後、石井先生を師と仰ぎ、日本海側と太平洋側でビーチコーミングや布教活動を行う。本書ではイラストと写真も手掛ける。漂着物学会員、福井県海浜自然センタービーチコーミング講座講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 自然物(内湾の砂浜で拾える貝/外洋に面した砂浜で拾える貝/磯浜で拾える貝 ほか)/2 人工物(ガラスビンやガラス製品/ビーチグラス/陶片 ほか)/3 ビーチコーミング情報(浜辺のアート/なんちゃって金継ぎのススメ/ビーチコーミングクラフト ほか) 今日から浜辺で役立つ情報が満載!初めてでも安心のビーチコーミング基礎知識。写真がたっぷり!約300種類の解説。おしゃれな漂着物クラフトのススメ。生きものから人工物まで、拾ったものの種類がわかる! 本 科学・技術 地学・天文学
20位

¥2,200

評価: 5.0

Rakuten

美しい共生鉱物の図鑑 [ 小野塚 謙太 ]

楽天ブックス 小野塚 謙太 松原 聰 エクスナレッジウツクシイキョウセイコウブツノズカン オノヅカケンタ マツバラサトシ 発行年月:2025年01月07日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784767833422 小野塚謙太(オノヅカケンタ) 文筆業。鉱物収集家。1974年、東京都生まれ。日本大学芸術学部文芸学科中退。特撮CG会社ビルドアップに入社し、食玩の開発や教育番組の制作に携わる。円谷プロダクション編入後は劇場映画や動画サイトの企画開発に参加 松原聰(マツバラサトシ) 理学博士。1946年、愛知県生まれ。京都大学大学院理学研究科修士課程修了。元国立科学博物館研究調査役・元地学研究部長。元日本鉱物科学会会長。専門は鉱物科学、とくに野外鉱物学と記載鉱物学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 火成・熱水作用でできた共生標本(産状:火成岩>火山岩中/産状:火成岩>ペグマタイト中/産状:熱水脈)/第2章 堆積作用でできた共生標本(産状:堆積岩中)/第3章 変成作用でできた共生標本(産状:変成岩>広域変成岩中/産状:変成岩>接触変成岩中/産状:変成岩>酸化帯) 世界27カ国の希少な宝石・鉱物群。多様な鉱物たちの集合。「共生」の物語とは。鉱物ができる「産状」の図解つきー83種の共生標本。 本 科学・技術 地学・天文学
21位

¥2,090

評価: 0.0

Rakuten

天文宇宙検定公式問題集 3級 星空博士〈2024~2025年版〉 [ 天文宇宙検定委員会 ]

楽天ブックス 天文宇宙検定委員会 恒星社厚生閣テンモンウチュウケンテイコウシキモンダイシュウサンキュウホシゾラハカセニセンニジュウヨンカラニセンニジュウゴネンバン テンモンウチュウケンテイイインカイ 発行年月:2024年05月02日 予約締切日:2024年05月01日 ページ数:182p サイズ:単行本 ISBN:9784769917052 1章 星の名前七不思議/2章 星座は誰が決めたのか/3章 空を廻る太陽や星々/4章 太陽と月、仲良くして/5章 太陽系の仲間たち/6章 太陽系の彼方には何がある/7章 天文学の歴史/8章 そして宇宙へ 本 科学・技術 地学・天文学
22位

¥2,090

評価: 0.0

Rakuten

天文宇宙検定公式問題集 4級 星博士ジュニア〈2024~2025年版〉 [ 天文宇宙検定委員会 ]

楽天ブックス 天文宇宙検定委員会 恒星社厚生閣テンモンウチュウケンテイコウシキモンダイシュウヨンキュウホシハカセジュニアニセンニジュウヨンカラニセンニジュウゴネンバン テンモンウチュウケンテイイインカイ 発行年月:2024年05月02日 予約締切日:2024年05月01日 ページ数:148p サイズ:単行本 ISBN:9784769917069 0章 宇宙にのりだそう/1章 月と地球/2章 太陽と地球/3章 太陽系の世界/4章 星座の世界/5章 星と銀河の世界/6章 天体観察入門 本 科学・技術 地学・天文学
23位

¥1,980

評価: 0.0

Rakuten

ユーキャンの気象予報士 入門テキスト (ユーキャンの資格試験シリーズ) [ ユーキャン気象予報士試験研究会 ]

楽天ブックス ユーキャンの資格試験シリーズ ユーキャン気象予報士試験研究会 ユーキャン学び出版/自由国民社ユーキャンノキショウヨホウシニュウモンテキスト ユーキャンキショウヨホウシシケンケンキュウカイ 発行年月:2021年09月03日 予約締切日:2021年07月21日 ページ数:316p サイズ:単行本 ISBN:9784426613624 前章 天気の仕組み/第1章 一般知識(気象学の基礎/気象現象の実際/気象業務関連法)/第2章 専門知識(気象観測の実際/天気予報の実際/防災気象情報)/第3章 実技(実技対策としての有効な学習方法) 本格学習の前に学んでおきたい知識を凝縮!巻頭特集“気象美景”収録。初学者でも安心のわかりやすい入門書。見開き完結でサクサク学べる、全科目を網羅した73レッスン。 本 科学・技術 地学・天文学
24位

¥1,980

評価: 5.0

Rakuten

天文宇宙検定公式問題集 2級 銀河博士〈2022~2023年版〉 [ 天文宇宙検定委員会 ]

楽天ブックス 天文宇宙検定委員会 恒星社厚生閣テンモンウチュウケンテイコウシキモンダイシュウニキュウギンガハカセニセンニジュウニカラニセンニジュウサンネンバン テンモンウチュウケンテイイインカイ 発行年月:2022年07月08日 予約締切日:2022年07月07日 ページ数:174p サイズ:単行本 ISBN:9784769916802 1章 宇宙七不思議/2章 太陽は燃える火の玉か?/3章 まだ謎だらけ(!)の太陽系/4章 十人十色の星たち/5章 星々の一生/6章 天の川銀河は何からできているのか?/7章 銀河の世界/8章 天文学の歴史/9章 人類の宇宙進出と宇宙工学/10章 宇宙における生命 本 科学・技術 地学・天文学
25位

¥1,980

評価: 5.0

Rakuten

物語のある鉱物図鑑 [ 小田島庸浩 ]

楽天ブックス 小田島庸浩 ペズル 三才ブックスモノガタリノアルコウブツズカン オダシマノリヒロ ペズル 発行年月:2024年03月21日 予約締切日:2024年03月20日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784866734033 小田島庸浩(オダシマノリヒロ) 多摩六都科学館学芸員(地学)静岡大学理学部生物地球環境科学科、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻修士課程修了。2007年より現職。東京都市大学非常勤講師、放送大学非常勤講師、国土交通大学校講師を兼務。科学館では地学系学芸員として、地域の地質や地形を中心とし、地学教育に関する事業を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 誕生石の物語(ガーネット/アメシスト ほか)/2章 宝石にもなる鉱物の物語(水晶(石英)/ジャスパー ほか)/3章 鉱石にもなる鉱物の物語(錫石/石膏 ほか)/4章 個性豊かな鉱物の物語(黄鉄鉱/硫黄 ほか) 本 科学・技術 地学・天文学
26位

¥1,980

評価: 0.0

Rakuten

Newton別冊 天気と気象 改訂版 [ 荒木 健太郎 ]

楽天ブックス 荒木 健太郎 ニュートンプレスニュートンベッサツ テンキトキショウ カイテイバン アラキ ケンタロウ 発行年月:2025年01月15日 ページ数:176p サイズ:ムックその他 ISBN:9784315528848 本 科学・技術 地学・天文学
27位

¥1,980

評価: 0.0

Rakuten

化石のきほん 最古の生命はいつ生まれた?古生物はなぜ絶滅した?進化を読み解く化石の話/泉賢太郎/菊谷詩子【3000円以上送料無料】

bookfan 1号店 楽天市場店 著者泉賢太郎(著) 菊谷詩子(絵)出版社誠文堂新光社発売日2023年04月ISBN9784416523070ページ数143Pキーワードかせきのきほんさいこのせいめいわ カセキノキホンサイコノセイメイワ いずみ けんたろう きくたに イズミ ケンタロウ キクタニ9784416523070内容紹介地学がもっと楽しくなる、地球をもっと好きになる。古生物学の新しい入門書ができました。「化石」と聞いて、何を思い浮かべますか? 博物館での人気者といえば恐竜など大型古生物の体化石ですが、彼らの暮らしぶりを想像するには足跡や糞など生痕化石の調査も欠かせません。古生物が生きた当時の環境を知りたければ、目に見えない分子化石を分析することも必要です。本書では、バラエティーに富んだ化石を通じて、生命の歴史や地球環境の変動について、イラストを使ってわかりやすく解説します。化石はどのようにできるのか、生命はどのような進化を遂げたのか、化石から何がわかって、何がわからないのか……。様々な視点から化石を捉えることで、生命とは何か、そして地球のあり方について、一緒に考えてみませんか? 最新研究を多数ピックアップしているので、これから古生物学を学びたい方におすすめの一冊です。■目次Chapter1 ようこそ化石の世界へChapter2 地層と化石Chapter3 化石とたどる生命の歴史Chapter4 化石から読み解く地球環境Chapter5 めざせ古生物学者*************************※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 ようこそ化石の世界へ(恐竜だけじゃない!化石の魅力/化石とは何か ほか)/2 地層と化石(地層とは何か/地層のできかた ほか)/3 化石とたどる生命の歴史(最古の生命はいつ生まれた?/生命の初期進化 ほか)/4 化石から読み解く地球環境(地球の年齢はどうしてわかる?/気候変動のヒント ほか)/5 めざせ古生物学者(古生物学者への道/日本で見つかった化石 ほか)
28位

¥1,980

評価: 0.0

Rakuten

地形のきほん 山や平野はどうできる?地震や大雨で崩れる土地とは?地球の活動を読み解く地形の話/目代邦康/笹岡美穂【3000円以上送料無料】

bookfan 1号店 楽天市場店 著者目代邦康(著) 笹岡美穂(著)出版社誠文堂新光社発売日2025年01月ISBN9784416723715ページ数143Pキーワードちけいのきほんやまやへいやわ チケイノキホンヤマヤヘイヤワ もくだい くにやす ささおか モクダイ クニヤス ササオカ9784416723715内容紹介地形を知るにはまずこの1冊から!地形の知識を身につければ、観光名所や都市の散策がもっともっと楽しくなります。岩山や火山、峡谷、滝、海岸、湖など、多くの人をひきつける特徴的な地形は、どのようにして、この地球に生まれたのでしょうか?また、私たちの多くが暮らす平らな土地は、どのようにつくられてきたのでしょうか?地形は長い時間をかけてつくられてきたものであり、その場所の変化の証拠でもあります。そのため地形を理解すると、その場所の地球の歴史や土地の条件を知ることができます。また、地震や洪水といった災害リスクを判断する上でも地形の知識は欠かせません。本書では、地形をつくり出す働きから、代表的な地形の種類、地形と暮らしの関わり、災害、歴史、調査法まで、地形の基礎知識を豊富なイラストとともにわかりやすく紹介。地形について知りたい方が、まずはじめに学んでおきたい内容を厳選して紹介しています。■目次Chapter1 地形を理解するために地形ってなんだろう/地形のある星/地球の大きさと地形の大きさ/地形の材料/動く地球の表面/山の高さ/気候変化と地形/地形をつくる水の働き/地形がつくられる時間の長さ/世界各地で地形が異なる理由Chapter2 山の地形隆起してできる山/火山をつくるマグマと日本列島/火山の形/凹んでいる火山/尾根と谷/山の形を変える地すべりと崩壊/山の地形の変化のしかた/氷河がつくる山の地形/寒冷な気候がつくる地形/山を流れる川の地形/活断層がつくる地形Chapter3 平野と海の地形平野のでき方/川の水の流れ方/川を流れる石ころと砂/砂と泥/平野の川がつくる地形[扇状地]/平野の川がつくる地形[蛇行原]/平野の川がつくる地形[三角州]/低地と台地/平野の時代の調べ方 テフロクロノロジー/山地と平野の中間地帯[丘陵地]/平野の湖[海跡湖]/砂浜海岸/砂丘と砂漠/岩石からなる海岸[磯]/サンゴ礁/日本の平野と世界の平野/海底の地形/カルストChapter4 地質と地形花崗岩地域の地形/花崗岩とホルンフェルスがつくる対照的な地形/層状の地層が分布する場所でつくられる地形/粘り気のある溶岩がつくる地形/流れやすい溶岩がつくる地形Chapter5 地形と生活山の恵みと禍い/地形と稲作/扇状地の稲作/海岸からの飛砂と砂丘の農業/低地の自然災害/台地・丘陵地の自然災害/地形と天気/地形と観光/失われていく地形/地形を守る制度/地形の保全と活用のしくみChapter6 地形を調べる地形の観察方法/地形図・空中写真の使い方/実験で地形をつくる/地形の研究を発展させた人/地形に関するさまざまな情報**********※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 地形を理解するために/2 山の地形/3 平野と海の地形/4 地質と地形/5 地形と生活/6 地形を調べる
29位

¥1,870

評価: 0.0

Rakuten

太陽の不都合な真実 異常気象の陰で蠢く裏NASA [ 飛鳥昭雄 ]

楽天ブックス 異常気象の陰で蠢く裏NASA 飛鳥昭雄 ビジネス社タイヨウノフツゴウナシンジツ アスカアキオ 発行年月:2025年04月03日 予約締切日:2025年01月24日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784828427119 本 科学・技術 地学・天文学
30位

¥1,760

評価: 5.0

Rakuten

COSMOS(下) (朝日選書) [ カール・セーガン ]

楽天ブックス 朝日選書 カール・セーガン 木村繁 朝日新聞出版コスモス セーガン,カール キムラ,シゲル 発行年月:2013年06月11日 予約締切日:2013年06月07日 ページ数:347, サイズ:全集・双書 ISBN:9784022630049 セーガン,カール(Sagan,Carl) 1934年、米国ニューヨーク市生まれ。シカゴ大学で天文学を学び、カリフォルニア大学、ハーバード大学などを経て、71年からコーネル大学教授。惑星大気の研究などをしながら、米航空宇宙局(NASA)の太陽系惑星の探査計画に指導的な役割を果たしてきた。宇宙や生命の起源についての優れた科学啓蒙家としても知られる。96年12月死去 木村繁(キムラシゲル) 1932年、熊本市生まれ。東京大学教養学部教養学科卒業。朝日新聞東京本社科学部長、調査研究室幹事などを歴任。87年11月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 7 天のかがり火/8 時間と空間の旅/9 星の生命/10 永遠のはて/11 未来への手紙/12 宇宙人からの電報/13 地球のために 1972年、木星探査機パイオニア10号の打ち上げに際し、著者のカール・セーガン博士は「宇宙人」にあてて一通の「手紙」を積み込んだ。限りなく広がる宇宙、暗黒の空間のなか、知的生物の住む惑星に流れ着く可能性はほとんどゼロ。しかし博士は「人類よりもはるかに進んだ文明人が宇宙のどこかにいて、パイオニアを発見し、拾いあげてくれる」。そんな期待を込めて、金属板に裸の男女を描いた「絵手紙」を搭載した。ボイジャー1号、2号には、地球のさまざまな音を録音したレコードを積み込むなど、人々の宇宙への夢と関心をかき立てた。下巻では、相対論、恒星や銀河の成り立ち、ブラックホールなどに触れながらビッグ・バン宇宙論について詳述。核戦争後の地球を描いたセーガン博士はすぐれた科学者であるとともに平和主義者でもあった。科学ジャーナリスト・内村直之氏の解説付き。 本 科学・技術 地学・天文学