Top30:【楽天市場】ランキング市場 【その他】

ジャンル

30件あります。 ジャンルを指定してください。 ナビゲーション リンクのスキップ

ジャンル

順位説明
1位

¥770

評価: 0.0

Rakuten

新装版「エンタメ」の夜明け ディズニーランドが日本に来た日【電子書籍】[ 馬場康夫 ]

楽天Kobo電子書籍ストア <p>小谷正一氏、堀貞一郎氏という2人のプロデューサーを軸に、日本のエンターテインメントビジネスの草創期から、東京ディズニーランド誕生までを追うノンフィクション。2人が魅せられた、ウォルト・ディズニーという巨人にもスポットを当てながら、究極のテーマパーク招致に奔走し、成し遂げるまでを描きます。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2位

¥1,155

評価: 0.0

Rakuten

古墳時代の歴史【電子書籍】[ 松木武彦 ]

楽天Kobo電子書籍ストア <p>古墳時代の歴史は日本列島とその周辺だけで完結するものではなく、世界史ないしは人類史の一部であることを強く意識したい。古墳時代が始まって終わる紀元後一千年紀は、古墳時代の地球規模の気候環境の変動にも影響され、(中略)人びとを束ねる枠組みとシステムとが大きく組み替えられた段階である。ユーラシア大陸の東の端の沖合に浮かぶ日本の島々に巨大な古墳が現れて、王や有力者の政治組織が台頭したのは、この世界史的組み換えの一環とみなされる。歴史の動きをグローバルにとらえるこのような視点は、近年、国際的に盛んになってきた。また、グローバルな歴史の動きを導いた一因とみられる気候変動が、ここ十年来の高精度古気候復元の研究の進展により、一年ごとの乾湿や寒暖の変化として、具体的に把握されつつある。こうした視点や成果を取り込んで、世界史の一部としての古墳時代史を叙述することを、この本の第三の目標にかかげる。社会全体や世界の動きを視野に入れ、文献史学の成果も取り込んだ、考古学による古墳時代の編年史の総合的叙述。この本でしたいことは、それである。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
3位

¥1,900

評価: 0.0

Rakuten

さよなら、天才 大谷翔平世代の今【電子書籍】[ 中村計 ]

楽天Kobo電子書籍ストア <p>藤浪晋太郎「大谷、どうでもいいんです」</p> <p>《徹底取材ノンフィクション》<br /> かつて大谷翔平よりも“天才”と呼ばれた同世代がいた。<br /> 大谷に「負けた」と言わせた少年。大谷が落選した楽天ジュニアのエース……。<br /> 天才たちは、30歳になってどうなったのか?</p> <p>筆者は1年をかけて、大谷にも引けをとらない才能を秘めていたかもしれない選手(元選手)たちを訪ね歩いた。</p> <p>「正直言うと……大谷はもうどうでもいいんですよ」<br /> アリゾナで藤浪晋太郎はこう話した。<br /> 戦力外通告、現役引退、そして結婚、子ども……彼らの今を追う。</p> <p>《目次》<br /> プロローグ  なぜ“藤浪の取材”は3度拒否されたか?</p> <p>第1章  藤浪晋太郎、30歳の告白<br /> 「阪神時代、眠れなくなった」</p> <p>第2章 怪物中学生は今<br /> 大坂智哉「大谷に“負けた”と言わせた少年」</p> <p>第3章  消えた東北の天才<br /> 渡辺郁也「大谷が落選した楽天ジュニアのエース」</p> <p>第4章 超無名中学生の逆転人生<br /> 岡野祐一郎「母親のウソで、ドラフト3位に」</p> <p>第5章 高卒エリート組の後悔<br /> 北條史也「大谷にも藤浪にも聞けなかった」</p> <p>第6章 大谷世代“最後の1人”<br /> 田村龍弘「アイツのことは話せない」</p> <p>終章 再び、藤浪晋太郎<br /> 「大谷、どうでもいいんです」</p> <p>エピローグ 「さよなら、天才」</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
4位

¥1,705

評価: 0.0

Rakuten

池上彰が七賢人と考えた 世界の読みかた、未来のみかた【電子書籍】[ 池上彰 ]

楽天Kobo電子書籍ストア <p>■哲学が人間を、歴史が今を、物理学が宇宙を解明する<br /> 日本のトップ7人とすべての疑問に答える</p> <p>■トランプとどう付き合うべきか?<br /> 2030年、日経平均はどうなるのか?<br /> ChatGPTの時代に哲学は必要か?<br /> 日本人は戦争から何を学ぶのか?</p> <p>すべての疑問をとことん考えた!!<br /> 見える景色が変わる、ニュースの見方が変わる</p> <p>■白熱討議 知的興奮の渦 納得の連鎖<br /> 同時代をどう見ればいいのか、その答えのすべてがある</p> <p>第1章 国際情勢はこう考えればいい 佐藤優 PART1<br /> 第2章 資本主義とカネの核心 村上世彰<br /> 第3章 生きる技術としての哲学 國分功一郎<br /> 第4章 国際司法の現場とは 赤根智子<br /> 第5章 日本人にとって戦争とは何か 吉田 裕<br /> 第6章 素粒子物理学で何がわかる? 多田 将<br /> 第7章 企業経営の極意を考える 似鳥昭雄<br /> 第8章 アメリカ、中国と日本はどう向き合うか 佐藤優 PART2</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
5位

¥1,320

評価: 0.0

Rakuten

考える機械たち 歴史、仕組み、倫理ーそして、AIは意思をもつのか?【電子書籍】[ インガ・ストルムケ ]

楽天Kobo電子書籍ストア <p>松尾豊氏(東京大学大学院教授)推薦!</p> <p>ブラーゲ賞ノンフィクション部門受賞。<br /> AI(人工知能)の歴史、現在、未来の展望をわかりやすく解説する、ノルウェー発のサイエンス・ノンフィクションが上陸。</p> <p>本文は3部構成となっており、まずは人工知能の歴史。次いで人工知能の最先端の現状と、人間が問題解決や意思決定まで機械に任せるとどうなるのかの倫理的、進化論的考察。最後に、創造性、意識、人工知能の未来の問題を論じます。どれも具体的な逸話が豊富で、かつコミカルな口調とテンポのよい解説は秀逸で、人工知能に詳しくない読者でも気軽に読むことができます。</p> <p>第1部の歴史では、18世紀の「チェスをするトルコ人の人形」から始まり、アラン・チューリング、DeepBlue……そして教師あり・なし学習、ニューラルネットワーク、ChatGPTなどなど。損失関数設計の問題に登場するのは、超インテリジェントなお掃除ロボット。家をきれいにすることに勤しむロボットは、ある日こう気づくかもしれない。汚れの元凶はあなたであり、最適解とはあなたを排除することだと……。</p> <p>第2部の人工知能の現状での逸話は、オスロ中央駅近くのピザチェーンにあったデジタル看板の話。メニューに載っている食べ物の写真を次々に映し出すだけでなく、なんと隠しカメラでそれを見ている人の表情を観察していました。その一方で、テスラ車はカメラで周囲の状況を撮影しています。この2例から著者は、「データを集めること」と「データの使用目的」は分けて考えるべきだと語ります。さまざまな事例を引き出しつつ、人工知能の現状と問題点を説明します。</p> <p>第3部は、AIの倫理をどう考えるか。その結論は、規制はすべきだが、その過程は簡単でも単純でもない。このまま機械に意思決定を任せてしまうと、人間の意思決定能力が低下するとの意見があるが、これは進化論上、普遍的なこと。データを集める目的は何か、同意をどのように得るのか? 大衆、AI技術者、政治家のあいだで人工知能に対する考えは異なります。EUで進んでいる人工知能に関する法の整備についても論じます。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
6位

¥512

評価: 4.0

Rakuten

「戦前」の正体 愛国と神話の日本近現代史【電子書籍】[ 辻田真佐憲 ]

楽天Kobo電子書籍ストア <p>神武天皇、教育勅語、万世一系、八紘一宇……。<br /> 右派も左派も誤解している「戦前日本」の本当の姿とは?</p> <p>神話に支えられた「大日本帝国」の真実。<br /> 「国威発揚」の物語を検証するーー!</p> <p>「筆者はここで、同じく昨年、凶弾に斃れた安倍元首相が唱えた「日本を取り戻す」「美しい国」というスローガンを思い出さずにはおれない。それはときに戦前回帰的だといわれた。<br />  だが、本当にそうだっただろうか。靖国神社に参拝しながら、東京五輪、大阪万博を招聘し、「三丁目の夕日」を理想として語るーー。そこで取り戻すべきだとされた「美しい国」とは、戦前そのものではなく、都合のよさそうな部分を適当に寄せ集めた、戦前・戦 後の奇妙なキメラではなかったか。<br />  今日よく言われる戦前もこれとよく似ている。その実態は、しばしば左派が政権を批判 するために日本の暗黒部分をことさらにかき集めて煮詰めたものだった。<br />  つまり「美しい国」と「戦前」は、ともに実際の戦前とはかけ離れた虚像であり、現在の右派・左派にとって使い勝手のいい願望の産物だったのである。(中略)<br />  このような状態を脱するためには、だれかれ問わず、戦前をまずしっかり知らなければならない。」 (「はじめに」より)</p> <p>【本書の構成】</p> <p>第1章 古代日本を取り戻す   明治維新と神武天皇リバイバル<br /> 第2章 特別な国であるべし   憲法と道徳は天照大神より<br /> 第3章 三韓征伐を再現せよ   神裔たちの日清・日露戦争<br /> 第4章 天皇は万国の大君である 天地開闢から世界征服へ<br /> 第5章 米英を撃ちてし止まむ  八紘一宇と大東亜戦争<br /> 第6章 教養としての戦前    新しい国民的物語のために</p> <p>【本書の主な内容】</p> <p>・「新しい戦前」と「美しい国」の共通点<br /> ・「神武創業」に新政府がこだわった意図<br /> ・「建国記念の日」が生まれた背景<br /> ・君が代はなぜ普及したのか?<br /> ・明治維新は「中世キャンセル史観」<br /> ・神武天皇に似ている「あの人物」<br /> ・フェティシズムとしての教育勅語<br /> ・女子天皇・女系天皇を排した井上毅<br /> ・忘れられる神功皇后と理想の女性像<br /> ・神社参拝は軍国主義的なのか?<br /> ・「東京」の名付け親・佐藤信淵<br /> ・天地開闢とイザナミ・イザナギ神話<br /> ・「弱小国家コンプレックス」が生んだ妄想<br /> ・戦意高揚に貢献した北原白秋と山田耕筰<br /> ・実証なき物語は妄想、物語なき実証は空虚   ……ほか</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
7位

¥950

評価: 0.0

Rakuten

西洋の敗北と日本の選択【電子書籍】[ エマニュエル・トッド ]

楽天Kobo電子書籍ストア <p>英語版以外の25カ国で翻訳され、日本でも累計9万部のベストセラー『西洋の敗北』の著者、エマニュエル・トッドの最新作。</p> <p>〈私の多くの予言のなかでも「西洋の敗北」は、最もすぐに実現したものです。しかし「西洋の敗北」が具体的にどんな形をとるかは予言していません〉とトッド氏自身が述べているように、問題は、「西洋の敗北」がどんな形で現れるかだ。<br /> すでに起きているウクライナ戦争、イスラエル・イラン紛争、トランプ関税、米欧の分裂と対立は、いずれも「西洋の敗北」が現実化したものである。<br /> さらに今後、起きるのは、NATOの決裂か? ドル基軸体制の終焉か? 米国覇権の崩壊か? そして日米同盟はどうなるのか?<br /> 「西洋の敗北」「西洋の分裂」を受けて、日本はどうすればよいのか?<br /> トッド氏はこう指摘する。<br /> 〈日本がかなり困難な状況にあることは間違いありません。米国が当てにならないなかで、中国と対峙しなければならないからです。<br /> 現状で私がお勧めしたいのは、欧州と米国のヒステリーに極力関わらず何もせずに静観すること、しかし密かに核武装を進めることです。<br /> 米国が自国の核を使って日本を守ることは絶対にあり得ない。核は「持たないか」「自前で持つか」以外に選択肢はないのです〉</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
8位

¥1,100

評価: 5.0

Rakuten

赤と青のガウン オックスフォード留学記【電子書籍】[ 彬子女王 ]

楽天Kobo電子書籍ストア <p>女性皇族として初めて海外で博士号を取得された彬子女王殿下による英国留学記。待望の文庫化! 《赤と青のガウン。それは、私が博士課程を始めたときからいつか着る日を夢みてきたものだ。五年間の留学生活中、何人もの友人が博士課程を無事修了し、オックスフォードを旅立っていく様子を何度も見送ってきた。晴れ晴れとした表情でこのガウンを身にまとい、学位授与式が行われるシェルドニアン・シアターから出てくる友人たちの姿は、誇らしくもあり、またうらやましくもあった。オックスフォード大学の厳しい博士課程を成し遂げた者しか袖を通すことを許されない赤と青のガウンは、くじけそうになったときにふと頭に浮かび、オックスフォードに来たときの自分に立ち返らせてくれる「目標」だった。》(「あとがき」より抜粋)英国のオックスフォード大学マートン・コレッジでの、2001年9月から1年間、そして2004年9月から5年間の留学生活の日々ーー。当時の心情が瑞々しい筆致で綴られた本作品に、新たに「文庫版へのあとがき」を収録。 〈本書の主な内容〉●おわりとはじまり ●英語の壁 ●側衛に守られるということ ●子どものころからの習慣 ●外国でのハプニング ●授業のこと ●古代ケルト史を学ぶ ●マートン・コレッジの一日 ●フォーマル・ディナーの楽しみ ●海外で頑張る日本人留学生たちの進路 ●「浮世絵はどのようにみるものなのか」 ●アフタヌーン・ティーを女王陛下と ●バッキンガム宮殿へのお招きの連絡 ●英国の電車の思い出あれこれ ●二度目の留学 ●何をやってもうまくいかない日 ●法隆寺金堂壁画 ●英国の食あれこれ ●美術史研究者の試練 ●謎の侵入者 ●お雑煮とスコーン ●博士論文性胃炎 ●博士論文への二つの壁 ●人生でいちばん緊張した日 ●たくさんのおめでとうのあとで…… ●生まれて初めての猛抗議 ●心からの「最終報告書」 〔ほか〕 【PHP研究所】</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
9位

¥3,960

評価: 0.0

Rakuten

危機と人類(上下合本版)【電子書籍】[ ジャレド・ダイアモンド ]

楽天Kobo電子書籍ストア <p>『サピエンス全史』のユヴァル・ノア・ハラリ大絶賛!<br /> 「国家がいかに危機を乗り越えたか? 明快な筆致に引き込まれる。本書は、地球規模の危機に直面する全人類を救うかもしれない」</p> <p>遠くない過去の人類史から<br /> 何を学び、どう将来の危機に備えるか?</p> <p>ペリー来航で開国を迫られた日本、ソ連に侵攻されたフィンランド、軍事クーデターとピノチェトの独裁政権に苦しんだチリ、クーデター失敗と大量虐殺を経験したインドネシア、東西分断とナチスの負の遺産に向き合ったドイツ、白豪主義の放棄とナショナル・アイデンティティの危機に直面したオーストラリア、そして現在進行中の危機に直面するアメリカと日本・・・。<br /> 国家的危機に直面した各国国民は、いかにして変革を選び取り、繁栄への道を進むことができたのか『銃・病原菌・鉄』『文明崩壊』『昨日までの世界』で知られるジャレド・ダイアモンド博士が、世界7カ国の事例から、次の劇的変化を乗り越えるための叡智を解き明かす!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
10位

¥2,640

評価: 0.0

Rakuten

私たちはなぜ法に従うのかーー法と「正しさ」をめぐる3000年の世界史【電子書籍】[ 白田秀彰 ]

楽天Kobo電子書籍ストア <p><strong>?「悪法も法なり!」「強い者が正義!」にどう抗えばいいのか?</strong><br /> ?古代ローマから、中世封建社会、絶対王政、そして近代国民国家から現代の管理社会まで。世界の法制史をハイスピードで駆け抜け、法と「正しさ」の機能的本質を明らかにする、タイパ抜群の法学講義!</p> <p>**********</p> <p><strong>法ってそもそも、何なのだろうか</strong><br /> ・私たちが従わざるを得ないもの?<br /> ・誰かが勝手に決めた決まり?<br /> ・社会のルール?<br /> ・紙に書かれた決まり?<br /> ・紛争解決の手段?<br /> ・説得の手段?</p> <p><strong>──素朴な疑問の答えを求めて、法制史3000年の物語を俯瞰する!</strong></p> <p>**********</p> <p>〈「法」とは何かを私たちは知っているでしょうか。たとえば、法に善・悪はあるのでしょうか。あるいは、誤っていても不正でも法なのでしょうか。こうしたことを問いかけますと、たいていの人は答えられないと思います。というのは、「法や法律に従うべし」という規範を、私たちは強く刷り込まれているのに、肝心の法や法律(の成り立ち)については、(…)ほとんど学ぶことがないからです〉(本書より)</p> <p>**********</p> <p><strong>【目次】</strong><br /> 第1章 法とは何だろう:法の機能的分類<br />  1 はじめに<br />  2 私たちはなぜ法に従うのか<br />  3 「法とは何だろう」のまとめ</p> <p>第2章 伝統と共同体:書かれ得ぬ法の時代<br />  1 なぜ法の歴史を学ぶのか?<br />  2 「法律」より前にも法はあったのか<br />  3 古代ローマの伝統的な法<br />  4 ゲルマンの共同体と法<br />  5 「伝統と共同体」のまとめ</p> <p>第3章 伝統から法典へ:法の合理化はどのように生じるのか<br />  1 書かれたものとしての法の機能<br />  2 商業による法の一般化・合理化<br />  3 中世社会と衰退する法学<br />  4 理性のゆりかごとしてのカトリック教会<br />  5 拡大する都市の自由民<br />  6 「伝統から法典へ」のまとめ</p> <p>第4章 競争から独占へ:絶対王政の成立<br />  1 集中的な権力はいかにして生じたのか<br />  2 帝政ローマ期の権力<br />  3 教皇 VS. 皇帝の競合<br />  4 中世封建制から絶対王政へ<br />  5 「競合から独占へ」のまとめ</p> <p>第5章 理性と論理による統治:近代国民国家の誕生<br />  1 自然法論の逆襲 <br />  2 革命と法典:理性による統治から「啓蒙主義の帝国」へ<br />  3 歴史法学と近代国民国家<br />  4 「理性と論理による統治」のまとめ</p> <p>終章 法のこれから:基本権の居場所<br />  1 日本への移植<br />  2 法のこれから</p> <p>**********</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
11位

¥2,600

評価: 0.0

Rakuten

記者は天国に行けない 反骨のジャーナリズム戦記【電子書籍】[ 清武英利 ]

楽天Kobo電子書籍ストア <p>裏切ってでも、書け!</p> <p>文藝春秋読者賞に輝く圧巻のノンフィクション大作が遂に発売。<br /> 巨大メディアを牛耳る「独裁者」に立ち向かった男が、恥辱に満ちた抵抗の半生と、特ダネに情熱を注ぐ反骨記者たちの生き様を描くーー</p> <p>〈概要〉<br /> オールドメディアが後退戦を強いられる中、記者はいかに生きるべきかを問い直す、圧巻のノンフィクション大作。『しんがり』『石つぶて』などの著作で知られるノンフィクション作家・清武英利氏が、野村證券をはじめ四大証券会社の損失補填を暴いたスクープ記者時代から、「読売のドン」こと渡邉恒雄氏と対決した「清武の乱」の内幕に至るまで、約50年にわたる波乱万丈の記者人生を克明に綴る。一方で、特ダネに異様な情熱を注ぐ令和の反骨記者たちも登場。自民党の裏金問題を暴いた赤旗事件記者や、話題作『対馬の海に沈む』で農協の暗部を追及したジャーナリスト、神戸連続児童殺傷事件「少年A」の両親の独占手記を取った元週刊文春記者など、強烈な個性を持つ記者たちの生き様を描く。逼迫したメディア界を揺り動かす、重厚かつ熱量あふれる記者列伝が誕生!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
12位

¥2,420

評価: 0.0

Rakuten

分断八〇年 韓国民主主義と南北統一の限界【電子書籍】[ 徐台教 ]

楽天Kobo電子書籍ストア <p>なぜ、45年ぶりに韓国で戒厳令が宣布されたのか。気鋭の在韓ジャーナリストが、南北分断80年の悲劇と韓国民主化の歴史をひもとき、韓国社会の閉塞感の根源に迫る。社会の隅々に蔓延した左右の対立を超えて、「南北関係」から「二国家関係」へ向かいつつある激動の朝鮮半島を描き出す。「韓国の民主主義」を深く理解するための南北分断史入門。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
13位

¥2,255

評価: 0.0

Rakuten

中国出土文献の世界【電子書籍】[ 朱淵清 ]

楽天Kobo電子書籍ストア <p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>【内容紹介・目次・著者略歴】<br /> 中国学でもっとも熱い分野、出土文献研究の全貌を豊かな学殖で生き生きと描き出す第一級のテキスト。漢代から現在に至る簡帛資料研究のあゆみと学問に与えた影響を考察し、難解で大量の簡帛書籍をわかりやすく概観。<br /> 【目次】<br /> 日本語版序<br /> 凡例<br /> 第一章 始皇帝の焚書坑儒<br /> 一 始皇帝は「坑儒」を行ったか<br /> 二 焚書の悲劇<br /> 三 諸子は王官より出づ<br /> 四 百家争鳴<br /> 五 稷下における盛況<br /> 第二章 孔壁書──『尚書』の謎<br /> 一 老博士・伏生<br /> 二 解決不能の今古文論争<br /> 三 孔壁から出た書<br /> 四 『尚書』の今古文テキスト<br /> 五 古文『尚書』の偽作者<br /> 第三章 汲家書──編年体の古史『竹書紀年』<br /> 一 盗掘者・不準<br /> 二 汲家書<br /> 三 『竹書紀年』<br /> 四 信ずべき古史<br /> 五 『春秋』との比較<br /> 六 史学の独立<br /> 第四章 王国維の予言<br /> 一 王国維の予言<br /> 二 甲骨学<br /> 三 敦煌学<br /> 四 簡牘学<br /> 五 二重証拠法<br /> 第五章 地下の新材料<br /> 一 出土資料の分穎<br /> 二 基準の教材石経<br /> 三 青銅器に鋳込まれた銘文<br /> 四 「麻夷非是(亡滅彼氏)」──盟書の言葉<br /> 五 文字証拠の分類<br /> 第六章 新出土の簡帛書籍<br /> 一 楚帛書<br /> 二 五〇年代の発見<br /> 三 七〇年代の豊かな成果<br /> 四 八〇年代以降の成果<br /> 五 新たな知見の獲得<br /> 第七章 銀雀山──兵法と戦争<br /> 一 偽の骨董<br /> 二 銀雀山漢簡<br /> 三 『孫子兵法』<br /> 四 兵法書の歴史と分類<br /> 五 三関突破の奇襲攻撃・魏を囲んで趙を救う<br /> 第八章 馬王堆──方術の再認識<br /> 一 墓中の女性ミイラ<br /> 二 帛画・漆器・楽器・絹織物<br /> 三 世界を驚愕させた帛書<br /> 四 古代の実用技術<br /> 五 神秘の方術<br /> 第九章 郭店楚簡──戦国時代の思想<br /> 一 棺槨・副葬品<br /> 二 被葬者<br /> 三 儒家の経伝<br /> 四 謎の『老子』<br /> 第十章 脚光を浴びる上海博物館蔵楚簡<br /> 一 国際的に注目される新研究分野<br /> 二 待たれる上海博楚簡の全面公開<br /> 三 「言」か「音」か<br /> 四 『詩』と儒家の礼楽文明<br /> 五 結語にかえて<br /> 日本語版後記<br /> 訳者あとがき</p> <p>朱 淵清<br /> 1967年生まれ。上海師範大学、華東師範大学に学ぶ。上海古代文明研究センター所属。専門は、古典文献学、古代文学、中国古代史。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
14位

¥2,200

評価: 0.0

Rakuten

軽自動車を作った男 知られざる評伝 鈴木修【電子書籍】[ 永井隆 ]

楽天Kobo電子書籍ストア <p>【内容紹介】<br /> 「自動車メーカーのない国に出れば、間違いなく一番になれる」<br /> (人口世界No1)インドに自動車産業を興した「小さな巨人」</p> <p>売上高5兆円の半分をインドで稼ぐスズキのカリスマ、鈴木修は2024年末鬼籍に入る。その壮絶なる94年のビジネス人生を追う。2度の倒産の危機、ガン罹患、GM,VWとの提携、そしてホンダ、トヨタ×ダイハツとの暗闘など知られざる歴史がいま明らかになる。<br /> 【目次抜粋】<br /> 第1章 長い旅の途中で<br /> 第2章 終戦と鈴木道雄の教え<br /> 第3章 倒産の危機<br /> 第4章 失意のアメリカと復活のジムニー<br /> 第5章 成功の復讐<br /> 第6章 やる気<br /> 第7章 軽自動車を作った男<br /> 第8章 インド進出とHY戦争<br /> 第9章 ワゴンR<br /> 第10章 ホンダの「ゲット80」とB登録<br /> 第11章 トヨタ・ダイハツとの仁義なき戦い<br /> 第12章 人たらしの交渉力<br /> 第13章 終わりなき旅<br /> 第14章 最後の北牌<br /> 第15章 長男の社長就任とトヨタとの提携<br /> 最終章 下呂にて</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
15位

¥2,090

評価: 0.0

Rakuten

いわゆる「サザン」について【電子書籍】[ 小貫信昭 ]

楽天Kobo電子書籍ストア <p>サザンオールスターズのやめそびれた歴史と、その真実。</p> <p>昨年2023年にデビュー45周年を迎え、今年2024年には新作オリジナル・アルバムの制作を発表するなど今もなお精力的な活動を続け、その名曲の数々で常に日本のミュージックシーンを牽引し続けている唯一無二のバンド、サザンオールスターズ。</p> <p>そんなサザンの誕生から国民的アーティストになるまで、そして無期限活動休止を経て現在に至るまでの軌跡を、音楽評論家 小貫信昭氏が余すところなく克明に綴りました。</p> <p>40年以上にわたり、ことあるごとに取材をし、唯一その言葉を聞き続けた小貫氏だからこそ書けた、「サザンオールスターズについて」の決定版。サザンの歴史を振り返りながら彼らの楽曲や音楽人としての魅力、そしてこれからを紐解く、音楽ファン必読の一冊です。</p> <p>本書は私が長年にわたりサザンオールスターズを取材して知り得たこと、感じたことをもとに書き下ろしたものである。たいへん有り難いことに、ほぼ執筆し終わろうかという時に、新たに桑田さんに時間を頂き、追加取材もした。文中に引用させて頂いた桑田さんの発言は、出典を明記しているもの以外、すべて直接ご本人に伺ったものから構成している。しかし一貫して言えるのは、サザンオールスターズの「作品」こそが主役の本、ということだ。<br /> (本文より)</p> <p>昔々、"軽薄なノリ"が名誉であり、ヤンチャなものに対してやや寛容な時代があった。<br /> ついつい、調子に乗ってそれをやめそびれた我々は、<br /> 未だに「まともな音楽人」として衆人に認知されていない。<br /> ーーーサザンオールスターズ・桑田佳祐</p> <p>目次<br /> 序章・サザンオールスターズ誕生<br /> 1章・1978年〜「勝手にシンドバッド」の衝動と「いとしのエリー」の老獪さ<br /> 2章・1981年〜「ミス・ブランニュー・デイ(MISS BRAND-NEW DAY)」で得た自信<br /> 3章・1985年〜2枚組大作『KAMAKURA』は「終わり」の「始まり」<br /> 4章・1987年〜デビュー10周年 復活を告げる「みんなのうた」<br /> 5章・1991年〜甘くてしょっぱい「涙のキッス」でチャートを席巻<br /> 6章・1995年〜「マンピーのG★SPOT」誕生の瞬間<br /> 7章・1999年〜新たな代表曲「TSUNAMI」が描く「侘しさ」とは<br /> 8章・2003年〜不退転の覚悟と『キラーストリート』の充実<br /> 9章・2008年〜スタジアムも泣いた「無期限活動休止」の夜<br /> 10章・2019年〜下を向きがちな世の中にこそ“SMILE”を<br /> 終章・2023年〜バンドの半世紀へ向け、桑田から届いた本音のメッセージ<br /> あとがき</p> <p>◆著者プロフィール<br /> 小貫 信昭 (おぬき のぶあき)<br /> 1957年東京都生まれ。1980年、『ミュージック・マガジン』を皮切りに音楽について文章を書きはじめ、音楽評論家として 40年以上のキャリアを持ち、 長年にわたりサザンオールスターズの魅力を言葉として紡ぎ続けてきた。著書に『歌のなかの言葉の魔法』『小田和正ドキュメント1998-2011』『Mr.Children 道標の歌』『槇原敬之 歌の履歴書』など。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
16位

¥2,000

評価: 0.0

Rakuten

完全版 袴田事件を裁いた男 無罪を確信しながら死刑判決文を書いた元エリート裁判官・熊本典道の転落【電子書籍】[ 尾形誠規 ]

楽天Kobo電子書籍ストア <p>心にもない「死刑判決文」を書かされた熊本は懊悩(おうのう)し、裁判官を辞め、やがて行方不明となる。事件から40年以上が経ち、突然マスコミの前に現れて「あの裁判は間違っていた」と語り出す。償いなのか、売名行為なのか? 大幅加筆で[完全版]として緊急出版!!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
17位

¥1,980

評価: 0.0

Rakuten

相馬眼が見た夢 岡田繁幸がサンデーサイレンスに刃向かった日々【電子書籍】[ 河村清明 ]

楽天Kobo電子書籍ストア <p>なぜダービーを勝てなかったのか。<br /> なぜこんなにも愛されたのか。<br /> “マイネル軍団総帥” 岡田繁幸、反骨の71年。<br /> 競走馬に狂う人たちの魂に届くノンフィクション。</p> <p>〈2021年3月19日、71回目の誕生日を迎えた朝、繁幸は牧場敷地内の池に身を投じた。(中略)生前、勝利への渇望を隠そうとしなかった日本ダービーのタイトルはまだ手にできていなかった。積年の悲願達成に向けて、牧場のさらなる発展に向けて、サンデーサイレンスを超える世界的種牡馬の発掘に向けて、死の直前まで強い意欲を見せていただけに、どうして……と私は戸惑った。〉(本文より)</p> <p>内容紹介<br /> ●「日本のいびつな競馬制度を変える」コスモバルクに課された使命<br /> ●吉田善哉・照哉・勝己「社台との因縁」が始まったとき<br /> ●もしサイレンススズカの事故がなければ…岡田繁幸との知られざる秘話<br /> ●「ナリタブライアンを10億円で売ってほしい」最強馬獲得プラン<br /> ●なぜステイゴールド、ゴールドシップを種牡馬として手に入れることができたのか<br /> ●日本ダービー2着・グランパズドリームの想像を絶する悲劇<br /> ●ラフィアンとニジンスキー…修行先のアメリカで名馬から受けた衝撃<br /> ●弟・牧雄から期待馬を強奪、兄弟ゲンカで救急車…明らかになった岡田兄弟の物語<br /> ●藤沢和雄「次はオレの馬で負かしにいく」…立ちはだかった馬<br /> ●一目惚れした妻・美佐子と出会った日に言った「信じられない言葉」<br /> ●スーパークリーク「武豊G1初制覇」の舞台裏で巻き起こっていた騒動<br /> ●松岡正海、柴田大知、丹内祐次を重用した理由<br /> ●「家にもう銀行が来てる」セール史上最高額“カーム”落札後のドラマ<br /> ●岡田繁幸にとっての最強馬、自身が手がけた最高傑作、理想とした馬体とは<br /> ●71歳の誕生日に自死…その日にあったこと</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
18位

¥1,980

評価: 0.0

Rakuten

MILITARY CLASSICS (ミリタリー・クラシックス) Vol.91(2025年秋号)【電子書籍】[ イカロス出版 ]

楽天Kobo電子書籍ストア 画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
19位

¥1,900

評価: 0.0

Rakuten

ルポ 京アニ放火殺人事件【電子書籍】

楽天Kobo電子書籍ストア <p>2019年7月、京都市伏見区にある「京都アニメーション・第1スタジオ」で起きた放火殺人事件。死傷者68人を出した凄惨な事件はなぜ起きたのか。裁判での証言や供述調書および独自取材を通して、青葉真司被告が起こした事件の実相に迫る。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
20位

¥1,870

評価: 0.0

Rakuten

MC☆あくしずVol.75(2025年冬号) ハイパー美少女系ミリタリーマガジン【電子書籍】[ イカロス出版 ]

楽天Kobo電子書籍ストア 画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
21位

¥2,027

評価: 0.0

Rakuten

【中古】NEXUS 情報の人類史 上/河出書房新社/ユヴァル・ノア・ハラリ(単行本)

VALUE BOOKS ◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 商品状態 著者名 ユヴァル・ノア・ハラリ、柴田裕之 出版社名 河出書房新社 発売日 2025年03月30日 ISBN 9784309229430
22位

¥1,683

評価: 0.0

Rakuten

渇愛 〜頂き女子りりちゃん〜【電子書籍】[ 宇都宮直子 ]

楽天Kobo電子書籍ストア <p>「頂き女子」に迫った衝撃ノンフィクション!</p> <p> 複数の男性から総額約1億5千万円を騙し取った上、そのマニュアルを販売し逮捕された「頂き女子りりちゃん」に迫った本作に大絶賛の声続々!</p> <p>◎町田そのこさん<br />  彼女が奪う側に戻らない道を考える。読んでいるときも、読み終えたいまも。</p> <p>◎橘玲さん<br />  すべてウソで塗り固められた詐欺師<br />  家族や社会から傷つけられた犠牲者<br />  彼女はいったい何者なのか?<br />  </p> <p>ー選考委員激賞!第31回小学館ノンフィクション大賞受賞作ー</p> <p>◎酒井順子さん<br />  りりちゃんの孤独、そして騙された男性の孤独に迫るうちに、著者もりりちゃんに惹かれて行く様子がスリリング。都会の孤独や過剰な推し活、犯罪が持つ吸引力など、現代ならではの問題がテーマが浮かび上がって来る。<br /> ◎森健さん<br />  今日的なテーマと高い熱量。とくに拘置所のある名古屋に部屋を借りてまで被告人への面会取材を重ねる熱量は異様。作品としての力がある。<br /> ◎河合香織さん<br />  書き手の冷静な視点とパッションの両者がある。渡邊被告がなぜ“りりちゃん”になったかに迫るうちに著者自身もまた、“りりちゃん”という沼に陥り、客観的な視点を失っていく心の軌跡が描かれているのが興味深い。</p> <p>(底本2025年7月発売作品)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
23位

¥1,650

評価: 0.0

Rakuten

中国史 見るだけブック [ 岡本隆司 ]

楽天ブックス 岡本隆司 辰巳出版チュウゴクシミルダケブック オカモトタカシ 発行年月:2025年08月20日 予約締切日:2025年08月19日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784777832279 岡本隆司(オカモトタカシ) 1965年生まれ。京都市出身。歴史学者(専門は近代アジア史・東洋史)。早稲田大学教授・京都府立大学名誉教授 田中斉(タナカヒトシ) 1962年生まれ。東京都出身。雑誌『POPEYE』での表紙や連載漫画をきっかけに、90年代から雑誌や書籍、広告、アパレル、雑貨などでイラストを描く。1996年に世界バレーボール選手権の進行キャラクターで、日本初のモーションキャプチャーとなるキャラクターのデザインを担当。90年代後半からは、CARTOON MASTER名義で黎明期のデザインTOYを数多く手がける。その後もTシャツやステッカーを発売(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 先史〜3世紀 文明の誕生から、秦・漢の統一まで(世界の古代文明と中国文明/北の黄河文明 南の長江文明 ほか)/第2章 3世紀〜9世紀 胡漢の交錯、分立と統一(魏・呉・蜀の三国鼎立/五胡十六国 南北朝時代 ほか)/第3章 10世紀〜14世紀 唐宋変革からモンゴル帝国へ(五代十国 乱世の時代再び/北宋 文治主義、経済重視で大改革 ほか)/第4章 14世紀〜19世紀 明の中華思想、清の華夷一家(明 中華の復活、モンゴル帝国の否定/朱元璋の支配体制 中華の原点 ほか)/第5章 20世紀 国民国家としての現代中国(孫文が目指した共和制 辛亥革命/共和制国家の建国 中華民国 ほか) 一目瞭然の『超図解』!悠久の超大国“中国四千年”の歴史をイラストで一気見できる!!古代文明から現代の中華人民共和国に至る、壮大で複雑な中国史を「時系列」で一挙総覧!テーマ別見開き単位で徹底ビジュアル化した、“見るだけ”でよくわかる歴史学習書の決定版!! 本 人文・思想・社会 歴史 世界史 人文・思想・社会 歴史 その他
24位

¥1,650

評価: 0.0

Rakuten

コロナと認知症 進行を止めるために今日からできること【電子書籍】[ 長尾和宏 ]

楽天Kobo電子書籍ストア <p>日本の高齢化率がどれくらいか知っていますか? <br /> なんと29.1パーセント。<br /> ほぼ3人に1人が、高齢者という世の中なのです。<br /> そんななか、当然増えてくるのが認知症です。<br /> 認知症の人は2025年には700万人に増え、<br /> 65歳以上の5人に1人は、認知症になるといわれています。<br /> この「大認知症時代」を加速させたのがコロナ禍です。</p> <p>この間までしっかりしていたのに、物忘れが増えた。<br /> 妄想と幻覚でおかしなことを言うようになった。<br /> 軽い認知症が、がくんと悪くなった<br /> コロナ感染やワクチン接種をきっかけに<br /> 急激に認知機能が低下している人も多くいます。<br /> この本は、そうした方の助けにもなればと思っています。 <br />  ーーー長尾和宏</p> <p>〇コロナの後、いろいろな認知症が増えている <br /> 〇若年認知症か? 若い人の急な認知機能低下も<br /> 〇最重症形は、「ヤコブ病」!?<br /> 〇“治る認知症”と“長くつきあう認知症”を分ける<br /> 〇アミロイドβは本当に「原因」か? <br /> 〇アセチルコリンを増やすほど改善する?<br /> 〇海馬が萎縮すれば認知機能が下がる、わけではない<br /> 〇新薬「レケンビ」は有効か?<br /> 〇薬害認知症から逃げよう!<br /> 〇いちばんの治療・予防は歩くこと </p> <p>軽度認知症から認知症になる人は半分。<br /> 残りの半分は、健康な状態に戻る。<br /> じゃあ、後者になるには? <br /> その方法をわかりやすく、大きな字でお伝えしています。<br /> そのカギを握るのは、画期的な薬や特殊な点滴ではなく、<br /> 運動・食事・趣味・社会参加など、いたって単純な、<br /> そして前向きな日々の習慣です。<br /> よけいな情報に惑わされず、長生きして、<br /> 軽い認知症になったまま人生の幕を閉じましょう。</p> <p>「コロナは怖い」と煽りまくるテレビや、<br /> オドロオドロシイ緊急事態宣言に怯え、<br /> 自粛生活、マスク生活、過剰なワクチン接種を強いられた結果、<br /> 驚くほど短時間で認知機能を悪化させていく人を目の当たりにして、<br /> いたたまれなくなりました。<br /> 物忘れがひどくなった、頭に霧がかかったようにボーッとするという<br /> すべての人に手を差し伸べたくて、本書を書きました。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
25位

¥1,650

評価: 0.0

Rakuten

【アザーカット35枚追加】佳子さまブラジル公式ご訪問記念 世界を魅了する微笑み【電子書籍】

楽天Kobo電子書籍ストア <p>※電子版は紙版未掲載アザーカット35枚の特典付きです。</p> <p>2025年6月、日本との外交関係樹立130年に際し、ブラジルを公式訪問された秋篠宮家の次女・佳子さま。<br /> 14日間におよぶ8都市での歓迎行事や記念式典、日系人たちとのふれ合いなどの様子を中心に、<br /> 佳子さまの麗しい笑顔を余すところなく掲載。艶やかな和服や、話題を呼んだワンピースなど、<br /> ファッションスナップも楽しめます。<br /> さらに2025年1〜6月の国内ご公務に密着した写真のほか、最新の誕生日カットも。</p> <p>朗らかな微笑みと誠実なお人柄で世界の人々を魅了する、佳子さまの保存版ビジュアルブックです。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
26位

¥1,650

評価: 0.0

Rakuten

ラフカディオハーンが愛した妻 小泉セツの生涯【電子書籍】[ 櫻庭由紀子 ]

楽天Kobo電子書籍ストア <p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>【内容】</p> <p>怪談話「耳なし芳一」や「雪女」の著者、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)。それらの物語の原案は、妻である小泉セツの語りによるものだった。本書では、そんなセツの生涯についてまとめた。<br /> 急速な西洋化が進む明治時代の日本で、2人がいかにして出会い、結婚し、物語を生み出すまでになったのか。それぞれの幼少期や青年期はどんなものだったのか。セツが語る物語や怪談のルーツはどこなのか。<br /> 朝の連続テレビ小説『ばけばけ』の主人公モデルにもなった、セツの生涯を丁寧に描く。</p> <p>序章:セツとハーンが生きた明治という時代と近代化<br /> 1章:小泉セツの幼少からハーンとの出会い<br /> 2章:ラフカディオ・ハーンの幼少からセツとの出会い<br /> 3章:セツが話す不思議な物語とハーンが愛した風<br /> 4章:世界で一番良きママさん<br /> 5章:夢の国へ旅立つハーンの見送りとその後</p> <p>【著者】<br /> 櫻庭由紀子<br /> 各媒体の執筆、創作を行う文筆家・戯作者。伝統芸能、歴史(江戸・幕末明治)、日本文化の記事執筆の他、ドキュメンタリーライター、インタビューライターとして活動。著書に『蔦屋重三郎と粋な男たち!』(内外出版社)、『落語速記はいかに文学を変えたか』(淡交社)などがある。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
27位

¥1,584

評価: 4.91

Rakuten

私たちは売りたくない! “危ないワクチン”販売を命じられた製薬会社現役社員の慟哭【電子書籍】[ チームK ]

楽天Kobo電子書籍ストア <p>日本で最もたくさんのワクチンを商品として販売してきた製薬会社。その会社で若手のホープとして期待を集めていた影山晃大氏が、26歳で突然の死を遂げた。<br /> 原因は、2回目のコロナワクチン接種。国は後に彼の死と接種との因果関係を認めた。<br /> 被害者認定は受けたが、彼の死亡に衝撃を受けた同僚社員たちは、mRNAワクチンの危険性について広くリサーチを始める。調べるほどにわかったことは、コロナワクチンをめぐる厚労省の施策が、それまでの医薬業界の倫理や常識をズタズタにする異常性に満ちていた事実だった。<br /> この「常識外れ」の原因は、いったいどこにあるのか?</p> <p>亡くなった彼や遺族の無念に思いをいたし、有志数名のチームで、今後新たなワクチン薬害を広めないようにと本書の執筆を開始を決意した。著者名は「チームK」。<br /> 亡くなった影山晃大氏の無念を無駄にすまいとの思いによる命名であった。</p> <p>本書では、あくまでも、厚労省を始めとする公的機関や、会社のプレスリリースなどで発表されているオープンソースのデータをもとに、さまざまな検証が進められている。<br /> 次に来る危機の中心として、世界に先駆けて日本だけが承認した「新mRNAワクチン=レプリコンワクチン」の本質的危険性を訴え、この新ワクチン販売に経営資源を集中投下する自社に対し、本書を通して再考を促す。<br /> 仕事としては、安全性が全く担保されていないレプリコンワクチンを病院や医院に売らなければいけない立場だが、自分たちの良心との葛藤は強まるばかり。<br /> 「この商品だけは売りたくない!」「家族や子ども、友人・知人にも打たせたくない!」「誇りを持って働いてきた我が社のためにも、なんとか止めてもらいたい!」</p> <p>若くしてコロナワクチンのためにこの世を去った同僚の死を無駄にしないためにも、一人でも多くの読者に真実の情報を知らせたい。そして自らの意思で正しい未来を掴んでほしい。<br /> 狂気の政策の同伴者であることを拒否しようと叫ぶ、医療業界内部からの熱き良心が形となった1冊。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
28位

¥1,579

評価: 0.0

Rakuten

一外交官の見た明治維新【電子書籍】[ アーネスト・メイスン・サトウ ]

楽天Kobo電子書籍ストア <p>薩英戦争と下関戦争、開港をめぐる激しい外交戦、熱い政治談義、刺激的な国内旅行そして戊辰戦争ー<br /> 英国青年外交官が「幕末日本」を全身で体感する!</p> <p>攘夷の嵐が吹き荒れ、政局が緊迫する文久二(一八六二)年、一人のイギリス人通訳官が日本の地を踏んだ。<br /> 西郷隆盛ら雄藩・幕府の要人、果ては天皇、あるいは市井の人々との出会いを重ね、日本文化の奥深さに魅了され、そしてときには命の危険を乗り越えながら、彼は日本史上の最大転換点を目撃する。<br /> 日本人が長く読み継いできた幕末史の第一級証言を、英国外交史研究を踏まえた新訳で読む。</p> <p>イギリス外交史、日英関係史を研究する訳者が、これまでの研究蓄積を踏まえ、本書の歴史的意義を問い直す、懇切な解説掲載。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
29位

¥1,573

評価: 0.0

Rakuten

【中古】 我々はどこから来て、今どこにいるのか?(上) アングロサクソンがなぜ覇権を握ったか/エマニュエル・トッド(著者),堀茂樹(訳者)

ブックオフ 楽天市場店 エマニュエル・トッド(著者),堀茂樹(訳者)販売会社/発売会社:文藝春秋発売年月日:2022/10/25JAN:9784163916118
30位

¥1,540

評価: 0.0

Rakuten

俺はやる【電子書籍】[ 輪入道 ]

楽天Kobo電子書籍ストア <p>激熱注意! 輪入道の自叙伝。<br /> 突発性難聴、両親との関係、いじめ、やさぐれた日々、フリースタイル……輪入道の魂全開の1冊!</p> <p>千葉出身のラッパー輪入道。10 代からフリースタイルバトルで頭角を現し、様々な大会で優勝。こめかみに血管が浮かび上がらせ、気持ちをバチバチにぶつけるスタイルは、年齢性別を問わずに多くのファンからの絶大な支持を集めている。<br /> 「熱い!」「真っ直ぐ!」というイメージで語られることが多い輪入道。しかし、その裏側には、複雑な両親との関係や突発性難聴、やさぐれた日々を過ごす中で経験した、深い苦悩があった。その苦悩を乗り越えた先に現在の輪入道は存在している。<br /> 本書では、輪入道がこれまで語ってこなかった事件や病気のことを全てさらけ出している。灼熱の男・輪入道の素顔に触れていただきたい。</p> <p>【各界からの推薦文】<br /> 知る程に愛おしくさせる男だ。根拠のない自信を補うラッパーとしての要素がこの本には書いてある。ヒップホップは最高なんだぜ(鬼)</p> <p>いじめと衝動、苦悩、そして復活……。ラッパーの現実と覚悟に引き込まれて、一晩で一気に読みました(usagi)</p> <p>輪入道の言葉に含まれる熱量が光だとすれば、過ちや苦悩は影。その過去があるからこそ、言葉はより強い光を放つのだろう(草下シンヤ)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。