順位 | 説明 |
1位
¥1,485
評価: 5.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>漫画家生活最後の記念に出版した『私が見た未来』が、20年以上の時を経て世間の注目を浴びることとなった。それは、本の表紙に「大災害は2011年3月」と書いたから。ピタリと予言したことで、作者たつき諒はカリスマ的な有名人となり、ニセモノまで現れる事態に──。「真実を残したい」という思いから自伝の出版を決意した作者が、生い立ちから目に見えない体験まで誠実に綴った記念碑的一冊。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
2位
¥3,960
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>弱者の味方として、ユスティニアヌスの片腕として</p> <p>ラヴェンナの有名なモザイクで知られるビザンツ帝国の皇后テオドラ。その生涯は、たぐい稀な才能をもった女性が、多くの障害を乗り越えて、信じがたいような権力を手にするという物語である。本書は、「卑しい生まれの踊り子が皇帝の甥を魅了した」という後世のイメージを生んだ、同時代の著作の偏見に満ちた記述に分け入り、近年の初期ビザンツ研究の成果を取り入れて、テオドラの生涯を時代の全体像の中に位置づけて描いている。<br /> <br /> テオドラはこの時代の重要な政治家のひとりであり、帝国の国内・対外政策の策定に協力し、二度にわたって夫ユスティニアヌス一世を廃位の危機から救った。重大な宗教論争の解決のために中心的な役割を果たし、身売りされた女性たちを進んで援助した。敵となった人々は、経歴について、娼婦だったという想像を逞しくし、大げさに書いた。<br /> 著者は宗教界を中心とする彼女の人脈に注目する。そしてニカの乱の際の有名な演説はもちろん、旧西ローマ帝国領の再征服や教会の統一といった、これまでテオドラが登場することのなかったユスティニアヌスの治績に、その関与を認めている。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
3位
¥935
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>なぜ、私たちは、周りの言葉にこんなに苦しんだりするのでしょう?<br /> 人を息苦しくさせるーーSNSにあふれる呪いの言葉、病気にもしてしまう暗示。刷り込まれる負けグセ。<br /> 脳を中毒にするーーイケニエを裁く快楽、罰を見たい本能や正義という快感。ウソつきの遺伝子がモテる。<br /> 知りたくなかった現実ーー男のほうが見た目で出世、女はここまで見た目で損をする。脳に備わっていたルッキズム。</p> <p>私たち人間の社会は咒(まじない)でできていると言って過言ではないのです。<br /> なぜなら言葉が、意識的と無意識的とにかかわらず人間の行動パターンを大きく変えてしまう力があるから。<br /> 人間関係や仕事、人生の幸不幸も、あなたを取り巻く社会の空気さえ。<br /> そして今SNSがひとりひとりを孤立させ、言葉はいっそう先鋭化しています。<br /> 正義や快楽に中毒する脳そのものが、そもそも人間社会を息苦しくする装置です。<br /> 本書の役割は、脳にかけられた咒がどのようなものかを知らせ、解放することにあります。</p> <p>【著者より】<br /> 本書では、ネガティブなイメージだけを扱うのではなく、ポジティブな想念を含む言葉の力についても光を当てたいと考え、あえて「まじない」に「咒」という文字を使用することにした。<br /> 私たちは物理世界に存在している生物ではあるが、認知という観点から見れば、言語の海の中に生きる存在である。<br /> 私たちは、誰かの発する音声に左右され、他者が何気なく書いた言葉を目にして一喜一憂する。励まされて生きる活力を得ることもあれば、死を選ぼうという気持ちにさせられることもある。これらは言葉の力である。現代特有の現象などではなく、古来より洋の東西を問わず、言語を用いる技術に長けた者が、意図的にその力を運用してきた歴史がある。<br /> 脳科学を中心とした知見をもとに、その力の一端を繙いていこうという本書の試みが、読者の向後に資することがあれば望外の喜びである。</p> <p>【本書の内容】<br /> 序章 咒ー言葉の隠された力<br /> 第1章 呪いー悪意の影響力<br /> 第2章 快楽ー脳が制御できない中毒<br /> 第3章 ルッキズムー例外なく脳は美醜に囚われる<br /> 第4章 社会がかける咒ー安寧のための代償<br /> 終章 咒がかなうとはどういうことか</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
4位
¥3,850
評価: 5.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>九龍城ファンの間で伝説的な写真集「City of Darkness」の日本語版─在りし日の九龍城が蘇る──</p> <p>魔窟と呼ばれ、惜しまれつつも1993年に撤去されてしまった“City of Darkness”こと九龍城。</p> <p>九龍城は、大都市香港の中心に紛れもなく存在した。<br /> ここでは法律は適用されず、警察官も立ち入ることができなかったため、文字通りの「無法地帯」であった。<br /> 「一度入ると二度と出られない」などといった数々の都市伝説を持ち、多くの人間を魅了しながらも、外部の人間の侵入を拒み続けたため、その内部での生活について語られたことはほとんどない。<br /> その九龍城はどのように生まれたのか?住民たちがこれほど過酷な環境で生活できたのはなぜだったのか? 取り壊しを前にした生活者たちのありのままの姿、さらに九龍城の歴史を収めた本書は、もはや存在しないこの特異なコミュニティを浮き彫りにした、比類なきドキュメンタリーである。</p> <p>全盛期の九龍城内部を取材した唯一の書籍であり、生活者のインタビュー、内部および外観写真、九龍城が完成に至るまでの歴史などで構成された九龍城ファン必携の写真集。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
5位
¥3,850
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>【変化する戦場を作戦レベルで俯瞰】<br /> 戦後 70 年にわたり軍事がタブー視されたため、日本人には「軍事」に関する「知」が欠如しているーー。本書は、『失敗の本質』のリーダーである野中郁次郎氏の視点で、第二次世界大戦の主要な戦いについてどのようなイノベーションが戦いを左右したのかを明らかにするビジュアルな戦史解説の書。複雑で時々刻々と変化する戦場を作戦レベルで俯瞰し、時間経過を明確にしつつ、常にその戦場、現場が全体像の中のどこに位置づけられ、敵と味方の関係性がいかに変化していくのかを対比しつつ明示する。</p> <p>【目次】<br /> 第I編 英仏独の戦い<br /> 第1章 フランスの崩壊(1940年5〜6月) <br /> 第2章 バトル・オブ・ブリテン(1940年5〜10月)<br /> 第II編 太平洋の戦い <br /> 第1章 ミッドウェー(1941年12月8日〜42年6月2日)<br /> 第2章 ガダルカナル(1942年8〜12月)<br /> 第3章 太平洋島嶼戦(1942年8月〜45年4月)<br /> 第III編 大陸の戦い<br /> 第1章 独ソ戦<br /> 第2章 ソフィン戦争 <br /> 第IV編 適応と革新<br /> 1 適応と創造の理論 <br /> 2 大戦における革新<br /> 3 知的機動力</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
6位
¥2,475
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>◆彼らは“貴”たらんとして「源・平・藤原」姓を掠め取った!◆</p> <p>平安の世が長く続くとともに疲弊してゆく地方社会、そこで生き抜くために多様な出自の者たちが結託し、<br /> やがて「武士」という集団を形成した。<br /> 朝廷から然るべき位置づけを与えられないままの彼らは、やがて自らの正統性を巧みに「創出」し、中世という時代の支配者たるための競争に臨んでいったー</p> <p>「佐藤」をはじめ現代まで生き残った名字が、中世武士団のアイデンティティ闘争の産物であったという「隠された真相」を徹底的に暴き出す、驚愕の研究成果!</p> <p>【本書より】<br /> 新たな時代を切り拓いた有力武士は、実は貴人でも新興勢力でもなく、時代の終焉とともに主役級の役割を終えさせられた古代卑姓氏族が、全身全霊の努力で生き残りを図り、首尾よく生まれ変わった姿だった。</p> <p>【主な内容】<br /> プロローグ 改竄された“社会の設計図”<br /> 序章 武士の誕生と名乗り──アザナと名字<br /> 第一章 「佐藤」名字と佐伯氏──佐伯姓と波多野家<br /> 第二章 「首藤」名字と守部氏──美濃と源氏と王臣子孫<br /> 第三章 「伊藤」「斎藤」「兵藤」名字と伊香・在原・平氏<br /> 第四章 「○藤」名字の源流──官職由来と古代卑姓由来<br /> 第五章 「近藤」名字と院政──出自不明の院近臣たち<br /> 第六章 奥州藤原氏の創造──秀郷流・坂上氏・五百木部氏の融合<br /> 第七章 文筆官僚「斎藤」家の創造──大江氏・葉室家・清原氏との融合<br /> 第八章 大規模互助ネットワーク──斎藤・後藤・文徳源氏・宇都宮<br /> 第九章 後藤・近藤・武藤家が織り成す大友家の礎──利仁流・秀郷流の融合<br /> 第十章 中原親能の正体と大友家の創造──利仁流×秀郷流×中原氏×大江氏<br /> 第十一章 中原氏に還流する親能の御家人的性質──田村・水谷・摂津家の成立<br /> エピローグ 最後の謎と次なる"神話"──素性不明の鎌倉幕府<br /> 注<br /> 参考文献</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
7位
¥2,420
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>JRPGを牽引する、アトラスのゲームクリエイター橋野桂。最新作であり集大成となる『メタファー』開発の軌跡が、この1冊に。キャラクター、シナリオ、バトル、日常、UI担当者の証言や、貴重資料を多数収録。ものづくりに関わるすべてのひとに贈る、傑作ノンフィクション。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
8位
¥2,200
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>日本列島周辺に音もなく忍び寄る危局。東アジアの深層で生起する異変をいち早く察知するべく動く情報機関、これが公安調査庁だ。中露朝が核戦力を背景に日本を窺う実態を、現職のインテリジェンス・オフィサーが初めて実名で明らかにする。ウクライナとパレスチナ、二つの戦争に超大国アメリカが足を絡めとられる間隙を衝き、中露朝は攻勢に転じた! 日本を取り巻く安全保障環境が厳しさを増す現状に警鐘を鳴らす。【解説・佐藤優】</p> <p>■中露朝が接する危険な「三角地帯」の現在<br /> ■ロシアに渡った北朝鮮のミサイル<br /> ■北朝鮮とイスラエルとの極秘交渉<br /> ■核・ミサイルの資金源を追え!<br /> ■カジノを使った資金洗浄の手口<br /> ■標的は暗号資産</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
9位
¥2,004
評価: 0.0
|
VALUE BOOKS
◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 商品状態 著者名 ワシ−リ−・モロジャコフ、村野克明 出版社名 藤原書店 発売日 2011年06月 ISBN 9784894348097
|
10位
¥1,980
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>『Quick Japan』の別冊特集本として、チャンネル登録者数約43万人を誇る「オモコロチャンネル」を徹底特集。インターネットの荒野を生き抜く5人の会社員が語る、死ぬまでふざけるための“極意”とは──。永田、原宿、加藤、ARuFa、ダ・ヴィンチ・恐山の5名によるSPグラビアや6年間を振り返る座談会、メンバーへのロングソロインタビュー、オモコロのオフィス&スタジオの解剖図、キャラクター図鑑、豪華タレント&アーティストによる応援コメント……『オモコロチャンネル』のすべてがわかる完全読本!</p> <p>死ぬまでふざけるための、オモコロチャンネル流の極意とは?</p> <p>子供のころはみんなうんこやしっこで笑ってたけど、いつからか「ちゃんとした大人」になってしまう。本当は仕事をしていても家庭を持っても死ぬまでふざけていたいのに、それはなかなか叶わない。そんな窮屈な世の中で、ただただふざけることを仕事にしているのがWebメディア「オモコロ」から生まれたYouTubeチャンネル『オモコロチャンネル』。死ぬまでふざけ続けるためにはどうすればいいのか? 彼らの言葉からその極意を紐解きます。</p> <p>合計3万字以上のスペシャルソロインタビュー&1万字座談会</p> <p>YouTubeチャンネルのスタートから丸6年。その間、永田、原宿、加藤、ARuFa、ダ・ヴィンチ・恐山の5名には徐々に演者としての自覚も芽生え、中目黒にあったオフィスも移転。WebメディアからYouTubeに戦場を移し、彼らはどう試行錯誤してきたのかーー。特集では、オモコロの原点とも言える中目黒を歩きながら6年間を振り返ってもらう1万字の座談会を実施!さらにそれぞれの「おもしろさ」との向き合い方や感性の原点をたどる5人それぞれのスペシャルロングインタビューも掲載。ここでしか読めない情報が詰まった内容となっています。</p> <p>写真家・是永日和による撮り下ろし40Pグラビア</p> <p>表紙&巻頭グラビアでは「こどもの国」で全力で遊びまくるオモコロチャンネル5人の様子を40Pの特大ボリュームでお届け。撮影を担当したのは人気若手写真家の是永日和。ハイテンションな5人をフィルムで撮り下ろしたグラビアは必見です。</p> <p>オフィス解剖図、キャラクター図鑑、著名人ファンの言葉など豪華企画</p> <p>そのほかオモコロチャンネルが所属する株式会社バーグハンバーグバーグの超詳細なオフィス解剖図や、スベスベ蟹時貞MAX先生をはじめ動画に登場した全キャラクター図鑑、さらにVTuber・月ノ美兎、声優・佐倉綾音、悠木碧、QuizKnock・山本祥彰らチャンネルのファンを公言するタレントやクリエイターへのインタビュー&寄稿など豪華企画が盛りだくさん。そして、知られざる結成秘話を描いたマンガ「オモコロチャンネル結成物語」(原作=ダ・ヴィンチ・恐山)も掲載。さまざまな角度からチャンネルの魅力を掘り下げる、充実した内容の特集となっています。</p> <p>【コンテンツ】</p> <p>SPグラビアinこどもの国</p> <p>メンバーソロインタビュー<br /> 永田/原宿/加藤/ARuFa/ダ・ヴィンチ・恐山</p> <p>オモコロチャンネルの6年間を振り返るSP座談会</p> <p>超詳細!オフィス&スタジオ解剖図</p> <p>企画会議〜収録密着レポート</p> <p>SPフォト スベスベ蟹時貞MAX先生</p> <p>オモコロチャンネル全キャラクター図鑑</p> <p>漫画「オモコロチャンネル結成物語」(原作=ダ・ヴィンチ・恐山)</p> <p>オモコロチャンネル用語辞典</p> <p>視聴者が選ぶ!人気動画総選挙</p> <p>特別寄稿「私とオモコロチャンネル」<br /> 月ノ美兎(VTuber)/ピノキオピー(音楽家)/山本祥彰(QuizKnock)/佐倉綾音(声優)/悠木碧(声優)/岡本真帆(歌人)and more…</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
11位
¥1,980
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>ウィーワークの大失敗<br /> ソフトバンク・ビジョン・ファンドの苦境<br /> 去りゆく後継者<br /> 過去最大の巨額赤字ーー。<br /> だが男は諦めなかった。</p> <p>* * *</p> <p>スターゲート・プロジェクトで大復活を果たした孫正義。<br /> その手札にはアリババに匹敵するエースが残っているのか。<br /> FT前編集長が米欧の情報源を駆使し、マサの素顔に迫る。</p> <p>* * *</p> <p>虚勢、莫大な富、明らかな浪費と並んで、孫正義には勇気、創造性、変化を促す力がある。<br /> 蔑まれたマイノリティーの1人として、マサは貧しい出自から立ち上がり、日本の企業文化や秩序に挑戦してきた。彼はほかの人々が足を踏み入れることを恐れるような分野に何度も何度も突撃してきた。<br /> 傲慢が一度ならず、二度、三度と彼を転落させても、決して諦めなかった。<br /> マサはしばしば危険を冒して航海してきたが、ソフトバンクが倒産するという噂は常に誇張されてきた。ソフトバンクは日本ではおそらく大きすぎてつぶせない存在で、その命運は日本の金融システムとあまりにも絡み合っている。<br /> さらに、マサは国内の通信事業やヤフー・ジャパンなど実際に利益を上げ、実績のある資産をおよそ20年間運営してきた。</p> <p>彼はスターゲート・プロジェクトのほかに、約500社のソフトバンク・ビジョン・ファンドの投資先企業を統括している。その中から、やがて第二のアリババやエヌビディアが登場する可能性もある。<br /> 彼はエースの札を何枚も持っているわけではないのかもしれない。<br /> しかし、今でもマサの席は、一番大きな勝負ができるテーブルにある。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
12位
¥1,980
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>失敗を直視し、<br /> 再起を果たす決意を持った<br /> 謎めいた「天才」ーー。<br /> 日本から決して見えない<br /> 「マサ」の真実。</p> <p>* * *</p> <p>稀代の勝負師、孫正義。<br /> 東洋と西洋をつなぎ、世界の常識を破壊した男の原点とは?<br /> FT前編集長が膨大な取材を元に描いた決定版伝記。</p> <p>* * *</p> <p>なぜ孫正義の伝記を書くのか?<br /> 多くの人が私に尋ねる。孫正義本人もだ。<br /> ソフトバンク創業者でソフトバンクグループの最高経営責任者(CEO)を務める孫正義に関する日本語の書籍は多い。だが、米欧の書き手によるものは、本書が初めてだ。</p> <p>本書は伝記だが、孫を褒めるわけでも貶すわけでもない。<br /> 本書の目的は、「孫正義を理解する」ことだ。</p> <p>孫ほど謎めいていて、誤解されている人はいない。日本のメディアも米欧のメディアも、孫を夢想家、金融を巧みに操る人物、投機家として描き、何度も経済的に行き詰まり、破滅するリスクを取ってきた彼に疑いの目を向けてきた。</p> <p>孫の人生は、近年の金融史の重要な瞬間すべてを辿っているようである。映画「フォレスト・ガンプ」の主人公が、現代史の重要場面に足跡を残しているのと同じだ。<br /> 孫はパーソナル・コンピューターの発売からインターネットの誕生、ドット・コム・ブームとその崩壊、中国の台頭、世界金融危機、人工知能(AI)時代の到来にまで立ち合い、おおむねその中心にいた。彼はキーパーソン全員と知り合いで、価値あるものをすべて所有していたか、少なくともその一部を買収しようとしていた。</p> <p>孫正義は失敗を直視し、再起を果たす決意を持った、謎めいた天才である。<br /> 孫正義には、外から見えていない何かがまだあるのだ。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
13位
¥1,881
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>日本とはこんな国だったのか<br /> 日本人の行動原理はここにあったのか<br /> あなたの知っている日本の歴史がひっくり返る!</p> <p>目からウロコ 衝撃の面白さ</p> <p>ゼロから学び直す真(シン)・日本史!</p> <p>教科書も学者も教えてくれない「歴史の流れ」がわかる! 謎が解ける!<br /> 「比較」と「宗教」の視点を持てば、日本史ほどユニークで面白い歴史はない。<br /> シリーズ累計580万部突破『逆説の日本史』著者による、30年の歴史研究のエッセンス。</p> <p>(目次)<br /> 第一部 「比較」から日本史を読み解く<br /> 第一章 「世界と日本」はこんなにも違う<br /> 世界でも珍しい日本の木造文化<br /> 世界の常識はレンガ文化<br /> なぜ日本だけが木造建築にこだわったのか<br /> 文明開化というまやかし<br /> 日本の道路舗装率は世界最下位!?<br /> 馬車を使わなかった特別な国・日本<br /> 日本史だけ見たのでは日本史はわからない<br /> 則天武后は日本のマネをして「女帝」になった!<br /> 北条義よしとき時は「日本史」を際立たせる超重要人物<br /> 王朝交替がない日本は世界の非常識<br /> 朝鮮出兵は秀吉の「錯乱」ではなかった<br /> なぜ信長は本拠地を移転できたのか<br /> 戦争を簡単にはやめられないという「世界史の常識」<br /> 唐入りのとき、実は兵士はイケイケムードだった</p> <p>第二章 「長期の時間軸」で見ると歴史はわかる<br /> 織田信長は日本の歴史教育の被害者である<br /> 日本に宗教戦争はなかったという嘘<br /> 織田信長「以前」と「以後」で歴史はこんなに違う<br /> 北条早雲との比較で信長の女性観がわかる<br /> 他の大名と比較して初めて信長の特異性が見える<br /> 信長を理解することは日本史を理解すること<br /> 日本の女性は「世界最強」だった<br /> 競争社会のままでは戦争はなくならない<br /> 徳川家康はなぜ「朱子学」という外来宗教を輸入したのか<br /> 当時の人間の気持ちになって考える<br /> 刀の切れ味は斬ってみないとわからない<br /> 「劇薬」でしか、人は変われない<br /> 徳川綱吉は「戦国時代」を完全に終わらせた政治家</p> <p>第二部 「宗教」から日本史を読み解く<br /> 第三章 日本人の宗教の原点は「穢れ(ケガレ)」<br /> なぜ「宗教」抜きに歴史は語れないのか<br /> 宗教を無視したために矛盾が生じた日本史の「時代区分」<br /> 古代日本人は首都を天皇一代ごとに移転していた<br /> 日本教のバイブル『古事記』<br /> 日本の天皇は穢けがれを祓はらう「禊みそぎ」によって生まれた<br /> すべての禍は穢れによって発生する<br /> なぜ都を一代ごとに移転しなければならなかったのか<br /> 見過ごされている持統天皇の功績<br /> 医者と僧侶は日本では「ガイジン」扱いだった<br /> 「穢れ忌避信仰」こそ日本教の根源的信仰である</p> <p>第四章 日本人はなぜ「怨霊」を神として祀るのか<br /> 「怨霊」は怨念を内包した死穢から生まれる<br /> 日本最初の怨霊「大国主命」<br /> 最強の怨霊となった崇徳上皇の悲しい出生<br /> 後白河の無慈悲が生んだ崇徳の呪い<br /> 崇徳上皇が日本最強の怨霊である歴史的証拠<br /> 強い怨霊だからこそ神として祀る<br /> 「諡おくりな」による怨霊鎮魂法<br /> 怨霊鎮魂の道具としての仏教<br /> 『源氏物語』は怨霊鎮魂の産物<br /> 『平家物語』の成功がもたらした思わぬ副産物<br /> 怨霊信仰が「能」を生み出した<br /> 日本人の識字率の高さは怨霊信仰のおかげ</p> <p>第五章 日本人はなぜ「和」を一番大切にするのか<br /> 日本人に「和」を根付かせたのは聖徳太子だった<br /> 「話し合い絶対主義」という宗教<br /> 一番大切なことは冒頭か結末にある<br /> 今も続く話し合い絶対主義<br /> 話し合い絶対主義が日本の民主主義を歪めている<br /> 話し合い絶対主義のルーツ</p> <p>第六章 「言霊」に縛られる日本人は不吉なことを口にできない<br /> 日本独特の宗教「言霊」<br /> 理不尽な言葉狩りによって再発見した言霊信仰<br /> 『万葉集』に見る言霊信仰<br /> 言霊から見えてくる卑弥呼の正体<br /> 言葉と実態は一体化している<br /> なぜ日本では「欠陥契約」が結ばれてしまうのか<br /> 「言えば(書けば)起こる」と信じる日本人<br /> 言霊の世界では起こって欲しくないことは書けない<br /> 言霊の世界では合理的な判断をした者が糾弾される<br /> 日本には和歌の前の平等がある</p> <p>第七章 「穢れ」忌避信仰が武士を誕生させた<br /> 軍事と警察を忌み嫌うのは日本だけ<br /> 平安時代、日本の軍事部門は開店休業状態だった<br /> 「前九年の役」「後三年の役」の背景<br /> 武士とカウボーイの共通点<br /> 武士は日本にしかない宗教的副産物<br /> 藤原氏に対抗した院政システム<br /> 武士は縄文人の末裔か<br /> 武士の地位を上げた役職とは<br /> 天皇を超えようと考えた武士たち<br /> 信長が失敗し、家康が成功した自己神格化計画</p> <p>第八章 「朱子学」という外来宗教が日本にもたらした毒<br /> 家康が天皇家以上に恐れたものとは<br /> 「主君への絶対的な忠義」を説く教え<br /> 朱子学が生み出した職業に起因する身分差別<br /> 商売は「卑しい者」がやること<br /> 「外国人は野蛮」という朱子学の偏見<br /> 学者にはわからない「鎖国政策」の意味<br /> 朱子学は国をも滅ぼす宗教である<br /> 朱子学の呪縛から解放した二人の天才<br /> 終章 歴史をいかに読み解くか<br /> 「安ん土宗論」にまつわる誤解<br /> なぜ信長は日蓮宗の負けとしたのか<br /> 「専門家」に聞くという当たり前のことをなぜしないのか<br /> 歴史学者が気づけなかった「長篠の合戦」の真実<br /> 「ウィキペディア」を鵜呑みにしてはいけない<br /> 仮説を軽んじる頑なな実証主義<br /> 歴史を判断する能力</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
14位
¥1,800
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>家族、映画、事件。赤裸々な告白<br /> 「次の生き方を模索するために、過去の自分に会う旅をしました。」(著者のことば)</p> <p>2020年9月に大麻取締法違反容疑で逮捕されて以降、活動を自粛してきた俳優・伊勢谷友介の語り下ろし.</p> <p>映画復帰第1作となる『ペナルティループ』が2024年3月に公開されるのを前に、これまで歩んできた人生の様々な場面(シーン)について、率直に語った。</p> <p>幼少時代を過ごした北海道・函館の記憶、東京芸大入学、沖縄・渡嘉敷島やインドへの旅、複雑な家庭環境、齢の離れた異母兄・山本寛斎氏との交流、映画にかける思い、東日本大震災の際の活動、そして事件について。<br /> 自ら語ったさまざまなエピソードから、ひとりの人間の像が刻まれていくーーそんな一冊だ。</p> <p>【著者のことば】<br /> 「個の命は種の存続の為にある」ことに気がついてから、地球上で唯一、自らの未来を壊す生物である愚かな我々人類と、その社会の変革のイメージを育み、行動に変えることが僕の人生でした。それが出来なくなった今、次の生き方を模索するために過去の自分に会う旅をしました。他人や社会のために生きるのではなく、自分のための時間の使い方を探しに、過去の自分と向き合う旅です。お付き合いいただければ幸いです。</p> <p>【本書「警視庁湾岸書」の項より】<br /> 2020年9月8日の午後3時すぎ。ちょうど映画撮影の休日だったこの日、気分転換にスケートボードをしに出掛けようとしていた時だった。<br /> 玄関を出ると、外に待ち構えていたのは10人以上もの男たち。まるで映画やドラマのワンシーンを切り取って貼り付けたかのような違和感のある光景。警察官だと気づくのに、時間はかからなかった。<br /> 「伊勢谷友介さんですね」<br /> 捜索差押許可状を見せられ、彼らの目的がわかった。<br /> 「警視庁組織犯罪対策5課です。これより家宅捜索を行います」<br /> そのまま部屋に戻り、すぐに家宅捜索が始まった。<br /> リビング、寝室、クローゼット。捜査員は手分けして各部屋に入り、棚や引き出しをかたっぱしから開けていく。きれいに片付いていたはずの部屋は、たちまち、引き出しから取り出された物で溢れかえった。<br /> ほんの数分前まで、一人でくつろいでいたこの部屋が、自分が見たこともない空間になっていく。でも、僕が部屋の中の物に手をつけることは一切許されない。部屋の隅に立って、警察官の動きを見ているうちに、めまいを覚えた。目の前で起きていることは、現実のものなのか。<br /> 「テーブルの引き出しです」<br /> 僕はそう言った。(以下略)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
15位
¥1,760
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>営業時間は1日1時間。「日の出製麺所」のうどんはなぜ人を惹きつけるのか。三代目が初めて語る、麺づくりのすべて</p> <p>香川県坂出市で三代続く「日の出製麺所」。<br /> 製麺を本業としているためうどんを提供するのは、<br /> 平日の11時半から12時半のわずか1時間ですが、<br /> その時間をねらって、全国から熱烈なファンがかけつけ大行列ができます。</p> <p>三代目の当主・三好修氏が目指しているのは、「何もつけなくてもおいしい麺」。<br /> 天候や湿度に合わせて小麦粉をブレンドし、その日その時に一番いい状態の麺を打つ。<br /> 店で提供するのは「あつい」「冷たい」「ぬるい」「釜玉」の4種類のみですが、<br /> そのシンプルな一杯に、遠方から足を運ぶ人が後を絶ちません。</p> <p>「自分は、うどん以上のことはできません」と語る三好氏。<br /> 飾らず、迷わず、まっすぐに麺と向き合う。<br /> うどん好きがうなるひと玉はどうやって生まれるのか。<br /> 知られざる製麺所の舞台裏を記録したドキュメンタリー・ノンフィクション。</p> <p>■うどん店ではなく「製麺所」に生まれて<br /> ■1章 祖父のこと 父のこと<br /> ■2章 粉と私 <br /> ■3章 人生を変えた瀬戸大橋<br /> ■4章 見えないお客様に会えることに感謝<br /> ■5章 従業員さんと家族<br /> ■うどんを美味しく食べるために大切なこと<br /> ■巻末付録 讃岐うどん七変化「麺大好きシェフの創作レシピ」( PARCO FIERA中條大輔氏、KOMB原田アンナベル聖子氏、Gallery&Restaurant舞台裏 箱石和行氏)</p> <p>三好 修(ミヨシオサム):1964年香川県坂出市生まれ。’87年大学卒業後『吉野商店』(大阪)を経て(有)日の出製麺所入社。’94年香川県うどん品評会にて農林水産大臣賞受賞。’95年阪神淡路大震災の炊き出しに参加。2004年ニューヨークの讃岐を世界に広める団体によるイベントで手打ち実演。翌年は和食店とのコラボに招聘されニューヨーク・タイムズに掲載され、以後ジャパンデイなどで毎年のように実演に参加。’06年映画『UDON』の取材を受ける。’09年パリで行われたエキスポジャパンにてうどん学校実施。’11年東日本大震災の炊き出しに参加。以後ボランティア宅『こけめ農園』へ毎年うどんを送付。’14年アメリカ、ジャパンソサイティーでのイベントにてうどんで初の講演を行う。’17年全国育樹祭にて天皇陛下(当時皇太子殿下)に献上する讃岐うどんの調理人として招聘された。このほか、コンサート・フェスでのケータリング、全国の百貨店催事からの出店要請にも多数対応。趣味はうどん、そば、ラーメンの食べ歩き。</p> <p>藤田 実子(フジタミコ):食にまつわる人、そしてその人々の 仕事 、人生、哲学を中心に取材・執筆。主な取材・執筆作品に『鮨 一幸のすべて』『鮨 さいとう 鍛錬と挑戦』(共にKODOKAWA)などがある。</p> <p>【電子版のご注意事項】<br /> ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。<br /> ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。<br /> ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。<br /> 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
16位
¥1,683
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>総括 戦後公安事件秘録。</p> <p>2025年3月で、オウム真理教による地下鉄サリン事件から30年を迎える。<br /> 当時、公安調査庁長官として捜査を担った緒方重威氏は91歳を迎えた。「思えば国家転覆を謀る勢力と戦い続けた日々だった」。<br /> そう振り返る緒方氏が、自身が担った戦後の重大公安事件を総括する。<br /> 東大闘争、よど号ハイジャック、新宿騒擾事件、三菱重工ビル爆破事件、そして地下鉄サリン事件まで、最後の生き証人となった緒方氏が見た革命勢力との対峙風景。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
17位
¥1,595
評価: 5.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★<br /> \ありがとう! 20万部突破のベストセラー ! /<br /> ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★</p> <p>☆「子どもがおもしろいと言っていた」「大人が勇気づけられる」と大反響☆<br /> 2021年1月29日 NHK『あさイチ』で「ガッツが出る本」として紹介</p> <p>『週刊文春』ベストセラー解剖、『読売KODOMO新聞』『シューイチ』(日本テレビ)など、多数メディアで話題☆</p> <p>中学受験最大級のテスト・日能研の「全国公開模試」の試験問題にも2回採用されました<br /> すごい人ほどダメだった!<br /> 読めば勇気がわいてくる、新しい心の教科書</p> <p>ピカソ、絵を見せて<br /> 「意味わからん」<br /> と言われる。</p> <p>**************************</p> <p>☆10歳から読める!<br /> 全漢字にふりがなつき☆</p> <p>☆最近失敗して、落ち込んでいる…<br /> そんなお子さんへのプレゼントに☆</p> <p>24人目の偉人だけでも、読んでみてほしい</p> <p>**************************</p> <p>多くの伝記では「英雄」「成功者」として紹介されている、いわゆる偉人たち。<br /> でも、彼らは、ずっと成功し続けてきたわけではありません。</p> <p>・理想が高すぎた、孔子<br /> ・成功にしがみついた、ライト兄弟<br /> ・考えすぎて引きこもりになった、夏目漱石<br /> ・天才ゆえに死にかけた、ダリ<br /> ・新しすぎて理解されなかった、ピカソ</p> <p>今に名を残すすごい人も、たくさん失敗をしてきました。<br /> だから、「失敗しないと人生損だよ! 」くらいの気持ちで<br /> どんどん新しいことにチャレンジしてほしい。<br /> そのための「勇気の書」が本書です。</p> <p>「大事なのは、にげたあと、何をするかです」<br /> 「新しいことをやりたいなら、新しいことをめざさない」<br /> 「失った居場所をいつまでも見つめず、新しく居場所を作りましょう」</p> <p>「最近新しいこと試してなくてつまらないな」と感じている<br /> 大人の方にもおすすめです。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
18位
¥1,568
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>著者が“師”と仰ぎ、野球だけでなく、生き方の土台にもなったという、中村天風、藤平光一。<br /> 二人の先生の教えを観念論や理想論ではなく、自らがどのように実践してきたか、具体的にまとめた人生の指南書。</p> <p>【目次抜粋】<br /> ●1章 93歳、積極的に生きる<br /> ・体は衰える。だが、学びの収穫は大きくなる<br /> ・病氣のときにも、「ありがとう」と感謝する<br /> ●2章 野球が教えてくれた、大切なこと<br /> ・プロは食うか食われるかの世界。甘ちゃんは追い出される<br /> ・心と体の使い方を知らないと、技術は高まらない<br /> ●3章 人間を育てる、広岡の流儀<br /> ・野球解説者になろう。ただしやるなら本氣で<br /> ・本氣でやると、不運も幸運に転じてくる<br /> ●4章 すべては心が決めている<br /> ・正しい心の持ち方と氣の原理を知れば、迷いはなくなる<br /> ●5章 天風直伝・天地自然の健康法<br /> ・年齢に応じた食事とお酒、果物の効果<br /> ●6章 人生が好転するただひとつの方法<br /> ・いい人と悪い人。付き合ってみなければ真実はわからない</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
19位
¥1,528
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>「清張昭和史」の決定版! 軍人、政治家、官僚、財閥……<br /> 昭和の権力闘争の裏側を松本清張が語り尽くす。</p> <p>松本清張が週刊文春に連載した「昭和史発掘」の記事のなかから、単行本・文庫に収録されなかった、明治から昭和初期の権力闘争のこぼれ話ともいえる幻の二篇を収録。</p> <p>一編は、「穏田のラスプーチン」と呼ばれ、明治から大正にわたり宮中と政界を股にかけて暗躍した宗教家・飯野吉三郎が主人公の「政治の妖雲・恩田の行者」。 もう一編が、桂太郎の愛妾であった美人芸者お鯉(安藤てる)が、小山松吉法相の収賄を告発し、逆に偽証罪で有罪になるという「『お鯉』事件」。</p> <p>明治から昭和初期にかけての政界の権力闘争にまつわるサイドストーリーともいうべきこの二編は、清張が追い続けた昭和史の暗黒のさきがけといえる事件だ。</p> <p>さらに、城山三郎、五味川純平、鶴見俊輔と、戦前・戦中・戦後の権力の裏側をついて歯に衣着せず語り合った対談を収めた特別篇。</p> <p>※本書は、2009年1月刊の文春新書『対談 昭和史発掘』を改題、再編集したものです。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
20位
¥1,463
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>昔の記憶って、いったん思い出すと、どうして止まらなくなるのだろうーー。<br /> 実家は、元花街、東京・尾久のとんかつ屋「どん平」。<br /> 話題作にひっぱりだこの個性派俳優が綴る破天荒な家族と愉快な街の記憶</p> <p>話題の映像作品や舞台で鮮烈な印象を残す俳優の安藤玉恵さんの実家は、元花街、東京・尾久のとんかつ屋「どん平」。阿部定事件が起きた尾久三業通りの待合茶屋は、「どん平」から20メートルくらいのところ。一家の大黒柱だった祖母、放蕩する祖父、数々の地元の伝説を持つ父、太宰治好きで、ファンキーで臥せがちな母、そんな母を一緒に看病した兄。まわりにはいつも商店街の人たちがいたーー。若手芸人が小学校の通学路で稽古し、着物を着たお姉さんが歩いていた時代、昭和の最後のほうの話。<br /> なつかしくて、おかしくて、バカバカしいのに、涙が出ちゃう。そんなノスタルジックな感情を呼び起こす名エッセイ。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
21位
¥1,430
評価: 4.5
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>自分はなぜ洗脳集団に絡め取られてしまったのか。それを解き明かすために、Toshl自らが、振り返る苦痛を乗り越え、少年時代からの自分の弱さを見つめ、洗脳集団ホームオブハートの残忍な手口のすべてを赤裸々に語る。1997年、X JAPAN脱退と解散。HIDEの死。ホームオブハートの巧妙な勧誘。執拗な暴力と罵倒による洗脳、搾取。脱出。X JAPANの再結成、そして今……。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
22位
¥1,430
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>山中湖連続殺人事件の当事者(澤地和夫)が綴る日本版『罪と罰』!</p> <p>「奇跡体験! アンビリバボー」(フジテレビ系ー14 年12 月11 日放送)にて、<br /> 【実録!日本で起きた衝撃事件!連続殺人鬼は元警部!】と題して、<br /> 1984 年に起き、日本中を震撼させた大事件「山中湖連続殺人事件」について、<br /> 本書を大きく取り上げて紹介されたことをきっかけに、28 年前刊行の本書<br /> の在庫は少なく、注文が殺到した結果、即品切。<br /> さらに今回、2015年3 月25 日「ザ! 世界仰天ニュース」でも本書が<br /> 紹介されることが決まり、多数のご要望にお応えし、<br /> 新版として緊急復刊することとなりました!!</p> <p>元警視庁警部と殺人ーこの奇妙な組合わせで世間を驚愕させた<br /> 事件の当事者が、宝石ブローカーと高利貸の二人の殺害の状況と、<br /> そこに至るサラ金地獄の日々の苦悩を克明に綴った稀有な記録。<br /> 東京拘置所で書き上げた日本版『罪と罰』。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
23位
¥1,348
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>【アフリカ入門書の決定版が20年の月日を経て大改訂!】人類誕生から混沌の現代へ、壮大なスケールで描く民族と文明の興亡。新たなアフリカ像を提示し、世界史の読み直しを迫る必読の歴史書。変化の激しいアフリカ現代史を新たに書き加え、従来の記述も新しい知見や主張に基づいて内容を大幅に見直した改訂新版。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
24位
¥1,320
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>「重要なのは輸出マインドだ」「水利は国家の資源じゃないか」ーー再生への命運がかかる1951年、この男が大鉈を振るう! 商工省解体、通産省発足、電力再編、平和条約。やるべきことの信念は曲げず、手柄は他人へ。既得権益を斬り、現場を信じつづけた手腕を見よ! 新資料を掘り起こし、真実を伝えるドキュメントノベルの誕生。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
25位
¥1,320
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>天皇の皇位継承の順位をめぐって朝廷と武家が二派に分かれてた「南北朝の動乱」のさなか、北畠親房が、南朝の正統性を主張するために著した歴史書。本邦初の現代語訳</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
26位
¥1,210
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>国際情勢を深層から動かしてきた「民族」と「文明」、その歴史からどんな未来が予測可能か?<br /> ロシアの征服欲、中国の横暴、朝鮮半島の不穏。<br /> 力と力がせめぎ合う中で、世界史のベストセラー著者が、日本の生きる道を見出す!</p> <p>中国とインドの台頭は、多くのビジネスパーソンにとってアジアの歴史や文化に関する基本的な知識を必須の教養にしている。とはいえ、これまで私たちが学校などで教えられてきたアジア史の多くは「中華帝国」とその周辺の「衛星諸国」との関係史だった。しかし、考古学や遺伝子学も含めた近年の学術研究の進歩は、このような画一的な史観に対して再考を求めている。<br /> 本書は最新の研究成果を幅広く引用しながら、日本人の源流、中国の歴史的野心、中国・韓国の歴史論争、中国・インドの文明闘争、ギリシアの東方遠征など、さまざまな視点から「大アジア」の歴史と文明を描き出す。「民族」と「文明」でアジア史を読み解くことで、これからも問題となり続ける日中、日韓、中韓、中台の複雑な対立関係の深層がクリアに見えてくる。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
27位
¥1,188
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>なぜ町から本屋が消えていくのか? 複合店化、大型書店の登場、ネット書店の台頭……戦後書店史をたどり、出版流通の課題を考える。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
28位
¥1,120
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>本田圭佑との真剣勝負の対話! 「本田くん、ある意味、それは勝ち逃げだよ」。気鋭のスポーツライターが投げかけた一言からすべては始まった。2010年南アW杯でベスト16の立役者になったサッカー日本代表・本田圭佑は突然口を閉ざした。すべてマスコミからの取材を断り、孤高の道をゆかんとする本田。そんなカリスマ・フットボーラーに筆者の木崎伸也氏はアポなしの独占直撃取材で本音を引き出し続けた。足かけ7年、28回の真剣勝負の対話から、本田圭佑の型破りの哲学が浮かび上がる。これは知られざる本田圭佑の人物像であり、アスリートに迫るジャーナリストの試行錯誤の物語でもある!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
29位
¥1,100
評価: 5.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>女性皇族として初めて海外で博士号を取得された彬子女王殿下による英国留学記。待望の文庫化! 《赤と青のガウン。それは、私が博士課程を始めたときからいつか着る日を夢みてきたものだ。五年間の留学生活中、何人もの友人が博士課程を無事修了し、オックスフォードを旅立っていく様子を何度も見送ってきた。晴れ晴れとした表情でこのガウンを身にまとい、学位授与式が行われるシェルドニアン・シアターから出てくる友人たちの姿は、誇らしくもあり、またうらやましくもあった。オックスフォード大学の厳しい博士課程を成し遂げた者しか袖を通すことを許されない赤と青のガウンは、くじけそうになったときにふと頭に浮かび、オックスフォードに来たときの自分に立ち返らせてくれる「目標」だった。》(「あとがき」より抜粋)英国のオックスフォード大学マートン・コレッジでの、2001年9月から1年間、そして2004年9月から5年間の留学生活の日々ーー。当時の心情が瑞々しい筆致で綴られた本作品に、新たに「文庫版へのあとがき」を収録。 〈本書の主な内容〉●おわりとはじまり ●英語の壁 ●側衛に守られるということ ●子どものころからの習慣 ●外国でのハプニング ●授業のこと ●古代ケルト史を学ぶ ●マートン・コレッジの一日 ●フォーマル・ディナーの楽しみ ●海外で頑張る日本人留学生たちの進路 ●「浮世絵はどのようにみるものなのか」 ●アフタヌーン・ティーを女王陛下と ●バッキンガム宮殿へのお招きの連絡 ●英国の電車の思い出あれこれ ●二度目の留学 ●何をやってもうまくいかない日 ●法隆寺金堂壁画 ●英国の食あれこれ ●美術史研究者の試練 ●謎の侵入者 ●お雑煮とスコーン ●博士論文性胃炎 ●博士論文への二つの壁 ●人生でいちばん緊張した日 ●たくさんのおめでとうのあとで…… ●生まれて初めての猛抗議 ●心からの「最終報告書」 〔ほか〕 【PHP研究所】</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
30位
¥990
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>日本一かっこいい夫婦が残した名言、至言<br /> 戦後史の立役者は、恥ずかしがりやで不器用、妻は骨董に傾倒しエッセイストとして才能を開花させ、美しい共生によって、パラレルな人生を楽しんだ夫婦のかたち</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|