順位 | 説明 |
1位
¥4,840
評価: 4.29
|
楽天ブックス
ドイツ発アロマセラピー実践ガイド モニカ・ヴェルナー ルート・フォン・ブラウンシュヴァイク ガイアブックスアロマ リョウホウ タイゼン ヴェルナー,モニカ ブラウンシュヴァイク,ルート・フォン 発行年月:2009年10月 ページ数:320p サイズ:単行本 ISBN:9784882827214 ヴェルナー,モニカ(Werner,Monika) 1948年生まれ。ミュンヘンの専門病院で認定小児科看護師として従事。治療師養成専門教育を受講中に、精油に出会い、その後の活動に決定的な影響を受ける。1984年から2003年まで、ミュンヘンでホメオパシー、アロマセラピー、話し合い療法を中心とした診療所を開業。1990年、同じように精油に興味を持つ同志らとともに、アロマセラピーとアロマケアの推進、保護、普及を目的とした公益団体「Forum Essenzia」を設立。初代代表として、団体のプロジェクトを多数発案、支援する ブラウンシュヴァイク,ルート・フォン(Braunschweig,Ruth von)(ブラウンシュヴァイク,ルートフォン) 1943年生まれ。大学で化学と生物学を専攻し、高等科目(化学、生物学)の第2次国家試験に合格するとともに、認定生物学者の資格を得る バンヘギ裕美子(バンヘギユミコ) 医薬翻訳者。1991年よりスイス在。家族全員のアレルギー体質改善のために、アロマセラピーなど各種代替療法を実践し、造詣が深い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 香りの世界へようこそ/2 アロマセラピー実践のための基礎知識/3 精油の使い方/4 精油とキャリアオイルのすべて/5 精油を使った症状別治療法/6 付録:役に立つ情報 本書の目的は、精油に関する専門知識と臨床経験を、実践に基づく専門書という形で提供することにあります。そのメインとなるのは、各オイルのデータです。作用、毒性、実証済み適応症などの情報とともに、植物データ、オイルの抽出法、成分なども記載しています。実践の部では、からだと精神の障害を軽減、治癒、看護するのに有益なアドバイスと処方を豊富に掲載しました。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション アロマテラピー
|
2位
¥3,520
評価: 0.0
|
楽天ブックス
中村 姿乃 翔泳社レキシヤモノガタリカラタノシム アタラシイショクブツリョウホウノキョウカショ ナカムラ シノ 発行年月:2024年03月06日 予約締切日:2024年03月05日 ページ数:272p サイズ:単行本 ISBN:9784798179032 中村姿乃(ナカムラシノ) 東京・西荻窪のアロマテラピースクールとサロン「野枝アロマ」代表。アロマセラピスト。幼い頃より植物に触れ、香りを楽しむ。一般企業で世界中の鉱石見本市での取材や買い付け、webメディア編集長などを経て、自身のアレルギーをきっかけにアロマの世界へ。精油やハーブの源泉をたどり、フランスの農場、精油メーカー、ヨーロッパ最大級のビオ製品見本市、ハーブ専門店(エルボリストリ)などで取材を重ねる。リヨン植物療法専門学校(Ecole Lyonnaise de Plantes M´edicinales)でアロマテラピーや植物学の知識も習得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 植物療法の基礎知識(植物療法とは/なぜ植物に癒やす力があるのか? ほか)/2 植物療法を巡る歴史(植物療法の歴史年表/古代の植物療法 ほか)/3 植物療法と重要人物(ヒポクラテス/テオプラストス ほか)/4 植物療法と物語(聖書に登場する聖なる植物/日本の古典から読み解く薬草文化 ほか) 私たちの心と身体を癒やす「植物療法」。その始まりは古代まで遡ります。かつて植物は、ミイラの防腐剤、ペストの防護服、権力者への貢ぎ物、宗教儀式、戦時下の治療などに使われ、錬金術から精油の原型が生まれました。世界中の各地域に、多様な薬草の歴史があり、植物に人生を捧げた人々がいます。この本ではそんな植物と重要人物を巡る歴史と、植物が象徴的に描かれた物語や作品を紹介します。聖書をはじめ、古事記、日本書紀、万葉集、枕草子、源氏物語など日本の古典や、海外文学、現代の小説や映画、マンガやアニメの他、マネ、ドガ、ロートレック、ゴッホなどの絵画、グリム童話やピーターラビットなどの絵本も解説。薬草と関わりの深い「魔女」と神秘的なハーブについても考察します。アロマやハーブ、魔女が好きな人、世界の薬草文化を知りたい人、物語や芸術作品など、ユニークな角度から植物療法を学びたい人におすすめの1冊です。 本 美容・暮らし・健康・料理 ガーデニング・フラワー ハーブ 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 癒し・ヒーリング 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション アロマテラピー
|
3位
¥1,870
評価: 5.0
|
楽天ブックス
すごいアロマ!「嗅覚反応分析」で心と身体を読み解く! 軍場大輝 BABジャパンジンセイガカワルアロマノキョウカショ クサバヒロキ 発行年月:2024年07月30日 予約締切日:2024年05月23日 ページ数:200p サイズ:単行本 ISBN:9784814206353 第1章 香りの力で体質診断/第2章 実践!香りを使った体質診断テスト/第3章 タイプ別アロマレシピでセルフケア/第4章 すごいアロマ!レシピ集/第5章 タイプ別健康管理法とおすすめライフスタイル/第6章 発明!嗅覚反応分析の全貌/巻末資料 精油事典 香りの感じ方には法則性があるーこの発見から多くの検証を重ね、100万件のデータから導き出した精油のレシピを全104種類ご紹介。実際に不調改善したエピソードも満載! 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション アロマテラピー
|
4位
¥1,760
評価: 4.33
|
楽天ブックス
解剖学に基づく柔らかい軽擦法で“驚き”の効果! 小澤智子 野溝明子 ビー・エー・ビー・ジャパンエフルラージュノキョウカショ オザワトモコ ノミゾアキコ 発行年月:2019年02月21日 予約締切日:2019年01月12日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784814201877 小澤智子(オザワトモコ) エフェクティブタッチテクニーク主任講師。Wellーbeing株式会社・代表取締役。都内でアロマテラピーのサロン、及びセラピスト育成のためのスクールを運営。平成21年度、文部科学省委託事業・理容師美容師エステティシャン高度専門課程教育プログラム・開発委員。英国IFA認定アロマセラピスト。(社)日本心理学会・認定心理士 野溝明子(ノミゾアキコ) 医学博士、鍼灸師、介護支援専門員。東京大学理学部卒、同理学部修士課程修了(理学修士)、同博士課程中退し東京大学医学部(養老孟司教室)で学んだ後、東京大学総合研究博物館医学部門客員研究員。順天堂大学医学部解剖学・生体構造科学講座で医学博士取得。各種医療系大学、専門学校で非常勤講師を務める。また、鍼灸師として治療にあたり、緩和ケアや高齢者の医療・介護の相談にものっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 エフェクティブタッチ・テクニークとは/第1章 下肢のトリートメント/第2章 背中と殿部のトリートメント/第3章 デコルテのトリートメント/第4章 腹部のトリートメント/第5章 腕のトリートトメント オイルマッサージなどの手技療法は、リラクゼーションや癒しだけを提供するものではありません。クライアントの身体に合わせたアプローチによって、たった1回で、驚くほど心身が変わります! 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション アロマテラピー
|
5位
¥1,650
評価: 4.68
|
楽天ブックス
いちばん詳しくて、わかりやすい! 和田文緒 新星出版社BKSCPN_【bookーfestivalーthr】 アロマテラピー ノ キョウカショ ワダ,フミオ 発行年月:2008年09月 ページ数:255p サイズ:単行本 ISBN:9784405091658 和田文緒(ワダフミオ) 英国IFA認定アロマセラピスト。AEAJ認定アロマテラピーインストラクター。東京農業大学農学部農学科卒業。高等学校理科教師を経てアロマセラピストに。リラクゼーションサロンシーズseed’sを主宰。現在、The Academy of holistic studies、トータルヒーリングセンター、日本アロマコーディネータースクールの講師のほか、東京農業大学非常勤講師、慶應義塾大学非常勤講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 アロマテラピーの基礎知識(アロマテラピー入門/精油Essential Oil ほか)/2 アロマテラピーセルフケア基本ガイド(そろえておきたい材料と道具たち/基本のアロマクラフト ほか)/3 精油・キャリアオイルガイド(「精油ガイド」の読み方/「キャリアオイルガイド」の読み方)/4 セルフケア症状別ガイド(からだと心編/家族・生活編) 一滴の精油がもつ力は、とてもパワフル。その力を引き出し活用する方法を紹介。トリートメントの手技&アロマクラフトを写真で解説、53の精油&19のキャリアオイルの詳細ガイド、レシピ充実の症状別セルフケアガイド。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション アロマテラピー
|