順位 | 説明 |
1位
¥1,760
評価: 4.0
|
楽天ブックス
高橋 洋一 須田 慎一郎 徳間書店ジミントウザイムショウセイケンホウカイヘノサイシュウセンコクゾウゼイノウノジュバクヲトク タカハシヨウイチ スダシンイチロウ 発行年月:2025年07月02日 予約締切日:2025年07月01日 ページ数:184p サイズ:単行本 ISBN:9784198660352 高橋洋一(タカハシヨウイチ) 嘉悦大学教授、(株)政策工房会長、博士(政策研究)数量政策学者。1955年、東京都生まれ。東京大学理学部数学科・経済学部経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年に大蔵省(現・財務省)入省。大蔵省理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、総務大臣補佐官、内閣参事官(総理補佐官補)などを歴任。小泉内閣・第一次安倍内閣ではブレーンとして活躍。「霞が関埋蔵金」の公表や「ふるさと納税」「ねんきん定期便」などの政策を提案。2008年退官。菅義偉内閣では内閣官房長官を務めた 須田慎一郎(スダシンイチロウ) ジャーナリスト。1961年、東京都生まれ。日本大学経済学部卒業後、経済紙の記者を経て、フリー・ジャーナリストに。2007年から2012年まで、内閣府、多重債務者対策本部有識者会議委員を務める。政界、官界、財界での豊富な人脈を基に、数々のスクープを連発している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「小泉劇場」という茶番劇/第2章 年金と税金「ぼったくりシミュレーション」/第3章 郵政民営化で潰された財務省「虚と実」/第4章 エリート官僚「栄枯盛衰」/第5章 財務省の「黒歴史」/第6章 嘘と捏造 2024年10月1日、紆余曲折を経て誕生した石破茂政権がいよいよ終焉を迎えつつある。安倍晋三元総理の急逝以降、権勢を誇ってきた「自民財務省政権」はアノ手コノ手で覇権を維持しようと浅知恵を働かせている。しかし、ここにきてYouTubeなどのネット空間を通じて、与党と財務省による国民洗脳を告発するメディアだけが真実を伝えている。その急先鋒である元財務省の高橋洋一氏とジャーナリスト須田慎一郎氏による緊急対談が実現。国民を欺く権力中枢が描く近未来「活力なき衰退社会」の地獄絵図とは!? 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 財政
|
2位
¥3,850
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p><strong>あなたはお金を誤解している! ウォールストリートジャーナル・ベストセラーの貨幣入門</strong><br /> 《各界賛辞続々》</p> <p><strong>お金、貨幣の底知れぬ機能。ビジネスに関わる誰もがその力を再認識できる新教科書だ</strong><br /> ーー宮内義彦(オリックス シニア・チェアマン)</p> <p><strong>日本人の多くが見落としてきた「貨幣の本質」に光を当てる本書は、経営と社会の未来を読み解く力となる。</strong><br /> ーー新浪剛史(サントリーホールディングス代表取締役会長)</p> <p><strong>政策立案者、ビジネス関係者、市民社会の構成員、そして複雑でやっかいな政策課題をより深く理解したいと考える人はみな必読</strong><br /> ーー クラウス・シュワブ(世界経済フォーラム創設者・会長)</p> <p><strong>「貨幣の未来に関心を持つすべての人にとって刺激的で興味深い視点を提供している</strong><br /> ーー ローレンス・サマーズ(ハーバード大学教授、第71代アメリカ合衆国財務長官)</p> <p><strong>政府、商業銀行、中央銀行、そして金融市場がどのようにお金の創造に関与しているか、そのベールを取り払う一冊</strong><br /> ーー ステファニー・ケルトン(『財政赤字の神話 MMT入門』著者)</p> <p>あらゆるモノやサービスを単一の尺度に変換し、時空を超えて価値を貯蔵するーーお金こそが人類の繁栄の鍵となったが、同時に金融危機などの大惨事をも引き起こしてきた。「貨幣の力」を正しく理解し、使いこなすには? 日本経済に精通したエコノミストが説く。</p> <p>【目次】</p> <p>はじめに<br /> 第1章 貨幣の創造ー強力なパートナーシップ<br /> 第2章 国債の力<br /> 第3章 中央銀行の力<br /> 第4章 量的緩和の力<br /> 第5章 不平等(と富)を生み出す貨幣の力<br /> 第6章 大惨事をもたらす貨幣の力<br /> 第7章 ユーロの愚行<br /> 第8章 国際通貨の力<br /> 第9章 暗号通貨の破壊的力<br /> 結論</p> <p>日本語版あとがき<br /> 謝辞<br /> 専門資料<br /> 用語集<br /> 注</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
3位
¥3,080
評価: 0.0
|
楽天ブックス
青田悟朗 第一法規ゲンバノナヤミヲホウトハンレイカラカイケツニミチビクジチタイザイムキュウアンドエイ アオタゴロウ 発行年月:2023年03月10日 予約締切日:2023年02月23日 ページ数:304p サイズ:単行本 ISBN:9784474092273 1 財務規則、予算、決算、組織/2 収入/3 支出/4 契約/5 財産/6 住民監査請求、住民訴訟、賠償責任/7 その他 自治体職員が、自治体財務を理解し、適切・適正に業務を行うに当たり、判断に迷う問題を100のQ&A形式で解説。ひとつのQ&Aごとに、根拠となる法令・判例・文献情報を示すことで、問題に対する答えだけではなく、問題解決に当たって、たどるべき根拠がわかり、どのようなプロセスを経て解決に至るかを知ることができる。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 財政
|
4位
¥3,080
評価: 0.0
|
楽天ブックス
水谷翠 第一法規ダイヨンハンゼイリシノタメノチュウショウキギョウノホジョキンシンセイシエンマニュアルサイタクリツヲアゲルシンセイショジギョウケイカクノサク ミズタニミドリ 発行年月:2023年12月26日 予約締切日:2023年11月24日 ページ数:1p サイズ:単行本 ISBN:9784474093065 水谷翠(ミズタニミドリ) 公認会計士・税理士・銀座スフィア税理士法人代表社員。慶應義塾大学商学部卒。10年間の個人会計事務所勤務の後、2013年に水谷翠会計事務所を開業、2019年に銀座スフィア税理士法人設立。平成24年度補正創業補助機東京都事務局に約6ヶ月在籍し、その経験を活かして中小企業の補助金申請支援を行うとともに、申請支援を行う税理士、社会保険労務士、商工会等向けの研修講師としても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) A 制度を知る:補助金制度について理解する(中小企業向けの補助金制度概論/情報収集のポイント/「事業再構築補助金」/「ものづくり補助金」/「小規模事業者持続化補助金」)/B 業務を知る:補助金支援業務について理解する(補助金支援業務とは/認定支援機関の役割/クライアントへの補助金提案力/補助金申請支援にかかる契約例/トラブル事例と回避策)/C 事業計画:事業計画を策定する(補助金申請のための事業計画/事業の骨格の整理/事業計画全体のストーリー/損益計画/資金計画)/D 申請書:採択される申請書類を作成する(採択される理由、採択されない理由/「事業再構築補助金」申請書作成のコツ/「事業再構築補助金」採択申請書分析/「ものづくり補助金」申請書作成のコツ/「ものづくり補助金」採択申請書分析)/E アフターフォロー:申請後対応と他業務への応用を考える(採択後の手続きと支援業務/採択後の税務上の取扱い/不採択の場合のアクション/他業務への応用/会計事務所の差別化への提言) 補助金支援のすべてがわかる。税理士だからできる支援とは?採択率を上げるには?顧問契約につながるって、ほんと?「事業再構築補助金」「ものづくり補助金」の最新情報を搭載! 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 財政
|
5位
¥2,860
評価: 0.0
|
楽天ブックス
大和田 一紘 石山 雄貴 自治体研究社ゴテイバン ナラウヨリナレロノシチョウソンザイセイブンセキ オオワダ イッコウ イシヤマ ユウキ 発行年月:2021年11月10日 予約締切日:2021年11月09日 ページ数:220p サイズ:単行本 ISBN:9784880377308 大和田一紘(オオワダイッコウ) 1943年、青森県弘前市生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科修了。東京都自然環境保全審議会委員を6期12年、東京都環境科学研究所研究員、中央大学社会科学研究所客員研究員、埼玉大学、法政大学講師、NPO法人多摩住民自治研究所理事長を歴任。現在、一般社団法人財政デザイン研究所代表理事、多摩住民自治研究所理事。専門は、地方自治、地方財政、環境教育、環境政策、まちづくり論 石山雄貴(イシヤマユウキ) 1989年、東京都江戸川区生まれ。2016年度東京農工大学大学院連合農学研究科農林共生社会科学専攻修了。博士(学術)。現在、鳥取大学地域学部講師。専門は、地方自治、地方財政、環境教育、社会教育 菊池稔(キクチミノル) 1991年、栃木県宇都宮市生まれ。2020年度東京農工大学大学院連合農学研究科農林共生社会科学専攻修了。博士(農学)。現在、名寄市立大学保健福祉学部社会保育学科非常勤講師。専門は、地方財政、自然保育、環境教育、社会教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 財政を学ぶ心構え・分析方法/赤字か黒字かをみる「決算収支」/自治体の収入はどれくらい?(歳入をみる)/どこにおカネを使っているの?(歳出のしくみ)/様々な財政指標(指数等)を読む/ステップアップへ/PCを用いた財政分析 一話完結・図表中心の57講で段階的に理解できる。巻末の分析表に書き込めば、わがまちの財政がわかる。パソコンさえあれば、財政資料が入手できる。自治体広報から決算カード、決算統計、予算書まで読みこなせる。各地の市民による手づくり「財政白書」の成果を紹介。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 財政
|
6位
¥2,530
評価: 0.0
|
楽天ブックス
谷池 公治 学陽書房ニジカンデマルゴトワカルカンリショクノタメノジチタイザイセイ タニイケ コウジ 発行年月:2024年09月24日 予約締切日:2024年05月30日 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784313151529 谷池公治(タニイケコウジ) 1977年生。茨城県取手市財政部財政課長。税務、地籍調査、秘書、シティプロモーション等を担当したのち、2017年度より財政業務に携わり、2024年度より現職。庁内のみならず、まちづくり団体をはじめとした外部に対しても、自治体財政にまつわる講座を実施。市の起業支援事業で起業アドバイザーを務めるなど、中小企業診断士としても活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 管理職のための「今さら聞けない」財政・会計のこと/第2章 管理職のためのざっくりわかる財政のこと/第3章 管理職なら知っておきたい、わがまちの財政/第4章 管理職のための予算編成のススメ/第5章 困った場面を乗り切る!管理職のイレギュラー対応術/第6章 議会も財政課も怖くない!管理職の心構え/第7章 気を付けよう!財政NGフレーズ 本質をつかめば予算も財政課も怖くない!部下の質問にも自信を持って答えられる!基礎知識から議会対応まで実践的なノウハウを解説。「ここが知りたかった!」を叶える1冊です。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 財政
|
7位
¥2,200
評価: 0.0
|
楽天ブックス
長谷川 淳二 第一法規ヨウコソチホウザイセイヒビノシゴトニヤクダツチホウザイセイニュウモン ハセガワジュンジ 発行年月:2020年03月09日 予約締切日:2020年02月19日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784474062092 長谷川淳二(ハセガワジュンジ) 1969年岐阜県生まれ。1991年東京大学法学部卒業、同年自治省入省。自治省公務員課、姫路市総合政策室長、新潟県労政課長・財政課長、総務省財務調査課課長補佐・調整課理事官・財政企画官、愛媛県総務部長・副知事、総務省財務調査課長・地方債課長・地域政策課長等を歴任。2019年総務省を退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 自治体のおさいふー地方財政とは(地方財政の考え方)/2 自治体のお給料ー収入のはなし(自治体の収入のあらましー多種多様な収入/地方税ー自治体収入の大黒柱/地方交付税ー財源保障のしくみ/国庫支出金ー国の関与と支援)/3 自治体の家計簿ー支出のはなし(自治体の支出)/4 自治体のやりくり(自治体の借金ー地方債のはなし/財政健全化法について)/5 あなたのまちの財政診断 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 財政
|
8位
¥2,090
評価: 4.5
|
楽天ブックス
自治体の“台所”事情 今村寛 ぎょうせいザイセイ ガ キビシイ ッテ ドウイウ コト イマムラ,ヒロシ 発行年月:2018年12月 予約締切日:2018年12月14日 ページ数:196p サイズ:単行本 ISBN:9784324105825 プロローグー「出張財政出前講座with SIMふくおか2030」を知らないあなたへ/1 財政課職員はなぜ嫌われる!?/2 自治体は「お金がない」?/3 限られた資源をどう使う?ー対話型自治体経営シミュレーションゲーム「SIM2030」を通して/4 「財政健全化」って何だろう?/5 全体最適を「対話」で導くヒンづくり/エピローグー外に出てみよう!世界を広げてみよう! 自治体は「お金がない」ってホント?予算は誰が決めている?予算はどうやって、できあがるの?「使えるお金」はどこにあるの?「出張財政出前講座with SIMふくおか2030」が本になりました! 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 財政
|
9位
¥1,540
評価: 0.0
|
楽天ブックス
三橋 貴明 小学館ニホンヲダメニシタザイムショウトケイダンレンノギマン ミツハシ タカアキ 発行年月:2020年07月02日 予約締切日:2020年07月01日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784093887762 三橋貴明(ミツハシタカアキ) 1969年、熊本県生まれ。作家・エコノミスト・中小企業診断士。東京都立大学卒業。エコノミスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 日本を衰退させた「緊縮財政」という失政(主要国の中で労働者の賃金は日本だけがマイナス/アダム・スミスの罪 ほか)/第2章 亡国の最凶省庁・財務省(ウソだらけの経済対策234兆円の真実/1872年と比較すると3740倍の長期債務残高 ほか)/第3章 「今だけ、金だけ、自分だけ」の経団連(経団連が消費税増税を歓迎する本当の理由/「直間比率の是正が必要」と世論に広めた ほか)/第4章 第二次世界恐慌の襲来に耐えられるか(インフラ整備がなければGDPはまったく増えない/銀行融資と投資が落ち込むと資本主義が成り立たない ほか) 気鋭のエコノミストが緊急寄稿!1997年から2018年まで先進国の中で日本だけが賃金マイナス8%の衝撃。コロナ危機でもカネを出し惜しみ、消費税減税を拒否する財務省の本音。「政府が国債を発行・支出増で家計は潤う」のに財政破綻論を持ち出して渋る。経団連が消費税増税を歓迎する本当の理由。「法人税を引き下げないと雇用が失われる」という大ウソ。これから来るコロナ恐慌に立ち向かうには消費税0%しかない。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 財政
|
10位
¥935
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>日本の「失われた30年」は主流派経済学の処方箋を素直に実施した結果である。新古典派経済学による構造改革は低賃金の非正規労働者を増やし、ケインズ経済学による財政・金融およびリフレ政策は1000兆円を超える借金地獄をつくった。原因は貨幣システムの欠陥にある。主流派経済学やMMTの誤りを指摘し、現在の「債務貨幣」にかわる新たな貨幣システム「公共貨幣」を提唱。「公共貨幣」を取り戻せば「ゼロ成長」から脱却でき、新しい未来が開けることを論証する。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|