順位 | 説明 |
1位
¥1,210
評価: 0.0
|
楽天ブックス
マルクスとともに現代と未来を科学する 志位和夫 新日本出版社キュウアンドエーイマシホンロンガオモシロイ シイカズオ 発行年月:2025年08月06日 予約締切日:2025年08月05日 ページ数:168p サイズ:単行本 ISBN:9784406069014 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
|
2位
¥1,870
評価: 5.0
|
楽天ブックス
エミン・ユルマズ 集英社コウキンリ コウインフレジダイノトウライ/エブリシングクラッシュトシンチツジョ エミン ユルマズ 発行年月:2025年05月26日 予約締切日:2025年05月25日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784087861402 ユルマズ,エミン(Yurumazu,Emin) トルコ・イスタンブール出身。16歳で国際生物学オリンピックの世界チャンピオンに。1997年に日本に留学。1年後に東京大学理科一類に合格、2004年に東京大学工学部を卒業。2006年に同大学院新領域創成科学研究科を修了し、生命工学修士を取得。2006年野村證券に入社。投資銀行部門、機関投資家営業部門に携わった。2024年にレディーバードキャピタル合同会社を設立し、代表を務める。現在各種メディアに出演しているほか、全国のセミナーに登壇。文筆活動、SNSにての発信を積極的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 トランプショックとインフレの行方/第2章 トランプ1.0と2.0の相違点/第3章 米国に4つのリセッションの兆しあり/第4章 誰も逃れられないAI株バブル崩壊から始まる暴落相場/第5章 新冷戦がもたらす日本の好ポジション/第6章 米国が招いたBRICSの台頭/第7章 ディープシーク・ショックと今後のAI業界を考える/第8章 新たなる地政学的リスク エブリシング・バブルが崩壊!!米国がスタグフレーションに陥り、資金が逃避する時こそ、日本の株式投資には買い場のチャンス!世界情勢を見極め、長期の資産形成に向けて投資するセンスを養おう! 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 国際経済
|
3位
¥1,980
評価: 4.0
|
楽天ブックス
日本経済新聞社 日経BP 日本経済新聞出版ニッケイケイザイチリョクテスト コウシキテキストアンドモンダイシュウ ニセンニジュウゴニジュウロクネンバン ニホンケイザイシンブンシャ 発行年月:2025年03月17日 予約締切日:2025年03月16日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784296121946 第1章 基礎知識(経済のマクロとミクロ/GDP ほか)/第2章 実践知識(米国経済/中国経済 ほか)/第3章 視野の広さ(政治/国際機関 ほか)/第4章 知識を知恵にする力(抽象型/仲間外れ・仲間探し型 ほか)/第5章 知恵を活用する力(帰結型/具象化型 ほか) 日経TEST唯一の公式本。いまビジネスパーソンに求められる経済知力(知識+考える力)を鍛える!トランプ政権で変わる世界、進む業界再編…激動の経済・ビジネス環境をふまえて大幅改訂。練習問題100問収録! 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済
|
4位
¥1,650
評価: 0.0
|
楽天ブックス
混乱する世界をどう読むか ジム・ロジャーズ 花輪 陽子 東洋経済新報社セカイダイゲキヘン ジム ロジャーズ ハナワ ヨウコ 発行年月:2025年08月06日 予約締切日:2025年08月05日 ページ数:140p サイズ:単行本 ISBN:9784492371381 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 国際経済
|
5位
¥1,254
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>超人気エコノミストによる初めての深堀り対論。</p> <p>「ドル基軸通貨体制」は永遠ではない。</p> <p>今こそ知るべき、国際金融のリアル</p> <p>新NISAの導入をきっかけに海外の金融資産を保有する日本人が増加するなど、日本経済はかつてないほど世界経済への依存度を高めつつある。<br /> そうした中、トランプ大統領による相互関税措置を受け、国際金融市場は大きく揺れ動いている。<br /> しかし、そもそも世界経済には、日本人が見落としがちな「死角」がいくつも存在する。それらを押さえずして先の見通しを立てることはできない。<br /> そこで本書では超人気エコノミストの2人が世界経済と金融の“盲点”について、あらゆる角度から徹底的に対論する。<br /> 先の見えない時代を生き抜くための最強の経済・金融論。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
6位
¥2,200
評価: 0.0
|
楽天ブックス
海老澤 功 学陽書房イマサラキケナイジチタイヨサンカイケイノチョウキホン エビサワ イサオ 発行年月:2024年10月31日 予約締切日:2024年08月08日 ページ数:136p サイズ:単行本 ISBN:9784313121423 海老澤功(エビサワイサオ) 西東京市役所健康福祉部障害福祉課長。1974年生まれ。民間企業勤務後、2000年に田無市役所(現西東京市役所)入庁。生活福祉課、東京都市町村課派遣、財政課、企画政策課、保育課、保育課長、幼児教育・保育課長を経て2023年4月より現職。行財政改革大綱、実施計画、財政計画の策定のほか、歳入・歳出予算査定、地方債、地方交付税、地方公営企業、財政白書、計画事業査定、行政評価の実務に携わる。保育課では財政知識を活かして「公設民営保育園の民間移譲」を実現する。「地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード2023」受賞。東京都市町村職員研修所内部講師や外部講演会講師を数多く務める一方で、職員自主研究グループ「西東京市職場環境向上委員会」代表を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 財政って何だろう?(そもそも財政ってどういうこと?/「財政が厳しい」って本当? ほか)/2 予算はどうやって使うの?(予算書はどうやって読めばいいの?/予算を使うときは、まず何をすればいいの? ほか)/3 予算はどうやって作るの?(そもそも予算はなぜ必要なの?/予算はどうやって作るの? ほか)/4 地方財政の仕組みはどうなっているの?(国はどうやって地方財政を把握しているの?/自治体財政の破綻を防ぐ仕組みはあるの?/財政状況はどうやって把握するの?) 係長になるまでに身につけたい、予算の使い方・作り方。財政担当の理解を得やすい予算獲得のコツがわかる!学び直し・再入門にも最適! 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 財政
|
7位
¥7,480
評価: 0.0
|
楽天ブックス
伊藤 誠 江原 慶 岩波書店カチトキョウコウ イトウ マコト エハラ ケイ 発行年月:2024年09月27日 予約締切日:2024年08月07日 ページ数:326p サイズ:単行本 ISBN:9784000616584 伊藤誠(イトウマコト) 1936年生。経済学者。東京大学名誉教授。東京大学経済学部教授、國學院大學経済学部教授、国士舘大学大学院グローバルアジア研究科教授、日本学士院会員を歴任。2023年2月7日没。日本を代表するマルクス経済学者として大きな功績を遺した 江原慶(エハラケイ) 1987年生。東京工業大学リベラルアーツ研究教育院准教授。東京大学経済学部卒業、東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。東京大学大学院経済学研究科助教、大分大学経済学部准教授などを経て、2022年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 日本におけるマルクス経済学(日本におけるマルクス経済学の発展/宇野理論と現代資本主義の多重危機)/2 価値(マルクス価値論の一研究/マルクスの市場価値論/グローバリゼーションの時代の国際不等価交換)/3 恐慌(マルクス恐慌論の形成/マルクス学派の恐慌論)/4 現代資本主義の多重危機(世界資本主義のインフレ恐慌/資本主義発展の螺旋的逆流ー二一世紀にそれが何を意味しているか/サブプライム恐慌の歴史的意義と社会的費用) 世界史的な多重危機の深化に経済学はどう応えるのか。新古典派経済学とは異なり、資本主義の歴史的制約を免れているマルクス経済学。その価値と恐慌の基礎理論は、新自由主義の下にある今日、再考の必要性が増していると言えよう。宇野理論の原理的分析を行うとともに現代資本主義を根底から問い直し、日本のマルクス経済学研究の水準を世界に知らしめた第一人者の主著にして遺著、ついに邦訳。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
|
8位
¥1,870
評価: 4.75
|
楽天ブックス
地政学とマネーの未来2024ー2025 エミン・ユルマズ プレジデント社エブリシングバブルオワリトハジマリ エミンユルマズ 発行年月:2024年06月17日 予約締切日:2024年06月16日 ページ数:200p サイズ:単行本 ISBN:9784833440530 ユルマズ,エミン(Yurumazu,Emin) エコノミスト、グローバルストラテジスト。トルコ・イスタンブール出身。16歳で国際生物学オリンピックの世界チャンピオンに。1997年に日本に留学。1年後に東京大学理科一類に合格、その後、同大学大学院で生命工学修士を取得。2006年、野村證券に入社し、投資銀行部門、機関投資家営業部門に携わったあと、「複眼経済塾」の取締役・塾頭を経て、現在各種メディアとSNSで情報発信中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ 世界経済の未来を「ストーリー」で読む/1 2つの大国が抱える苦悩(習近平の訪米が意味すること/独裁国家に戻る中国/ゼロコロナ政策の失敗と不良債権問題 ほか)/2 世界の地政学リスクを読み解く(地政学リスクを読み解くには歴史宗教学的観点が必要/米国と中東3カ国の根深い遺恨/米国のアキレス腱「イスラエル」 ほか)/3 新冷戦の中で日本が生き残るための活路を考える(「戦争」は意外と身近なところにある/日本が抱える地政学上のリスクとチャンス/ヒト、モノ、カネが流入する日本 ほか) これから世界に何が起きるのか?数々の予見で注目のエコノミストが語る、中長期的に日本の黄金時代が訪れる理由。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 国際経済
|
9位
¥1,760
評価: 0.0
|
bookfan 2号店 楽天市場店
著者高津佐和宏(著)出版社かんき出版発売日2024年10月ISBN9784761277611ページ数269Pキーワードかねもちのうかびんぼうのうかねんしゆういつせんまん カネモチノウカビンボウノウカネンシユウイツセンマン こうつさ かずひろ コウツサ カズヒロ9784761277611内容紹介ポジショントークでも成功自慢でもない! 約500人の稼げる農家が学んだ、失敗を防ぎ、大きく儲ける秘訣を解説。宮崎のJA勤務時代に冷凍野菜とカット野菜の製造工場の子会社を成功させた農業経営コンサルタントが書いた、誰でも年収1000万円を目指せる本です。同じ地域で同じ農産物を作っているのに、金持ち農家と貧乏農家がいるのは、思考も行動も真逆だから。金持ち農家だけが実践していることを真似れば、どんな貧乏農家も金持ち農家になれます。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 金持ち農家の「農業生産」(金持ち農家は—「プロ農家」に学び、貧乏農家は—「なんちゃって農家」の情報を鵜呑みにする/金持ち農家は—「植物が育つロジック」を学び続け、貧乏農家は—「対症療法」でその場をしのぐ ほか)/第2章 金持ち農家の「販売」(金持ち農家は—「相場」に動じないが、貧乏農家は—「相場」に踊らされる/金持ち農家は—「JAの応援」をするが、貧乏農家は—「JAの批判」しかしない ほか)/第3章 金持ち農家の「お金と時間」(金持ち農家は—数字を見て投資をするが、貧乏農家は—感覚のみで投資をする/金持ち農家は—自分の時給を意識している。貧乏農家は—自分の時給を意識しない ほか)/第4章 金持ち農家の「農業経営」(金持ち農家は—経営者になり、貧乏農家は—生産者のまま/金持ち農家は—経営の見える化で不安を解消する。貧乏農家は—いつまで経ってもお金の流れを理解しない ほか)/第5章 貧乏農家はどうやって金持ち農家になるのか?(金持ち農家の—農場は整理整頓されている。貧乏農家の—農場は整理整頓ができていない/金持ち農家は—お金になる作業をやり、貧乏農家は—お金にならない作業ばかりをする ほか)
|
10位
¥2,200
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>日本人はまだ知らない。脱グローバル経済がもたらす衝撃。<br /> エネルギー、資源、食糧。無慈悲な未来を日本はどう生きるのか。</p> <p>★40万部突破の全米ベストセラー!<br /> ☆フィナンシャル・タイムズ紙「最優秀図書賞」(読者選出)受賞!<br /> ★世界中が刮目!<br /> イアン・ブレマー氏(『Gゼロ後の世界』)、絶賛!<br /> 「経済地理学・人口学・歴史学を総合した、常識を破る、鋭い地政学理論」<br /> 白井聡氏(『武器としての資本論』)、感嘆!<br /> 「米国が脱グローバル化に舵を切る。驚きの未来像がここにある!」</p> <p>☆概要<br /> すでに不穏な兆しが漂うグローバル経済。それは一時の変調なのか。いや、そうではない。米国が主導してきた「秩序」、すなわちグローバル化した「世界の終わり」なのだ。無秩序の時代には、経済も政治も、文明そのものも野蛮化していく。しかも世界中で人口が減少し、高齢化していくなかで軌道修正も困難だ。そのなかで生き残っていく国々とは?<br /> 地政学ストラテジストが無慈悲な未来を豊富なデータとともに仔細に描き、全米を激しく揺さぶった超話題作!</p> <p>★おもな内容<br /> ・いよいよアメリカが「世界の警察」の役割を捨て、西半球にひきこもる。<br /> ・脱グローバル化で、世界経済に何が起きるのか。<br /> ・今後、大きなリスクにさらされる海運。製造業がこうむるダメージとは?<br /> ・過去七〇年の成長を支えてきた、豊かな資本。それが、世界的に枯渇してしまう理由。<br /> ・世界的な人口減少。日本人が見落としていた壁とは?<br /> ・世界のモデル国・日本を、他国が見習うことができないのはなぜ?<br /> ・エネルギーや資源の調達は、今後も可能なのか?<br /> ・グリーン・テクノロジーでは未来を支えられない、その理由。<br /> ・日本が食糧危機から逃れるために、すべきこと。<br /> ・「アメリカの世紀」のあと、覇権を握る国はどこなのか。</p> <p>【下巻・目次】<br /> 第4部 エネルギー<br /> 第5部 工業用原材料<br /> 第6部 製造業<br /> 第7部 農業</p> <p>【プロフィール】<br /> 著者:ピーター・ゼイハン<br /> 地政学ストラテジスト。在オーストラリア米国務省、民間諜報会社ストラトフォーのバイス・プレジデントなどを経て、2012年に自身のコンサルティング会社ゼイハン・オン・ジオポリティックスを設立。エネルギー大手企業、金融機関から米軍まで、幅広い分野のクライアントを抱える。主な著作に『地政学で読む世界覇権2030』など。</p> <p>訳者:長尾莉紗<br /> 英語翻訳者。早稲田大学政治経済学部卒。主な訳書に『確率思考』、共訳書に『約束の地』『マイ・ストーリー』『フェイスブックの失墜』など。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
11位
¥5,280
評価: 0.0
|
楽天ブックス
農業資本主義と「ヨーロッパ世界経済」の成立 I.ウォーラーステイン 川北 稔 名古屋大学出版会BKSCPN_【biz2016】 キンダイセカイシステムダイイッカン 発行年月:2013年10月 ページ数:484p サイズ:単行本 ISBN:9784815807436 原書新版 ウォーラーステイン,I.(Wallerstein,Immanuel) 1930年ニューヨーク生まれ。アメリカの社会学者。研究対象としていた現代アフリカの状況から、「低開発」の歴史的生成過程に関心をもち、従属理論に接近した。他方では、ブローデルを中心とするフランス・アナール学派の歴史認識、とくに「世界経済」の着想に啓発され、「一体化した現代世界」の歴史的形成過程を分析、歴史学や社会科学一般に絶大な影響を与えている。ニューヨーク州立大学ビンガムトン校の「経済・史的システム・文明研究のためのフェルナン・ブローデル・センター」長(1976ー99年)、国際社会学会会長(1994ー98年)などをつとめた 川北稔(カワキタミノル) 1940年大阪市生まれ。京都大学文学部卒業、京都大学大学院文学研究科博士課程中退。大阪大学大学院文学研究科教授、名古屋外国語大学教授、京都産業大学教授などを経て、佛教大学教授、大阪大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 社会変動の研究のために/第1章 近代への序曲/第2章 新たなヨーロッパ分業体制の確立ー一四五〇年頃から一六四〇年頃まで/第3章 絶対王政と国家機構の強化/第4章 セビーリャからアムステルダムへー帝国の挫折/第5章 強力な中核諸国家ー階級形成と国際商業/第6章 「ヨーロッパ世界経済」ーその周辺と外部世界/第7章 理論的総括 今日の世界を覆う「資本主義的世界経済」の出発点となった、16世紀ヨーロッパを中心とする近代世界システムの誕生の軌跡を余すところなく描き出す。歴史・経済・政治・社会の記述を大きく塗り替えて、現代の古典となった記念碑的著作の第1巻。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 国際経済
|
12位
¥5,280
評価: 0.0
|
楽天ブックス
重商主義と「ヨーロッパ世界経済」の凝集 1600ー1750 I.ウォーラーステイン 川北 稔 名古屋大学出版会BKSCPN_【biz2016】BKSCPN_【高額商品】 キンダイセカイシステム ニ イマニュエル ウォーラーステイン カワキタ ミノル 発行年月:2013年10月 ページ数:462p サイズ:単行本 ISBN:9784815807443 原書新版 ウォーラーステイン,I.(Wallerstein,Immanuel) 1930年ニューヨーク生まれ。アメリカの社会学者。研究対象としていた現代アフリカの状況から、「低開発」の歴史的生成過程に関心をもち、従属理論に接近した。他方では、ブローデルを中心とするフランス・アナール学派の歴史認識、とくに「世界経済」の着想に啓発され、「一体化した現代世界」の歴史的形成過程を分析、歴史学や社会科学一般に絶大な影響を与えている。ニューヨーク州立大学ビンガムトン校の「経済・史的システム・文明研究のためのフェルナン・ブローデル・センター」長(1976ー99年)、国際社会学会会長(1994ー98年)などをつとめた 川北稔(カワキタミノル) 1940年大阪市生まれ。京都大学文学部卒業、京都大学大学院文学研究科博士課程中退。大阪大学大学院文学研究科教授、名古屋外国語大学教授、京都産業大学教授などを経て、佛教大学教授、大阪大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 「一七世紀の危機」は実在したか?/第1章 収縮(B)局面/第2章 「世界経済」におけるオランダのヘゲモニー/第3章 中核における抗争ー第一の局面一六五一年から一六八九年まで/第4章 低成長期における周辺諸地域/第5章 岐路に立つ半周辺/第6章 中核地域における抗争ー第二の局面一六八九年から一七六三年まで 収縮する「世界経済」のなかから勃興を果たしたオランダとその覇権に挑戦する英仏の抗争をダイナミックに描き出し、ひとつのシステムとしての資本主義的世界経済の全貌を捉えて、新しい世界史への扉を開く。現代の古典となった記念碑的著作の第2巻。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 国際経済
|
13位
¥1,980
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>日本人はまだ知らない。脱グローバル経済がもたらす衝撃。<br /> エネルギー、資源、食糧。無慈悲な未来を日本はどう生きるのか。</p> <p>★40万部突破の全米ベストセラー!<br /> ☆フィナンシャル・タイムズ紙「最優秀図書賞」(読者選出)受賞!<br /> ★世界中が刮目!<br /> イアン・ブレマー氏(『Gゼロ後の世界』)、絶賛!<br /> 「経済地理学・人口学・歴史学を総合した、常識を破る、鋭い地政学理論」<br /> 白井聡氏(『武器としての資本論』)、感嘆!<br /> 「米国が脱グローバル化に舵を切る。驚きの未来像がここにある!」</p> <p>☆概要<br /> すでに不穏な兆しが漂うグローバル経済。それは一時の変調なのか。いや、そうではない。米国が主導してきた「秩序」、すなわちグローバル化した「世界の終わり」なのだ。無秩序の時代には、経済も政治も、文明そのものも野蛮化していく。しかも世界中で人口が減少し、高齢化していくなかで軌道修正も困難だ。そのなかで生き残っていく国々とは?<br /> 地政学ストラテジストが無慈悲な未来を豊富なデータとともに仔細に描き、全米を激しく揺さぶった超話題作!</p> <p>★おもな内容<br /> ・いよいよアメリカが「世界の警察」の役割を捨て、西半球にひきこもる。<br /> ・脱グローバル化で、世界経済に何が起きるのか。<br /> ・今後、大きなリスクにさらされる海運。製造業がこうむるダメージとは?<br /> ・過去七〇年の成長を支えてきた、豊かな資本。それが、世界的に枯渇してしまう理由。<br /> ・世界的な人口減少。日本人が見落としていた壁とは?<br /> ・世界のモデル国・日本を、他国が見習うことができないのはなぜ?<br /> ・エネルギーや資源の調達は、今後も可能なのか?<br /> ・グリーン・テクノロジーでは未来を支えられない、その理由。<br /> ・日本が食糧危機から逃れるために、すべきこと。<br /> ・「アメリカの世紀」のあと、覇権を握る国はどこなのか。</p> <p>【上巻・目次】<br /> 第1部 一つの時代の終わり<br /> 第2部 輸送<br /> 第3部 金融</p> <p>【プロフィール】<br /> 著者:ピーター・ゼイハン<br /> 地政学ストラテジスト。在オーストラリア米国務省、民間諜報会社ストラトフォーのバイス・プレジデントなどを経て、2012年に自身のコンサルティング会社ゼイハン・オン・ジオポリティックスを設立。エネルギー大手企業、金融機関から米軍まで、幅広い分野のクライアントを抱える。主な著作に『地政学で読む世界覇権2030』など。</p> <p>訳者:山田美明<br /> 英語・フランス語翻訳者。主な訳書に『つくられた格差』『食い尽くされるアフリカ』『大衆の狂気』『プランタ・サピエンス』、共訳書に『約束の地』など。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
14位
¥4,730
評価: 0.0
|
トップカルチャーBOOKSTORE
金融財政事情研究会 スワップ取引 デリバティブ 433P 22cm スワツプ トリヒキ ノ スベテ スギモト,ヒロカズ フクシマ,リヨウジ マツムラ,ヨウイチロウ ワカバヤシ,キミコ
|
15位
¥4,620
評価: 0.0
|
トップカルチャーBOOKSTORE
東京リーガルマインド
|
16位
¥4,400
評価: 0.0
|
楽天ブックス
いまを知り,未来を生きるために 単行本 小野塚 知二 有斐閣ケイザイシ オノヅカ トモジ 発行年月:2018年02月01日 予約締切日:2017年11月28日 ページ数:598p サイズ:単行本 ISBN:9784641165151 小野塚知二(オノズカトモジ) 東京大学大学院経済学研究科教授、博士(経済学)。1957年生まれ。1981年東京大学経済学部経済学科卒業。1987年東京大学大学院経済学研究科第2種博士課程単位取得退学。1990年横浜市立大学商学部専任講師、91年同助教授。1996年東京大学大学院経済学研究科助教授。2001年東京大学大学院経済学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 経済史とは何か/第1部 導入ー経済、社会、人間/第2部 前近代ー欲望を統御する社会/第3部 近世ー変容する社会と経済/第4部 近代ー欲望の充足を求める社会・経済/第5部 現代ー欲望の人為的維持/経済成長の限界と可能性 経済はなぜ成長するのか?人類はいかにして十万年もの間、生存してきたのか?経済は実際にいかに成長してきたのか?これらの明晰な問いを入り口に、経済は今後も成長を続けることは可能か、あるいは成長のない資本主義は可能か?人類が到達した文明は持続可能か?という出口の問いに向けた深い思索のための書。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済
|
17位
¥924
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>日本の税制は複雑でわかりにくい。政治家と官僚まかせで作られた制度を、市民の目線で見直し解きほぐす。所得税、法人税、相続税、消費税、地方税、間接税、国際課税。その基本的な考え方、導入の背景、問題点などをコンパクトに解説する。定評ある入門書の最新アップデート版。税金の仕組みをすぐ知るのに最適な一冊。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
18位
¥4,180
評価: 0.0
|
楽天ブックス
Scott Cunningham 加藤真大 技術評論社インガスイロンニュウモンミックステープキソカラゲンダイテキアプローチマデ スコット カニンガム カトウ マサヒロ 発行年月:2023年05月09日 予約締切日:2023年02月19日 ページ数:416p サイズ:単行本 ISBN:9784297134174 加藤真大(カトウマサヒロ) 東京大学経済学研究科を中退後、2020年に東京大学情報理工学系研究科を修了。2020年株式会社サイバーエージェントに入社。機械学習や計量経済学の手法の研究開発に従事 河中祥吾(カワナカショウゴ) 2021年奈良先端科学技術大学院大学先端技術研究科博士課程修了後、サイバーエージェント入社。小売領域におけるグロースマーケティングに向けた分析・効果検証およびデータ基盤構築に従事 白木紀行(シラキノリユキ) 2009年慶應義塾大学大学院修士課程修了後、日本銀行入行。日本経済や金融市場の分析・予測、金融政策や国際金融規制の効果検証などに携わる。2021年株式会社サイバーエージェント入社。Data Science Center小売DXLab室長として、機械学習や統計モデリングの手法を用いたコンサルティング・研究に従事。2023年より厚生労働省政策企画官として、EBPMや統計業務の改善に取り組む 冨田燿志(トミタヨウジ) 2019年東京大学大学院経済学研究科修士課程修了、2020年サイバーエージェント入社。AI Lab経済学社会実装チームにて、マーケットデザインの研究・社会実装に取り組む。主な興味分野は、ゲーム理論、マッチング理論、マーケットデザイン、およびそれらの応用・社会実装 早川裕太(ハヤカワユウタ) 2019年東京工業大学情報理工学院修士課程修了後、サイバーエージェント入社。アドテク領域にて分析及び研究開発に従事。2020年より小売との協業事業において、POSデータを活用した広告配信プロダクトの立ち上げに参画。現在も小売企業のデータを用いたデジタルマーケティングの改善やリテールメディア化の推進に取り組む 兵頭亮介(ヒョウドウリョウスケ) 2021年早稲田大学基幹理工学研究科修士課程修了後、サイバーエージェン卜入社。小売との協業事業において、データサイエンスや機械学習の応用に取り組む 藤田光明(フジタコウメイ) 2018年東京大学経済学研究科修士課程修了後、サイバーエージェント入社。Al事業本部Dynalystにて広告配信アルゴリズムの開発・実装やチームマネジメント、研究開発に従事し、研究組織Al Labとの共著論文はWWWなどの国際学会に採択。現在は小売DX領域にて、経済学を活用した新規事業の立ち上げ中 邊土名朝飛(ヘントナアサヒ) 2021年長岡技術科学大学大学院工学研究科修士課程修了後、サイバーエージェント入社。同子会社の株式会社Al Shift、およびAl Labにて音声対話システムの研究開発に従事 森脇大輔(モリワキダイスケ) 2006年東京大学経済学部卒業、内閣府入府。経済対策のとりまとめ、国会対応、経済財政白書や月例経済報告の作成、統計改革などに携わる。2017年株式会社サイバーエージェン卜に中途入社。研究開発組織Al Labにおいて、経済学やデータサイエンス、機械学習を用いたアルゴリズム開発、社会実装プロジェクトを実施。2021年より経済学社会実装チームリーダー。EBPM推進のためのプラットフォーム「EBPMデータベース」管理人。経済学博士(ニューヨーク州立大学アルバニー校)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 導入/第2章 確率と回帰の概要/第3章 非巡回的有向グラフ/第4章 潜在アウトカム因果モデル/第5章 マッチングと層別化/第6章 回帰不連続デザイン/第7章 操作変数/第8章 パネルデータ/第9章 差分の差デザイン/第10章 合成コントロール法/第11章 結論 DAG、潜在アウトカム因果モデル、マッチング、回帰不連続デザイン、操作変数法、パネルデータ分析、差分の差デザイン、合成コントロール法。「因果推論×プログラミング」による研究デザイン入門の決定版。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
|
19位
¥4,180
評価: 5.0
|
トップカルチャーnetクラブ
TAC株式会社出版事業部 ファイナンシャル・プランニング技能士 1冊 21cm ミンナ ガ ホシカツタ エフピ− ノ キヨウカシヨ イツキユウ 2024−1 2024−1 ミンナ ガ ホシカツタ FP ノ キヨウカシヨ 1キユウ 2024−1 2024−1 ライフ プランニング ト シキン ケイカク リスク カンリ ネンキン シヤカイ タキザワ,ナナミ タツク シユツパン
|
20位
¥4,180
評価: 0.0
|
トップカルチャーBOOKSTORE
労働調査会 自動車運転者 労働条件/日本 471P 21cm ジドウシヤ ウンテンシヤ ロウム カイゼン キジユン ノ カイセツ ロウドウ/チヨウサカイ
|
21位
¥3,850
評価: 0.0
|
bookfan 1号店 楽天市場店
著者アン・コカス(著) 中嶋聖雄(監訳) 岡野寿彦(訳)出版社日経BP日本経済新聞出版発売日2024年03月ISBN9784296116508ページ数507Pキーワードとらふいつきんぐでーたでじたるしゆけんおめぐるべい トラフイツキングデータデジタルシユケンオメグルベイ こかす あん KOKAS AY コカス アン KOKAS AY9784296116508内容紹介中国政府に利用されている個人データ。脅かされるデジタル主権。米国の誤った政策がもたらした、中国企業・政府による個人データ収集・利用の危険な実態。日本にとっても他人事ではない!○仕事や遺伝子情報、家庭生活、家計・消費・決済、投資、ゲーム・音楽などの娯楽、政治的志向に関わる個人のデータが、同意を得ることなく、政治的・金銭的な目的のために日常的に抽出されている。これらのデータは、米国のテック企業から中国へと移転され、中国政府はそのデータを利用し、世界中のデジタル主権を脅かしている。〇成長を優先するあまり、米国の規制当局はデジタル主権に対して自由放任主義的アプローチをとり、不透明でしばしば略奪的なデータ収集の手法を容認してきた。中国政府は、営利目的で大衆を搾取する米国テック企業の長き伝統を足場としている。中国市場へのアクセスに依存する米国テック企業を通じて国力を増強しているのだ。〇本書は、ユーザーのデータが商業的に抽出・移転されることによって、ユーザーの居住国・地域の法的システムの管轄外にある外国政府の国家戦略に不正に利用されることを意味する「データ・トラフィッキング」という概念を提唱。TikTokやフェイブックなどのSNSから、フォートナイトといった人気オンラインゲームを通じて、テック企業が個人データをどう収集しているのか、それが一国の安全保障をいかに脅かしているのかを明らかにする。〇長年、豊富な調査研究を行ってきた中国メディア・情報テクノロジーのエキスパートが、中国企業・中国政府による個人データ搾取の驚くべき実態を多様な分野にわたり解き明かし、情報保護のあり方に警鐘を鳴らす。〇「本書で、私は、米国のテック企業から中国へのデータの移転が、世界中のデジタル主権を脅かしていると主張する。……成長を優先するあまり、米国の規制当局はデジタル主権に対して自由放任主義的アプローチをとり、不透明でしばしば略奪的なデータ収集の手法を容認してきた。中国政府は、営利目的で大衆を搾取する米国テック企業の長き伝統を足場としている。中国市場へのアクセスに依存する米国テック企業を通じて国力を増強しているのだ」。 「中国の法律は、国内外を問わず、政府が企業データに直接アクセスすることを明文化している。……このように、米国で活動するテック企業によるデータ収集を規制しないことは、消費者を搾取するだけでなく、中国政府に力を与えることにもつながる。より明確に言えば、世界中のデータ抽出者としての中国の役割は、シリコンバレーを築いた搾取的なデータ収集の慣行に根ざした中国政府のプロセスなのだ」。(本書第1章より)※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 データ・トラフィッキングのジレンマ/第2章 ラスベガスで起こることは中国のデータコントロールとつながっている—断片化された米国のテック監視/第3章 サイバー主権国への道—中国におけるデータガバナンスをめぐる政治/第4章 農場から宇宙空間まで—中国は米国においていかに主権をネットワーク化しているか/第5章 ソーシャルメディア—国家安全保障資産としてのアルゴリズム/第6章 ゲーム—バーチャルワールドの穴だらけの国境/第7章 マネー—データ・トラフィッキングが中国にもたらすリスク/第8章 医療・健康—国境なきバイオデータの監視/第9章 ホーム—バックドアをすり抜けるデータ/第10章 データの安定化に向けて
|
22位
¥3,740
評価: 0.0
|
楽天ブックス
豊かな国、停滞する国、貧しい国 マーク・コヤマ ジャレド・ルービン 草思社ケイザイセイチョウノキゲン マーク コヤマ ジャレド ルービン 発行年月:2023年08月28日 予約締切日:2023年08月02日 ページ数:448p サイズ:単行本 ISBN:9784794226693 コヤマ,マーク(Koyama,Mark) ジョージ・メイソン大学経済学部准教授、マーカタス・センター上級研究員。イギリスで誕生、オックスフォード大学で経済学の博士号を取得。専門は経済史 ルービン,ジャレド(Rubin,Jared) チャップマン大学経済学部教授。専門は経済発展史、宗教学、中東史、制度史。バージニア大学卒業。スタンフォード大学で博士号を取得。政治制度と宗教制度の関係と経済発展におけるそれらの役割に関する研究は多数の主要経済学誌に掲載されている。2017年に刊行されたRulers,Religion,and Riches:Why the West Got Rich and the Middle East Did Not(Cambridge University Press)でLindertーWilliamson Prize* 秋山勝(アキヤママサル) 翻訳者。立教大学卒。日本文藝家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) いつ、なぜ、どのようにして世界は豊かになったのか?/第1部 「世界はどのようにして豊かになったのか?」ーこの問いをめぐるさまざまな理論(地理ー幸運な地理的条件はあるのか/制度ー経済成長は社会制度しだいか/文化ー人を豊かにする文化、貧しくする文化/人口ー人口動態と経済成長/植民地ー植民地と搾取の問題)/第2部 真っ先に豊かになった国、それに続いた国、そして貧しいままの国ーその違いはなぜ生じたのか?(北西ヨーロッパーなぜ最初に豊かになれたのか?/産業革命ーなぜオランダではなくイギリスだったのか/工業化ー近代経済にいたる道/後発国ーキャッチアップ型成長の前提条件/世界は豊かである) 世界はどのようにして豊かになったのか?いまだ貧困が世界中に存在するとはいえ、歴史的に見た場合、いま生きている人の大半は200年前に生きていたどんな人間よりも裕福になった。この「経済成長」はどうやって達成されたのだろうか?大きな変化を生み出した産業革命は、なぜ18世紀の英国で始まったのか?それに続いて他のヨーロッパ諸国やアメリカ、日本が発展できたのはなぜか?そして、なぜいまだに貧しいままでいる国や地域が存在するのか?じつは持続的な経済成長に成功した経済圏にはいくつかの前提条件があった。その条件を、地理、政治、文化、宗教、人口動態、植民地などの要因をもとに最新理論を引きつつ検証した、「経済成長」の謎を解くグローバルヒストリー。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
|
23位
¥3,740
評価: 0.0
|
bookfan 1号店 楽天市場店
著者クララ・E.マッテイ(著) 井坂康志(訳)出版社東洋経済新報社発売日2025年08月ISBN9784492315651ページ数430Pキーワードきんしゆくしほんしゆぎけいざいがくしやわいかに キンシユクシホンシユギケイザイガクシヤワイカニ まつてい くらら E. MAT マツテイ クララ E. MAT9784492315651内容紹介トマ・ピケティ、ヤニス・バルファキス、チョムスキー、マリアナ・マッツカート絶賛!実質賃金を下げ、戦争と全体主義を招く真犯人とは?⇒「財政」「金融」「産業」の三位一体の「緊縮」構造⇒経済学者とテクノクラートの結託による「脱政治化」緊縮財政は単なる財政健全化の手段ではなく、資本主義体制を維持するための階級戦略だった!気鋭の経済史家による革命的野心作〈当代きっての研究者たちが絶賛!〉第一次世界大戦後のヨーロッパにおける緊縮政策の台頭と、それがいかにしてファシズムへの道を開いたか——今日の経済政策の多くとともに-——の魅力的な歴史。未来への重要な教訓を与えてくれる必読の書。歴史政治経済学の最高傑作——トマ・ピケティ緊縮財政は無実の政策ミスではなく、暗黒の利益に機能する誤謬である。本書は、緊縮財政の隠された意図を暴いている——ヤニス・バルファキスマッテイの新著は、新しい経済の物語を構築するための重要な貢献だ。インフレ率が上昇し、政府が再び 「ベルトを締めたい」と感じている今、本書はこれまでと同様に適切である——マリアナ・マッツカートマッテイは、非政治的であるはずの経済学が、いかに階級抑圧のイデオロギーとして機能してきたか、そして現在も機能しているかを明らかにしている——ロバート・スキデルスキー緊縮財政を単なる経済政策としてとらえるのではなく、下層階級が支配階級の嗜好に疑問を抱き始めた際に、資本主義体制を維持するための危機管理の一環として行われる政策と見なすならば、その甚大な被害にもかかわらず、なぜこれが繰り返されるのかが理解できる——マーク・ブライス私たちが今生きている瞬間と驚くほど共鳴する。手放せない書だ——ジェームズ・K・ガルブレイス政治と経済を切り離そうとする努力には長い歴史がある。クララ・E・マッテイによる非常に印象的な最近の研究は、この二項対立が、典型的には緊縮財政プログラムという形をとりながら、1世紀にわたって階級闘争の主要な手段であり、ファシズムへの道を開き、それは実際に西側のエリート世論に歓迎された、と説得力を持って論じている。——ノーム・チョムスキー日本の実質賃金は長きにわたって伸び悩んでいる。実質賃金を引き上げるには、どうしたらよいのであろうか。それを知りたい人には特に、本書を薦めたい——中野剛志(本書解説)緊縮財政の真の目的は経済の安定化ではなく、富裕層への富の集中と労働者階級の抑圧だった。いかにして経済学者とテクノクラートが、一見「中立的」な経済政策を用いて、階級支配を強化し、民主主義を形骸化させてきたかを歴史的証拠と経済理論を駆使して分析。単なる経済史にとどまらず、現代社会における所得格差や経済的強制の根源を探る。「フィナンシャル・タイムズ」年間ベストブック(2022年)。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
|
24位
¥3,630
評価: 5.0
|
楽天ブックス
服部 孝洋 一般社団法人金融財政事情研究会ニホンコクサイニュウモン ハットリタカヒロ 発行年月:2023年12月19日 予約締切日:2023年12月18日 ページ数:320p サイズ:単行本 ISBN:9784322143867 服部孝洋(ハットリタカヒロ) 東京大学公共政策大学院特任講師。2008年野村證券入社、2016年財務省財務総合政策研究所を経て、2020年より現職。経済学博士(一橋大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 国債市場の全体像/日本国債の商品性(日本国債のリターンとリスク)/国債取引の実際と証券会社の役割/国債が有する金利リスク/国債市場と先物市場/銀行と生命保険会社/国債発行計画と債務管理政策/入札(オークション)/国債の保有者としてみた日銀/イールドカーブの決定要因/金利スワップと日本国債市場/ドル調達コストと為替スワップ・通貨スワップ 国債の商品性や取引の仕組み、日銀の公開市場操作(オペレーション)、イールドカーブ・コントロール(YCC)まで、国債に係る様々な概念を詳細にわかりやすく解説。市場関係者のみならず金融経済に関心のあるすべての人にとって必読の書。実務経験を経て研究者となった著者ならではの視点で展開される新しいスタンダードテキスト。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 財政
|
25位
¥3,520
評価: 4.0
|
楽天ブックス
神取 道宏 日本評論社BKSCPN_【biz2016】 ミクロケイザイガクノチカラ カンドリ ミチヒロ 発行年月:2014年09月19日 ページ数:552p サイズ:単行本 ISBN:9784535557567 神取道宏(カンドリミチヒロ) 1959年生まれ。スタンフォード大学博士(Ph.D.)。ペンシルバニア大学助教授、プリンストン大学助教授、東京大学経済学部助教授を経て、1999年より東京大学大学院経済学研究科教授。理論経済学では最大の国際学会であるEconometric Societyの理事・終身会員(フェロー)。専門はミクロ経済学、ゲーム理論。社会規範、進化ゲーム、くり返しゲーム等の先駆的研究で知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 価格理論ー市場メカニズムの特長と問題点(消費者行動の理論/企業行動の理論/市場均衡/市場の失敗/独占)/第2部 ゲーム理論と情報の経済学ー経済理論の新しい流れ(同時手番のゲームとナッシュ均衡/時間を通じたゲームと戦略の信頼性/保険とモラル・ハザード/逆淘汰とシグナリング/最後に、社会思想(イデオロギー)の話をしよう) すべての人にエコノミック・リテラシー(経済の正しい理解)を!読み出したら止まらない!東京大学で大人気。大教室に拍手が巻き起こるカンドリ先生の経済学レクチャー。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
|
26位
¥3,300
評価: 0.0
|
楽天ブックス
知識創造が世界を変える 野中 郁次郎 千倉書房ニホンガタカイハツキョウリョクトソーシャルイノベーション ノナカイクジロウ 発行年月:2024年04月09日 予約締切日:2024年02月19日 ページ数:385p サイズ:単行本 ISBN:9784805113134 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 国際経済
|
27位
¥3,300
評価: 0.0
|
楽天ブックス
日本統計学会 東京図書ニホン トウケイ ガッカイ コウシキ ニンテイ トウケイ ケンテイ トウケイ チョウサシ ニホン トウケイ ガッカイ 発行年月:2024年04月 予約締切日:2024年04月06日 ページ数:283p サイズ:単行本 ISBN:9784489024269 統計の基本(統計の意義と役割/統計法規)/統計調査の実際(統計調査の基本的知識/統計調査員の役割・業務)/公的統計の見方と利用(統計の見方/統計データの利活用)/統計調査士の出題範囲/CBT模擬問題/解答/基幹統計一覧と統計法 日本統計学会公式認定テキスト。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
|
28位
¥3,300
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>世界の企業はどのようにビジネスにAIを活用し、成果を出しているのか<br /> AI活用の世界的権威バーナード・マー氏による、100以上の事例に基づくインサイト</p> <p>本書は、さまざまな分野における生成AIの実践的なアプリケーション、応用に焦点を当てている。つまり、企業や組織がどのようにこのテクノロジーを活用しているかを探りつつ、読者が自らの組織に適した潜在的な活用事例を見つけ出す手助けをするためだ。<br /> 第1部では、その導入として、この強力で革新的なテクノロジーの概要、その動作原理、世界やビジネスのあり方をどう変えるか、そして個々人の仕事に与える影響についてみていく。また、生成AIに関連するリスクや課題についても正直に向き合い、解説する。<br /> 第2部では、企業や組織の生成AIの導入事例と、そこから得られる教訓を紹介する。続く第3部では、生成AIを企業や組織に導入する際に重要となる成功要因について解説し、さらに生成AIの将来予測についても紹介していく。(「序章」より)</p> <p>【主な内容】<br /> 第1部 AI革命の幕開け<br /> 第1章 生成AIの解明ーー新たなフロンティア/第2章 生成AIの進化の軌跡を辿る/第3章 社会とビジネスエコシステムの革新/第4章 生成AIのリスクと管理すべき4つの課題/第5章 生成AIが職業に与える影響</p> <p>第2部 生成AIの活用<br /> 第6章 メディアとエンターテインメントの新時代/第7章 広告とマーケティングーー創造性とAIの架け橋/第8章 インテリジェントシステムを通じた顧客エンゲージメントの再構築/第9章 新たな小売業の世界ーーバーチャル試着、AIショッピングアシスタントの台頭とその先/第10章 パーソナライズされた学習ーー教育の未来/第11章 医療の変革ーーパーソナライズされたアドバイスから業務改善まで/第12章 ビデオゲームの設計とテストーー生成AIアプローチ/第13章 法律分野におけるAI活用ーーAIによる文書作成とレビューの支援/第14章 未来を創るーーデザインと開発におけるAIの活用/第15章 銀行業と金融サービスーーAIの持つ破壊的な力/第16章 コーディングとプログラミングーー生成AI導入による革命/第17章 生成AIの力を活用して得られるデータインサイト</p> <p>第3部 生成AIとの前進<br /> 第18章 生成AI導入の成功の鍵/第19章 生成AIの進化の未来</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
29位
¥3,080
評価: 0.0
|
楽天ブックス
社会認識の諸類型 大田一広 名古屋大学出版会ケイザイ シソウシ オオタ,カズヒロ 発行年月:2006年09月 ページ数:349, サイズ:単行本 ISBN:9784815805401 「経済学」と経済思想史/第1部 経済学の古典的世界(デヴィッド・ヒュームー近代文明社会の哲学的・社会科学的基礎づけ/ジェイムズ・ステュアートー市場制御の経済学/フランソワ・ケネーー再生産の秩序学 啓蒙の世紀の光のもとで/アダム・スミスー慣習と秩序 商業社会における自生的秩序の解明/ジェレミー・ベンサムー社会工学者 治政と管理の経済学 ほか)/第2部 現代経済学の諸相(W.スタンレー・ジェヴォンズー科学者から経済学者へ/カール・メンガーー主観主義の経済学/ゲオルグ・ジンメルー貨幣経済社会と近代性/マックス・ヴェーバーー生の不協和音と歴史の悲劇/レオン・ワルラスー純粋経済学の社会哲学的基礎 ほか)/経済学の冒険 25人の代表的経済学者の経済・社会認識の歩みをその人物・思想・理論から平易に解説した好評テキストの新版。限界革命以前・以後の展開をたどるとともに、経済学における社会認識・思想の規定的役割に迫った最良の経済思想入門。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
|
30位
¥3,080
評価: 0.0
|
楽天ブックス
内海 成治 世界思想社シンパンコクサイキョウリョクロンヲマナブヒトノタメニ ウツミ セイジ 発行年月:2016年04月06日 予約締切日:2016年04月05日 ページ数:416p サイズ:全集・双書 ISBN:9784790716747 内海成治(ウツミセイジ) 1946年生まれ。京都大学農学部および教育学部卒業。現在、京都女子大学教授および京都教育大学大学院教授。大阪大学名誉教授。博士(人間科学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 国際協力の仕組みと動向(国際協力とは何か/国際協力機構JICAの現状と課題/青年海外協力隊/NGOの役割と動向/国際開発金融機関の役割と動向(一)ー世界銀行/国際開発金融機関の役割と動向(二)ーアジア開発銀行)/2 分野別動向(保健医療協力の現状と課題/教育開発の課題と展望/貧困問題/環境問題の課題と新たな動向/ジェンダーと開発/人口問題と開発/紛争予防と平和構築の動向と課題/国際協力の評価の課題)/3 新たな課題と対応(国際協力における子どもを考える/国際人道支援の展開/国際協力と市民) 21世紀の日本と世界を考えるキーワード。人類が追求する高い理想の実現に向けて国際協力は、現代日本にとって担うべき現実的課題である。現状と動向をアクター・分野別に整理し、新たな課題に取り組む方途を探る。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 国際経済
|