順位 | 説明 |
1位
¥4,400
評価: 5.0
|
楽天ブックス
なぜ国家は興亡するのか レイ・ダリオ 斎藤聖美 日経BP 日本経済新聞出版セカイチツジョノヘンカニタイショスルタメノゲンソク レイ ダリオ サイトウ キヨミ 発行年月:2023年09月26日 予約締切日:2023年08月03日 ページ数:556p サイズ:単行本 ISBN:9784296116188 ダリオ,レイ(Dalio,Ray) ブリッジウォーター・アソシエイツ創業者。現在は同社CIO(最高投資責任者)顧問。1975年、26歳のときに創業したブリッジウォーター・アソシエイツを世界最大のヘッジファンドにまで成長された。過去を学ぶことで、私たちの現在地を理解し、将来発生する変化に対処するための原則を知ることができると考えている 斎藤聖美(サイトウキヨミ) 1950年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒。日本経済新聞社、ソニー勤務の後、ハーバード・ビジネス・スクールでMBA取得。モルガン・スタンレー投資銀行のエグゼクティブ・ディレクターなどを経て独立。2000年にジェイ・ボンド株式会社(現・ジェイ・ボンド東短証券株式会社)を設立、債券レポ電子取引システムを日本で独占的に運営している。多数の上場企業の社外取締役、社外監査役を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 世界はどのような仕組みになっているのか(ビッグ・サイクルをごくごく簡単にまとめると/決定要因/補遺 決定要因/お金、信用、債務、そして経済活動のビッグ・サイクル/貨幣価値の変化/内部秩序と内部混乱のビック・サイクル/外部秩序と外部混乱のビック・サイクル/ビック・サイクルに照らし合わせて投資する)/2 世界は過去500年間、どのように動いてきたのか(ごく簡単に過去500年間をまとめると/オランダ帝国とギルダーの興隆と衰退のビッグ・サイクル/大英帝国とポンドの興隆と衰退のビッグ・サイクル/アメリカ合衆国とドルの興隆と衰退のビッグ・サイクル/中国と人民元のビック・サイクル/米中関係と米中戦争)/3 将来(将来)/付記 主要国の現状と長期見通しのコンピュータ分析 過去の類似する時期を学べば、これから起きる事に対応できる。米中交代のシグナルはどこを見れば分かるか。世界最大のヘッジファンド、ブリッジウォーター・アソシエイツ創業者が世界秩序のサイクルを明かす。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 国際経済
|
2位
¥1,980
評価: 0.0
|
楽天ブックス
日本経済新聞社 日経BP 日本経済新聞出版ニッケイケイザイチリョクテスト コウシキテキストアンドモンダイシュウ ニセンニジュウゴニジュウロクネンバン ニホンケイザイシンブンシャ 発行年月:2025年03月17日 予約締切日:2025年03月16日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784296121946 第1章 基礎知識(経済のマクロとミクロ/GDP ほか)/第2章 実践知識(米国経済/中国経済 ほか)/第3章 視野の広さ(政治/国際機関 ほか)/第4章 知識を知恵にする力(抽象型/仲間外れ・仲間探し型 ほか)/第5章 知恵を活用する力(帰結型/具象化型 ほか) 日経TEST唯一の公式本。いまビジネスパーソンに求められる経済知力(知識+考える力)を鍛える!トランプ政権で変わる世界、進む業界再編…激動の経済・ビジネス環境をふまえて大幅改訂。練習問題100問収録! 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済
|
3位
¥1,980
評価: 0.0
|
楽天ブックス
日本へ大脱出する中国人富裕層を追う 舛友 雄大 東洋経済新報社ルンリィー マストモ タケヒロ 発行年月:2025年01月22日 予約締切日:2025年01月21日 ページ数:336p サイズ:単行本 ISBN:9784492224243 舛友雄大(マストモタケヒロ) 中国・東南アジア専門ジャーナリスト。1985年福岡県生まれ。カリフォルニア大学国際関係修士。2010年中国の経済メディアに入社後、日本を中心に国際報道を担当。2014年から2016年までシンガポール国立大学で研究員。2022年よりNHKラジオのニュース番組「マイあさ!」でアジア情勢の解説を担当。2023年にはポッドキャスト番組「Asia Frontline」を始動。アジアの現在を、日本語、英語、中国語、インドネシア語の4カ国語で発信中。本書が初の著書(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 世界の現象としての潤/第2章 タワマンに住む人々/第3章 新お受験戦争/第4章 引退組企業家安住の地/第5章 独自のエコシステム/第6章 地方という開拓地(フロンティア)/第7章 焦燥する中間層/第8章 リベラル派知識人大集結/第9章 抗議者、小粉紅、支黒、大外宣 「潤」は、最近中国で流行っている言葉で、さまざまな理由からより良い暮らしを求めて中国を脱出する人々を指す。もともと「儲ける」という意味だが、中国語のローマ字表記であるピンインでRunと書くことから、英語の「run(逃げる)」とダブルミーニングになっている。「潤日」コミュニティー、多くの日本人が知らぬ間に、中国や日本、そして世界の変化に応じる形で急速に存在感を増しつつある。この全く新しいタイプの中国人移民たちをつぶさに訪ねて耳を傾けると、その新規性や奥深さを痛切に感じるとともに、日本の政治、経済、社会に見逃せないほどの大きなインパクトをもたらしつつある現状が見えてきた。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 その他
|
4位
¥1,870
評価: 0.0
|
楽天ブックス
日本経済への不都合な遺言 森永 卓郎 小学館ヨンデハイケナイ モリナガ タクロウ 発行年月:2025年04月15日 予約締切日:2025年04月14日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784093898034 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済
|
5位
¥2,200
評価: 0.0
|
楽天ブックス
トマ・ピケティ マイケル・サンデル 早川書房ビョウドウニツイテイマハナシタイコト ピケティ トマ サンデル マイケル 発行年月:2025年01月17日 予約締切日:2025年01月16日 ページ数:168p サイズ:単行本 ISBN:9784152104014 ピケティ,トマ(Piketty,Tomas) 1971年生まれ。フランスの経済学者。パリ経済学校教授。社会科学高等研究院(EHESS)教授。EHESSおよびロンドン経済学校(LSE)で博士号を取得後、マサチューセッツ工科大学(MIT)で教鞭をとったのち現職。2013年に仏語版が、2014年に英語版と日本語版が刊行された『21世紀の資本』は700頁超の学術書にもかかわらず、世界的ベストセラーとなる サンデル,マイケル(J.Sandel,Michael) 1953年生まれ。アメリカの政治哲学者。ハーバード大学教授。ブランダイス大学を卒業後、オックスフォード大学にて博士号取得。ハーバード大学の学部科目“Justice(正義)”は延べ14,000人を超す履修者数を記録。日本ではNHK教育テレビ(現Eテレ)で『ハーバード白熱教室』として放送された。2009年(邦訳2010年)の『これからの「正義」の話をしよう』は世界各国で大ベストセラーとなり、日本でも累計100万部を突破した 岡本麻左子(オカモサマサコ) 関西学院大学社会学部社会学科卒。外資系金融会社勤務、ライター、米国留学等を経て2003年から翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 なぜ不平等を懸念するのか/第2章 お金はもっと重要でなくなるべきか/第3章 市場の道徳的限界/第4章 グローバリゼーションとポピュリズム/第5章 能力主義/第6章 大学入試や議員選挙にくじ引きを取り入れるべきか/第7章 課税、連帯、コミュニティ/第8章 国境、移民、気候変動/第9章 左派の未来ー経済とアイデンティティ 「平等」の意味を考えるには、経済、哲学、政治を横断的に議論する必要がある。世界を揺るがす「平等」という問いに、当代きっての経済学者と政治哲学者が挑む! 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
|
6位
¥1,540
評価: 4.72
|
楽天ブックス
森永卓郎シリーズ 森永 卓郎 三五館シンシャザイムシンリキョウ モリナガ タクロウ 発行年月:2023年05月23日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784866809311 森永卓郎(モリナガタクロウ) 1957年、東京都生まれ。経済アナリスト、獨協大学経済学部教授。1980年に東京大学経済学部を卒業後、日本専売公社(現在のJT)に入社、「管理調整本部主計課」に配属となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ザイム真理教の誕生/第2章 宗教とカルトの違い/第3章 事実と異なる神話を作る/第4章 アベノミクスはなぜ失敗したのか/第5章 信者の人権と生活を破壊する/第6章 教祖と幹部の豪華な生活/第7章 強力サポーターと親衛隊/第8章 岸田政権は財務省の傀儡となった 最近、ネットの世界では「ザイム真理教」という言葉が頻繁に使われるようになった。財務省は、宗教を通り越して、カルト教団化している。そして、その教義を守る限り、日本経済は転落を続け、国民生活は貧困化する一方になる。本書では、なぜザイム真理教が生まれ、それがどのように国民生活を破壊するのかというメカニズムを述べていこうと思う。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 財政
|
7位
¥4,180
評価: 0.0
|
楽天ブックス
ダロン・アセモグル デヴィッド・レイブソン 東洋経済新報社アセモグルスラッシュレイブソンスラッシュリスト ミクロケイザイガク ダロン アセモグル デヴィッド レイブソン 発行年月:2020年03月20日 予約締切日:2020年01月24日 ページ数:802p サイズ:単行本 ISBN:9784492315132 アセモグル,ダロン(Acemoglu,Daron) マサチューセッツ工科大学(MIT)経済学部エリザベス&ジェイムズ・キリアン記念教授。T・W・シュルツ賞、シャーウィン・ローゼン賞、ジョン・フォン・ノイマン賞、ジョン・ベイツ・クラーク賞、アーウィン・プレイン・ネンマーズ経済学賞などを受賞。専門は政治経済学、経済発展と成長、人的資本理論、成長理論、イノベーション、サーチ理論、ネットワーク経済学、ラーニングなど レイブソン,デヴィッド(Laibson,David) ハーバード大学経済学部ロバート・I・ゴールドマン記念教授、全米経済研究所(NBER)研究員。T・W・シュルツ賞、TIAAーCREFポール・A・サミュエルソン賞などを受賞。教育への貢献に対して、ハーバード大学ファイ・ベータ・カッパ賞、ハーバード・カレッジ賞などを受賞。専門は行動経済学、異時点間選択、マクロ経済学、家計経済学など リスト,ジョン(List,John A.) シカゴ大学経済学部ケネス・C・グリフィン記念教授、経済学部長、全米経済研究所(NBER)研究員。ケネス・J・アロー賞、ケネス・ガルブレイス賞などを受賞。他に、ユルヨ・ヨハンソン講演、クライン講演。専門はミクロ経済学、特にフィールド実験、行動経済学など 岩本康志(イワモトヤスシ) 1961年生まれ。東京大学大学院経済学研究科教授。京都大学経済学部卒業、大阪大学経済学博士。一橋大学大学院経済学研究科教授、国立国会図書館専門調査員等を歴任。2008年に日本経済学会・石川賞受賞。著書に『財政論』(共著、培風館)、『健康政策の経済分析ーレセプトデータによる評価と提言』(共著、東京大学出版会、2017年度日経・経済図書文化賞受賞)、『新版 マクロ経済学』(共著、有斐閣)、『社会福祉と家族の経済学』(編著、東洋経済新報社、2002年NIRA大来政策研究賞受賞)。他に論文多数 岩本千晴(イワモトチハル) 関東学園大学経済学部経済学科准教授。ボストン大学経済学修士、中央大学大学院総合政策研究科博士後期課程修了、博士(総合政策)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 経済学への誘い(経済学の原理と実践/経済学の方法と問い/最適化:最善をつくす/需要、供給と均衡)/第2部 ミクロ経済学の基盤(消費者とインセンティブ/生産者とインセンティブ/完全競争と見えざる手/貿易/外部性と公共財/政府の役割:税と規制/生産要素市場)/第3部 市場構造(独占/ゲーム理論と戦略的行動/寡占と独占的競争)/第4部 ミクロ経済学の拡張(時間とリスクのトレードオフ/情報の経済学/オークションと交渉/社会経済学) 基礎から拡張された最新理論までスター経済学者による最強の入門テキスト。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
|
8位
¥1,870
評価: 0.0
|
楽天ブックス
岩永 憲治 集英社トランプケイザイ グレート クラッシュゴノセカイ イワナガ ケンジ 発行年月:2025年03月26日 予約締切日:2025年03月25日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784087861419 岩永憲治(イワナガケンジ) 熊本出身。陸上自衛隊に所属後、精鋭部隊であるレンジャーの養成課程に選抜される。自衛官となるか大学に進学するかを迷ったのち、見識を深めるために四年制大学への進学を決意。在学中にアルバイトの派遣先として外資系銀行のディーリング・ルームに配属され、やがて外国為替の売買に携わるようになる。1987年、明治大学政治経済学部卒業と同時に、外資系大手銀行に就職し、プロフェッショナルの為替トレーダーとなる。現在、IWAグローバル研究所代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 トランプを再び大統領に押し上げた米国経済の行方/第2章 すでにリセッション入りしていた米国経済/第3章 覇権国家・米国の危機、ペトロダラーの弱体化とBRICS諸国の台頭/第4章 トランプ大統領が進める新しいエネルギー経済政策/第5章 グレートリセット後の米国経済を支える、新たなメガ・トレンドを牽引する企業とは?/第6章 英国エコノミスト誌の表紙が暗示する世界経済の未来 2028年頃に脚光を浴びる次世代メガ・トレンドも紹介!アメリカ優先のトランプ大統領の経済政策は、貿易相手国に大きなプレッシャーを課し、日本や中国の経済を不況に導く。「金融暴落!グレートリセット」が避けられない今、いかに早めに準備し、自分の金融資産を守るかが重要である。さらに暴落後の復活経済で注目されるセクターも紹介する! 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 国際経済
|
9位
¥1,870
評価: 0.0
|
楽天ブックス
宮路 秀作 ダイヤモンド社ケイザイハチリカラマナベゼンメンカイテイバン ミヤジ シュウサク 発行年月:2025年04月24日 予約締切日:2025年04月23日 ページ数:330p サイズ:単行本 ISBN:9784478121115 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済
|
10位
¥6,050
評価: 0.0
|
HMV&BOOKS online 1号店
出荷目安の詳細はこちら内容詳細【おすすめポイント】・事業承継・相続対策について、具体的な手続き、計算例を示すことにより、実務的な観点からわかりやすく解説!・令和6年1月から施行される暦年課税、相続時精算課税の改正などを反映した最新版!◇事業承継を成功させるには、様々な要素や可能性を探り、考えうるリスクを避けるという総合的な対策をすることが求められます。◇本書は、民法その他の法令上の取扱いや相続税・贈与税の概要、株式評価の仕組みから、自社株式や従業員持株会など株式に係る対策、納税資金の問題に至るまで、相続税対策や事業承継を考えるに当たって必要不可欠な事柄について、実務に即して具体的に解説しています。◇5年ぶりの改訂となる六訂版においては、令和5年度税制改正による暦年課税、相続時精算課税改正等を中心に前版以降の改正を織り込んだほか、事業承継や相続は民法などの法律の問題も関係し、関連する重要判例も多くなっていることから、PwC弁護士法人も執筆に加わり解説しています。◇企業オーナー、あるいは企業オーナーを顧客とする税理士等の専門家に最適の一冊です。
|
11位
¥712
評価: 4.5
|
楽天ブックス
明治時代 上念司 飛鳥新社ケイザイ デ ヨミトク ニホンシ ジョウネン,ツカサ 発行年月:2019年06月 予約締切日:2019年04月11日 ページ数:246p サイズ:単行本 ISBN:9784864106931 上念司(ジョウネンツカサ) 1969年、東京都生まれ。中央大学法学部法律学科卒業。在学中は創立1901年の弁論部・辞達学会に所属。日本長期信用銀行、臨海セミナーを経て独立。2007年、経済評論家・勝間和代と株式会社「監査と分析」を設立。取締役・共同事業パートナーに就任(現在は代表取締役)。2010年、米国イェール大学経済学部の浜田宏一教授に師事し、薫陶を受ける。金融、財政、外交、防衛問題に精通し、積極的な評論、著述活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 金本位制の時代(金本位制とは何か?/金本位制の欠陥 ほか)/第2章 難航する貨幣改革(「御一新」後も江戸の貨幣が流通していた/失敗した新貨幣条例 ほか)/第3章 経済で読み解く征韓論と日清戦争(「征韓派vs.内政派」の大ウソ/西郷隆盛の問題意識と交渉術 ほか)/第4章 経済で読み解く日露戦争(対ロシア戦費調達の苦労/外国からの借り入れ増加を警戒した明治天皇 ほか)/終章 講和反対から日米対立へー新聞と不平士族の怨念(再び恐怖の電報が届く/ロスチャイルドと水面下で連絡をとっていた高橋是清 ほか) 人々は経済的に困窮すると、過激思想に救済を求める。金本位制は通貨供給不足になりやすいデフレレジームのため、世界経済は繰り返し恐慌に見舞われ、そのたびに過激思想が台頭した。秩禄処分への不平士族の「お金の恨み」が日本を対外戦争に駆り立て、新聞に煽られた世論はやがて英米と離反・対決する道を選んでしまう。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済
|
12位
¥712
評価: 4.67
|
楽天ブックス
大正・昭和時代 上念司 飛鳥新社ケイザイ デ ヨミトク ニホンシ ジョウネン,ツカサ 発行年月:2019年06月 予約締切日:2019年04月11日 ページ数:275p サイズ:単行本 ISBN:9784864106948 上念司(ジョウネンツカサ) 1969年、東京都生まれ。中央大学法学部法律学科卒業。在学中は創立1901年の弁論部・辞達学会に所属。日本長期信用銀行、臨海セミナーを経て独立。2007年、経済評論家・勝間和代と株式会社「監査と分析」を設立。取締役・共同事業パートナーに就任(現在は代表取締役)。2010年、米国イェール大学経済学部の浜田宏一教授に師事し、薫陶を受ける。金融、財政、外交、防衛問題に精通し、積極的な評論、著述活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) まえがきーなぜ今、大東亜戦争を学ばなければならないのか/序章 経済と戦争の相関ー経済がわかれば、「戦争」がわかる!/第1章 第一次世界大戦までの世界経済の動向ー「金本位制」が世界経済を成長させ、そして、奈落に突き落とした/第2章 第一次世界大戦の明暗ー凋落するドイツとフランス、台頭するアメリカと日本/第3章 第二次世界大戦前夜の日本経済ー日本はなぜ大東亜戦争に突入したのか/第4章 日本の戦後復興その1ー焼け野原から「高度経済成長」を成し遂げた奇跡の国・日本/第5章 日本の戦後復興その2ー最悪の年を乗り越えバブル景気へ/あとがき 歴史を振り返れば、すでに答えは出ている なぜ日本は大東亜戦争へと向かったのか。国民世論は長期停滞のトラウマから抜け出せないまま、間違った情報により、日米激突へのレールをまっしぐらに進んだ。すべてを失った敗戦から復活し、高度経済成長を成し遂げた日本を、再びバブル経済の暗雲が襲う。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済
|
13位
¥2,750
評価: 0.0
|
楽天ブックス
黒川 博文 ソシムブンセキシャノタメノコウドウケイザイガクニュウモン プロスペクトリロンカラナッジマデニンゲンコウドウヲフカクモウラテキニカイメイスル クロカワ ヒロフミ 発行年月:2024年11月26日 予約締切日:2024年11月25日 ページ数:384p サイズ:単行本 ISBN:9784802614924 黒川博文(クロカワヒロフミ) 関西学院大学経済学部准教授。博士(経済学)。労働や健康などの様々な人間行動に対して、実験データならびに観察データを用いた行動経済学的な研究を行っている。行動経済学会奨励賞、兵庫県立大学研究活動特別賞など受賞。行動経済学会理事。2011.3関西学院大学経済学部卒業。2017.3大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 分析者のための行動経済学 第1部 基礎知識(人間行動を読み解く行動経済学:分析者への導入/分析者に求められる行動経済学的思考:(1)因果分析/分析者に求められる行動経済学的思考:(2)経済モデル分析)/分析者のための行動経済学 第2部 考え方と実践(不確実性下の意思決定を分析:期待効用理論とプロスペクト理論/時間を通じた意思決定を分析:現在バイアスとコミットメント/他者を考慮した分析:社会的選好/体系的に誤る意思決定:限定合理性/ナッジ:洞察を活用して行動変容を後押しする/行動経済学的分析の応用事例:ビジネス・向社会的行動・向環境的行動) なぜ、分析者にこそ「行動経済学の知見」が必須なのか?解像度の高いデータ分析には「人間行動の理解」が不可欠。そして、行動経済学は非合理な人間行動=思考のクセによって生じる予測可能な「体系的なズレ」これを分析するための学問だからです。“データ分析”という視点から主要理論を体系的に学べば、全てのデータは紐解けます。データの裏に潜む「人間らしさ」を見逃すな! 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
|
14位
¥1,650
評価: 4.5
|
楽天ブックス
高橋 洋一 あさ出版タッタヒトツノズデワカルズカイシンケイザイガクニュウモン タカハシヨウイチ 発行年月:2023年06月20日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784866675152 高橋洋一(タカハシヨウイチ) 1955年東京都生まれ。都立小石川高校(現・都立小石川中等教育学校)を経て、東京大学理学部数学科・経済学部経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年に大蔵省(現・財務省)入省。大蔵省理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、総務大臣補佐官、内閣参事官(総理補佐官補)等を歴任。小泉内閣・第一次安倍内閣ではブレーンとして活躍し、「霞が関埋蔵金」の公表や「ふるさと納税」「ねんきん定期便」など数々の政策提案・実現をしてきた。現在、嘉悦大学経営経済学部教授、株式会社製作工房代表取締役会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ 経済の9割は「たった一つの図」でわかる!/第1章 「モノの値段」はどう決まる?ー“ミクロ経済学”需要供給曲線を頭に叩き込め!/第2章 すぐわかる!「お金の政策」の話ー“マクロ経済学”半径1メートルの視野を広げてみよう/第3章 本当はシンプル!「日銀と経済」の話ー金融政策は「金利」と「お金の量」のシーソーだ/第4章 これだけで十分!「政府と経済」の話ー財政政策は、政府がお金を「取る」「借りる」「分配する」/エピローグ これで「自分の頭」で考えられる! 本書では、無駄な知識はいっさい入れないことにした。もっといえば、たった1つの図だけで、経済を説明していく。経済の素人が経済をきちんと理解できること。理解したうえで、マスコミや学者、政治家の言葉に惑わされず、自分の頭で考えられるようになること。この2つが本書の目的である。読み進めることで、経済ニュースがわかるようになるのはもちろん、けっこう間違えることも多い学者や識者に、鋭いツッコミを入れることもできるようになるだろう。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
|
15位
¥1,650
評価: 4.74
|
楽天ブックス
森永卓郎シリーズ 森永 卓郎 三五館シンシャカイテハイケナイ モリナガ タクロウ 発行年月:2024年03月11日 予約締切日:2024年03月10日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784866809366 森永卓郎(モリナガタクロウ) 1957年、東京都生まれ。経済アナリスト、獨協大学経済学部教授。1980年に東京大学経済学部を卒業後、日本専売公社(現在のJT)に入社、予算を握る大蔵省(現・財務省)に「絶対服従」のオキテを強いられる。その経験を原点として、「財政均衡主義」という教義のもとカルト化する財務省に斬り込んだ『ザイム真理教』がベストセラーに。2023年12月、ステージ4のがん告知を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ジャニーズ事務所(無視された東京高裁判決/推しを育てるというビジネスモデル ほか)/第2章 ザイム真理教(統一教会と財務省を比較してみる/アベノミクスとはなんだったのか? ほか)/第3章 日航123便はなぜ墜落したのか(踏みにじられた遺族の声/違和感だらけの日本航空123便の墜落 ほか)/第4章 日本経済墜落の真相(日本経済集団リンチ事件/2つ目の「ありえない政策決定」 ほか) 私がテレビやラジオなど、メディアの仕事をするようになって四半世紀以上が経過した。その経験のなかで、メディアでは、けっして触れてはいけない「タブー」が3つ存在した。1.ジャニーズの性加害。2.財務省のカルト的財政緊縮主義。3.日本航空123便の墜落事件。この3つに関しては、関係者の多くが知っているにもかかわらず、本当のことを言ったら、瞬時にメディアに出られなくなるというオキテが存在する。本書で私が行なうのは、現状を打破するための告発である。もちろん大きなリスクがあるのは承知だ。逮捕されるかもしれないし、命を狙われるかもしれないし、訴訟を起こされるかもしれない。それでも私は勇気を持つべきだと決断した。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済
|
16位
¥1,650
評価: 0.0
|
楽天ブックス
相良奈美香 西野みや子 Gakkenマンガデカンタンコウドウケイザイガクハナノカカンデワカリマス サガラナミカ ニシノミヤコ 発行年月:2025年02月06日 予約締切日:2025年02月05日 ページ数:200p サイズ:単行本 ISBN:9784054070004 相良奈美香(サガラナミカ) まだ行動経済学が一般に広まる前の2013年から10年以上にわたり、サガラ・コンサルティング合同会社の代表として、アメリカ・ヨーロッパで金融、保険、製薬など幅広い業界に行動経済学を取り入れ、行動経済学の最前線で活躍。現在は、米国拠点のBehavioral Science Group,LLCのプレジデント[代表]を務めながら、コンサルタントとして日本の大手やスタートアップまでさまざまな企業の事業成長を支援。ペンシルベニア大学修士課程における行動経済学のアドバイザーも務める 西野みや子(ニシノミヤコ) 漫画家。1児の母でヴィレッジヴァンガードで販売中の『子どもの安全第一ハーネス』を発案。エッセイ漫画と育児漫画をSNSで発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1日目 行動経済学とは?/2日目 「認知のクセ」と行動経済学/3日目 身体や時間と行動経済学/4日目 「状況」と行動経済学/5日目 順番や提示の仕方と行動経済学/6日目 「感情」と行動経済学/7日目 行動経済学をもっと知る 1日1章を読めば、行動経済学が7日間でわかる。「リアル」な人間の行動のメカニズムとは!?行動経済学がマンガでサクッと学べる! 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
|
17位
¥1,540
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p><strong>行動経済学に科学的根拠はない? 徹底検証で解き明かす真実!</strong><br /> 「実践的」「ビジネスに役立つ」と喧伝され、世間で注目を集めてきた行動経済学だが、いまその有効性に疑惑の目が向けられている。行動経済学会会長が、歴史的経緯を振り返りながら、理論を基礎から紐解き、その批判を徹底検証。学問的な意義を明らかにする。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
18位
¥712
評価: 4.25
|
楽天ブックス
室町・戦国時代 上念司 飛鳥新社ケイザイ デ ヨミトク ニホンシ ジョウネン,ツカサ 発行年月:2019年06月 予約締切日:2019年04月11日 ページ数:251p サイズ:単行本 ISBN:9784864106900 上念司(ジョウネンツカサ) 1969年、東京都生まれ。中央大学法学部法律学科卒業。在学中は創立1901年の弁論部・辞達学会に所属。日本長期信用銀行、臨海セミナーを経て独立。2007年、経済評論家・勝間和代と株式会社「監査と分析」を設立。取締役・共同事業パートナーに就任(現在は代表取締役)。2010年、米国イェール大学経済学部の浜田宏一教授に師事し、薫陶を受ける。金融、財政、外交、防衛問題に精通し、積極的な評論、著述活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序に代えてーお金の流れがわかれば「歴史」がわかる/第1部 中世の「金融政策」と「景気」(明の景気が日本経済を左右した時代/室町幕府の知られざる財政事情)/第2部 謎解き寺社勢力(日本経済を牛耳る巨大マフィア/京都五山のビジネスと本願寺の苦難)/第3部 武将と僧侶の仁義なき戦い(信長の先駆者たち/吹き荒れる宗教戦争の嵐/信長の台頭と室町幕府の終焉)/あとがき 歴史教科書が教えない「経済的インセンティブ」 お金の流れがわかれば歴史がわかる。経済が発展すれば政治制度も変化せざるを得ない。貨幣量の変化を中世までさかのぼり、当時の景気循環を説明。室町幕府の衰退とともに、内乱と宗教戦争が頻発し、戦国時代に突入した原因はデフレ経済にあった。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済
|
19位
¥4,620
評価: 0.0
|
楽天ブックス
実証経済学へのいざない 高野 久紀 日本評論社カイハツケイザイガク コウノ ヒサキ 発行年月:2025年04月14日 予約締切日:2025年04月13日 ページ数:552p サイズ:単行本 ISBN:9784535540897 高野久紀(コウノヒサキ) 京都大学大学院経済学研究科・経済学部准教授。1977年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了、博士(経済学)。独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所研究員を経て、2013年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 開発経済学の諸課題と潮流/第2章 実証分析の作法/第3章 命と健康の問題/第4章 教育/第5章 リスク/第6章 借入と貯蓄/第7章 国家の経済発展 開発経済学の決定版、ついに出た!因果効果推定の「三種の神器」(DID・IV・RDD)や主要理論とその実証を懇切丁寧に解説。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 国際経済
|
20位
¥2,200
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>人望はありながら、なかなか出世できないビールメーカーの営業マンがスポーツバーで出会ったのは「統計学が最強の学問」と言い切る美女だった… 統計学を仕事を使うとはどういうことなのか?が、シリーズ累計55万部の脅威の入門書をベースに、人気漫画家の手によって完全にオリジナルストーリーで漫画化されました。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
21位
¥3,960
評価: 0.0
|
楽天ブックス
マンキュー経済学 N・グレゴリー・マンキュー 片桐 満 東京化学同人マンキューニュウモンケイザイガク ダイヨンハン マンキュー・グレゴリー・N カタギリ ミツル 発行年月:2025年02月28日 予約締切日:2025年02月27日 ページ数:504p サイズ:単行本 ISBN:9784807918119 マンキュー,N.グレゴリー(Mankiw,N.Gregory) ハーバード大学経済学部ロバート・M・ベレン教授。学生時代はプリンストン大学とマサチューセッツ工科大学で経済学を学ぶ。教員として、マクロ経済学、ミクロ経済学、統計学、経済学原理を教えている。執筆活動を盛んに行っているほか、学術的・政策的な議論にも頻繁に参加している。教育、研究、執筆活動に加え、全米経済研究局(National Bureau of Economic Research)のリサーチ・アソシエイト、ブルッキングス経済活動パネル(Brookings Panel on Economic Activity)のメンバーなどを務めている 片桐満(カタギリミツル) 1981年生まれ。法政大学経営学部准教授。東京大学経済学部卒。ペンシルバニア大学Ph.D.(Economics)。専門はマクロ経済学 篠潤之介(シノジュンノスケ) 1978年生まれ。早稲田大学国際教養学部准教授。早稲田大学政治経済学部卒。東京工業大学社会理工学研究科修了。米国ラトガース大学Ph.D.(Economics)。専門は金融論、協力ゲーム理論 溝口哲郎(ミゾグチテツロウ) 1973年生まれ。高崎経済大学経済学部教授。慶應義塾大学経済学部卒。慶應義塾大学経済学研究科修了。カナダ・オタワ大学Ph.D.(Economics)。専門は公共経済学、応用ミクロ経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 イントロダクション(経済学の10原則/経済学者らしく考えよう/相互依存と交易の便益)/第2部 ミクロ経済学(市場における需要と供給/付論 弾力性とその応用/需要、供給および政府の政策 ほか)/第3部 マクロ経済学(国民所得の計測/生活コストの計測/生産と成長 ほか)/付録 補論 経済学者はどのようにデータを活用するか いま、われわれは、なぜ経済学を学ぶべきか?ーその問いに答えをくれる一冊。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
|
22位
¥3,960
評価: 0.0
|
bookfan 1号店 楽天市場店
著者リチャード・カッツ(著) 田中恵理香(訳)出版社早川書房発売日2025年03月ISBN9784152104168ページ数484Pキーワードうしなわれたさんじゆうねんにだれがしたうしなわれた ウシナワレタサンジユウネンニダレガシタウシナワレタ かつつ りちや−ど KATZ カツツ リチヤ−ド KATZ9784152104168内容紹介日本でイノベーションが起きない根本原因は、起業の数が圧倒的に少ないことに求められる。ではなぜ、硬直化した大企業が幅を利かせ続けるのか? ベテラン知日派ジャーナリストが多彩なデータや若手起業家たちへの取材から徹底分析し、日本経済復活の道を示す※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次一世代に一度のチャンス/第一部 日本における起業家精神の興隆と衰退(起業家精神—高揚から硬直へ/デジタル世界のアナログなマインドセット)/第二部 日本の回復にはガゼルがもっと必要(生産性革命の必要性/大企業病—ゴリラが目に入らない ほか)/第三部 起業家になるのは誰か?(リスク回避の文化か、それともリスク対リターンか?/起業家にならない人たち ほか)/第四部 ガゼルの成長を阻む障壁を克服する(人材採用の障壁の克服/デジタル・ディバイドと研究開発不足の克服 ほか)/第五部 改革の政治学(日本の戦後政治経済の価値観/フレクシキュリティ—第三の道 ほか)
|
23位
¥1,980
評価: 0.0
|
楽天ブックス
予測不能への備え方 細川 昌彦 日経BPトランプ2・0ベイチュウシンレイセン ホソカワマサヒコ 発行年月:2025年03月07日 予約締切日:2025年03月06日 ページ数:296p サイズ:単行本 ISBN:9784296207695 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 国際経済
|
24位
¥712
評価: 4.33
|
楽天ブックス
江戸時代 上念司 飛鳥新社ケイザイ デ ヨミトク ニホンシ ジョウネン,ツカサ 発行年月:2019年06月 予約締切日:2019年04月11日 ページ数:275p サイズ:単行本 ISBN:9784864106924 上念司(ジョウネンツカサ) 1969年、東京都生まれ。中央大学法学部法律学科卒業。在学中は創立1901年の弁論部・辞達学会に所属。日本長期信用銀行、臨海セミナーを経て独立。2007年、経済評論家・勝間和代と株式会社「監査と分析」を設立。取締役・共同事業パートナーに就任(現在は代表取締役)。2010年、米国イェール大学経済学部の浜田宏一教授に師事し、薫陶を受ける。金融、財政、外交、防衛問題に精通し、積極的な評論、著述活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) まえがきー経済の主導権を奪ったのは名もなき一般庶民だった/第1部 飛躍的に発展していた江戸時代の経済(「貧農史観」を捨てよ!/なぜ江戸幕府はいつも「財政難」なのか?)/第2部 資本主義を実践していた「大名」と「百姓」(大名と百姓のビジネス/借金苦に喘ぐ大名、アイデアに溢れる商人)/第3部 なぜ江戸幕府は“倒産”したのか?(「民間の活力」を生かせなかった江戸幕府/明治維新の原動力となった江戸の蓄積)/あとがき 「経済力」を生かせなかった江戸時代260年間の教訓 江戸時代、経済の主導権を握ったのは名もなき一般庶民だった。幕府の経済政策が「財政規律派」と「成長重視派」に入れ替わることで起きていた好不況の波。ビジネスチャンスを求める人々は次々とイノベーションを起こし、民需による経済発展はやがて幕藩体制を崩壊へ導く。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済
|
25位
¥3,520
評価: 0.0
|
楽天ブックス
制度の詳解と運用のポイントがわかる 小西 砂千夫 学陽書房ジチタイザイセイケンゼンカホウノシクミトウンエイ コニシサチオ 発行年月:2019年07月11日 予約締切日:2019年04月17日 ページ数:264p サイズ:単行本 ISBN:9784313121232 小西砂千夫(コニシサチオ) 1960年大阪市生まれ。1983年関西学院大学経済学部卒業。1988年関西学院大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。1996年関西学院大学大学院経済学研究科より博士号(経済学)を取得。博士(経済学)。現在、関西学院大学大学院経済学研究科・人間福祉学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 自治体財政健全化法と地方債の安全性/第1章 制度の枠組み/第2章 健全化判断比率等とその読み方/第3章 算定と監査/第4章 早期健全化・再生規定/第5章 債務調整の是非/第6章 夕張市の財政再生/第7章 自治体財政健全化法以降の諸改革ー第三セクター等・公会計・地方公営企業/終章 自治体財政健全化法と自治体の財政運営/資料 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 財政
|
26位
¥1,760
評価: 5.0
|
楽天ブックス
森永卓郎 徳間書店ニホンジンソウドレイカケイカクアナタノサイフヲネラウコッカノヤボウ モリナガタクロウ 発行年月:2025年03月01日 予約締切日:2025年02月28日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784198659943 森永卓郎(モリナガタクロウ) 1957年東京都生まれ。経済アナリスト。獨協大学経済学部教授。東京大学経済学部卒業後、日本専売公社(現JT)、経済企画庁、UFJ総合研究所などを経て現職。テレビ・ラジオなどのコメンテーターとしても積極的に発信。常に庶民の目線で数々の経済書を執筆し、03年『年収300万円時代を生き抜く経済学』がベストセラーに。2023年11月、ステージ4のガン告知を受けたものの、以降も精力的に執筆。2025年1月28日逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 高すぎたアメリカへのツケ/第2章 奴隷化計画を推進した小泉純一郎内閣/第3章 日本人を奈落の底に突き落とすザイム真理教/第4章 急所を握られた安倍政権の末路/第5章 奴隷化が加速する日本社会/第6章 新NISAは「地獄の入り口」/第7章 脱奴隷化のための「一人社会実験」/第8章 私の晩年/第9章 「グローバル資本主義」は崩壊する 追悼!森永卓郎が命を賭けて「書き残した」ラストメッセージ。上級国民が庶民のカネを奪う「黒い戦略」大公開! 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済
|
27位
¥1,694
評価: 0.0
|
楽天ブックス
橋本之克 アスコムセカイハコウドウケイザイガクデデキテイル ハシモトユキカツ 発行年月:2025年02月27日 予約締切日:2025年02月05日 ページ数:336p サイズ:単行本 ISBN:9784776213659 第1章 誰もが相手を「都合よく動かしたい」と思っている(スムーズに上司の決裁をもらいたければ夕方を狙え(決定麻痺)/私たちの判断は「根拠のない基準」に左右されている(アンカリング効果) ほか)/第2章 他人に「勝手な期待」をしてしまう理由(行列に並ぶ人は「思考停止状態」になっている(バンドワゴン効果)/人に対する「思い込み」を持つことの危険性(ラベリング効果) ほか)/第3章 「怠惰な自分」を最適化する方法(「1年の計は元旦にあり」は行動経済学的に誤りだった(現在志向バイアス)/「やりたいこと」になかなか挑戦できないわけ(サンクコスト効果) ほか)/第4章 私たちは、なぜ「自分は正しい」と思い込んでしまうのか(「ジャイアニズム」に潜む行動経済学とは(フォールスコンセンサス効果)/「どうして私ばっかり!」という不満はなぜ生まれるのか(利用可能性ヒューリスティック) ほか) 理論だけじゃない、仕事・人間関係・生活に本当に使える行動経済学の本ができました。あなたの「選択と行動」は、無意識に誘導されている。一生役立つ「超・実践的」な行動経済学の使い方。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
|
28位
¥3,025
評価: 0.0
|
楽天ブックス
ライブラリ 経済学15講 2 小野崎 保 山口 和男 新世社ミクロケイザイガクジュウゴコウ オノザキ タモツ ヤマグチ カズオ 発行年月:2023年01月05日 ページ数:336p サイズ:全集・双書 ISBN:9784883843602 小野〓保(オノザキタモツ) 1986年慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学(2019年博士(経済学))。日本エネルギー経済研究所研究員、旭川大学経済学部助教授・教授、青森公立大学経営経済学部教授を経て、立正大学経済学部教授 山口和男(ヤマグチカズオ) 2012年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)。現在、立正大学経済学部専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 オリエンテーション/第2部 市場の基本的な機能/第3部 消費者の行動/第4部 生産者の行動/第5部 余剰による市場分析/第6部 市場支配力 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学
|
29位
¥2,970
評価: 4.0
|
楽天ブックス
樋口 満雄 学陽書房バメンベツデワカルミストフセイヲフセグジチタイケイヤクジムノチェックポイント ヒグチミチオ 発行年月:2021年04月16日 予約締切日:2021年02月26日 ページ数:212p サイズ:単行本 ISBN:9784313161689 樋口満雄(ヒグチミチオ) 一般社団法人日本経営協会専任コンサルタント。(元)国分寺市副市長。1950年新潟県十日町市(旧中里村)生まれ。都市銀行勤務の後、東京都国分寺市役所に入庁。会計課・財政課・職員課・介護保険課・政策経営課・政策部長・副市長を経験する中で、業務の電算化、効率化など一貫した行政改革に取組む。介護保険制度の独特の取組みは全国から注目を浴びる。平成19年度から平成26年度までの間、臨時財政対策債の発行をゼロ(発行可能額82億円)に抑える。現職時代から自治体の人材育成に関わり、退職後は一般社団法人日本経営協会専任コンサルタントとして活動している。専門分野は、財務会計制度、自治体の契約事務、自治体の公有財産管理、公務員倫理とコンプライアンス、事業のスクラップと再構築、政策形成と政策法務など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 7つの基本ルールから見たチェックポイント(自治体契約制度の基本/自治体契約事務のフロー/長の権限の委譲と契約事務/契約事務に関係する主な法令/契約事務に関係する条例・規則等/契約事務に関係する要項・基準等/契約書の様式等の種類)/第2部 10段階のプロセスから見たチェックポイント(予算計上する場面/契約準備の場面/契約手続きを実施する場面/落札者を決定する場面/契約を締結する場面/契約の進歩状況を確認する場面/契約による成果物等の確認の場面/支出命令の場面/会計管理者の審査の場面/決算の確認の場面)/巻末資料 10段階に及ぶ契約のポイントを網羅! 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 財政
|
30位
¥2,860
評価: 0.0
|
楽天ブックス
ノア・スミス 片岡宏仁 日経BPウィーブガニホンヲスクウニホンダイスキエコノミストノケイザイロン ノアスミス カタオカヒロヒト 発行年月:2025年03月21日 予約締切日:2025年03月20日 ページ数:324p サイズ:単行本 ISBN:9784296002092 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済
|