| 順位 | 説明 |
1位
¥8,800
評価: 4.71
|
楽天ブックス
山渓カラー名鑑 今関六也 大谷吉雄 山と渓谷社BKSCPN_【bookーfestivalーthr】 ニホン ノ キノコ イマゼキ,ロクヤ オオタニ,ヨシオ 発行年月:2011年12月 ページ数:639p サイズ:図鑑 ISBN:9784635090445 第1章 ハラタケ類/第2章 ヒダナシタケ類/第3章 腹菌類/第4章 キクラゲ類/第5章 子のう菌類/第6章 新規収録種 本 科学・技術 植物学
|
2位
¥6,380
評価: 4.5
|
楽天ブックス
スミソニアン協会 キュー王立植物園 東京書籍フローラズカンショクブツノセカイ スミソニアンキョウカイ キューオウリツショクブツエン 発行年月:2019年08月03日 予約締切日:2019年08月02日 ページ数:440p サイズ:図鑑 ISBN:9784487812578 塚谷裕一(ツカヤヒロカズ) 植物学者、東京大学大学院理学系研究科教授・同附属植物園(小石川植物園)園長。1964年、神奈川県生まれ。1993年、東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。博士(理学)。岡崎国立共同研究機構基礎生物学研究所助教授などを経て現職。発生生物学を表看板としつつ、系統分類学、特に熱帯アジアの菌寄生植物の現地調査等を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 植物界/根/茎と枝/葉/花/種子と果実/植物の科 世界最大の博物館かつ自然史研究で名高いスミソニアン協会と、植物界の最高権威キュー王立植物園によるダブル監修!美しき植物の世界を圧倒的ビジュアルで表現した大図鑑。地中深くの根から天高く伸びる葉の先端まで、部位ごとのディテールと機能がリアルに理解できる。大迫力の写真のみならず美麗な博物画なども充実。 本 科学・技術 生物学 科学・技術 植物学
|
3位
¥4,378
評価: 5.0
|
楽天ブックス
DK社 清水 晶子 河出書房新社マルゴトワカルショクブツトキンルイノサイエンスダイズカン ディーケーシャ シミズ アキコ 発行年月:2025年06月24日 予約締切日:2025年06月23日 ページ数:208p サイズ:図鑑 ISBN:9784309254746 清水晶子(シミズアキコ) 1958年生まれ。東京大学教養学部卒業。現在、東京大学大学院農学生命科学研究科特任研究員。専門は植物学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 植物界 THE PLANT KINGDOM/成長と養分 GROWING AND FEEDING/生殖 REPRODUCTION/生態系 ECOSYSTEMS/人間と植物 PEOPLE AND PLANTS/菌界 THE FUNGUS KINGDOM 信じられないふしぎな生きかた!スーパーリアル・イラスト見開き55点、写真570点、図解・地図・グラフ145点。世界じゅうの植物と菌類の種類、しくみ、生き方をくわしく紹介。いま大注目の超ふしぎな菌類の世界を、最新の研究で解説。見開きのスーパーリアル・イラストや、めずらしい写真がいっぱい。植物の名前などに英語名が付いて、英語の学習にも効果的。小学校低学年から高校生、おとなまで楽しめる充実した内容。 本 科学・技術 植物学
|
4位
¥4,180
評価: 0.0
|
楽天ブックス
平田浩 南方新社ズカイ キュウシュウ ノ ショクブツ カンケツヘン ヒラタ,ヒロシ 発行年月:2024年09月 予約締切日:2024年08月09日 ページ数:354p サイズ:図鑑 ISBN:9784861245244 本 科学・技術 植物学
|
5位
¥3,300
評価: 5.0
|
楽天ブックス
ジョセフ シムコックス 小野地 悠 STRAIGHTセカイノショクヨウショクブツズカン ビザールエディブルプランツ ジョセフ シムコックス オノチ ユウ 発行年月:2025年07月18日 予約締切日:2025年07月17日 ページ数:136p サイズ:単行本 ISBN:9784802135320 本 科学・技術 植物学
|
6位
¥2,970
評価: 0.0
|
楽天ブックス
西岡直樹 木犀社トッテオキ インドハナツヅリ ニシオカナオキ 発行年月:2020年11月10日 予約締切日:2020年11月09日 ページ数:300p サイズ:単行本 ISBN:9784896180701 西岡直樹(ニシオカナオキ) 1946年、宮崎県に生まれる。宇都宮大学農学部卒業。1973年から78年まで、インド西ベンガル州のビッショ・バロティー大学、コルカタのジャドブプル大学ベンガル語学科に留学。その間、村々を巡り、民話の収集、植物の観察をする。1989年から西ベンガル州ビルブム県の村に植物染色・織・縫製の工房を西岡由利子と共に設立、以後毎年長期滞在する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 赤いヒマーアカバヤトロパ/庭先の常備薬ーアダトダ・ヴァシカ/甘くやるせない香りーアダン/内に隠し持つ鮮やかな青ーインド藍二種/赤く乾いた大地のにおいーインドアスパラガス/春の妖精ーオクナ・スクアロサ/とげだらけの枝ーカイル/地上に最初に生えた木ーカラム/瓔珞にひけをとらない美しい花ーキダチヨウラク/効きめのある苦みーギマ・シャーク〔ほか〕 インドを知る読み物として、また、植物を知る事典として、印度植物誌のバイブルとなっている『インド花綴り』。気にしつつも後回しにしてきた重要でよく知られた植物や、何げなく見過ごしてきた身近な植物の話を綴って、有終の美を飾る。 本 科学・技術 植物学
|
7位
¥2,860
評価: 0.0
|
楽天ブックス
近田 文弘 技術評論社イチョウノナゾヲトクイチゾクイッシュノフシギナキ コンタ フミヒロ 発行年月:2025年11月06日 予約締切日:2025年11月05日 ページ数:200p サイズ:単行本 ISBN:9784297152321 近田文弘(コンタフミヒロ) 国立科学博物館名誉研究員、理学博士。新潟県新発田市生まれ。京都大学大学院理学研究科修士課程を経て、国立科学博物館植物研究部植物第一研究室長。専門は植物分類学。タイ国および中国長江流域と天山シルクロードの植物相調査に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 イチョウの樹木学(分類学から見たイチョウと、その研究史/イチョウの樹木学的特徴/ギンナン栽培の展開)/第2部 歴史の中のイチョウ(江戸時代に起きたヨーロッパ植物学の大発展とその日本への影響/開国前夜の幕府の混乱と明治への曙光/創世記の東京大学) 長きにわたり第一線で活躍してきた植物学者が、長年の観察と研究で「イチョウ」の真の姿を解き明かす。太古から受け継がれる命の力とは?精子が水中を泳ぐ不思議な繁殖法。葉や幹の形、黄葉の美しさ。江戸・明治期の研究と日本への伝来。身近な樹木として日本人と歩んできた歴史。さまざまな角度から描かれる「イチョウ」の姿。身近な一本の木が、科学と文化をつなぐ存在であることに、読むほどに気付かされるだろう。 本 科学・技術 植物学
|
8位
¥2,117
評価: 0.0
|
ブックオフ 楽天市場店
清水建美(著者),梅林正芳,亘理俊次販売会社/発売会社:八坂書房発売年月日:2001/07/27JAN:9784896944792
|
9位
¥1,996
評価: 0.0
|
ブックオフ 楽天市場店
藤原連太郎,shabomaniac!販売会社/発売会社:日本文芸社発売年月日:2019/05/25JAN:9784537216936
|
10位
¥1,980
評価: 5.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>※この電子書籍は、固定型レイアウトです。<br /> リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。</p> <p>ちょっとしたスペースが畑に変身。<br /> 耕す手間なし、除草も楽。空いた時間ですぐできる!<br /> 最小限の面積と作業で楽しむ家庭菜園の知恵とワザが満載。</p> <p>無農薬・無化学肥料<br /> 人気野菜64種の育て方付き</p> <p>一坪(畳2枚分)のミニ菜園の作り方と使い方、人気の定番野菜64種の育て方をまとめた、ミニマムな野菜づくりが丸ごとわかる決定版!<br /> 家庭菜園専門誌の人気連載から生まれた「一坪ミニ菜園」は、1坪のスペースに16のマスを作り、ワンシーズン16品目、年間32品目を効率よく育てられます。</p> <p>育てやすく、たくさんとれる! 家庭菜園がおもしろくなること間違いなしの菜園術です。</p> <p>■内容<br /> はじめに<br /> プロローグ 一坪ミニ菜園とは?<br /> 第一章扉 ミニ菜園の作り方<br /> ミニ菜園の作り方3ステップ<br /> ミニ菜園をつくるための材料/ステップ1 枠を組む/ステップ2 土・資材を入れる/ステップ3 升目を区切る</p> <p>二章 栽培計画の立て方<br /> 科による野菜の分類/知っておきたい野菜の性質2/知っておきたい野菜の性質3/いつ、どこに、どんな野菜を植える?/野菜の相性と組み合わせ方<br /> 作付けプランの例1 夏作16種+秋作16種 定番野菜を年間32品目育てる<br /> 作付けプランの例2 春、夏、秋の3作で年間50品目を栽培!<br /> 作付けプランの例3 好きな品種の野菜をいっぱい育てる<br /> 作付けプランの例4 立体的に空間を利用して大物野菜に挑む<br /> 作付けプランの例5 野菜とハーブで彩るキッチンガーデン<br /> コラム/ミニ菜園で使う道具</p> <p>三章 一坪ミニ菜園の育てワザ<br /> 品種の違い/種のまき方、苗の植え方/育苗の方法/ミニ菜園における防虫、保温資材について/ミニ菜園におけるマルチング/<br /> 支柱の立て方、ネットの張り方/堆肥について/肥料について/一坪ミニ菜園の管理作業<br /> コラム/気をつけたい病害虫</p> <p>四章 野菜の育て方 64種<br /> 【春から始める野菜】<br /> トマト/ナス/ピーマン・パプリカ・シシトウ・トウガラシ/キュウリ・ゴーヤー/カボチャ/ズッキーニ/スイカ、マクワウリ/トウモロコシ/エダマメ/オカヒジキ/ラッカセイ/インゲン/オクラ/モロヘイヤ/ジャガイモ/サツマイモ/サトイモ/ショウガ/ゴボウ/ネギ・葉ネギ・ワケギ/ニラ<br /> 【秋から始める野菜】<br /> キャベツ・メキャベツ/ブロッコリー・カリフラワー・茎ブロッコリー/ハクサイ/ダイコン・葉ダイコン/ニンジン/レタス・リーフレタス・ベビーリーフ・サンチュ/アブラナ科の葉物と根菜(コマツナ、チンゲンサイ、カラシナ、ツケナ、ナバナ、ミズナ、タカナ、コウサイタイ、サントウサイ、ルッコラ、タアサイ)/コカブ/ホウレンソウ・ビーツ/シュンギク/エンドウ/ソラマメ/イチゴ/タマネギ/ニンニク<br /> 【ハーブ】<br /> バジル/シソ/パセリ、イタリアンパセリ/パクチー/ローズマリー/チャイブ</p> <p>おわりに</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
11位
¥1,980
評価: 0.0
|
bookfan 2号店 楽天市場店
※商品画像はイメージや仮デザインが含まれている場合があります。帯の有無など実際と異なる場合があります。著者嶋田幸久(著) 萱原正嗣(著)出版社ベレ出版発売日2015年03月ISBN9784860644222ページ数351Pキーワードしよくぶつのからだのなかでわなに シヨクブツノカラダノナカデワナニ しまだ ゆきひさ かやはら ま シマダ ユキヒサ カヤハラ マ9784860644222内容紹介動物のように動き回ることのできない植物。しかし、地球上に多種多様な植物が繁栄していることからわかるように、彼らは環境の変化にうまく対応し、進化してきたのです。植物たちは、まわりの環境をどのように感じとり、どのようなメカニズムをもって生きているのでしょうか。本書は、意外と知らない光合成や、生長や代謝にかかせない植物ホルモンのはたらきなど、植物の体の中で起こっている「生きる仕組み」を紹介します。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 動かない植物が見せる驚異の力/1章 光合成—太陽の力を生きる力に変える仕組み/2章 環境応答—生まれた場所で生き抜くための仕組み/3章 植物ホルモン—植物の成長を左右するカギ/4章 生活環—動かない植物が送る激動の一生/5章 呼吸と代謝—植物の起源のナゾに迫る
|
12位
¥1,870
評価: 4.88
|
楽天ブックス
微生物の力だけで奇跡の野菜づくり 吉田 俊道 家の光協会ズカイデヨクワカルキンチャンノウホウ ヨシダ トシミチ 発行年月:2024年01月27日 予約締切日:2024年01月26日 ページ数:136p サイズ:単行本 ISBN:9784259567828 吉田俊道(ヨシダトシミチ) (株)菌ちゃんふぁーむ代表取締役、大地といのちの会理事長。1959年、長崎市生まれ。九州大学農学部大学院修士課程修了後、長崎県庁の農業改良普及員に。1996年、県庁を退職し、有機農家として新規参入。1999年、佐世保市を拠点に「大地といのちの会」を結成し、日本全国に、生ごみまたは草・竹・木だけを使った菌ちゃん野菜づくりと菌ちゃん人間づくりの旋風を巻き起こしている。2007年、同会が総務大臣表彰(地域振興部門)を受賞。2009年、食育推進ボランティア表彰(内閣府特命担当大臣表彰)。長崎県環境アドバイザーも務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 菌の力を生かした理想の土とは?(菌を生かせば、虫も病気も寄りつかない/たくさんの菌が野菜の命を支える/元気野菜で人も元気になる)/2 実践!有機物を使った土づくり(雑草等の有機物で土づくり/実践、土づくり/野菜を育てながら土づくりを続ける/ちょこっとお試し土づくり)/3 生ごみや太陽を生かした土づくり(台所から土づくり/お日様のエネルギーで土づくり)/4 菌の力を借りる植えつけのコツ(植えつけの基本/プランター&肥料袋での植えつけ/材料集めから収穫までの流れ)/5 元気野菜の魅力と育て方(キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー/ハクサイ、サントウサイ ほか) 菌ちゃんの力を活かせば化学肥料なし、有機肥料なしでもめっちゃおいしい野菜ができます! 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業 美容・暮らし・健康・料理 ガーデニング・フラワー ガーデニング 美容・暮らし・健康・料理 ガーデニング・フラワー 野菜作り 科学・技術 植物学
|
13位
¥1,650
評価: 5.0
|
楽天ブックス
山田 隆彦 池田書店シゼンサンサクガタノシクナルクサバナザッソウズカン ヤマダ タカヒコ 発行年月:2020年04月15日 予約締切日:2020年04月14日 ページ数:352p サイズ:単行本 ISBN:9784262162638 山田隆彦(ヤマダタカヒコ) 1945年生まれ。同志社大学工学部卒業。現在、公益社団法人日本植物友の会副会長、朝日カルチャーセンターなどで植物講座や観察会の講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 春の植物(スプリングエフェメラルの仲間/日本のタンポポの仲間/スミレの仲間)/夏の植物(マツヨイグサの仲間/アヤメの仲間/ユリの仲間/アサガオの仲間)/秋の植物(イヌタデの仲間/水草の仲間/ノギクの仲間/エノコログサの仲間/カンアオイの仲間)/植物観察を楽しむために 本 科学・技術 生物学 科学・技術 植物学
|
14位
¥1,540
評価: 4.29
|
楽天ブックス
森 昭彦 自由国民社タベラレルクサハンドブック モリ アキヒコ 発行年月:2021年08月02日 予約締切日:2021年08月01日 ページ数:96p サイズ:単行本 ISBN:9784426127268 雑草という名の魅力/巧緻の妙味/植物“毒”の世界/自然度が高いほどリスクも増大/いつもの道ばたーほぼ1年を通して食べられる草/春の道ばたー主に春ごろ食べられる草/夏の道ばたー主に夏ごろ食べられる草/秋の道ばたー主に秋ごろ食べられる草/冬の道ばたー主に冬ごろ食べられる草 本 科学・技術 植物学
|