Top30:【楽天市場】ランキング市場 【動物学】

ジャンル

30件あります。 ジャンルを指定してください。 ナビゲーション リンクのスキップ

ジャンル

順位説明
1位

¥1,870

評価: 5.0

Rakuten

僕には鳥の言葉がわかる [ 鈴木 俊貴 ]

楽天ブックス 鈴木 俊貴 小学館ボクニハトリノコトバガワカル スズキ トシタカ 発行年月:2025年01月23日 予約締切日:2025年01月22日 ページ数:264p サイズ:単行本 ISBN:9784093891844 鈴木俊貴(スズキトシタカ) 東京大学准教授。動物言語学者。1983年東京都生まれ。日本学術振興会特別研究員SPD、京都大学白眉センター特定助教などを経て現職。文部科学大臣表彰(若手科学者賞)、日本生態学会宮地賞、日本動物行動学会賞、World OMOSIROI Awardなど受賞多数。シジュウカラに言語能力を発見し、動物たちの言葉を解き明かす新しい学問、「動物言語学」を創設。愛犬の名前はくーちゃん。本書が初の単著(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鳥たちの世界へ/小鳥が餌場で鳴く理由/救いと拷問のキャベツ/ヒロシ先生の思い出/巣箱をかけた話/都会の住宅事情/繁殖の観察/修士課程の秋と冬/巣箱荒らしの犯人/大発見!ヒナの力/パースの思い出/動物の博士/実家の巣箱/ヒナ救出大作戦/井の中の蛙/シジュウカラに言葉はあるのか?/「ジャージャー」はヘビ!/シジュウカラは文を作る/ルー語による文法の証明/「ぼく・ドラえもん」実験〔ほか〕 古代ギリシャ時代から現代まで、言葉を持つのは人間だけだと決めつけられてきた。しかし、シジュウカラたちは、それが間違いであることを教えてくれた。人間には人間の言葉があるように、鳥には鳥の言葉がある。シジュウカラは言葉を使って文を作る。世界を驚かせた研究者が綴る、大発見に至るまでの鳥愛あふれる研究の日々。 本 科学・技術 動物学
2位

¥1,650

評価: 4.96

Rakuten

意外と知らない鳥の生活 [ piro piro piccolo ]

楽天ブックス piro piro piccolo KADOKAWAイガイトシラナイトリノセイカツ ピロピロピッコロ 発行年月:2024年08月21日 予約締切日:2024年08月20日 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784046836878 piro piro piccolo(PIRO PIRO PICCOLO) 1989年東京都出身。多摩美術大学卒業。イラストレーター。大学卒業とともに野鳥観察を始め、野鳥をテーマにイラストや小物を制作。野鳥が自然のなかで一生懸命生きている姿を伝えることを目標に、可愛らしく親しみやすいイラストを心掛けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 都市部で見られる鳥たち(スズメ/キジバト/ドバト ほか)/第2章 住宅地で見られる鳥たち(シジュウカラ/ヒヨドリ/メジロ ほか)/第3章 水辺・公園で見られる鳥たち(カワセミ/カイツブリ/アオサギ ほか) マンガで知って人生が1000倍楽しくなる!あなたが毎日スルーしている鳥たちの素顔!! 本 科学・技術 動物学
3位

¥1,980

評価: 0.0

Rakuten

コアラのひみつ [ 南幅俊輔 ]

楽天ブックス 南幅俊輔 早川卓志 カンゼンコアラノヒミツ ミナミハバシュンスケ ハヤカワタダシ 発行年月:2025年04月02日 予約締切日:2025年01月23日 ページ数:104p サイズ:単行本 ISBN:9784862557568 本 科学・技術 動物学
4位

¥2,420

評価: 0.0

Rakuten

じつは身近なホタルのはなし [ 遊磨 正秀 ]

楽天ブックス 遊磨 正秀 緑書房ジツハミヂカナホタルノハナシ ユウマ マサヒデ 発行年月:2025年03月28日 予約締切日:2025年01月21日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784868110248 遊磨正秀(ユウママサヒデ) 龍谷大学名誉教授、全国ホタル研究会会長。1954年山口県生まれ、兵庫県育ち。1976年京都大学理学部(動物学専攻)卒業、大学院理学研究科修士課程および博士後期課程(動物学専攻)を経て、1984年理学博士(京都大学)。滋賀県立琵琶湖博物館開設準備室、京都大学生態学研究センター助教授、龍谷大学理工学部(現 先端理工学部)教授を経て、2022年より同大学名誉教授。専門は、動物生態学、陸水文化論。主にゲンジボタルや、琵琶湖、ロシア・バイカル湖、アフリカ・マラウィ湖やタンガニイカ湖の魚類・貝類などの水生生物の生態を調査してきた。近年は、ホタルをはじめとする身近な生き物と人の各々の環境について想いをめぐらす機会が多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ホタルは季節の風物詩(ホタルを見に行くとき、どうして水辺へ出かけるの?ー幼虫が水生だから/家の周りにホタルがいるかもしれません ほか)/第2章 ホタルの暮らしぶりー成長(ホタルの一生ー1年の大半は水の中/卵の孵化ー深夜のダイビング ほか)/第3章 ホタルが住むのはどんなところ?(ゲンジボタルの生活環境ー成虫・卵・幼虫・サナギに必要な環境/川の淵と瀬ー流れと底の多様性 ほか)/第4章 ホタルを数えてみよう(何匹光っているのか?ー暗い中の光は見つけやすい/今年のホタルの発生は早いの、遅いの?ー何日も数えてみるとわかる季節消長 ほか)/第5章 ホタルと人の共存に向けて(人の利のためにつくった水辺に住む生き物たち/文化昆虫、ホタルの生活の場 ほか) 人がつくり出した場に生活する「人里昆虫」としてのホタル、人の心に残る「文化昆虫」としてのホタル…。光るだけじゃない!とっても奥深いホタルの魅力を紹介します。ホタルをとおして「人ー水ー生き物」共同体を考える。 本 科学・技術 動物学
5位

¥1,760

評価: 4.73

Rakuten

【特典】ラッコ沼への招待状(豪華オリジナルシール1枚) [ 今泉忠明 ]

楽天ブックス 今泉忠明 世界文化社発行年月:2025年03月06日 予約締切日:2025年01月29日 ページ数:128 ISBN:2100014399096 本 科学・技術 動物学 豪華オリジナルシール1枚
6位

¥1,980

評価: 0.0

Rakuten

異形のヒグマ OSO18を創り出したもの [ 山森 英輔 ]

楽天ブックス 山森 英輔 有元 優喜 講談社イギョウノヒグマ オソ ジュウハチヲツクリダシタモノ ヤマモリ エイスケ アリモト ユウキ 発行年月:2025年02月27日 予約締切日:2025年02月26日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784065385241 山森英輔(ヤマモリエイスケ) NHKプロジェクトセンター・ディレクター。1982年生まれ。京都府出身。京都大学卒業後、2005年NHK入局。新潟放送局、制作局、大型企画開発センター、札幌放送局を経て現所属 有元優喜(アリモトユウキ) NHK札幌放送局・ディレクター。1996年生まれ。京都府出身。慶應義塾大学卒業後、2019年NHK入局。報道局政経・国際番組部を経て、現所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) たった一枚の写真/正体不明の怪物/端緒/託された男たち/宿命/縄張り/出現/消失/禁猟区/突然の死/消えた亡骸/怪物の実像/名前を持たなかったヒグマ/人間たち 山の神を「怪物」に変貌させたのは大自然か、それとも人間か?道東を恐怖と混乱に陥れた「牛を襲うヒグマ」の正体とは?2年にわたりOSO18の生態を調査・伝説のハンターたちとともにOSO18を追い続けた攻防ドキュメント!追うハンター、痕跡を消すヒグマ、そして被害に怯える酪農家の焦燥…。駆除か共生かで揺れる人間社会の軋みを背景に、牛を襲うという想定外の行為を繰り返した異形のヒグマはなぜ生まれたのかを解き明かし、これから人間は変貌し続ける大自然とどう向き合えばいいのかを問う。 本 科学・技術 動物学
7位

¥1,870

評価: 4.33

Rakuten

動物たちは何をしゃべっているのか? [ 山極 寿一 ]

楽天ブックス 山極 寿一 鈴木 俊貴 集英社ドウブツタチハナニヲシャベッテイルノカ ヤマギワ ジュイチ スズキ トシタカ 発行年月:2023年08月04日 予約締切日:2023年06月15日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784087901153 山極寿一(ヤマギワジュイチ) 総合地球環境学研究所所長。日本モンキーセンター・リサーチフェロー、京都大学霊長類研究所助手、同大学理学研究科助教授、教授、理学部長、理学研究科長を経て、2020年9月まで京都大学総長を務める。日本霊長類学会会長、国際霊長類学会会長、国立大学協会会長、日本学術会議会長、内閣府総合科学技術・イノベーション会議議員、環境省中央環境審議会委員を歴任。2020年4月より現職。鹿児島県屋久島で野生ニホンザル、アフリカ各地でゴリラの行動や生態をもとに初期人類の生活を復元し、人類に特有な社会特徴の由来を探っている 鈴木俊貴(スズキトシタカ) 東京大学先端科学技術研究センター准教授。立教大学にて博士号を取得後、日本学術振興会特別研究員SPD、京都大学生態学研究センター機関研究員、東京大学大学院総合文化研究科助教、京都大学白眉センター特定助教などを経て、2023年より現職。日本動物行動学会賞、日本生態学会宮地賞、文部科学大臣表彰若手科学者賞など受賞歴多数。シジュウカラ科に属する鳥類の行動研究を専門とし、特に鳴き声の意味や文法構造の解明を目指している。英・動物行動研究協会と米・動物行動学会が発行する学術誌『Animal Behaviour』の編集者なども務める。2023年4月に東京大学にて世界初の動物言語学分野を創設。『動物たちは何をしゃべっているのか?』が初の著書となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 おしゃべりな動物たち(動物たちはおしゃべりだった/動物たちも会話する ほか)/2 動物たちの心(音楽、ダンス、言葉/タイタスの思い出 ほか)/3 言葉から見える、ヒトという動物(インデックス、アイコン、シンボル/手を使うヒト ほか)/4 暴走する言葉、置いてきぼりの身体(夜に生きたヒトの先祖/鳥とヒトとの共通点 ほか) つい最近まで、動物には複雑な思考はないとされ、研究もほとんどされてこなかった。ところが近年、動物の認知やコミュニケーションに関する研究が進むと、驚くべきことが分かってきた。動物たちは何を考え、どんなおしゃべりをしているのか?シジュウカラになりたくて年の半分以上を森で暮らす研究者と、ゴリラになりたくて群れの中で過ごした研究者が、最新の知見をこれでもかと語り合う。そして、その果てに見えたヒトの本質とは!? 本 科学・技術 動物学
8位

¥880

評価: 4.8

Rakuten

鼻行類 新しく発見された哺乳類の構造と生活 (平凡社ライブラリー) [ ハラルト・シュテュンプケ ]

楽天ブックス 新しく発見された哺乳類の構造と生活 平凡社ライブラリー ハラルト・シュテュンプケ 日高敏隆 平凡社ビコウルイ シュテュンプケ,ハラルト ヒダカ,トシタカ 発行年月:1999年05月 ページ数:152p サイズ:全集・双書 ISBN:9784582762891 序論/総論/各グループの記載(単鼻類/多鼻類) 1941年、日本軍収容所から脱走した一人の捕虜が漂着したハイアイアイ群島。そこでは鼻で歩く一群の哺乳類=鼻行類が独自の進化を遂げていたー。多くの動物学者に衝撃を与え、世間を騒がせた驚くべき鼻行類の観察記録。 本 科学・技術 動物学
9位

¥5,500

評価: 0.0

Rakuten

日本の水生昆虫 (ネイチャーガイド) [ 中島 淳 ]

楽天ブックス ネイチャーガイド 中島 淳 林 成多 文一総合出版ニホンノスイセイコンチュウ ナカジマ ジュン ハヤシ マサカズ 発行年月:2020年01月23日 予約締切日:2020年01月22日 ページ数:352p サイズ:図鑑 ISBN:9784829984116 コウチュウ目(コガシラミズムシ科/コツブゲンゴロウ科/ゲンゴロウ科/ミズスマシ科/ツブミズムシ科/ダルマガムシ科/ホソガムシ科/セスジガムシ科/ガムシ科/オニガムシ科/ドロムシ科/ヒメドロムシ科/半水生のコウチュウ目)/カメムシ目(タイコウチ科/コオイムシ科/ミズムシ科/コバンムシ科/ナベブタムシ科/マツモムシ科/マルミズムシ科/タマミズムシ科/ミズカメムシ科/イトアメンボ科/カタビロアメンボ科/アメンボ科/サンゴアメンボ科/半水生のカメムシ目/水生昆虫の名前を調べよう) 池沼、河川、水たまり、海岸など、日本列島にはさまざまな湿地帯があり、そこには多様な水生昆虫が暮らしています。本書は日本から確実に記録のある真水生の水生昆虫(コウチュウ目・カメムシ目)全種を解説(2019年11月末時点)。掲載種の約9割は、生きた水生昆虫の美しさが伝わる生体写真で紹介。また識別に役立つ特徴と写真を交えた新しい検索図も収録。 本 科学・技術 生物学 科学・技術 動物学
10位

¥1,210

評価: 4.31

Rakuten

ねこほん 猫のほんねがわかる本 [ 今泉忠明 ]

楽天ブックス 今泉忠明 卵山玉子 西東社猫 ネコ ねこ 気持ち きもち ホンネ 心理 本音 つしま ねこまき ネコホンネコノホンネガワカルホン イマイズミタダアキ タマゴヤマタマコ 発行年月:2019年04月22日 予約締切日:2019年03月14日 ページ数:191p サイズ:単行本 ISBN:9784791628117 今泉忠明(イマイズミタダアキ) 哺乳動物学者。日本動物科学研究所所長。「ねこの博物館」館長 卵山玉子(タマゴヤマタマコ) 猫好きのマンガ家。アメブロ公式トップブロガー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 猫には猫のりゆうがある(どうして猫は箱やカゴに入りたがるの?/猫缶を開ける音を絶対に聴き逃さないのはなぜ? ほか)/2章 かわいいのは生まれつき(横になっておなかを見せるのは降参ってこと?/ふとんや人の体をモミモミするのはなぜ? ほか)/3章 猫どうしはちょっとフクザツ(どうしておしりを嗅ぎたがるの?/ウンチを隠そうともしないのはズボラだから? ほか)/4章 嫌がらせしたいわけじゃない(掃除したばかりの猫砂にオシッコ!/トイレ以外で排泄するのは何かの抗議行動? ほか)/5章 猫ってだけでひとくくりにしないで(人懐こい猫とビビリな猫。性格はどうやって決まる?/猫にも利き手ってあるの? ほか) 仲よし夫婦とゴーイングマイウェイな猫たちのありきたりで毛まみれで幸せな日々。…から見えてくる、猫の真実とは!?ほんわかマンガで学ぶ猫のきもち100問100答。 本 美容・暮らし・健康・料理 ペット 猫 科学・技術 動物学
11位

¥4,290

評価: 0.0

Rakuten

哺乳類の興隆史 恐竜の陰を出て、新たな覇者になるまで [ スティーブ・ブルサッテ ]

楽天ブックス 恐竜の陰を出て、新たな覇者になるまで スティーブ・ブルサッテ 黒川耕大 みすず書房ホニュウルイノコウリュウシ スティーブブルサッテ クロカワコウタ 発行年月:2024年07月18日 予約締切日:2024年06月10日 ページ数:496p サイズ:単行本 ISBN:9784622097013 ブルサッテ,スティーブ(Brusatte,Steve) 1984年アメリカ生まれ。エジンバラ大学で教鞭を執る。博士号をコロンビア大学で取得後、2013年より現職。専門は恐竜などの古脊椎動物の解剖学・系統学・進化。世界各国でフィールドワークを行い、これまでに15種以上を新種として記載している 黒川耕大(クロカワコウタ) 翻訳家。金沢大学理学部地球学科卒業、同大学自然科学研究科生命・地球学専攻修了。古生物学・地質学を学ぶ。ナショナルジオグラフィックチャンネルなどの映像翻訳を手掛ける 土屋健(ツチヤケン) 2003年、金沢大学大学院自然科学研究科修士課程修了。科学雑誌『Newton』の編集記者、部長代理を経て、現在、オフィスジオパレオント代表、サイエンスライター。日本古生物学会会員、日本地質学会会員、日本文藝家協会会員。専門は地質学、古生物学。2019年、日本古生物学会貢献賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 我らが哺乳類一族/第1章 哺乳類の祖先/第2章 哺乳類が出来上がるまで/第3章 哺乳類と恐竜/第4章 哺乳類の革命/第5章 恐竜は滅び、哺乳類は生き残る/第6章 哺乳類、現代化する/第7章 極端な哺乳類たち/第8章 哺乳類と気候変動/第9章 氷河時代の哺乳類/第10章 ヒトという哺乳類/終章 未来の哺乳類 進化の遺産をのこして消えた、奇想天外な動物たち。 本 科学・技術 動物学
12位

¥4,180

評価: 0.0

Rakuten

魚類生理学の基礎増補改訂版 [ 会田勝美 ]

楽天ブックス 会田勝美 金子豊二 恒星社厚生閣ギョルイ セイリガク ノ キソ アイダ,カツミ カネコ,トヨジ 発行年月:2013年01月 予約締切日:2025年01月31日 ページ数:264p サイズ:単行本 ISBN:9784769912934 会田勝美(アイダカツミ) 1944年生、東京大学大学院(農・博)修了。東京大学大学院農学生命科学研究科教授を経て、東京大学名誉教授、(独)日本学術振興会監事 金子豊二(カネコトヨジ) 1956年生、東京大学大学院(農・博)修了。現在、東京大学大学院農学生命科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 総論/神経系/呼吸・循環/感覚/遊泳/内分泌/生殖/変態/消化・吸収/代謝/浸透圧調節・回遊/生体防御 本 科学・技術 動物学
13位

¥4,180

評価: 0.0

Rakuten

岩魚曼荼羅 神秘のイワナ図鑑 [ 佐藤成史 ]

楽天ブックス 佐藤成史 つり人社イワナマンダラ シンピノイワナズカン サトウセイジ 発行年月:2024年11月05日 予約締切日:2024年08月29日 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784864477437 佐藤成史(サトウセイジ) 1957年生まれ。北里大学水産学部在学中はイワナの研究に没頭。海外の釣りに傾倒した時期もあったが、結局日本の渓魚たちの魅力を断ち切れず、還暦を過ぎた現在でもせっせと渓流に通う。渓流魚分布の秘密に迫るための釣行は「瀬戸際活動」と呼んでいる。フライフィッシング関連の著書多数、であることは言わずもがな(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岩魚曼荼羅図/日本産イワナの神秘を紐解く/本書に登場する多様なイワナたち/北海道エリア 広大な大地と海、豊かな自然環境と潤沢なイワナ資源/東北エリア 北から南へグラデーションで変化する魚体/関東エリア フォッサマグナとニッコウイワナ/中部・北陸エリア 日本海沿岸の多様なイワナたち/中部・東海エリア ヤマトイワナの聖地を巡る/近畿エリア 琵琶湖流入河川と世界のイワナ南限棲息地/中国エリア ゴギを育む山陰と山陽の小渓/四国・九州エリア イワナの自然分布の可能性を探る 本 科学・技術 動物学
14位

¥3,960

評価: 0.0

Rakuten

ハチは心をもっている 1匹が秘める驚異の知性、そして意識 [ ラース・チットカ ]

楽天ブックス 1匹が秘める驚異の知性、そして意識 ラース・チットカ 今西康子 みすず書房ハチハココロヲモッテイル ラースチットカ イマニシヤスコ 発行年月:2025年02月19日 予約締切日:2025年02月18日 ページ数:352p サイズ:単行本 ISBN:9784622097679 チットカ,ラース(Chittka,Lars) 英・ロンドン大学クイーン・メアリー校教授(感覚・行動生態学)。動物の感覚・学習・認知と進化・生態にまたがる幅広いテーマで研究をおこなっている。特に、ハナバチの心・知性と行動の研究を牽引する第一人者として世界的に知られ、300本近い論文を査読誌に発表している。PLoS Biologyの編集委員(2004ー現在)、PNASのゲスト編集委員(2023)、Proceedings of the Royal Society Bの編集委員(2010ー2012)など、トップジャーナルの編集メンバーも歴任 今西康子(イマニシヤスコ) 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 はじめに/2 不思議な色で世界を見ている/3 ハチの異質な感覚世界/4 「単なる本能」なのか?/5 ハチの知能とコミュニケーションの起源/6 空間についての学習/7 花についての学習/8 社会的学習と「群知能」/9 そのすべてを背後で支えている脳/10 ハチの「パーソナリティ」の個体差/11 ハチに意識はあるか?/12 終わりにーハチの心に関する知識はハチの保全にどんな意味をもつか ハチの知性がすごすぎる。高速の思考。限界の見えない学習能力。人間より密度の高い時間を生きている。数を数え、道具を使い、ほかの個体から問題解決の方法を盗みさえする…。ハナバチの認知研究の最前線で明らかになる、その驚くべき精神生活。 本 科学・技術 動物学
15位

¥3,850

評価: 3.5

Rakuten

昆虫展足の世界 [ 福井 敬貴 ]

楽天ブックス 福井 敬貴 小林 一秀 STRAIGHTコンチュウテンソクノセカイ フクイ ケイキ コバヤシ カズヒデ 発行年月:2024年12月10日 予約締切日:2024年11月20日 ページ数:112p サイズ:単行本 ISBN:9784802134989 福井敬貴(フクイケイキ) 2017年多摩美術大学美術学部彫刻学科卒業。2019年同大学院修士課程彫刻専攻修了。主に昆虫標本を用いた作品や虫をモチーフとした立体作品を制作する他、標本の制作依頼や展示会・書籍等への協力、3DCGモデルの造形・原型監修など分野を横断した活動を行っている 小林一秀(コバヤシカズホ) 甲虫標本商花滝代表。2020年英国Nottingham Trent University,Animal Biology学科卒業。コガネムシ上科の新種の発表など、精力的に研究活動を行っている。専門学校で講師としても従事し、また昆虫に関する展示会やTV番組作成の協力等も行うなど、様々な活動に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 展足技術(クワガタムシの展足型/オサムシの展足型/優れた展足型とは?/立体展足)/標本作成技法(道具類/標本の入手とその後の処理)/展足の歴史(展足の歴史/大英自然史博物館の甲虫コレクション) 無数の針で昆虫の魅力的な姿を描き出していく「展足」。その芸術性と技法を、美しい写真とともに紹介する世界初のヴィジュアルブックが登場!針は直接標本に刺さっているのではなく、針を交差させて、その上に脚をのせて持ち上げたり、またはおさえつけたりすることで、様々な標本のポーズをデザインしている。まさに針で描く芸術だ。扱っている標本の多くは、大英自然史博物館の歴史的な甲虫コレクションである。また、昆虫標本の展足文化史について深く考察したコラムも収録している。 本 科学・技術 動物学
16位

¥3,850

評価: 0.0

Rakuten

動物には何が見え、聞こえ、感じられるのか 人間には感知できない驚異の環世界 [ エド ヨン ]

楽天ブックス 人間には感知できない驚異の環世界 エド ヨン 久保 尚子 柏書房ドウブツニハナニガミエキコエカンジラレルノカ エド ヨン クボ ナオコ 発行年月:2025年02月26日 予約締切日:2025年02月25日 ページ数:644p サイズ:単行本 ISBN:9784760156016 ヨン,エド(Yong,Ed) アトランティック誌のスタッフとして活躍する受賞歴のあるサイエンスライター。同誌では、ピューリッツァー賞(説明報道部門)やジョージ・ポルク賞(科学報道部門)など、数々の栄誉ある賞を受賞している。初の著書『I Contain Multitudes』(日本語版は『世界は細菌にあふれ、人は細菌によって生かされる』、柏書房)はニューヨーク・タイムズ紙のベストセラーとなり、数々の賞を受賞した。彼の執筆した記事は、ニューヨーカー、ナショナルジオグラフィック、ワイアード、その他出版物に掲載されている 久保尚子(クボナオコ) 翻訳家。京都大学理学部(化学)卒、同大学院理学研究科(分子生物学)修了。IT系企業勤務を経て翻訳業に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 滲み出る化学物質ー匂いと味/第2章 無数にある見え方ー光/第3章 人間には見えない紫ー色/第4章 不快を感知するー痛み/第5章 寒暑を生き延びるー熱/第6章 乱れを読むー接触と流れ/第7章 波打つ地面ー表面振動/第8章 あらゆる耳を傾けるー音/第9章 賑やかな沈黙の世界ーエコー/第10章 生体バッテリーー電場/第11章 方向がわかるー磁場/第12章 同時にすべての窓を見るー感覚の統合/第13章 静けさを守り、暗闇を保護するー脅かされる感覚風景 環世界へようこそ。動物の感じる壮大な世界をのぞきみる。2022年のベスト10冊に選定。ウォール・ストリート・ジャーナル、ニューヨーク・タイムズ、タイム、ピープルなど多数。 本 科学・技術 動物学
17位

¥3,080

評価: 0.0

Rakuten

兜虫 マイクロプレゼンス4 [ 小桧山賢二 ]

楽天ブックス マイクロプレゼンス4 小桧山賢二 永井信二 出版芸術社カブトムシ コヒヤマ,ケンジ ナガイ,シンジ 発行年月:2014年07月04日 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784882934684 小檜山賢二(コヒヤマケンジ) 慶應義塾大学名誉教授。1942年東京生まれ。67年慶應義塾大学工学部電気工学科修士課程修了。同年日本電信電話公社入社。電気通信研究所において、ディジタル無線通信方式の研究に従事。76年工学博士(慶應義塾大学)。92年NTT無線システム研究所所長。97年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。08年慶應義塾大学名誉教授。第41回講談社出版文化賞写真賞(象虫)、電子情報通信学会業績賞、逓信協会前島賞、第21回東川賞新人作家賞、慶應義塾大学義塾賞、Laval Virtual 8th International Conference on Virtual Realityグランプリなど受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) マイクロプレゼンスの思想/作品/種別解説 永井信二(付原寸写真・作品データ)/解説 小桧山賢二(監修:永井信二)(カブトムシの世界/カブトムシの生態/カブトムシの戸籍) 本 科学・技術 動物学
18位

¥3,080

評価: 4.5

Rakuten

はじめての魚類学 [ 宮崎佑介 ]

楽天ブックス 宮崎佑介 福井 歩 株式会社オーム社ハジメテノギョルイガク ミヤザキ ユウスケ フクイ アユミ 発行年月:2018年07月25日 予約締切日:2018年06月20日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784274506963 宮崎佑介(ミヤザキユウスケ) 東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。博士(農学)。日本学術振興会特別研究員PD(受入機関:神奈川県立生命の星・地球博物館)を経て、白梅学園短期大学講師。生物多様性の解明と生物多様性保全の普及啓発に取り組む 福井歩(フクイアユミ) 桑沢デザイン研究所リビングデサイン研究科写真専攻卒業。WALK PPHOTO ATELIER “Freelance Photographer”普段の広告写真撮影以外に、ライフワークとして東京湾の魚類を中心とした水棲生物を多数撮影している。株式会社アフロ独占販売契約カメラマン。環境大臣登録人材認定事業環境教育インストラクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 どこに、どんな生き物がいる?/2章 つかまえる/3章 どうやって飼うか?育て方/4章 種類の見分け方と観察/5章 記録を残そう/6章 「魚博士になろう」好きから学問へ 魚を通して自然の歴史に思いを馳せる旅。 本 科学・技術 動物学
19位

¥3,080

評価: 0.0

Rakuten

馬のこころ 脳科学者が解説するコミュニケーションガイド (フェニックスシリーズ) [ ジャネット・L.ジョーンズ ]

楽天ブックス 脳科学者が解説するコミュニケーションガイド フェニックスシリーズ ジャネット・L.ジョーンズ 尼丁千津子 パンローリングウマ ノ ココロ ジョーンズ,ジャネット・L. アマチョウ,チズコ 発行年月:2021年07月 予約締切日:2021年07月14日 ページ数:424p サイズ:単行本 ISBN:9784775942536 ジョーンズ,ジャネット・L.(Jones,Janet L.)(ジョーンズ,ジャネットL.) ウマの調教や騎乗者の指導に脳科学を取り入れる認知科学者。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)で認知科学の博士号を取得したのち、知覚、言語、記憶、思考に関する神経科学を23年にわたって教えてきた。大規模な厩舎で長年ウマの調教を行い、その後、調教関連の事業を自ら立ち上げて軌道に乗せる。何百頭もの若いウマや問題のあるウマを調教しながら、ハンター、障害飛越、ホルター、レイニング、ウエスタンプレジャーなどの競技大会に出場してきた経験を持つ 尼丁千津子(アマチョウチズコ) 英語翻訳者。神戸大学理学部数学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 人間社会に生きる動物たち(ウマと人間の最強チーム/脳を進化させる)/2 周りの世界を感知する(ウマにはどう見えているのか/視覚に関する調教/ねえ、聞いた?/嗅覚と味覚の力/知覚を統合させる/感触による双方向のコミュニケーション/乗馬脳をつくる)/3 人間のためのウマになるよう学習する(ウマはどのようにして学ぶのか/負の強化/報酬による調教/よい振る舞いに気づく/間接的な調教/ゆったり構えればうまくいく)/4 注意、感情、そして計画性(ウマの注意を引く/ウマの注意を引き留める/ウマの感情/ウマの悪口)/5 ホースマンシップは知識だけではない(真のホースマンシップとは) 本書では、人間の脳と馬の脳の相違点と類似点を分析し、「見る」「学ぶ」「恐れる」「信頼する」「集中する」などの能力を双方の観点から解説します。脳の仕組みを理解すれば、馬が思い通りに動いてくれないのも、まるで自分の心を察しているかのように動いてくれるのも、すべて脳の原則通りなのだと実感できるでしょう。お互いの気持ちを理解し合ったとき、馬にとって最適なコミュニケーションがとれるようになります。それこそが、真のホースマンシップなのです。「馬のこころ」に逆らってストレスを与えるような方法を排除するとともに、馬と人間が揺るぎない信頼感を育むためのコミュニケーション方法を伝授します。 本 科学・技術 動物学
20位

¥3,080

評価: 4.0

Rakuten

オオカミ SPIRIT OF THE WILD [ T. K. Fuller ]

楽天ブックス T. K. Fuller 竹田 純子 化学同人オオカミ スピリット オブ ザ ワイルド トッド・K・フラー タケダ ジュンコ 発行年月:2021年10月06日 予約締切日:2021年07月21日 ページ数:192p サイズ:図鑑 ISBN:9784759822373 フラー,トッド・K.(Fuller,Todd K.)(フラー,トッドK.) マサチューセッツ大学アマースト校(UMass)の教授で、専門は野生動物生態学。カナダのアルバータ州で生物学者としてオオカミとカリブーの研究に携わり、アメリカのミネソタ州では科学研究員としてオオカミ、シカ、およびシカの狩猟家に関する調査を行っている。1990年にUMassに着任して以来、博物学、野生動物の生態と保護、哺乳類学の講座を担当。また、大学院生とともに、米国ほか20か国で、肉食および草食哺乳類の博物誌と保護について調査・研究し、特に、種の密度と分布の変化に影響を与える要因の特定を目指している 竹田純子(タケダジュンコ) 同志社大学文学部英文学科卒。ビジュアル本や百科事典、一般書など、さまざまな分野のノンフィクション翻訳に携わる 幸島司郎(コウシマシロウ) 京都大学野生動物研究センター名誉教授。専門は動物行動学、生態学、雪氷生物学。1982年にヒマラヤで氷河に住む昆虫やミジンコを世界で初めて発見して以来、世界各地の氷河生態系を研究している。同時に、イルカやオオカミ、ゾウなど、様々な野生動物を学生と共に幅広く研究している 植田彩容子(ウエダサヨコ) 専門は動物行動学、生態学。東京工業大学大学院および京都大学野生動物研究センターで、オオカミなど、イヌ科動物の目の形態と視線コミュニケーションに関する研究で、博士(理学)の学位を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 オオカミの自然史と文化史/2 身体的特徴と生き残りを賭けた適応/3 食生活/4 コミュニケーション/5 家族/6 群れの生活/7 縄張り/8 他の動物との関係/9 人間との関係/10 オオカミの保護と未来 荒野のシンボルであるオオカミは、精神世界への導き手であり、霊的な動物だと信じられ、神話や伝説、民話にもよく登場してきた。本書を読むことで、オオカミがどのような環境で暮らし、仲間とどのように気持ちを伝え合い、どんなものを食べているのか、またどれほどにオオカミが高い適応力をもち、直感力に優れた複雑な動物であるということが、おわかりいただけるだろう。 本 科学・技術 動物学
21位

¥3,080

評価: 0.0

Rakuten

マウンテンゴリラ~森に棲む賢者たち~ [ 小桧山悟 ]

楽天ブックス 小桧山悟 ラトルズマウンテンゴリラモリニスムケンジャタチ コビヤマサトル 発行年月:2024年04月01日 予約締切日:2024年02月29日 ページ数:128p サイズ:単行本 ISBN:9784899775461 小檜山悟(コビヤマサトル) 1954年生まれ。1969年ナイジェリアの高校に留学し、その時にゴリラに魅了された。2年後に帰国。大学卒業後、JRAに入り、1995年に調教師免許取得。翌年厩舎を開業。2023年JRA理事長特別表彰受賞。2024年3月引退し、現在、馬事文化・ゴリラ研究家として活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 11のテーマでマウンテンゴリラを観る珠玉の写真集。 本 科学・技術 動物学
22位

¥2,970

評価: 0.0

Rakuten

動物園・水族館の子づくり大作戦 希少動物の命をつなぐ飼育員・獣医師たちの奮闘記 [ 成島 悦雄 ]

楽天ブックス 希少動物の命をつなぐ飼育員・獣医師たちの奮闘記 成島 悦雄 緑書房ドウブツエンスイゾクカンノコヅクリダイザクセン ナルシマ エツオ 発行年月:2024年11月29日 予約締切日:2024年09月26日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784895319959 成島悦雄(ナルシマエツオ) 獣医師。東京農工大学農学部獣医学科を卒業後、上野動物園、多摩動物公園の動物病院に勤務。2010〜2015年まで井の頭自然文化園園長を務める。その他、公益社団法人日本動物園水族館協会専務理事、日本獣医生命科学大学客員教授、日本野生動物医学会評議員など歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 動物園・水族館は何をするところ?(動物園・水族館の役割/繁殖への取り組み/動物園・水族館の繁殖の基本的な流れ)/第2章 赤ちゃんの誕生と成長の裏話(哺乳類/海に生息する哺乳類/鳥類/爬虫類・両生類)/第3章 これからの動物園・水族館(動物園・水族館を未来につないでいくために) 国内外の希少動物の保全のために日本の動物園・水族館が果たしている使命と責任、たゆまぬ工夫の数々を紹介!24種の赤ちゃん誕生物語。 本 科学・技術 動物学
23位

¥2,860

評価: 0.0

Rakuten

おしゃべりな絶滅動物たち 会えそうで会えなかった生きものと語る未来 [ 川端 裕人 ]

楽天ブックス 会えそうで会えなかった生きものと語る未来 川端 裕人 岩波書店オシャベリナゼツメツドウブツタチ カワバタ ヒロト 発行年月:2025年01月23日 予約締切日:2024年12月10日 ページ数:238p サイズ:単行本 ISBN:9784000616799 川端裕人(カワバタヒロト) 1964年兵庫県明石市生まれ、千葉県千葉市育ち。文筆家。東京大学教養学部卒業。『我々はなぜ我々だけなのかーアジアから消えた多様な「人類」たち』(講談社ブルーバックス。科学ジャーナリスト賞・講談社科学出版賞受賞)、小説に『ドードー鳥と孤独鳥』(国書刊行会。新田次郎文学賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第一章 「絶滅」を知らない時代の絶滅ー一八世紀、ステラーカイギュウ/第二章 「人為の絶滅」の発見ー一九世紀、ドードー、ソリテアからオオウミガラスへ/第三章 現代的な環境思想の勃興ー二〇世紀、生きた激流リョコウバト/第四章 絶滅できない!ー二〇世紀、フクロオオカミ(タスマニアタイガー)/第五章 それでも絶滅は起きるー二一世紀、ヨウスコウカワイルカ(バイジー)/第六章 ドードーはよみがえるのかー二一世紀、「脱絶滅」を通して見えるもの/終章 絶滅動物は今も問いかけるー「同じ船の仲間たち」と日本からの貢献 ドードー、ステラーカイギュウ、リョコウバト…。近代以降、ヒトによる発見から驚くほど短期間で姿を消した動物たちの足跡を求め、著者は世界各地を訪ね歩いた。そこで耳にした、彼らの声なき声とは?絶滅という現象を悲しみ、いなくなった彼らの「復活」を試みる我々ヒトとは何者なのか?愛すべき動物と、ヒトの未来の物語。 本 科学・技術 動物学
24位

¥2,640

評価: 5.0

Rakuten

海のミクロ生物図鑑 チリメンモンスターの中に広がる世界 [ 西田 百代 ]

楽天ブックス チリメンモンスターの中に広がる世界 西田 百代 井田 齊 仮説社ウミノミクロセイブツズカン ニシダ モモヨ イダ ヒトシ 発行年月:2020年04月15日 予約締切日:2020年03月15日 ページ数:128p サイズ:図鑑 ISBN:9784773502992 西田百代(ニシダモモヨ) 1942年生まれ。大阪大学歯学部卒業、大阪大学歯学研究科修了(歯学博士)。大阪府立身体障害者福祉センター附属病院歯科部長、大阪急性期総合医療センター障害者歯科主任部長を経て、2007年定年退職。現在は大阪自然環境保全協会対外自然協力隊チリモン担当責任者 井田齊(イダヒトシ) 1940年生まれ。東京水産大学卒業、東京大学大学院農学系研究科博士課程修了(農学博士)。東京大学総合研究博物館助手、北里大学海洋生命科学部教授を経て、同大学名誉教授。専門は魚類分類学・生態学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 魚類(ウナギ目/ニシン目/サケ目/ヒメ目/ハダカイワシ目 ほか)/タコ・イカ・貝・エビ・カニ・甲殻類・その他(タコ目/ツツイカ目/ミミイカ目/イガイ目/古腹足目 ほか) 本 科学・技術 生物学 科学・技術 動物学
25位

¥2,420

評価: 0.0

Rakuten

一寸の虫にも魅惑のトリビア 進化・分類・行動生態学60話 [ 鶴崎展巨 ]

楽天ブックス 進化・分類・行動生態学60話 鶴崎展巨 築地書館イッスンノムシニモミワクノトリビア ツルサキノブオ 発行年月:2024年08月02日 予約締切日:2024年05月10日 ページ数:252p サイズ:単行本 ISBN:9784806716686 鶴崎展巨(ツルサキノブオ) 1956年、愛媛県松山市に生まれる。広島大学理学部生物学科動物学専攻卒業(1978年)後、1984年に北海道大学大学院理学研究科博士課程(動物学専攻)修了。理学博士。1987年より2021年3月まで、鳥取大学教育学部助手、助教授、地域学部教授などを経て、農学部教授。この間、鳥取大学附属中学校校長(2015〜2019年)を併任。鳥取大学名誉教授。専門分野は動物分類学・動物生態学・集団細胞遺伝学で、おもにザトウムシ類の分類・地理的変異・染色体などを研究するかたわら、山陰地方の動物相調査や鳥取砂丘の昆虫の保全などにも従事した。日本蜘蛛学会会長(2006〜2012年)、烏取県生物学会会長(2003〜2020年)、日本分類学会連合代表(2012〜2013年)。日本土壌動物学会学会賞(2015年)、日本動物分類学会学会賞(2020年)、染色体学会学会賞(2023年)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 4月(交尾栓ーギフチョウ/単独性から真社会性への移行を示すハチーホクダイコハナバチ ほか)/5月(巣穴の攻防ーハマベウスバカゲロウ/同胞種間の繁殖干渉ーナミテントウ ほか)/6月(東亜・北米東部型隔離分布ーマメザトウムシ/鳥取県東部で変わる翅色二型ーアサヒカワトンボ ほか)/7月(名の由来はロシア人女性ーエリザハンミョウ/氷ノ山で見つかった分布南西限の集団ールイヨウマダラテントウ ほか)/8月(随時給餌をするハチーニッポンハナダカバチ/千代川と日野川で変異ーアカサビザトウムシ ほか)/9月(『砂の女』とハンミョウーカワラハンミョウ/東亜・北米西部型隔離分布ーダイセンニセタテヅメザトウムシ ほか)/10月(奇跡の発見ーオオナミザトウムシ/急速分布拡大の外来種ーキマダラカメムシ ほか)/11月(コモンでない古文書のクモーイヨグモ/二同胞種が混在ーヨモギハムシ ほか)/12月(鳥取市固有のヤスデーコヤマホラケヤスデ/名にバイデンがつくザトウムシーバイデントロフス・バイデンス ほか)/1月(亜種から種に昇格ーハイイロフサヤスデ/鳥取県人ゆかりの冬のクモーダイセンヤチグモ ほか)/2月(絶食して越冬ーオオヒメグモ/雪上を歩くークモガタガガンボ ほか)/3月(イラガとの攻防?ーヒロヘリアオイラガ/最強生物ードゥジャルダンヤマクマムシ ほか) なぜそこにいるのか?なぜその姿をしているのか?なぜそんなことをするのか?アリジゴクの勢力争い、ザトウムシの地理的変異、トンボの翅色多型、ゾウムシの口吻、チョウの交尾栓、クモの円網ー。身近な虫もレアな虫も、小さな体は進化の結晶。人に話したくなる虫知識を、世界的なザトウムシ研究者が虫への愛情たっぷりに紹介します。虫好きな人も苦手な人も、多様な進化のふしぎに魅せられる虫のトリビア60話。 本 科学・技術 動物学
26位

¥2,200

評価: 0.0

Rakuten

鳥のサイエンス 知られざる生態の謎を解く (別冊日経サイエンス) [ 日経サイエンス編集部 ]

楽天ブックス 知られざる生態の謎を解く 別冊日経サイエンス 日経サイエンス編集部 日経サイエンス社 日経BPM(日本経済トリ ノ サイエンス ニッケイ サイエンス ヘンシュウブ 発行年月:2018年06月14日 予約締切日:2018年05月17日 ページ数:127p サイズ:ムックその他 ISBN:9784532512279 本 科学・技術 動物学
27位

¥2,200

評価: 5.0

Rakuten

新 海鳥ハンドブック増補改訂版 [ 箕輪義隆 ]

楽天ブックス 箕輪義隆 小田谷嘉弥 文一総合出版シンウミドリハンドブックゾウホカイテイバン ミノワヨシタカ オダヤヨシヤ 発行年月:2024年11月12日 予約締切日:2024年11月11日 ページ数:112p サイズ:図鑑 ISBN:9784829981849 箕輪義隆(ミノワヨシタカ) 1968年、新潟県生まれ。科学イラストレーターとして、鳥類を中心に生物の図版を描くほか、絵本の制作や定期的に作品展を開催している。千葉県の水辺を中心に野鳥観察やカウント調査を続ける 小田谷嘉弥(オダヤヨシヤ) 1989年、埼玉県生まれ。千葉県立中央博物館研究員。高校生のときに三浦半島の城ケ島で本格的に海鳥観察を始め、以来関東地方の沿岸域をフィールドに観察を続けている。利根川下流域を拠点に、湿地棲鳥類の分類や形態、生活史の研究を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) カイツブリ目/チドリ目/ネッタイチョウ目/アビ目/ミズナギドリ目/カツオドリ目/今後、飛来する可能性のある海鳥 本 科学・技術 動物学
28位

¥2,200

評価: 0.0

Rakuten

蛇の文化史 世界の切手と蛇のはなし [ 内藤 陽介 ]

楽天ブックス 世界の切手と蛇のはなし 内藤 陽介 えにし書房ヘビノブンカシ ナイトウ ヨウスケ 発行年月:2024年12月27日 予約締切日:2024年12月26日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784867221358 内藤陽介(ナイトウヨウスケ) 1967年東京都生まれ。東京大学文学部卒業。郵便学者。日本文芸家協会会員。切手等の郵便資料から国家や地域のあり方を読み解く「郵便学」を提唱し、研究著作活動を続けている。文化放送「おはよう寺ちゃん 活動中」、インターネット番組「ニッポンジャーナル」コメンテーターのほか、インターネット放送「チャンネルくらら」のレギュラー番組「内藤陽介の世界を読む」などを配信中。また、2022年より、オンライン・サロン「内藤総研」を開設、原則毎日配信のメルマガ、動画配信など、精力的に活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 鏡餅と蛇神信仰/第2章 インド神話と仏教の蛇/第3章 ファラオとコブラ/第4章 ヘルメス/マーキュリーの蛇杖/第5章 メドゥーサからアスクレピオスの杖へ/第6章 エデンの園/第7章 蛇と戦争 巳年(令和7年・2025年)記念出版!郵便学者による「干支の文化史」シリーズ第2作。蛇をめぐるポジティヴ・ネガティヴ、さまざまなイメージの背景にある歴史的・社会的文脈について、主に切手を手掛かりとして読み解く。 本 科学・技術 動物学
29位

¥1,980

評価: 0.0

Rakuten

生き物たちの情報戦略 生存をかけた静かなる戦い (Dojin選書) [ 針山孝彦 ]

楽天ブックス 生存をかけた静かなる戦い Dojin選書 針山孝彦 化学同人イキモノタチ ノ ジョウホウ センリャク ハリヤマ,タカヒコ 発行年月:2007年09月 ページ数:246p サイズ:全集・双書 ISBN:9784759813111 針山孝彦(ハリヤマタカヒコ) 1952年東京都生まれ。横浜市立大学卒業後、岡山大学臨海実験所で修士を取得、東北大学応用情報学研究所助手を経て、浜松医科大学医学部総合人間科学講座生物学教授。理学博士(九州大学)。専門は動物生理・行動学。タマムシやアオハダトンボ、フナムシ、ベニツチカメムシ、ホタル、ザリガニ、メダカなど多様な生き物を研究対象としている。視覚生理学を中心とした光生物学を発展させ、生物の情報処理の解析を背景とした環世界の理解をめざしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 多様な生き物たち/第2章 生き物はいかに多様化したのか/第3章 生物がもつ時計ー多様な生物の共通性/第4章 多細胞生物の設計原理/第5章 生き物たちの存在様式/第6章 生き物たちの情報戦略/第7章 驚異のナビゲーション能力/第8章 生物がつくりあげる世界ー環世界/第9章 環境への適応戦略/第10章 環世界と文化的行動 地球46億年の歴史の中で、多様な生物が生まれ、生物は多様性を維持しながら生存している。他種とかかわり、生き残りをかけ、生物たちは静かな戦いを繰り広げてきた。外部環境を知る能力を高め、種独自の情報処理系=環世界を洗練させたのだ。環世界とはなにか、その理解はなにをもたらすのか。生き物たちの不思議に魅せられ、世界を巡りながら考えた。生き物ってなんだ!?多様な生物を本当に理解するための旅。 本 科学・技術 動物学
30位

¥1,980

評価: 5.0

Rakuten

世界の美しいウミウシ [ 中野 理枝 ]

楽天ブックス 中野 理枝 熊谷 香菜子 パイインターナショナルセカイノウツクシイウミウシ ナカノ リエ クマガイ カナコ 発行年月:2017年06月12日 予約締切日:2017年06月11日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784756249050 中野理枝(ナカノリエ) 琉球大学大学院理工学研究科博士後期課程修了。博士(理学)。現在、公益財団法人黒潮生物研究所研究員、NPO法人全日本ウミウシ連絡協議会理事長。日本貝類学会、日本動物行動学会、日本動物分類学会所属。専門は後鰓類(ウミウシ)の行動生態学と分類学 熊谷香菜子(クマガイカナコ) 科学コミュニケーター・ワークショップデザイナー。大学院では、嚢舌目のウミウシの餌海藻と歯の形態の関連について研究。現在は都内科学館に勤務し、ワークショップの開発や来館者との対話の場づくりに従事 高橋麻美(タカハシアサミ) 科学コミュニケーター。大学院では、造礁サンゴの海洋酸性化に対するストレス応答を研究。環境教育の経験から科学の発信や対話の場づくりに興味を持ち、都内科学館に勤務。現在は大学にて材料科学研究のプロモーションに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) キレイなウミウシ/かわいいウミウシ/かっこいいウミウシ/インパクトのあるウミウシ/ウミウシの表情/ウミウシの模様 海中できらめく極彩色の宝石!珠玉のウミウシとその仲間たち、約110種。 本 科学・技術 動物学