順位 | 説明 |
1位
¥2,750
評価: 0.0
|
楽天ブックス
小佐田定雄 小澤紘司 淡交社カツラベイチョウガノコシタタカラモノ オサダサダオ オザワコウジ 発行年月:2025年02月17日 予約締切日:2025年01月08日 ページ数:272p サイズ:単行本 ISBN:9784473046611 小佐田定雄(オサダサダオ) 1952年生まれ。関西学院大学時代に古典芸能研究部に所属。1977年、桂枝雀に新作落語「幽霊の辻」を書いたのを手始めに、落語の新作・改作を行うほか、狂言・文楽・歌舞伎・講談・浪曲の台本も手掛けている。落語に関する著書も多数あり。2021年、第42回松尾芸能賞優秀賞を受賞 小澤紘司(オザワコウジ) 1945年生まれ。関西学院大学経済学部卒。大学時代に古典芸能研究部に所属し落語の面白さを知り頻繁に落語会や寄席に足を運び、桂米朝や桂枝雀をはじめ噺家たちと親交を結んだ。損害保険会社の勤めを終え、現在は自治会など地域の活動をしながら、桂米朝家の資料整理を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第一章 物篇ー米朝物がたり80+1(誕生/父代りの師 正岡容/正岡容のもとで文筆活動/戦後、落語会を企画/除役帰宅途中に文楽鑑賞 ほか)/第二章 人篇ー米朝人がたり(私の米朝高校(桂ざこば)/米朝師匠に大感謝(桂朝太郎)/米朝一門内伝(桂米蔵)/ヨイショ(桂米輔)/入門当時の思い出(桂千朝) ほか) 生誕百年、十年祭。「おかえりなさい、米朝師匠!」この世に遺された桂米朝の宝ものを一挙公開。上方落語の巨匠・桂米朝が遺したものは数知れず。モノの宝ものは、丁寧に読み解いて歩んだ歴史の中に落とし込み、ヒトの宝ものは、直弟子たちの胸の奥に秘められていた師匠への想いを伝える。 本 エンタメ・ゲーム 演芸 落語
|
2位
¥1,540
評価: 0.0
|
楽天ブックス
稲田 和浩 世界文化社ゼロカラワカル ズカイラクゴニュウモン イナダ カズヒロ 発行年月:2018年03月10日 予約締切日:2018年03月09日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784418182114 稲田和浩(イナダカズヒロ) 大衆芸能脚本家。1960年東京都生まれ。日本大学芸術学部演劇学科卒業。タウン誌記者、コピーライターを経て、86年頃より作家活動を始める。演芸(落語、講談、浪曲、漫才)の台本、邦楽(長唄、新内、琵琶、端唄など)の作詞、演劇の脚本、演出などを手がけ、演芸情報誌『東京かわら版』の編集にも携わっている。また芸能評論や現代風俗、江戸風俗などに関する執筆、講演などでも活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 落語家のホームグラウンド寄席を覗いてみよう/2章 落語を知ろう/3章 落語で楽しく江戸を知る/4章 落語ライブを楽しもう!/5章 落語家をめぐる世界を垣間見る/6章 落語レジェンドをひも解く/巻末Special ゼロ落流落語おすすめデータ 落語ってこんなにおもしろい!図解だから、よくわかる。初心者必携。寄席ってどんなところ?どんな噺があるの?そもそも落語って何?はじめてでも理解できる?落語家ってどうやってなるの?江戸ってどんなところ?どこに行けば聴けるの?など…基礎知識から意外な豆知識まで盛りだくさんに楽しめる1冊! 本 エンタメ・ゲーム 演芸 落語
|
3位
¥1,540
評価: 5.0
|
楽天ブックス
立川談慶 サンマーク出版ビジネスエリートガナゼカミニツケテイルキョウヨウトシテノラクゴ タテカワダンケイ 発行年月:2020年01月08日 予約締切日:2019年11月27日 ページ数:223p サイズ:単行本 ISBN:9784763138071 立川談慶(タテカワダンケイ) 1965年、長野県上田市(旧丸子町)生まれ。慶應義塾大学経済学部を卒業後、株式会社ワコールに入社。3年間のサラリーマン体験を経て、1991年に立川談志18番目の弟子として入門。前座名は「立川ワコール」。2000年に二つ目昇進を機に、立川談志師匠に「立川談慶」と命名される。2005年、真打ち昇進。慶應大学卒業の初めての真打ちとなる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 これだけは知っておきたい日本の伝統芸能「落語」(これだけ知っておけば間違いない落語の「いろは」/噺の構造と落語家の出世/ニュースや会話によく出てくる名作古典落語)/第2部 日本の伝統芸能と落語界のレジェンドたち(落語と比べると理解しやすい日本の伝統芸能/これだけは知っておきたい落語界のレジェンド)/第3部 ビジネスマンが知っていると一目置かれる落語(世界の笑いと落語/これを知っていればあなたも落語通!使える落語) “慶應義塾大学卒”“元ビジネスマン”異色の経歴を持つ落語家が教える「落語」と「日本の伝統芸能」の知識。 本 エンタメ・ゲーム 演芸 落語
|