順位 | 説明 |
1位
¥1,245
評価: 4.78
|
佐用風土オンラインストア
佐用町特産のもち大豆、佐用町農家の契約米、赤穂のあらなみ塩、あとは何も加えず、10ヶ月じっくり熟成し、最もおいしい時期に出荷します。 昔ながらの手作りで、どこか懐かしい味のお味噌です。 【名称】: 米みそ 【原材料】: 米(兵庫県佐用町産)、大豆(兵庫県佐用町産、遺伝子組み換えでない)、食塩 【内容量】: 1kg 【賞味期限】: 製造日より5ケ月 【保存方法】: 10度以下の冷蔵 【製造者名】: 株式会社元気工房さよう 兵庫県佐用郡佐用町乃井野1266※このお味噌は、生きている生みそですので、配送業者が長期間お預かりいたしますと時間とともに発酵が進み、最悪の場合容器から噴き出す可能性がございます。 確実にお受け取りになれるお時間や配達日のご指定をお願いいたします。
|
2位
¥1,663
評価: 5.0
|
楽天24
お店TOP>フード>調味料・油>味噌(みそ)>丸大豆味噌>海の精 国産有機 豆味噌 (700g)商品区分:有機JAS認定【海の精 国産有機 豆味噌の商品詳細】●東海地方でおなじみの大豆だけの味噌ですが、独特のクセが少なく、なれない方も楽しめます。●豆麹のかすかな渋味と苦味をともなった、深い旨味とコクが特長の重厚な味わいで、さまざまな料理の隠し味にも使えます。●ほかの味噌とブレンドすると初めての方でもおいしくいただけます。●国産の有機原料と伝統的な製法にこだわった、懐かしい風味の豆味噌です。●塩は伊豆大島で海水から直接生産した無機成分豊富な国産の伝統海塩「海の精」を使用しています。●国内で有機栽培した、非遺伝子組み換えの丸大豆を使用しています。●昔ながらの木桶を使い、加温速醸せず、2年以上じっくり発酵・熟成しました。●加熱処理をしていない仕上げですので、新鮮な味と香りをお楽しみいただけます。●大豆と塩だけの味噌ですので大豆の重厚な味と香りが楽しめます。【召し上がり方】通常の味噌と同様に使用できます。かぼちゃ、じゃがいも等の甘味のある椀種が生きます。【品名・名称】有機豆みそ【海の精 国産有機 豆味噌の原材料】有機大豆(国産)、食塩【栄養成分】100g当たりエネルギー:211kcal、たんぱく質:17.9g、脂質:8.7g、炭水化物:16.0g、食塩相当量:11.1g【アレルギー物質】大豆【保存方法】日光・高温を避け常温保存一ヶ月以上の長期保存の場合は冷蔵保管してください。【注意事項】・開封後は冷蔵庫に保管し、お早めにご使用ください。【原産国】日本【ブランド】海の精【発売元、製造元、輸入元又は販売元】海の精リニューアルに伴い、パッケージ・内容等予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。海の精160-0023 東京都新宿区西新宿7-22-903-3227-5601広告文責:楽天グループ株式会社電話:050-5577-5043[調味料/ブランド:海の精/]
|
3位
¥1,385
評価: 5.0
|
八道韓国食品
✓パッケージデザイン等は予告なく変更される場合がございますので、ご了承ください。 内容物 3kg 賞味期限 別途表示 保存方法 高温多湿を避け、直射日光の当たらない涼しい場所で保管してください。 ※開封後はフタを閉め、冷蔵庫で保存してください。 ※時間が経つと色が濃くなる場合がございますが、熟成による現象ですので安心してお召し上がり下さい。 原材料 大豆、小麦粉、食塩、脂肪大豆、精製水、大豆こうじ、調味料(アミノ酸) 商品説明 在来式デンジャンは在来式方法と改良式方法で作ったデンジャンを混合してデンジャン特有の香りと味を醇化させ、低温熟成を通じマイルドで深淵な味を醸し出した製品で鍋とかに最適です。大豆の含有量が多く香ばしい味と香りもします。 ・韓国の代表的な鍋であるテンジャンチゲ用の味噌です。 ・テンジャンチゲは日本の食卓に味噌汁を添えるように韓国の食卓でも普通に出される料理です。 ・テンジャンにはこうじが入っております。 ・風味は日本の田舎味噌と似ており、大豆のかけらが味噌の中に入っています。 [栄養成分表示:100g当たり] エネルギー 162kcal / たんぱく質 12.5g / 脂質 1.8g / 炭水化物 24.0g / ナトリウム 3967mg 原産国 韓国
|
4位
¥800
評価: 5.0
|
自然絆ショップ
豊受薬師シリーズ第6弾!毎日食べよう「がんしらず」! 御古菌で豊受自然農場の「春菊」をベースに、「ウコン」、「ゴボウ」、「唐辛子」と豊受黒大豆味噌と混ぜ合わせた極上春菊味噌「がんしらず」。 ワクチンやシェディングなどから来る病気の不安を乗り越えるためにも毎日を食べたい、イチ押しの食品です!特に「春菊」は、βカロテン、カルシウム、ビタミンKなどの栄養が豊富で、食すことで、効率的にエネルギーを生み、さまざまな「予防」や、「美容」にもとてもよいです。なまこ、ゴーヤ、ブロッコリーなどとともに病気を寄せ付けない優れもの。 更に、「病は氣から」、なんと、とらこ先生開発の「サポートチンクチャー不満・責め-Fuman-seme-」も入ってます。さらに、体をきれいにする薬味、ウコン、ゴボウ、唐辛子も入ったくせになる苦みの三位一体薬師の食品です。体調不良が心配な人は毎日続けておとりいただくこともお勧めです。 お勧めの食べ方は、そのままスプーンでとって、ご飯と一緒に、また春菊味噌単独で、また付け味噌のように、大根や、キュウリになどつけてよし、お酒のあてにも合っています。【名称】 春菊味噌 【原材料名】 春菊(豊受自然農北海道洞爺、静岡県函南)、黒大豆味噌(豊受産〈大豆を含む〉)、菜種油、有機はちみつ、みりん、酒、鰹だし、静岡県産豊受野菜粉末(ごぼう、生姜、ゴーヤ、ウコン、唐辛子) 【内容量】 140g 【賞味期限】 商品ラベルに記載 【保存方法】 要冷蔵(10℃以下で保存)。開封後は賞味期限に関わらずお早めにお召し上がりください。 【JANコード】 4560320794936 【発送方法】 クール便 【発送予定】 6営業日以内に発送
|
5位
¥1,073
評価: 5.0
|
いろはのいえ
※※宅配便の場合16個ごとに送料がかかります。 形状:箱650g開封前賞味期間:製造日より冷暗所で6ヶ月原材料:有機大豆(岩手・青森・秋田県)、食塩(天日塩)オーサワジャパン JANコード : 4932828092720 ※メーカー欠品の場合はお時間を要します。 ※ご注文内容によって万が一100サイズの段ボールに収まらない場合や梱包個数が複数になる場合はその分の送料がかかりますのでご了承ください。 ※予告なしにメーカー販売終了や、内容・容量・パッケージデザイン等がリニューアルや変更になる場合ございますので予めご了承ください。
|
6位
¥2,959
評価: 0.0
|
飲料 食品専門店 味園サポート
JANコード:4901011002082 原材料 大豆(アメリカ産又はカナダ産)、食塩、昆布だし、砂糖、鰹節粉末/調味料(アミノ酸等)、酒精 栄養成分 (100gあたり)エネルギー242kcal、たんぱく質16.4g、脂質10.4g、炭水化物20.6g、食塩相当量10.9g 内容 カテゴリ:一般食品、調味料、味噌サイズ:370~555(g,ml) 賞味期間 (メーカー製造日より)12ヶ月 名称 豆みそ(だし入り) 保存方法 直射日光を避け常温で保存 備考 製造者:イチビキ株式支社名古屋市熱田区新尾頭1丁目11番6号 ※当店で取り扱いの商品は様々な用途でご利用いただけます。 御歳暮 御中元 お正月 御年賀 母の日 父の日 残暑御見舞 暑中御見舞 寒中御見舞 陣中御見舞 敬老の日 快気祝い 志 進物 内祝 御祝 結婚式 引き出物 出産御祝 新築御祝 開店御祝 贈答品 贈物 粗品 新年会 忘年会 二次会 展示会 文化祭 夏祭り 祭り 婦人会 こども会 イベント 記念品 景品 御礼 御見舞 御供え クリスマス バレンタインデー ホワイトデー お花見 ひな祭り こどもの日 ギフト プレゼント 新生活 運動会 スポーツ マラソン 受験 パーティー バースデー
|
7位
¥1,490
評価: 4.33
|
Sasaokaya 楽天市場店
商品情報商品名傳右衛門味噌(でんえもんみそ)【品名】豆みそ原材料大豆(国産)(分別生産流通管理済)、食塩内容量1パック450g入【原材料は2種類のみ】傳右衛門味噌の原料は国産大豆と天日塩の2つだけ。昔ながらの製法で作る豆みそ(赤みそ)です。風味が良く苦味、渋みがないので素材を生かし、料理をおいしくします。カップの膨張を防ぐために加熱殺菌しています。【長期間熟成】多くの豆味噌は1?2年程度の熟成期間、八丁味噌などは2年以上の熟成としていますが、傳右衛門味噌は「熟成のピーク」と言われる3年もの間じっくりと杉桶で熟成させ、旨味とコクを最大限に引き出した味噌に仕上げています。【受け継がれた醸造菌】寝かせる(熟成)ための杉桶は代々受け継ぐ100年以上使用されている杉桶を使用。杉桶に住み着いた「醸造菌」が傳右衛門の味を今も守り続けています。【昔ながらの味】大豆と天日塩だけ、というこだわりの原材料と長期熟成が生み出す蔵出しそのままの味を大切にしています。【万能調味料】傳右衛門味噌は風味が良く苦味や渋みがないので料理に幅広く使えます。赤だし味噌汁はもちろん、田楽味噌などの味噌だれに、味噌煮込みうどんやサバの味噌煮、野菜炒め等に使う調味料の主役として、ビーフシチューやカレーの隠し味にも。深い旨味とまろやかなコクが料理の味をぐっと深くしてくれます。 【関連キーワード】 グルテンフリー 味噌 国産原料 100% 小麦不使用 麹 たまり 溜 豆みそ 八丁味噌 無添加 無調味料 無防腐剤 杉桶 熟成 国産大豆 天日塩 赤味噌 赤だし 味噌汁 みそ 出汁 朝食 和食 白米 味噌煮込み 高級味噌 発酵食品 健康食材伊藤商店 傳右衛門 送料無料 ポイント消化 味噌 無添加 国産 味噌 無添加 みそ汁 みそ 無添加 味噌 無添加 天然醸造 無添加 国産 味噌 業務用 無添加 国産大豆 味噌 味噌 桶 美味しい 無 添加 味噌 味噌 国産 大豆 味噌 国産 大豆 天日塩 味噌 国産 味噌 天然塩 味噌 天日塩 味噌 天然醸造 自然 発酵 味噌 味噌 みそ miso 赤味噌 3 年 熟成 天日塩 味噌 三年 熟成味噌 味噌 お試し 木桶 味噌 関連商品1,460円2,660円3,310円2,350円1,080円2,268円4,320円4,410円7,288円1,430円1,420円1,780円▼▼ 傳右衛門シリーズ 商品 一覧 ▼▼ ▲▲ 傳右衛門シリーズ 商品 一覧 ▲▲
|
8位
¥400
評価: 4.89
|
猪肉のキザキ
◆◇30000箱突破!!!◇◆ 猪肉を食べるというと、やはり一番に思い浮かぶのがぼたん鍋。 天然の猪肉の美味しさを引き立てる「猪肉のキザキ特製 猪鍋みそ」を皆様にお届けいたします。 ご家庭のおみその何倍も猪肉を美味しく召し上がって頂けます。 私たちのこだわりが詰まった「特製猪鍋みそ」をどうぞお試しください。 800ccの水に溶かすだけで料亭の味! 1箱約180g入り (1箱2人〜4人分) ●内容成分 米味噌・豆みそ・蜂蜜・砂糖・清酒・香辛料・調味料 残ったお味噌は、寄せ鍋やお味噌汁等に混ぜても美味しいです。 ※お味噌は凍らない為、猪肉と同梱出来ます。 >>宅配便発送の味噌ぺージはこちらクリック!<<
|
9位
¥2,134
評価: 4.0
|
楽天24
お店TOP>フード>調味料・油>味噌(みそ)>豆みそ(豆味噌)・八丁味噌>まるや八丁味噌 有機八丁味噌 (400g*3袋セット)商品区分:有機JAS認定【まるや八丁味噌 有機八丁味噌の商品詳細】●有機JAS認定商品(OCIAジャパン)です。●有機栽培の丸大豆のみを大豆麹とし、足掛け3年の熟成期間を経た味噌です。●酵母・乳酸菌・酵素などは生きたままの生詰めです。●遺伝子組み換え大豆は使用しておりません。【召し上がり方】・お味噌汁にするときは、濃いめのだし汁をお取りください。・現在ご家庭でお使いの米味噌、麦味噌等に合わせてご使用していただくと、いっそう香りの高い合わせ味噌汁をご賞味いただけます。・この有機八丁味噌を細かくきざんだ生姜、大葉、ねぎと混ぜてから、手で直径3cm程度に丸め、平たく厚さ1cm程度にのばして焼き、焼き味噌としても美味しくいただけます。【品名・名称】有機豆みそ【まるや八丁味噌 有機八丁味噌の原材料】有機大豆(中国)、食塩【栄養成分】100gあたりエネルギー:253kcal、たんぱく質:19.7g、脂質:10.0g、炭水化物:21.0g、食塩相当量:9.9g【アレルギー物質】大豆【保存方法】直射日光を避け、常温保存【注意事項】・生詰めのお味噌です。開封後は必ず密封して冷蔵庫に保存してください。表面に白い酵母が発生する場合がありますが、無害です。取除いてお早めにお召し上がりください。・みその中の白い粒はキビ粒と呼ばれ、アミノ酸の固まりです。【発売元、製造元、輸入元又は販売元】まるや八丁味噌※説明文は単品の内容です。リニューアルに伴い、パッケージ・内容等予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。・単品JAN:4970216111714まるや八丁味噌444-0923 愛知県岡崎市八帖町往還通520564-22-0222広告文責:楽天グループ株式会社電話:050-5577-5043[調味料]
|
10位
¥1,632
評価: 0.0
|
自然絆ショップ
塩分濃度:12.5% 麹歩合 17歩 (麹歩合とは) 賞味期限:7ヶ月 保管方法:直射日光を避け、冷暗所保管 原材料: ・平成27年度宮城県産 ・成澤氏のササニシキ(有機米) ・平成27年度北海道産 ・秋場氏の白目大豆(有機大豆) ・塩田結晶塩とキパワーソルト(9対1の割合で混合) こちらの味噌について ・蔵付き麹菌 ・生味噌 ・木桶仕込み ・自然栽培 ・天然醸造 ・海水塩 ・地下水仕込み 。 ※大豆の風味 自然栽培とは 自然栽培は、有機栽培とはまた異なります。農薬や化学肥料を使わないのは同じなのですが、育て方がまた違うのです。今回、自然栽培とは何なのかについて紹介します。 ◆自然栽培とは? 無肥料・自然栽培とは?いろんな実践されている方がいらっしゃいますが基本的に3つの事が特徴に上げられます 。 ・農薬は一切使わないこと ・肥料を与えないこと ・種は自家採種を行うこと ※大きく分けてこの3点でございます。どの生産者の方々も土作りに魂を込めて農作物を育てております。 ◆生みそタイプのお味噌について マルカワみそでは、チューブタイプ味噌を除いてはすべて、生みそとなっております。生みそは珍しく、通常お店で売っているものは加熱されているもので『生みそ』ではありません。それでは生みそについて解説させていただきます。 ◆ 生みそタイプのお味噌とは? みそタイプのお味噌とは味噌が生きていることを言います。味噌桶から掘り出したままのお味噌をカップに詰めた状態のことです。お味噌は麹菌の働きによって熟成が深まります。 しかし、麹菌の働きはいいことばかりではございません。食べごろの出荷時期になっても醗酵が進むために、お味噌の品質が変化することがしばしばございます。 そのため、品質の均一化を重点に置くならば、ある程度の熟成後は発酵菌の働きが止まった方がいい場合がございます。そこで、発酵菌の働きを無くすために、酒精などのアルコール成分や、お味噌を加熱殺菌処理をします。 発酵菌が死んでしまうと、確かに品質の均一化をすることができますが、そのかわりに、発酵菌が活きたまま、取り入れることができなくなります。 お味噌にこだわりがある方ならば、お味噌が生きている桶から取り出したままの生みそタイプの方がオススメでございます。お味噌の個性と毎日風味と香りが深まってく様子をお楽しみ下さいませ。 ◆蔵付き麹菌について 蔵付き麹(くらつきこうじきん)とは日本の醸造製法の一つで昔は当たり前に存在していた製法でございます。空気中には腐敗する菌もいますが、醗酵する菌も存在します。 マルカワみその味噌蔵では100年近くお味噌造りをしているために仕込み場の醗酵の麹菌の濃度が濃くなっております。 そのため、大豆などの穀物を用いて味噌蔵の中に置いておくと、醗酵の菌が付着しております。その付着した菌でお味噌や醗酵食品を作っております。純粋培養や薬剤処理とは無縁の麹菌でございます。 ◆地下水仕込みとは 自然にろ過された地下水 北陸福井では雪国であり、冬には雪が積りますその雪解け水が地下水となり、味噌蔵に来るときには自然にろ過されて、仕込み水として最高の品質になります。 たいてい良質な水を求めて、蔵元さんなどは山奥の麓や水がキレイな場所へ拠点を構えます。発酵食品の風味を決定ずけかねない水にはそれだけの価値がございます。 その理由は、日本酒などはほとんどが水分でございます。そしてお味噌の場合は味噌約1キロ仕込むのに5倍にあたる5キロのお水が必要になります。また、お味噌の水分は50%程でございます。そのため、味噌蔵として良質な仕込み水はマルカワみその原点でございます。 カルキ臭や塩素消毒とは無縁な水であり、もちろん毎年検査機関へ水質検査を実施しております。毎年厳しい冬が来て、その雪が春にとけて良質な水になってお味噌が仕込むことができます。このお水にいつも感謝の気持ちを込めて味噌作りに励みます。 自然栽培みそ 未来400g 自然栽培の原料のみを使った限定味噌! 自然栽培の原料で、年に一回寒の時期に仕込んだ限定の甘口みそ。特に女性やお子様に人気です。! 農薬不使用はもちろん、肥料すら使わない、限りなく自然に近い状態で育てる農法の自然栽培の原料だけで作った全国的に珍しいお味噌!“未来” 自分が食べたい商品をお客様にもご提供したい!これが国産・オーガニック・無添加のコンセプトです。 マルカワみその商品は『国産原料、オーガニック、無添加の原料を使用する』というのが基本方針です。 (国産有機原料を目指すうえでゴマなど一部原料確保が困難な商材もございます。) また製品には添加物などを一切使用しておりません。 それはなぜか?理由は簡単です。「自分が食べたい商品をお客様にもご提供したい」からです。 そういう商品を自分の家族や従業員、未来の子どもたちにご提供したいからです。 よく巷で食品加工会社の従業員や経営者、また一部の農家さんが『自社で作ったものを自分達は食べない』『自家用と出荷用を分けて作っている』と言う逸話を耳にします。 もし自分ならそんな味噌を作りたいだろうか?そんな会社で働きたいだろうか?そのような仕事でやりがいがあるだろうか? 自問自答の答えはハッキリしています。 その答えは『自分が食べたい商品を作りたい』です。 「食物」という文字は「人に良いもの」と書きます。 本当に人に良い食べ物を作っていきたい…。そんな思いから『国産、オーガニック、無添加』この方針で味噌作り、そして会社作りに努めて参ります。 『たった一杯のみそ汁が日本の未来を変えていく!』これは確信です! 味噌1kg作るのに約3平方メートルの大豆と米の農地が必要です。 一般的な農法ですと、この農地に192gの農薬・化学肥料・除草剤が使用されます。 有機栽培や自然農法ですと上記の化学物質が使用されません。マルカワみそでは年間150トンのオーガニックのお味噌を作っております。もちろん食品添加物も使用しません。 つまり、年間約28トン分の農薬や化学肥料が散布されない計算になります。オーガニックの味噌作りを通じて食品添加物がつかわれることなく、農地にも約28トン分の農薬や化学肥料が散布されません。 そして、その味噌作りからマルカワみその理念、お客様の考え方、消費のあり方、そういうことが広まっていることに喜びを感じております。 私たちは“「農薬がいけない」と100回議論するより無農薬大豆一粒に価値がある”と思っています! 【大豆栽培圃場】 圃場を営み始めたのは安永二年(1774年)ですから、 耕作地は230年もの年月を経て受け継がれてきたことになります。百の議論より一の実践。 その先祖代々の農地を農薬や化学肥料を散布せず、昔ながらの土で、そして、持続可能な農業の仕組みを作り上げて次世代にもバトンパスするのも平成の世で味噌屋を営んでいる私共の使命なのでは??と考えております。 マルカワみそは良質な水を使用しています! 味噌の原料は米麹、大豆、塩の三つに加えてもう一つ、仕込みの際の水がとても大切です。 味噌の水分値は約50%、つまり半分を占めています。マルカワみそではこの水にもこだわりました。 味噌や甘酒の仕込みには福井県と岐阜県との境界付近に位置する夜叉ヶ池(やしゃがいけ)を水源とする日野川の伏流水、そして雪国ならではの美しい雪解け水。 これらが幾多もの層によって自然にろ過された地下水を使用しています。 もちろん指定された一年毎の水質調査もクリアしており、カルキ臭や塩素消毒とも無縁の自社汲み上げです。 お客様から『美味しい!』とありがたい評価を頂けるのは、この地下水仕込みによるところも大きいと思います。 『未来』は、自然栽培の原料だけで作った全国的に珍しいお味噌です。 自然栽培とは、農薬不使用はもちろん、肥料すら使わない、限りなく自然に近い状態で育てる農法です。 無肥料・自然栽培を30年以上されている。農家さんの大豆を使用しています。北海道の広大な大地で農薬や肥料成分を与えず、30年以上自然農に取り組んでおります。 肥料も何も与えず、土の力と自然の恵みで育ったササニシキ このササニシキは地元の宮城で自然栽培をされ、これまでに全国のお米の品評会で何度も受賞されています。 韓国の離れ小島で伝統的製法により作られてる塩田風景 『還元力のある塩』キパワーソルトの焼成する前の塩、塩田結晶塩は粒の大きさや風味、味噌にした時の相性がバツグン! マルカワみその味噌の選び方:みそ香り・コク分布図です。その日の料理の献立やお好みに合わせて自然絆ショップでお探しください!
|
11位
¥750
評価: 4.64
|
サンクゼール久世福商店楽天市場店
商品説明 名称 米味噌 原材料名 大豆(カナダ)、米、食塩/酒精 内容量 900g 賞味期限 製造日より180日 保存方法 高温を避け、常温で保存 製造者 (合)山万加島屋商店 長野県岡谷市中央町3-1-15 お問合せ先 (株)サンクゼール 長野県上水内郡信濃町平岡2249-1 0120-537002 栄養成分表示 100g当たり (推定値) 熱量 190kcal、たんぱく質 11.6g、脂質 6.2g、炭水化物 21.9g、食塩相当量 12.1g ◎大豆は、遺伝子組換えの混入を防ぐため分別管理しています。信州味噌協会で認定を受けたメーカーが名乗れる「信州味噌」。 むかしながらの、大豆が多く熟成期間の長い、コクのある信州味噌です。 (1)天然醸造 長野県岡谷市にある山万味噌で作られるこの味噌は、自然の温度にまかせた天然醸造でつくります。 自然のままに発酵をさせるので、手間暇のかかったお味噌です。 (2)熟成期間8ヶ月 天然醸造でつくるこの味噌はおよそ8ヶ月もの期間をかけてじっくりと熟成させています。 じっくりと熟成させることで、大豆の旨味は分解され、まろやかな味噌に仕上がります。 熟成が進むことで甘みは少なくなり、辛口に仕上がっています。 (3)麹歩合6割 大豆重量の60%の重量の麹を配合しています。この配合は一般的味噌と比較して、少なめかもしれません。 大豆をしっかりと使用し、8ヶ月間かけじっくりと熟成させることで、大豆の旨味が強く残る味わいに仕上がっています。
|
12位
¥1,317
評価: 5.0
|
自然絆ショップ
(塩分濃度:12.5% 麹歩合 8歩 (麹歩合とは) 賞味期限:7ヶ月 保管方法:直射日光を避け、冷暗所保管 原材料: ・自然栽培大豆(平成24年度北海道秋場さん) ・自然栽培玄米(平成24年度宮城県成澤さん) ・平成27年度北海道産 ・食塩(天日湖塩) こちらの味噌について ・こちらの味噌について ・蔵付き麹菌 ・生味噌 ・木桶仕込み ・天然醸造 ・自然栽培 ・地下水仕込み ・岩塩 。 ※大豆の風味 自然栽培とは 自然栽培は、有機栽培とはまた異なります。農薬や化学肥料を使わないのは同じなのですが、育て方がまた違うのです。今回、自然栽培とは何なのかについて紹介します。 ◆自然栽培とは? 無肥料・自然栽培とは?いろんな実践されている方がいらっしゃいますが基本的に3つの事が特徴に上げられます 。 ・農薬は一切使わないこと ・肥料を与えないこと ・種は自家採種を行うこと ※大きく分けてこの3点でございます。どの生産者の方々も土作りに魂を込めて農作物を育てております。 ◆生みそタイプのお味噌について マルカワみそでは、チューブタイプ味噌を除いてはすべて、生みそとなっております。生みそは珍しく、通常お店で売っているものは加熱されているもので『生みそ』ではありません。それでは生みそについて解説させていただきます。 ◆ 生みそタイプのお味噌とは? みそタイプのお味噌とは味噌が生きていることを言います。味噌桶から掘り出したままのお味噌をカップに詰めた状態のことです。お味噌は麹菌の働きによって熟成が深まります。 しかし、麹菌の働きはいいことばかりではございません。食べごろの出荷時期になっても醗酵が進むために、お味噌の品質が変化することがしばしばございます。 そのため、品質の均一化を重点に置くならば、ある程度の熟成後は発酵菌の働きが止まった方がいい場合がございます。そこで、発酵菌の働きを無くすために、酒精などのアルコール成分や、お味噌を加熱殺菌処理をします。 発酵菌が死んでしまうと、確かに品質の均一化をすることができますが、そのかわりに、発酵菌が活きたまま、取り入れることができなくなります。 お味噌にこだわりがある方ならば、お味噌が生きている桶から取り出したままの生みそタイプの方がオススメでございます。お味噌の個性と毎日風味と香りが深まってく様子をお楽しみ下さいませ。 マルカワみそでは会社内にある約70本の桶を大事に大事に使って、今日もお味噌を熟成させております。木の桶で仕込んだお味噌はなぜかお味噌汁にした時に優しくて温かい味わいになります。 ステンのタンクでは決して醸せない風味と香りがあります。非常に神秘的で桶で仕込むことは『マルカワみその味』を守り続けることでもあります。マルカワみその約100年前の創業から今までずっと木の桶で仕込んでおります。お味噌を醸し続けてくれている木桶は今日も頑張って、味噌を優しく包み込んでいます。 ◆蔵付き麹菌について 蔵付き麹菌(くらつきこうじきん)とは日本の醸造製法の一つで昔は当たり前に存在していた製法でございます。空気中には腐敗する菌もいますが、醗酵する菌も存在します。 マルカワみその味噌蔵では100年近くお味噌造りをしているために仕込み場の醗酵の麹菌の濃度が濃くなっております。 そのため、大豆などの穀物を用いて味噌蔵の中に置いておくと、醗酵の菌が付着しております。その付着した菌でお味噌や醗酵食品を作っております。純粋培養や薬剤処理とは無縁の麹菌でございます。 ◆木桶仕込みについて マルカワみそでは会社内にある約70本の桶を大事に大事に使って、今日もお味噌を熟成させております。木の桶で仕込んだお味噌はなぜかお味噌汁にした時に優しくて温かい味わいになります。 ステンのタンクでは決して醸せない風味と香りがあります。非常に神秘的で桶で仕込むことは『マルカワみその味』を守り続けることでもあります。マルカワみその約100年前の創業から今までずっと木の桶で仕込んでおります。お味噌を醸し続けてくれている木桶は今日も頑張って、味噌を優しく包み込んでいます。 伝統と格式の木桶仕込み 発酵食品にとって温度変化というのは、商品の風味を決定づけることでございます。桶は気温が上昇しても、ゆるやかに桶の内側のお味噌に伝えて、下がるときにもゆったりと下がります。先祖代々、お味噌の醗酵は木の桶と共にゆっくりと、しかし確実に歩んでいきました。 しかし、そんな素晴らしい桶でございますが、いいことばかりではなく、桶を使うと、お味噌の漏れが生じたり、移動が不便であったり、木の破片が混入してしまうなど、いろんなデメリットもありました。 大量生産に不向きな桶はどんどん廃れていき、ステンのタンクなどが仕込み容器のメインになりました。ステンのタンクは生き物である木材を使っている桶と違い、均一的な役割を果たしてくれます。温度の些細な変化も、物質的な役割でしか伝える事ができません。 また、桶を作れる人も高齢化・後継者不足で何百年と続いた、古き良き桶の文化がなくなろうとしております。簡単・便利・安価・生産効率だけを追い求めていって、ゆったりとして温かい木桶仕込みが少なくなりつつあります。 桶で仕込んだお味噌はなぜか、温かくて優しい味わいになる。 マルカワみそでは会社内にある約70本の桶を大事に大事に使って、今日もお味噌を熟成させております。木の桶で仕込んだお味噌はなぜかお味噌汁にした時に優しくて温かい味わいになります。 ステンのタンクでは決して醸せない風味と香りがあります。非常に神秘的で桶で仕込むことは『マルカワみその味』を守り続けることでもあります。マルカワみその約100年前の創業から今までずっと木の桶で仕込んでおります。お味噌を醸し続けてくれている木桶は今日も頑張って、味噌を優しく包み込んでいます。 ◆地下水仕込みとは 自然にろ過された地下水 北陸福井では雪国であり、冬には雪が積りますその雪解け水が地下水となり、味噌蔵に来るときには自然にろ過されて、仕込み水として最高の品質になります。 たいてい良質な水を求めて、蔵元さんなどは山奥の麓や水がキレイな場所へ拠点を構えます。発酵食品の風味を決定ずけかねない水にはそれだけの価値がございます。 その理由は、日本酒などはほとんどが水分でございます。そしてお味噌の場合は味噌約1キロ仕込むのに5倍にあたる5キロのお水が必要になります。また、お味噌の水分は50%程でございます。そのため、味噌蔵として良質な仕込み水はマルカワみその原点でございます。 カルキ臭や塩素消毒とは無縁な水であり、もちろん毎年検査機関へ水質検査を実施しております。毎年厳しい冬が来て、その雪が春にとけて良質な水になってお味噌が仕込むことができます。このお水にいつも感謝の気持ちを込めて味噌作りに励みます。 ◆岩塩(天外天日塩)について 一億数千年前にある天日干し岩塩 一億年以上も昔のヒマラヤ山系の伏流水が大平原の岩塩の地層に湧き出し、汚染とは無縁の岩塩。主に『海水塩』はよく使われておりますが、『岩塩』はあまり良質な塩ながら、あまり見かける事がございません もちろん、岩塩のお味噌も希少で、にがりを全く含まない天日干し岩塩はお味噌の旨味を際立たせます。モンゴル自治区にある岩塩はとけやすく汎用性に優れていて、発酵食品に必要不可欠な塩分を際立たせてくれます。 人類の歴史よりはるか前から存在されて生成された塩は現地の方から、『いのちの塩』と呼ばれ重宝されております。 塩がとけやすく、塩本来の風味が生きている 美味しくて良い塩にはほのかな甘味があります。それはカルシウムの成分が甘みを出します。また、マグネシウムなどのにがり成分は精製されていない塩にはマグネシウムが多いのですが、この天外天日塩にはにがりが少なく、カルシウムが多いため、甘みが多くスッキリとした塩気になります。 また、水に溶かした場合も溶けやすく、長い年月をかけて乾燥させているのでサラっとしているのも特徴でございます。『玄人』(くろうと)はこんな方にオススメです。 ・玄米食をされている方 ・天然醸造の中でも色合いが濃い味噌を好まれる方 ・個性的なお味噌が好きな方 ・お味噌の香りが好きな方 ・自然栽培のお味噌をお求めの方 北海道の広大な大地で農薬や肥料成分を与えず、30年以上自然農に取り組み、土の力と自然の恵みで育ち品評会受賞されたササニシキを使用! 『玄人(くろうと)』と名付けた理由 玄米食をされている方は、食に対して非常に高い意識をお持ちの方が多い傾向にあり、そんな食の玄人である方々にもぜひ召し上がって欲しいという想いから、このように名付けました。 『玄』という文字には、『赤、または黄をふくむ黒色』という意味や『老荘思想で説く哲理。空間・時間を超越し、天地万象の根源となるもの』『微妙で奥深いこと。 深遠なおもむき』などいろんな意味があります。 決して派手できらびやかではないのですが、じっくりと醸されている玄人好みの味噌、そんな意味合いがあります。 自分が食べたい商品をお客様にもご提供したい!これが国産・オーガニック・無添加のコンセプトです。 マルカワみその商品は『国産原料、オーガニック、無添加の原料を使用する』というのが基本方針です。 (国産有機原料を目指すうえでゴマなど一部原料確保が困難な商材もございます。) また製品には添加物などを一切使用しておりません。 それはなぜか?理由は簡単です。「自分が食べたい商品をお客様にもご提供したい」からです。 そういう商品を自分の家族や従業員、未来の子どもたちにご提供したいからです。 よく巷で食品加工会社の従業員や経営者、また一部の農家さんが『自社で作ったものを自分達は食べない』『自家用と出荷用を分けて作っている』と言う逸話を耳にします。 もし自分ならそんな味噌を作りたいだろうか?そんな会社で働きたいだろうか?そのような仕事でやりがいがあるだろうか? 自問自答の答えはハッキリしています。 その答えは『自分が食べたい商品を作りたい』です。 「食物」という文字は「人に良いもの」と書きます。 本当に人に良い食べ物を作っていきたい…。そんな思いから『国産、オーガニック、無添加』この方針で味噌作り、そして会社作りに努めて参ります。 『たった一杯のみそ汁が日本の未来を変えていく!』これは確信です! 味噌1kg作るのに約3平方メートルの大豆と米の農地が必要です。 一般的な農法ですと、この農地に192gの農薬・化学肥料・除草剤が使用されます。 有機栽培や自然農法ですと上記の化学物質が使用されません。マルカワみそでは年間150トンのオーガニックのお味噌を作っております。もちろん食品添加物も使用しません。 つまり、年間約28トン分の農薬や化学肥料が散布されない計算になります。オーガニックの味噌作りを通じて食品添加物がつかわれることなく、農地にも約28トン分の農薬や化学肥料が散布されません。 そして、その味噌作りからマルカワみその理念、お客様の考え方、消費のあり方、そういうことが広まっていることに喜びを感じております。 私たちは“「農薬がいけない」と100回議論するより無農薬大豆一粒に価値がある”と思っています! 【大豆栽培圃場】 圃場を営み始めたのは安永二年(1774年)ですから、 耕作地は230年もの年月を経て受け継がれてきたことになります。百の議論より一の実践。 その先祖代々の農地を農薬や化学肥料を散布せず、昔ながらの土で、そして、持続可能な農業の仕組みを作り上げて次世代にもバトンパスするのも平成の世で味噌屋を営んでいる私共の使命なのでは??と考えております。 マルカワみそは良質な水を使用しています! 味噌の原料は米麹、大豆、塩の三つに加えてもう一つ、仕込みの際の水がとても大切です。 味噌の水分値は約50%、つまり半分を占めています。マルカワみそではこの水にもこだわりました。 味噌や甘酒の仕込みには福井県と岐阜県との境界付近に位置する夜叉ヶ池(やしゃがいけ)を水源とする日野川の伏流水、そして雪国ならではの美しい雪解け水。 これらが幾多もの層によって自然にろ過された地下水を使用しています。 もちろん指定された一年毎の水質調査もクリアしており、カルキ臭や塩素消毒とも無縁の自社汲み上げです。 お客様から『美味しい!』とありがたい評価を頂けるのは、この地下水仕込みによるところも大きいと思います。 自然栽培とは、農薬不使用はもちろん、肥料すら使わない、限りなく自然に近い状態で育てる農法です。 無肥料・自然栽培を30年以上されている。農家さんの大豆を使用しています。 北海道の広大な大地で農薬や肥料成分を与えず、30年以上自然農に取り組んでおります。 肥料も何も与えず、土の力と自然の恵みで育ったササニシキ このササニシキは地元の宮城で自然栽培をされ、これまでに全国のお米の品評会で何度も受賞されています。 ◆岩塩(天外天日塩)について 一億数千年前にある天日干し岩塩 一億年以上も昔のヒマラヤ山系の伏流水が大平原の岩塩の地層に湧き出し、汚染とは無縁の岩塩。主に『海水塩』はよく使われておりますが、『岩塩』はあまり良質な塩ながら、あまり見かける事がございません もちろん、岩塩のお味噌も希少で、にがりを全く含まない天日干し岩塩はお味噌の旨味を際立たせます。モンゴル自治区にある岩塩はとけやすく汎用性に優れていて、発酵食品に必要不可欠な塩分を際立たせてくれます。 人類の歴史よりはるか前から存在されて生成された塩は現地の方から、『いのちの塩』と呼ばれ重宝されております。 塩がとけやすく、塩本来の風味が生きている。 美味しくて良い塩にはほのかな甘味があります。それはカルシウムの成分が甘みを出します。また、マグネシウムなどのにがり成分は精製されていない塩にはマグネシウムが多いのですが、この天外天日塩にはにがりが少なく、カルシウムが多いため、甘みが多くスッキリとした塩気になります。 また、水に溶かした場合も溶けやすく、長い年月をかけて乾燥させているのでサラっとしているのも特徴でございます。 マルカワみその味噌の選び方:みそ香り・コク分布図です。その日の料理の献立やお好みに合わせて自然絆ショップでお探しください!
|
13位
¥740
評価: 4.65
|
生きてるみそ
濃厚な旨みと渋みの中辛味噌 【八丁味噌 500g】 八丁味噌の産地である東海地方は、濃尾平野という米麦の一大生産地を抱えながら、高温多湿の気候風土のため米味噌・麦味噌が定着しませんでした。 その代わり、大豆に麹(こうじ)菌を直接生育させる「味噌玉製麹(みそだませいぎく)」という独特な技法でお味噌造りが行われました。 そこで生まれた八丁味噌(豆味噌)は、米味噌や麦味噌とは異なり、深い醸造香が特徴です。 色は濃く、濃厚な旨みと渋み、また若干の苦みが絶妙なバランスを保つお味噌です。 お味噌汁なら、信州や仙台など他の地方の米味噌と合わせて、いわゆる「赤だし味噌汁」にするとまろやかさが格段にアップします。 たとえば・・・ 【焼き茄子とみょうがの赤だしお味噌汁】 【とんかつ屋風しじみの赤だしお味噌汁】 【豆腐となめこの赤だしお味噌汁】 【牡蠣(かき)と豆腐の赤だしお味噌汁】 お料理なら、 【こんにゃくと茄子の味噌田楽】 【風呂ふき大根の二色味噌】 【鯖(さば)の味噌煮】 【回鍋肉(ホイコーロー)】 【肉味噌ディップ】 などなどなど 徳川(松平)のお殿様が住む岡崎の城から、距離にしてちょうど八丁(約870m)ほどの所に醸造所があったことからその名がついたと言われる「八丁味噌」です。 お味噌汁、約25〜30杯分の500g。2〜4人くらいのご家族におススメです。 古(いにしえ)の歴史を感じさせる八丁味噌を、ぜひ今宵の食卓のいろどりに加えてみませんか? ●商品名 八丁味噌 ●名 称 豆味噌 ●商品内容 八丁味噌 500g ●お召し上がり目安 お味噌汁約25杯分 ●原材料 大豆(遺伝子組み換えを含まず)・塩・酒精 ● 味 中辛 ●原産地 愛知県 ●賞味期限 当店発送より約6ヶ月 ●保存方法 通常、常温で発送しておりますが、商品到着後は冷蔵庫で保存してください。 お味噌の過発酵や変色を抑えることができます。 ●お届け この商品は宅配便またはクール便でお届けする商品です。 いずれか、お好きな配送方法をお選びいただけます。 ■出荷予定■ 配達日のご指定がない場合、原則3営業日以内に当店より発送致します。到着日などは当店からのメールをご確認ください。 ■宅配便の場合■ ヤマト運輸の宅配便にて常温でお届けします。 [同梱○/時間指定○/代引○] ■クール便の場合■ ヤマト運輸のクール便にてお届けします。 [同梱○/時間指定○/代引○] ●送料 790円(1,010円):関東、信越、北陸、中部 870円(1,090円):東北、中・四国 1,170円(1,390円):北海道、九州 1,300円(1,520円):沖縄 ※カッコ内はクール便ご利用時の配送料です。 詳しくは「配送について」をお読みください。 ●ラッピング ご贈答用などに、箱詰めラッピングも可能です。 詳しくは→[ラッピング] [味噌/味噌汁/みそ][合わせ味噌/合せ味噌/合わせみそ/合せみそ/赤だし/あかだし/みそ汁][赤みそ/まめ味噌/豆みそ/こし味噌/濃し/越し/漉し][化学調味料不使用/合成保存料不使用/アミノ酸不使用][はっちょう/八兆/八町/なごや/名古屋味噌] [食彩の王国/テレビ朝日/脇屋シェフ/シェフの食材物語/シェフと味噌/味噌の底力] [東京/中野区/新井薬師/あいロード/坂本商店][愛知/名古屋][調味料/産膜] ▲上に戻る ■原材料に含まれるアレルギー情報:大豆
|
14位
¥730
評価: 5.0
|
ほりだし商店
カクキュー 八丁味噌 300g 銀袋 国産大豆を使用した八丁味噌です。 ネコポスによるポスト投函での配達になります。ポストの設置環境等にご注意ください。(複数個購入や別商品を同梱の場合は宅配便等に変更になる場合がございます。) 5
|