順位 | 説明 |
21位
¥1,828円
評価: 0
|
楽天ブックス
(ドキュメンタリー)【VDCP_700】 ショウゲンキロク ヒガシニホンダイシンサイ ダイ30カイ フクシマケンフタバマチ ホウシャノウニサラサレタビョウイン 発売日:2014年11月21日 (株)NHKエンタープライズ NSDSー20214 JAN:4988066206856 【ストーリー】 東京電力福島第一原発が建つ双葉町。町で唯一の総合病院だった双葉厚生病院では、震災翌日、寝たきりの患者と医師、看護師など100人余りが避難用のヘリが到着する高校に移動した。その直後、原発が水素爆発を起こす。原発建屋の資材が高校のグランドにも舞い落ち、高濃度の放射能にさらされた。2時間後、救助ヘリが到着したが、地域の住民も乗り込んだため、病院関係者など56人が取り残され、高校で一夜を過ごした。後の検査で、双葉高校にいた多くの住民が内部被ばくしていることが判明した。避難生活中に妊娠し、悩みぬいた末に出産を決意した女性もいる。突然の避難で放射能にさらされた病院の患者とスタッフの苦悩を証言で綴る。2014年6月29日 NHK総合で放送 【シリーズ解説】 2011年3月11日。あの日、何があったのか。人々は何を考え、どう行動したのか。未曾有の大震災に襲われた人々の街と証言記録。 16:9LB カラー 日本語(オリジナル言語) リニアPCMステレオ(オリジナル音声方式) 日本 SHOUGEN KIROKU HIGASHINIHON DAISHINSAI 30. FUKUSHIMA KEN FUTABA MACHI ーHOUSHANOU NI SARASARETA DVD ドキュメンタリー その他
|
22位
¥2,200円
評価: 0
|
NHKスクエア DVD・CD館
※ラッピングのご注意点 ・商品個々の包装は承っておりません。2012年1月より、NHK総合テレビで放送している「証言記録 東日本大震災」。震災を様々な角度から記録する一環として、被災者の“あの日、あの時”を証言でつづる。2011年3月11日。あの日、何があったのか。人々は何を考え、どう行動したのか。「証言記録 東日本大震災」は、未曾有の大震災に向き合った被災者たちの格闘の記録であり、鎮魂の記録です。家族を失い、生まれ育った地域を失い、その生き様を支えてきた文化さえも失ってしまった人たち。私たちは、この大震災にどう向き合えばよいのか、そこから何を見出していくべきか、「証言記録」は、それを考えるヒントを与えてくれるはずです。【収録内容】岩手県大槌町は巨大津波の直後から猛火にもおそわれ、多くの犠牲を生んだ。大槌町の死者・行方不明者は千二百人をこえている。そのおよそ半数を檀家にもつ江岸寺は、町の津波避難所に指定されていた。震災当日、津波は山すその寺にまで達し、避難してきていた人々をのみこみ、本堂や庫裏を破壊した。自らも津波におそわれ、かろうじて救われた江岸寺の住職は、家族が行方不明のまま、親戚の寺に間借りして、犠牲者の供養を続けた。○2012年 放送*収録時間43分/画面サイズ16:9/ステレオ・ドルビーデジタル/カラー■全12巻シリーズの前半6巻を2013年2月に、後半6巻を2013年5月に発売予定。 証言記録 東日本大震災 DVD-BOX1 全6枚セット└単巻⇒ 第一回 岩手県陸前高田市 〜消防団員の見た巨大津波〜 第二回 宮城県女川町 〜静かな港を襲った津波〜 第三回 福島県南相馬市 〜原発危機 翻弄された住民〜 第四回 岩手県大槌町 〜津波と火災におそわれた町〜 第五回 宮城県石巻市 〜北上川を遡った大津波〜 第六回 福島県大熊町 〜1万1千人が消えた町〜
|
23位
¥13,200円
評価: 4
|
NHKスクエア DVD・CD館
※ラッピングのご注意点 ・商品個々の包装は承っておりません。2012年1月より、NHK総合テレビで放送している「証言記録 東日本大震災」。震災を様々な角度から記録する一環として、被災者の“あの日、あの時”を証言でつづる。2011年3月11日。あの日、何があったのか。人々は何を考え、どう行動したのか…。「証言記録 東日本大震災」は、未曾有の大震災に向き合った被災者たちの格闘の記録であり、鎮魂の記録です。家族を失い、生まれ育った地域を失い、その生き様を支えてきた文化さえも失ってしまった人たち。私たちは、この大震災にどう向き合えばよいのか、そこから何を見出していくべきか、「証言記録」は、それを考えるヒントを与えてくれるはずです。【収録内容】■第7回 岩手県山田町 〜それでも海に生きる〜岩手県山田町は、カキやホタテの養殖に力を入れてきた漁業の町である。なかでも殻がついたままで出荷する大粒のカキは全国一の生産量を誇っていた。あの日の大津波で船や養殖のいかだなど漁業が受けた被害は2百億円をこえ、山田湾では漁船の8割近くが失われた。船が助かった漁師たちの中には、収入の柱であった養殖の代わりに、当面漁で生計をたてる人もいる。海がもつ怖さを知り、傷つきながら、それでも海とともに生きていこうとする人々の証言を記録する。■第8回 宮城県山元町 〜“ベッドタウン”を襲った津波〜太平洋に面する市町村の中で、宮城県の最南部に位置する山元町。ほぼ直線の平らな海岸線を持つこの町では、総面積のおよそ4割が浸水し、2000戸以上の家屋が全壊、600人余りの人々が命を失った。震災前まで、沿岸の平野部には、農地と住宅地が広がっていた。仙台との距離はおよそ35km。かつては海沿いを常磐線が走り、仙台駅までの所要時間は40分余りだった。もともと農業が基幹産業だった山元町だが、交通網の発達に伴い、震災前には、仙台などの都市部に通う通勤者・通学者にとっての、いわゆる「ベッドタウン」となっていた。震災が起こったのは、金曜日の昼下がり。多くの人が町の外に働きに出ていた中、町に残っていたのはお年寄りや子どもたちだった。ある老夫婦は、働く娘夫婦から預かっていた幼い孫娘の命を守ろうとした。町の外で働いていたため、津波が迫る中、家族の元に駆けつけられなかった人は少なくない。働き盛りの世代が少ない状況の中で、懸命に命を守ろうとした人々の証言を記録する。■第9回 福島県三春町 〜ヨウ素剤・決断に至る4日間〜東京電力福島第一原発から西に50Kmに位置する福島県三春町。原子力災害とは無縁だったこの町で、震災4日後の3月15日、安定ヨウ素剤が住民に配られ服用が促された。この薬は放射性ヨウ素から体を守る効果を持つ重要な薬であったが、服用には国もしくは県の指示が必要とされていた。情報が錯そうする中、三春町の職員たちは独自に調査を行い、独自の判断で服用の指示を決意する。その葛藤から決断にいたる4日間の証言を伝える。■第10回 岩手県宮古市 〜三陸鉄道を襲った大津波〜岩手県の海岸に沿っておよそ100Kmを走る三陸鉄道。通称“さんてつ”の名で親しまれ、昭和59年の開業以来28年にわたって地元の人々の足として活躍してきた。3月11日、大津波は鉄路や駅舎を破壊した。しかし、宮古市にある“さんてつ”の本社は一日も早い運行再開を決意、震災翌々日から復旧に動き出す。職員たちは不眠不休で工事計画を立て、修復材の手配を行い、再開前には壊れた踏切には職員が信号の代わりに立って安全を確認した。そして3月20日、震災後はじめての列車が宮古駅を出発した。被災直後の混乱の中、市民の足を守るために格闘した鉄道マンたちの思いを描く。■第11回 宮城県気仙沼市 〜津波火災と闘った島〜リアス式特有の海岸と美しい砂浜で知られ、「緑の真珠」と例えられてきた気仙沼大島。東日本大震災のとき、重油が流れ出した気仙沼湾の火災が大島にも燃え移り大規模な山火事に発展した。津波で本土との連絡手段のほとんどを失った島の人々は、鎮火まで4日半にわたる孤独な闘いを強いられた。消防士も消防団も疲労困ぱいする中、300人以上の住民たちが立ち上がり、スコップや杉の板で火をたたき消したり、可燃物を取り除き防火帯を作ったりして、消火作業に協力した。これまで全く想定されていなかった複合災害に、島民はどう立ち向かったのか。島を守り通した人々の7日間を記録する。■第12回 福島県浪江町 〜津波と原発事故に引き裂かれた町〜東日本大震災によって、184人の死者・行方不明者を出した浪江町。請戸地区を中心とする沿岸部は、津波によって住民の1割が亡くなった。余震が続く3月12日早朝、福島第一原発から10km圏内に避難指示が出される。それは被災者に、家族の安否が分からないまま逃げなければいけないという、酷な選択を迫るものだった。町民の必死の訴えによってようやく捜索が始まったのは、震災から一か月後の4月14日。長く放置された遺体は変わり果て、家族にも判別が困難な状態だった。遺族たちは、今も肉親を残して避難したことへの自責の念に苦しんでいる。これまでに例のない巨大津波と原発事故の二重災害に見舞われた浪江町の人々。その壮絶な体験を、証言によって記録する。○2012年 放送*DVD6枚組*収録時間258分/画面サイズ16:9/ステレオ・ドルビーデジタル/カラー■全12巻シリーズの前半6巻を2013年2月に、後半6巻を2013年5月に発売予定。 証言記録 東日本大震災 DVD-BOX1 全6枚セット└単巻⇒ 第1回 岩手県陸前高田市 〜消防団員の見た巨大津波〜 第2回 宮城県女川町 〜静かな港を襲った津波〜 第3回 福島県南相馬市 〜原発危機 翻弄された住民〜 第4回 岩手県大槌町 〜津波と火災におそわれた町〜 第5回 宮城県石巻市 〜北上川を遡った大津波〜 第6回 福島県大熊町 〜1万1千人が消えた町〜 証言記録 東日本大震災 DVD-BOX2 全6枚セット└単巻⇒ 第7回 岩手県山田町 〜それでも海に生きる〜 第8回 宮城県山元町 〜“ベッドタウン”を襲った津波〜 第9回 福島県三春町 〜ヨウ素剤・決断に至る4日間〜 第10回 岩手県宮古市 〜三陸鉄道を襲った大津波〜 第11回 宮城県気仙沼市 〜津波火災と闘った島〜 第12回 福島県浪江町 〜津波と原発事故に引き裂かれた町〜
|
24位
¥1,996円
評価: 0
|
楽天ブックス
(ドキュメンタリー)ショウゲンキロク ヒガシニホンダイシンサイ ダイ10カイ イワテケンミヤコシ サンリクテツドウヲオソッタオオツナミ 発売日:2013年05月24日 予約締切日:2013年05月17日 (株)NHKエンタープライズ NSDSー18130 JAN:4988066191466 【ストーリー】 岩手県の海岸に沿っておよそ100kmを走る三陸鉄道。通称“さんてつ"の名で親しまれ、昭和59年の開業以来28年にわたって地元の人々の足として活躍してきた。3月11日、大津波は鉄路や駅舎を破壊した。しかし、宮古市にある“さんてつ"の本社は一日も早い運行再開を決意、震災翌々日から復旧に動き出す。職員たちは不眠不休で工事計画を立て、修復材の手配を行い、再開前には壊れた踏切には職員が信号の代わりに立って安全を確認した。そして3月20日、震災後はじめての列車が宮古駅を出発した。被災直後の混乱の中、市民の足を守るために格闘した鉄道マンたちの思いを描く。 【シリーズ解説】 2011年3月11日。あの日、何があったのか。人々は何を考え、どう行動したのか。未曾有の大震災に襲われた人々の街と証言記録。 16:9LB カラー 日本語(オリジナル言語) リニアPCMステレオ(オリジナル音声方式) 日本 2012年 SHOUGEN KIROKU HIGASHINIHON DAISHINSAI 10. IWATE KEN MIYAKO SHI ーSANRIKU TETSUDOU WO OSOTTA DVD ドキュメンタリー その他
|
25位
¥2,200円
評価: 0
|
NHKスクエア DVD・CD館
2011年3月11日。あの日、何があったのか。人々は何を考え、どう行動したのか。「証言記録 東日本大震災」は、未曾有の大震災に向き合った被災者たちの格闘の記録であり、鎮魂の記録です。家族を失い、生まれ育った地域を失い、その生き様を支えてきた文化さえも失ってしまった人たち。私たちは、この大震災にどう向き合えばよいのか、そこから何を見出していくべきか、「証言記録」は、それを考えるヒントを与えてくれるはずです。【収録内容】東北地方の中核空港である仙台空港は3月11日の大津波によって飲み込まれ、機能を失った。しかし、地震発生で空港が閉鎖されてから水没までの間、ヘリコプターや飛行機を離陸させようと懸命に闘った男たちがいた。災害調査を行う国土交通省東北地方整備局や報道各社のヘリの運用を担っていた民間航空会社、災害時の被害調査や被災者救出を任務とする海上保安庁仙台航空基地の職員たちだ。彼らは地震で動かなくなった格納庫のシャッターをこじ開け、機能を失った空港当局に代わって自ら滑走路の安全点検を行った。津波までの70分、懸命に任務を果たそうとした空の男たちの姿を証言で綴る。(2014年11月30日放送)【語り】松村正代【音楽】中村幸代○2014年 放送*収録時間:本編43分/16:9/ステレオ・リニアPCM/カラー/スリムケース
|
26位
¥1,573円
評価: 0
|
ブックオフ 楽天市場店
(ドキュメンタリー),礒野佑子(語り),中村幸代(音楽)販売会社/発売会社:(株)NHKエンタープライズ発売年月日:2013/02/22JAN:49880661913812011年3月11日。あの日、何があったのか。人々は何を考え、どう行動したのか。 「証言記録 東日本大震災」は、未曾有の大震災に向き合った被災者たちの格闘の記録であり、鎮魂の記録です。家族を失い、生まれ育った地域を失い、その生き様を支えてきた文化さえも失ってしまった人たち。私たちは、この大震災にどう向き合えばよいのか、そこから何を見出していくべきか、「証言記録」は、それを考えるヒントを与えてくれるはずです。
|
27位
¥11,656円
評価: 0
|
ポプカル 楽天市場店
詳しい納期他、ご注文時はお支払・送料・返品のページをご確認ください発売日2013/11/22証言記録 東日本大震災 DVD-BOX III ジャンル 国内TVドキュメンタリー 監督 出演 2011年3月11日。あの日、何があったのか。人々は何を考え、どう行動したのか。本作は、未曾有の大震災に向き合った被災者たちの格闘の記録であり、鎮魂の記録。家族を失い、生まれ育った地域を失い、その生き様を支えてきた文化さえも失ってしまった人たち。私たちは、この大震災にどう向き合えばよいのか、そこから何を見出していくべきか、この「証言記録」は、それを考えるヒントを与える。第十三〜十八回を収録。 種別 DVD JAN 4988066198458 収録時間 258分 カラー カラー 組枚数 6 製作年 2012 製作国 日本 音声 DD(ステレオ) 販売元 NHKエンタープライズ登録日2013/09/02
|
28位
¥1,828円
評価: 0
|
楽天ブックス
(ドキュメンタリー)ショウゲンキロク ヒガシニホンダイシンサイ ダイ21カイ フクシマケントミオカマチ サイガイジャクシャ トツゼンノヒナン 発売日:2014年05月23日 (株)NHKエンタープライズ NSDSー19778 JAN:4988066204104 【ストーリー】 福島第一原子力発電所からおよそ10kmに位置する富岡町は、震災翌日、突然の避難指示で全町民が避難を余儀なくされた。町の人々が着のみ着のままで避難する中、障害者施設、高齢者施設等で暮らす、いわゆる“災害弱者"の人たちは、度重なる移動や劣悪な環境下での生活を強いられ、その避難は困難を極めた。入居者の体調悪化はもとより、彼らに付き添った施設の職員の苦労も計り知れないものがあった。また、避難指示の際に逃げ遅れ、日tの姿が消えた町に一人で取り残された高齢の障害者もいた。突然の避難に翻弄された“災害弱者"たちの日々を詳細に記録した。 【シリーズ解説】 2011年3月11日。あの日、何があったのか。人々は何を考え、どう行動したのか。未曾有の大震災に襲われた人々の街と証言記録。 16:9LB カラー 日本語(オリジナル言語) リニアPCMステレオ(オリジナル音声方式) 日本 2012年 SHOUGEN KIROKU HIGASHINIHON DAISHINSAI 21. FUKUSHIMA KEN TOMIOKA MACHI ー`SAIGAI JAKUSHA`TOTSUZEN NO DVD ドキュメンタリー その他
|
29位
¥1,828円
評価: 5
|
楽天ブックス
(ドキュメンタリー)【VDCP_700】 ショウゲンキロク ヒガシニホンダイシンサイ ダイ17カイ ミヤギケンヒガシマツシマシ シテイヒナンジョヲオソッタオオツナミ 発売日:2013年11月22日 予約締切日:2013年11月18日 (株)NHKエンタープライズ NSDSー19421 JAN:4988066198434 【ストーリー】 日本三景、松島の東に位置する宮城県東松島市。死者・行方不明者は1100人を超え、家屋の全半壊は全住宅のおよそ3分の2にあたる11000棟以上に及んだ。あの日、避難所に指定されていた野蒜(のびる)小学校の体育館には、老人ホームのお年寄りや保育園の子どもたち、そして学校の児童およそ370人が避難していた。その体育館に大津波が襲い、高さ3メートルの黒い水が体育館の中で洗濯機の渦のように荒れ狂い、30人近い住民の命を奪った。一方、たまたま校舎の3階に避難した住民は全員無事だった。なぜ多くの人々は校舎でなく体育館に避難し、そこにとどまったのか。野蒜小学校に集まった人々の一日を克明に追い、安全だと信じられていた指定避難所の悲劇を見つめた。 【シリーズ解説】 2011年3月11日。あの日、何があったのか。人々は何を考え、どう行動したのか。未曾有の大震災に襲われた人々の街と証言記録。 16:9LB カラー 日本語(オリジナル言語) リニアPCMステレオ(オリジナル音声方式) 日本 2012年 SHOUGEN KIROKU HIGASHINIHON DAISHINSAI 17. MIYAGI KEN HIGASHIMATSUSHIMA SHI ーSHITEI HINANJO WO DVD ドキュメンタリー その他
|
30位
¥1,828円
評価: 0
|
楽天ブックス
(ドキュメンタリー)【VDCP_700】 ショウゲンキロク ヒガシニホンダイシンサイ ダイ32カイ ミヤギケンケセンヌマシ スギノシタタカダイノイマシメ 発売日:2015年05月22日 (株)NHKエンタープライズ NSDSー20691 JAN:4988066210419 【ストーリー】 宮城県気仙沼市は早くから津波防災に力を入れてきたが、東日本大震災では多くの人が犠牲になった。中でも気仙沼湾の入り口に位置する杉ノ下高台では、避難してきた集落の住民およそ60人が津波にのまれるという悲劇が起きた。原因のひとつは、この高台が気仙沼市の指定した一時避難場所だったことにある。行政は住民と勉強会を重ね、最新の研究成果も採り入れながら、ここまで津波が来る可能性は低いと判断し、緊急時の避難を呼びかけてきた。住民も、明治の大津波で水が到達しなかったこの高台であれば安全だと信じていた。行政と住民が陥った津波対策の盲点を当事者の証言で綴る。(2014年8月31日NHK総合で放送) 【解説】 2011年3月11日ーー/あの日、あの瞬間、何があったのか。/人々は何を考え、どう行動したのか。/未曾有の大震災に襲われた人々と街の証言記録。 16:9LB カラー 日本語(オリジナル言語) リニアPCMステレオ(オリジナル音声方式) 日本 SHOUGEN KIROKU HIGASHINIHON DAISHINSAI 32. MIYAGI KEN KESENNUMA SHI ーSUGINOSHITA TAKADAI NO IMASHIME DVD ドキュメンタリー その他
|