順位 | 説明 |
1位
¥2,970
評価: 4.25
|
楽天ブックス
永井孝尚 KADOKAWAセカイノエリートガマナンデイル キョウヨウショヒツドクヒャクサツヲイッサツニマトメテミタ ナガイタカヒサ 発行年月:2023年11月29日 予約締切日:2023年11月28日 ページ数:688p サイズ:単行本 ISBN:9784046055521 永井孝尚(ナガイタカヒサ) マーケティング戦略コンサルタント。慶應義塾大学工学部を卒業後、日本IBMの戦略マーケティングマネージャー、人材育成責任者などを経たのち、2013年に退社。同年、多摩大学大学院客員教授を担当。マーケティング戦略思考を日本に根づかせるために、ウォンツアンドバリュー株式会社を設立。多くの企業・団体へ戦略策定支援を行う一方、毎年2000人以上に講演や研修を提供。2020年からはオンライン「永井経営塾」を主宰。マーケティングや経営戦略の面白さを伝え続けている。「難しい理論をわかりやすく読者が使えるように伝える」をモットーにし、行動経済学などリベラルアーツの知見に基づいた著書も多い。著書累計は100万部を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 西洋哲学/2 政治・経済・社会学/3 東洋思想/4 歴史・アート・文学/5 サイエンス/6 数学・エンジニアリング 哲学、歴史、経済、文学、アート、サイエンス。リベラルアーツの古典・最新書を網羅。「死ぬまでに読むべき」名著をコンプリート! 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
|
2位
¥1,980
評価: 5.0
|
楽天ブックス
田中 正人 玉井 麻由子 講談社テツガクシャトゾウゲノトウ タナカ マサト タマイ マユコ 発行年月:2024年12月20日 予約締切日:2024年12月19日 ページ数:228p サイズ:単行本 ISBN:9784065374962 田中正人(タナカマサト) 1970年、東京生まれ。ロンドン芸術大学ロンドン・カレッジ・オブ・コミュニケーション卒業。MORNING GARDEN INC.において、グラフィックをメインとした書籍の執筆・編集・製作を行う。2011年グッドデサイン賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 バラ色の人生 デカルトと名乗る人物と二元論/第2章 同一人物 デモクリトスと名乗る人物と原子論/第3章 ラプラスの悪魔 スピノザと名乗る人物と汎神論/第4章 真の世界 プラトンと名乗る人物とイデア論/第5章 迷える子羊 ベンサムと名乗る人物と功利主義/第6章 永遠の瞬間 西田幾多郎と名乗る人物と純粋経験 あなたがまだ知らない、もう一つの人生を探しに来ませんか?ヴァルカンシュタイン城に暮らす数多くの哲学者と出会って、まだ見ぬ世界を案内してもらってみたはいかがでしょう?『哲学用語図鑑』の著者が贈る、悩める現代人の心に光を灯す哲学ファンタジー。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
|
3位
¥1,760
評価: 0.0
|
楽天ブックス
ディスカヴァー・トゥエンティワンスマホジダイノテツガクウシナワレタコドクヲメグルボウケン 発行年月:2022年11月18日 予約締切日:2022年10月07日 サイズ:単行本 ISBN:9784799329139 谷川嘉浩(タニガワヨシヒロ) 1990年生まれ。哲学者。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。現在、京都市立芸術大学美術学部デザイン科特任講師。哲学者ではあるが、活動は哲学に限らない。個人的な資質や哲学的なスキルを横展開し、新たな知識や技能を身につけることで、メディア論や社会学といった他分野の研究やデザインの実技教育に携わるだけでなく、ビジネスとの協働も度々行ってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 迷うためのフィールドガイド、あるいはゾンビ映画で死なない生き方/第2章 自分の頭で考えないための哲学ー天才たちの問題解決を踏まえて考える力/第3章 常時接続で失われた“孤独”ースマホ時代の哲学/第4章 孤独と趣味のつくりかたーネガティヴ・ケイパビリティがもたらす対話/第5章 ハイテイションと多忙で退屈を忘れようとする社会/第6章 快楽的なダルさの裂け目から見える退屈は、自分を変えるシグナル 「常時接続の世界」において、私たちはスマホから得られるわかりやすい刺激によって、自らを取り巻く不安や退屈、寂しさを埋めようとしている。そうして情報の濁流に身を置きながら、私たちが夢中になっているのは果たして、世界か、他者か、それとも自分自身か。そこで見えてくるのは、寂しさに振り回されて他者への関心を失い、自分の中に閉じこもる私たちの姿だ。常時接続の世界で失われた“孤独”と向き合うために。哲学という「未知の大地」をめぐる冒険を、ここから始めよう。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 東洋思想 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
|
4位
¥2,090
評価: 0.0
|
楽天ブックス
ジョン・T・ウィリアムズ 小田島 雄志 河出書房新社クマノプーサンノテツガク ウィリアムズ,ジョン T オダシマ ユウシ 発行年月:2024年10月28日 予約締切日:2024年10月27日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784309231648 ウィリアムズ,ジョン T.(Williams,John Tyerman)(ウィリアムズ,ジョンT.) 俳優として活躍したのち、オックスフォード大学に戻り、哲学の博士号を取得した。長年、演劇、英文学、イギリス史の講義を行う。俳優としてのデビューは、14歳のときの映画『エミールと刑事たち』のエミール役など。2016年没 小田島雄志(オダシマユウシ) 1930年生まれ。東京大学名誉教授 小田島則子(オダシマノリコ) 翻訳家。主な訳書に、S・ハリソン『くまのブーさん、世界一有名なテディ・ベアのはなし』など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 この本はどんな本か/2 プーと古代ギリシアープラトン、アリストテレスなど/3 プーと17世紀の合理主義者たちーデカルト、スピノザ、ライプニッツ/4 プーとイギリス経験主義の伝統ーロック、バークレー司教、ヒューム/5 後期経験主義ーミル、ラッセル、エイヤー、ポパー、ウィトゲンシュタイン/6 プーとドイツ哲学者たちーカント、ヘーゲル、ニーチェ/7 プーと実存主義ーマルセル、ハイデガー、サルトル、カミュ/おまけのしっぽ(イーヨーのではない) 世界で愛される「頭の悪いクマ」プーさんは、最高の哲学者だった!!「はちみつのつぼ」には世の中の真理が詰まっている!?イーヨー、コブタ、フクロ、トラー、クリストファー・ロビン、そして作者A・A・ミルンも登場。『クマのプーさん』と『プー横丁にたった家』の豊かな中身を探求し、プラトン、アリストテレスから、デカルト、カント、ニーチェ、ハイデガーとプーさんの関係を読み解く、ユーモアあふれるベストセラー。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
|
5位
¥715
評価: 4.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>悩みは「消す」ことができる。そしてそれには「方法」があるーーブッダの「超合理的で、超シンプル」な教えを日常生活に活かすには? 注目の“独立派”出家僧が原始仏教からひもとく“役に立つ仏教”。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
6位
¥1,760
評価: 0.0
|
楽天ブックス
永井玲衣 晶文社スイチュウノテツガクシャタチ ナガイレイ 発行年月:2021年09月28日 予約締切日:2021年08月28日 ページ数:268p サイズ:単行本 ISBN:9784794972743 永井玲衣(ナガイレイ) 1991年、東京都生まれ。哲学研究と並行して、学校・企業・寺社・美術館・自治体などで哲学対話を幅広く行っている。哲学エッセイの連載なども手がける。独立メディア「Choose Life Project」や、坂本龍一・Gotch主催のムーブメント「D2021」などでも活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 水中の哲学者たち(あともう少しで/飛ぶ/ガシャン ほか)/2 手のひらサイズの哲学(爆発を待つわたしたちの日常について/叫び/我思うゆえに我あれよ ほか)/3 はい哲学科研究室です(死ぬために生きてるんだよ/世界、問題集かよ/先生、ハイデガー君が流されてます ほか) 「もっと普遍的で、美しくて、圧倒的な何か」それを追いかけ、海の中での潜水のごとく、ひとつのテーマについて皆が深く考える哲学対話。若き哲学研究者にして、哲学対話のファシリテーターによる、哲学のおもしろさ、不思議さ、世界のわからなさを伝える哲学エッセイ。当たり前のものだった世界が当たり前でなくなる瞬間。そこには哲学の場が立ち上がっている!さあ、あなたも哲学の海へ! 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
|
7位
¥1,430
評価: 0.0
|
楽天ブックス
この死を謳歌する 佐々木 中 草思社バンニンノタメノテツガクニュウモン ササキ アタル 発行年月:2024年11月15日 予約締切日:2024年10月18日 ページ数:96p サイズ:単行本 ISBN:9784794227584 佐々木中(ササキアタル) 1973年青森県生まれ。哲学者、作家。水戸第一高校中退。東京大学文学部卒業、東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究専攻博士課程修了。博士(文学)。京都精華大学教員。2020年うつ病と診断され、闘病を経て現在寛解に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 生まれてくることを選べない/「とりあえず」と「たまたま」/哲学とは死を学ぶこと/複製の生、劣化コピーの欲望/「自分自身の死」/「死の搾取」/死と宗教/不確実な私の死/葬礼、文化の起源/儀礼の問題/「根拠律」と儀礼/「救済」と「記憶」の問題 最初で、最後で、最短の一冊。「みんな」の欲望と、あなたの欲望。「みんな」の不安と、あなたの不安。そこから、哲学は「普遍」へとあなたを導きます。あなたを超えたものへ。本当に読みたかった哲学入門、誕生。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
|
8位
¥1,760
評価: 0.0
|
楽天ブックス
特集:読むことの現在 青土社ゲンダイ シソウ 発行年月:2024年08月27日 ページ数:230p サイズ:ムックその他 ISBN:9784791714698 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
|
9位
¥1,650
評価: 4.63
|
楽天ブックス
一般書 431 古賀 史健 ならの ポプラ社サミシイヨルニハペンヲモテ コガフミタケ ナラノ 発行年月:2023年07月20日 ページ数:291p サイズ:単行本 ISBN:9784591178546 古賀史健(コガフミタケ) ライター。1973年福岡県生まれ。1998年、出版社勤務を経て独立。2014年、ビジネス書ライターの地位向上に大きく寄与したとして「ビジネス書大賞・審査員特別賞」受賞。2015年、株式会社バトンズ設立。2021年、batons writing college(バトンズの学校)開校。編著書の累計は1600万部を数える ならの(ナラノ) 1995年生まれ、大阪府出身。幼児教育を専攻した後、台湾で1年間保育士として勤める。その後イラストレーターとして独立。書籍、広告、Web等さまざまな分野のイラスト、アニメーション制作を手掛ける。海や空のもつやさしい青と、子どもの持つ神秘性を描くことが好き(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) この夜は明ける。書けば、必ず。一生、自分の頭で考えて生きたいあなたへ。『嫌われる勇気』著者による「自分との人間関係」を築く本。 本 ビジネス・経済・就職 自己啓発 ビジネス哲学 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
|
10位
¥2,178
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>ホモ・サピエンスが文明を築き、世界を制覇したのはなぜか? 文明はなぜ爆発的な進歩を遂げ、近代ヨーロッパは世界の覇権を握ったのか? 人類の誕生から狩猟採集、農業革命を経て歴史の統一まで描く、巨大な物語。帝国・科学・資本を中心に未来への幻想が生まれる歴史を解く。文明は人類を幸福にしたのか? 世界的ベストセラーついに文庫化!</p> <p>※本電子書籍は、「サピエンス全史 上・下」の合本版です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
11位
¥1,320
評価: 4.52
|
楽天ブックス
考えるための教科書 池田 晶子 トランスビューBKSCPN_【bookーfestivalーthr】 ジュウヨンサイカラノテツガク イケダ アキコ 発行年月:2003年03月 予約締切日:2003年03月13日 ページ数:209p サイズ:単行本 ISBN:9784901510141 池田晶子(イケダアキコ) 1960年生まれ。慶応大学文学部哲学科卒業。専門用語による「哲学」についての論ではなく、哲学するとはどういうことかを日常の言葉を用いて示し、多くの読者を得る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 14歳からの哲学A(考える/言葉/自分とは誰か/死をどう考えるか/体の見方/心はどこにある/他人とは何か)/14歳からの哲学B(家族/社会/規則/理想と現実/友情と愛情/恋愛と性/仕事と生活/品格と名誉/本物と偽物/メディアと書物)/17歳からの哲学(宇宙と科学/歴史と人類/善悪/自由/宗教/人生の意味/存在の謎) 人は14歳以降、一度は考えておかなければならないことがある。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
|
12位
¥1,980
評価: 5.0
|
楽天ブックス
池田 晶子 毎日新聞出版ジンセイハユカイダ イケダ アキコ 発行年月:2008年11月10日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784620319155 池田晶子(イケダアキコ) 1960年東京生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科卒。文筆家。専門用語による「哲学」ではなく、考えるとはどういうことかを日常の言葉で語る「哲学エッセイ」を確立して、多くの読者を得る。著作多数。とくに若い人々に、本質を考えることの切実さと面白さ、存在の謎としての生死の大切を語り続けた。2007年2月23日、没。その業績と意思を記念し、精神のリレーに捧ぐ「わたくし、つまりNobody賞」が創設された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ 考える人生/第1章 死を問う人々ー語り、騙り、物語る(仏陀/老子 ほか)/第2章 生を問う人々ー池田晶子の人生相談(男性を本気で好きになったことがありません/お酒の席での失敗が多いんです ほか)/第3章 人生の味わいーモノローグ(言葉はそれ自体が価値である/究極の本質洞察 ほか)/エピローグ 無から始まる思索 昨春、この世を去った著者の最新作は、死から始まる生の考察。釈迦、ヘーゲル、一休など、古今東西の思索者たちは死をいかに考え、どのような言葉で語ったか。著者ならではの、意表をつく「人生相談」も冴え渡る。生と死の両極に奔出する言葉が語る、人生の味わい。著者が温め続けた未発表原稿、ついに刊行。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
|
13位
¥1,870
評価: 0.0
|
楽天ブックス
永井 玲衣 講談社セカイノテキセツナホゾン ナガイ レイ 発行年月:2024年07月25日 予約締切日:2024年07月24日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784065361726 永井玲衣(ナガイレイ) 人びとと考えあう場である哲学対話を幅広く行っている。せんそうについて表現を通し対話する、写真家・八木咲との「せんそうってプロジェクト」、後藤正文らを中心とするムーブメント「D2021」などでも活動。第17回「わたくし、つまりNobody賞」を受賞。詩と植物園と念入りな散歩が好き(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) よくわからない話/たまたま配られる/誰かの記憶/夏だから/届く/奥/「はずでした」/来て/間違える/枯れ葉/哲学モメント/いい感じ/かわいい/想像と違う/かくれる/適切な保存/はらう/余計な心配/適切な説明/書けない〔ほか〕 見ることは、わたしを当事者にする。共に生きるひとにする。世界をもっと「よく」見ること。その中に入り込んで、てのひらいっぱいに受け取ることーこの世界と向き合うための哲学エッセイ。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
|
14位
¥3,641
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>ビジネスパーソンの必須教養「哲学」「社会学」「宗教学」「西洋美術史」「国際政治学」が一冊でまとめて学べます。仕事ができるビジネスパーソンの教養として、これらを語れるようでなければ世界で通用しません。スティーブ・ジョブス、ビル・ゲイツ、ピーター・ティールなど成功するビジネスマンは皆、リベラル・アーツの素養を身につけています。パーティーに招かれたときの初対面の相手との会話や、取引先との会話でも役立つ一冊。さあ、言葉からにじみ出る教養を身につけましょう。※本作品は『大学4年間の哲学が10時間でざっと学べる』(貫 成人・著)、『大学4年間の社会学が10時間でざっと学べる』(出口 剛司・著)、『大学4年間の宗教学が10時間でざっと学べる』(島薗 進・著)、『大学4年間の西洋美術史が10時間でざっと学べる』(池上 英洋・著)、『大学4年間の国際政治学が10時間でざっと学べる』(小原 雅博・著)の合本版です。※本商品は1冊に全巻を収録した合本形式での配信となります。あらかじめご了承ください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
15位
¥1,760
評価: 5.0
|
楽天ブックス
世界中の強運者はみんな知っている 崔燎平 永岡書店ウンノホンシツ サイリョウヘイ 発行年月:2024年03月11日 予約締切日:2024年03月10日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784522441138 崔燎平(サイリョウヘイ) 開運アドバイザー。サラリーマン時代に運命的な占い師との出会いから人生が激変。天文学、風水、九星気学、算命学、手相、家相、陰陽五行説、姓名判断など、古より受け継がれてきた運勢に関するあらゆる知識を学び、これまで6万人以上の人たちに生き方のアドバイスを伝えてきた、北九州の事業家。「嬉しいときは共に喜び、哀しいときは寄り添ってくれる」「人生のどん底にいる人でも、目標がある人には、情熱的に好転するための“きっかけ”をアドバイスしてくれる」などの声が多く彼との出会いから人生が激変し、開運する人が続出している。現在は、自らの事業経営のほか、企業の顧問アドバイザーや、講演活動が中心の日々をおくる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「占い」をやってわかったこと/第2章 「愛」の意味を知るということ/第3章 「先祖供養」の重要性/第4章 「信仰心」が教えてくれたこと/第5章 「感謝」って何だろう?/第6章 自分の能力を限界突破する強運者たち お金持ちになりたかった僕がたどりついた本当に大事なこと。大人気の開運アドバイザーが見つけた「強運」を引き寄せる方法。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
|
16位
¥1,700
評価: 4.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>最後の1秒まで幸福は追求できる<br /> その真実をつづった遺稿を特別収載。<br /> 最期の時間でたどり着いた「人生の最終原理」とはーー</p> <p>筆者は2022年の夏に食道癌が見つかった。<br /> 本書は、癌の各局面にあっての考え方や意思決定の記録である。<br /> お金よりも大事なことにどうやって気づくか、<br /> 限られた時間をいかに生きるかーー。<br /> 遺稿「癌の記・裏日記」も特別収載。</p> <p>【本書の内容】<br /> 第1章 癌患者と投資初心者は似ている<br /> ステージIII、「真面目な癌患者になろう」<br /> 情報を、拾うか、捨てるか<br /> 上機嫌な癌患者でありたい</p> <p>第2章 がん保険はやっぱり要らなかった<br /> 治療にかかったお金はいくら?<br /> 「不安に対処する」ための保険は賢くない<br /> 加入していい保険の条件</p> <p>第3章 癌になって分かった、どうでもいいことと大切なこと<br /> 悩ましい頭髪の問題<br /> わが物欲生活と身辺整理<br /> 再発、意識する持ち時間<br /> 癌患者には親切にしないで</p> <p>第4章 山崎式・終活のセオリー6箇条<br /> 最晩年の住まいと介護を考える<br /> お金を守る超合理的相続対策<br /> 「墓なし・坊主なし」のわが家の弔いルール</p> <p>第5章 お金より大事なものにどうやって気づくか<br /> “善意の愉快犯”として生ききる<br /> お金は「増やし方」より「使い方」こそ大切だ<br /> 「幸福」を決めるたった一つの要素<br /> 「お金より大事なもの」にどうやって気づくか</p> <p>最終章 癌の記・裏日記</p> <p>【著者プロフィール】<br /> 山崎元(やまざき・はじめ)<br /> 経済評論家。専門は資産運用。1958 年北海道生まれ。東京大学経済学部卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友信託、メリルリンチ証券、楽天証券など12 回の転職経験を持つ。連載記事やテレビ出演多数。著書に『全面改訂 第3版 ほったらかし投資術』(水瀬ケンイチとの共著、朝日新書)、『超改訂版 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』(大橋弘祐との共著、文響社)、『経済評論家の父から息子への手紙ーーお金と人生と幸せについて』(Gakken)など。2024 年逝去。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
17位
¥2,860
評価: 0.0
|
楽天ブックス
東 浩紀 ゲンロンテイセイカノウセイノテツガク アズマ ヒロキ 発行年月:2023年09月01日 予約締切日:2023年08月31日 ページ数:364p サイズ:単行本 ISBN:9784907188504 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
|
18位
¥2,640
評価: 0.0
|
楽天ブックス
山と溪谷社アルクトイウテツガク 発行年月:2025年02月18日 予約締切日:2024年12月20日 ページ数:304p サイズ:単行本 ISBN:9784635350020 グロ,フレデリック(Gros,Fr´ed´eric) 1965年生まれ。パリ政治学院政治思想学教授。パリ高等師範学校(ENS)に学び、1999年にフーコーについての研究によりパリ第12大学博士号を取得 谷口亜沙子(タニグチアサコ) 1977年生まれ。明治大学文学部フランス文学専攻教授。早稲田大学に学び、2005年にミシェル・レリスに関する研究でパリ第7大学文学博士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 歩くことは、スポーツではない/外/遅さ/やむにやまれぬ逃走の欲求(ランボー)/自由/孤独/孤独な歩行者の白昼夢(ルソー)/根本的なもの/重力/エネルギー/憂愁に満ちた彷徨(ネルヴァル)/歩行狂人/沈黙/静寂/永遠/道を撫でる/なぜわたしはこんなによい歩行者なのか(ニーチェ)/充足の諸状態/感謝の念/野生の征服(ソロー)/反復〔ほか〕 世界で21の言語に翻訳され、フランスで8万部売れたベストセラーの完訳!世界を動かした小説、詩、哲学は、歩行によって生まれた。 本 小説・エッセイ ノンフィクション ノンフィクション(外国) 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学 人文・思想・社会 哲学・思想 その他 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方
|
19位
¥2,534
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>地球平面説、気候変動否定、コロナ否定、反ワクチン、反GMO、そして陰謀論ーー</p> <p>彼らはなぜエビデンス(科学的証拠)から目を背け、荒唐無稽な物語を信じてしまうのか? <br /> その謎をさぐるべく、神出鬼没の科学哲学者は陰謀論者の国際会議に潜入し、炭鉱労働者と夕食を囲み、モルディブの海をダイビングする……。<br /> はたして科学否定論者は何を考えているのか? <br /> 知りたくない事実に耳をふさぐ人たちに、どうやったら事実を受け入れてもらえるのか?</p> <p>本書では、科学否定論者に共通する5つの特徴を通じて、地球平面説(フラットアース)、気候変動否定、反GMOなどの行動原理を分析。最新科学の成果も交えて、エビデンスを嫌う人たちの考え方、説得の方法を考える。</p> <p>《科学否定論者に共通する5つの特徴》<br /> 1 証拠のチェリーピッキング<br /> 2 陰謀論への傾倒<br /> 3 偽物の専門家への依存<br /> 4 非論理的な推論<br /> 5 科学への現実離れした期待</p> <p>インターネットを通じて勢力を増し、政治の世界にまで影響を及ぼしている科学否定ーーその拡大を止める反撃の狼煙となる一冊!</p> <p>「マッキンタイアは、社会心理学の成果を用いて信頼関係に基づいた対話の有効性を理論的に補強し、その『実践編』として様々な人々と実際に会って議論を交わし、ときには潜入取材まで敢行している。それゆえ本書は、豊富な知識と堅実な論証で裏打ちされた論考でありながら、科学否定論のリアルな実態に迫る重厚なノンフィクションでもある」ーー解説・横路佳幸</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
20位
¥9,900
評価: 0.0
|
ドラマ×プリンセスカフェ
■ISBN:9784875024941★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトルライプニッツ著作集 第2期3 技術・医学・社会システム 豊饒な社会の実現にむけて ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ/著 酒井潔/監修 佐々木能章/監修フリガナライプニツツ チヨサクシユウ 2−3 2−3 ギジユツ イガク シヤカイ システム発売日201806出版社工作舎ISBN9784875024941大きさ528P 22cm著者名ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ/著 酒井潔/監修 佐々木能章/監修内容情報目次等■目次技術・医学・社会システム : 豊饒な社会の実現にむけて奇想百科新趣向博覧会開催案時計論ハルツ鉱山開発計算機の発明パパンとの往復書簡ゲーム覚書医事に関する諸指示保険官庁設立の提言ペスト対策の提言シュタール医学への反論諸々の技芸と学の興隆のための協会をドイツに設立する提案の概要協会と経済省察の使用について知性と言語をさらに鍛錬するようドイツ人に勧告する文書公営保険終身年金論人の寿命と人口に関する新推論図書館改革案図書館計画ドイツ愛好会設立案諸学と諸技芸の協会を設立する構想
|
21位
¥792
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>「世界に固定した実体は存在しない。あらゆるものは“空”である」。<br /> ものへの執着と、輪廻の恐怖から人々を解放した「般若経」。<br /> 1世紀半ばといわれる成立以降、数々の翻訳や加筆により、分散や繰り返しも多く、理解が難しかった大経典に、<空思想>の泰斗が正面から対峙。素朴で力強い思想の魅力を描きつつ、仏教思想史における位置と意味を明らかにする!</p> <p>本書の原本は二〇〇二年八月、中公文庫BIBLIOより刊行されました。</p> <p>目次<br /> まえがき<br /> 序章 説話と思想<br /> 玄沙出家<br /> 『ヴィシュヴァーンタラ・ジャータカ』<br /> 布施太子の入山<br /> 常悲菩薩本生<br /> サダープラルディタ(常悲)とダルモードガタ(法来)<br /> 哲学の発生</p> <p>第一章 大乗仏教への道<br /> シャーキヤ・ムニと大乗の菩薩<br /> 出家と在家<br /> ストゥーパ (舎利塔)とヴィハーラ(精舎)<br /> 教団の分裂<br /> ジャータカ (本生話)とアヴァダーナ(譬喩)</p> <p>第二章 般若経の背景」<br /> ボサツと菩薩<br /> 僧院の仏教<br /> すべてがあると主張する者ーー有部の哲学(1)<br /> 区別の哲学ーー有部の哲学(2)<br /> 三世実有・法体恒有ーー有部の哲学(3)</p> <p>第三章 「般若経」の出現<br /> 『八千頌般若経』の成立<br /> 過去仏・現在仏・未来仏<br /> アクショービヤ如来<br /> 哲人マイトレーヤ (弥勒)<br /> 「般若経」の発展</p> <p>第四章 「般若経」の思想(1)<br /> 仏母の発見<br /> 菩薩大士<br /> 大乗ーー声聞・独覚の批判<br /> 本来清浄ーー実在論批判</p> <p>第五章 「般若経」の思想(2)<br /> 不二<br /> 般若波羅蜜<br /> 廻向ーーふりむけの思想<br /> 巧みな手だて<br /> 菩薩の階位<br /> 縁起と空<br /> 参考文献</p> <p>内容紹介</p> <p>たとえば私の目の前にある机という個物は机という本体をもっていない。なるほど私がその前にすわってその上で原稿を書けば、それは机である。しかし私がそれに腰かければそれは椅子以外の何であろうか。(中略)そのようにさまざまな認識とさまざまな効用が起こるのは、その机に机の本体がないからである。机は机として空であり、本体は思惟における概念にすぎない。愛情は凡夫にとっては迷いの絆きずなであるけれども、菩薩や仏陀にとっては有情を見捨てない慈悲である。どうしてそこにただ煩悩という本体だけを認めることができようか。ーーー第五章「般若経」の思想(2) より</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
22位
¥2,420
評価: 4.7
|
楽天ブックス
スコット・ハーショヴィッツ 御立 英史 ダイヤモンド社チチガムスコニカタル ソウダイカツアットウテキニオモシロイテツガクノショ スコットハーショヴィッツ ミタチ エイジ 発行年月:2023年11月30日 予約締切日:2023年11月29日 ページ数:600p サイズ:単行本 ISBN:9784478109908 ハーショヴィッツ,スコット(Hershovitz,Scott) ミシガン大学の法学および哲学教授。また、同大学で「法と倫理プログラム」ディレクターを務める。ジョージア大学で哲学と政治学の学士号を取得、イェール大学ロースクールで法務博士号を取得、ローズ奨学生としてオックスフォード大学で哲学博士号を取得。連邦最高裁判事ルース・ベイダー・ギンズバーグの法務書記官を務めた経験を持つ。主要な学術雑誌に法律と道徳に関する記事を多数発表。妻と二人の子どもとともに米国ミシガン州アナーバー在住 御立英史(ミタチエイジ) 翻訳者。訳書にヨハン・ガルトゥング『日本人のための平和論』、デボラ・グルーンフェルド『スタンフォードの権力のレッスン』、トーマス・グリタ他『GE帝国盛衰史』(いずれもダイヤモンド社)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) Introduction 考える技術/第1部 道徳を理解する(権利ー「わがまま」を言う権利はないのか?/復讐ー「やられたらやり返す」は平等か?/罰ー「おしおき」は哲学的に正当か?/権威ー親は子どもに命令できるか?/言葉ー言ってはいけない言葉は言ってはいけないか?)/第2部 自分を理解する(男女ー性、ジェンダー、スポーツを考える/差別ーほかの人がやったのに、責任を取らなきゃいけない?)/第3部 世界を理解する(知識ーこの世界は本当に現実か?/真実ーついていいウソと悪いウソはあるか?/心ー赤ちゃんであるとはどういうことか?/無限ー宇宙が無限なら人間の価値は?/神ー「神さま」はいるの?いないの?)/最後にー哲学者の育て方 今世紀最重要の教養「哲学」を身につける。古典から現代哲学まで、時空を超えて縦横無尽に駆け巡る。夢中で読める哲学書。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
|
23位
¥9,127
評価: 0.0
|
VALUE BOOKS
◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 商品状態 著者名 石井美保、岩城卓二 出版社名 人文書院 発売日 2021年03月30日 ISBN 9784409041154
|
24位
¥8,250
評価: 0.0
|
bookfan 2号店 楽天市場店
著者ジョン・ロールズ(著) 川本隆史(訳) 福間聡(訳)出版社紀伊國屋書店発売日2010年11月ISBN9784314010740ページ数813Pキーワードせいぎろん セイギロン ろ−るず じよん RAWLS ロ−ルズ ジヨン RAWLS9784314010740内容紹介あらゆる社会は、正義についての約束の上に成り立っている。しかし現代においても、正義の本質について十分明らかにされているとは言えない。本書で、現代リベラリズムの代表的論者であるロールズは、正義とは何かを徹底的に追求、社会契約の伝統的理論を一般化し、功利主義に取って代わりうる正義の構想を明らかにする。1999年の原著改訂版を新訳。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 理論(公正としての正義/正義の諸原理/原初状態)/第2部 諸制度(平等な自由/分配上の取り分/義務と責務)/第3部 諸目的(合理性としての善さ/正義感覚/正義の善)
|
25位
¥1,045
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>「どう生きていこうか」と考えたり、「どう生きていくのが正しいだろうか」と考えるのは、人間である証です。今の時代にこそ読んでもらいたい名著が児童向け文庫で登場!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
26位
¥7,920
評価: 0.0
|
bookfan 1号店 楽天市場店
著者ブルース・N.ウォーラー(著) 木島泰三(訳)出版社平凡社発売日2025年02月ISBN9784582703726ページ数513,29Pキーワードどうとくてきせきにんはいぜつろんせめてもなにもよく ドウトクテキセキニンハイゼツロンセメテモナニモヨク うお−ら− ぶる−す N. W ウオ−ラ− ブル−ス N. W9784582703726内容紹介科学的世界像を真剣に受け止める「自然主義」の立場から「道徳的責任」の不可能性とその廃絶を訴える。同時に「自由意志」の両立論を支持するユニークな立場を打ち出した必読の書、遂に刊行!■目次まえがき 第一章 道徳的責任 第二章 道徳的責任反対論の根本論証 第三章 自由意志を道徳的責任から救出する第四章 階層的自由意志と自然的本人性 第五章 すき間〔ギャップ〕の中に道徳的責任を求める 第六章 責任を引き受ける 第七章 自ら作り上げた自己に対する責任 第八章 道徳的責任の利益は幻想である 第九章 性格の瑕疵〔かし〕と非難の瑕疵 第一〇章 道徳的責任の否定からは何が帰結しないか ──道徳的責任なしで道徳的に生きる 第一一章 道徳的責任のシステム 第一二章 論点先取による道徳的責任擁護論 第一三章 道徳的責任は敬意を促進するか? 第一四章 究極の責任なき創造的作者性〔オーサーシップ〕 第一五章 道徳的責任なき世界 第一六章 道徳的責任の根絶は可能か? 訳者あとがき(木島泰三)文献 索引■著者 ブルース・N・ウォーラー(Bruce N. Waller)1946年生まれ。現代アメリカの哲学者。2023年に逝去。1990年から2019年までオハイオ州立ヤングスタウン大学教授。著書に、哲学・倫理学の入門書等多数あり、本書『道徳的責任廃絶論』Against Moral Responsibility のテーマ(自由意志と道徳的責任)を準備するものとして、道徳的責任なしの自由意志を論じたFree Will without Moral Responsibility (Temple Universi? Press,1990)、自然主義的自由意志論としてのThe Natural Selection of Autonomy (SUNY Press, 1998)、本書のテーマをさらに掘り下げたものとして、道徳的責任のシステムを取り上げたThe Stubborn System of Moral Responsibility (MITPress, 2014)、自由意志概念の自然的自由意志への「修復」を訴えるRestorative Free Will: Back to the Biological Base (Lexington Books, 2015)、刑罰制度の不正義を論じたThe Injustice of Punishment (Routledge, 2018) これらのテーマのより深い視座からの考察と言えるFree Will, Moral Responsibility, and the Desire to Be a God (Rowman &Littlefield, 2020) がある。本書が初の邦訳である。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第一章 道徳的責任/第二章 道徳的責任反対論の根本論証/第三章 自由意志を道徳的責任から救出する/第四章 階層的自由意志と自然的本人性/第五章 すき間の中に道徳的責任を求める/第六章 責任を引き受ける/第七章 自ら作り上げた自己に対する責任/第八章 道徳的責任の利益は幻想である/第九章 性格の瑕疵と非難の瑕疵/第一〇章 道徳的責任の否定からは何が帰結しないか—道徳的責任なしで道徳的に生きる/第一一章 道徳的責任のシステム/第一二章 論点先取による道徳的責任擁護論/第一三章 道徳的責任は敬意を促進するか?/第一四章 究極の責任なき創造的作者性/第一五章 道徳的責任なき世界/第一六章 道徳的責任の根絶は可能か?
|
27位
¥1,980
評価: 4.5
|
楽天ブックス
近内 悠太 ニューズピックスセカイハゾウヨデデキテイルシホンシュギノスキマヲウメルリンリガク チカウチ ユウタ 発行年月:2020年03月13日 予約締切日:2020年03月12日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784910063058 近内悠太(チカウチユウタ) 1985年神奈川県生まれ。教育者。哲学研究者。慶應義塾大学理工学部数理科学科卒業、日本大学大学院文学研究科修士課程修了。専門はウィトゲンシュタイン哲学。リベラルアーツを主軸にした総合型学習塾「知窓学舎」講師。教養と哲学を教育の現場から立ち上げ、学問分野を越境する「知のマッシュアップ」を実践している。『世界は贈与でできているー資本主義の「すきま」を埋める倫理学』がデビュー著作となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 What Money Can’t Buyー「お金で買えないもの」の正体/第2章 ギブ&テイクの限界点/第3章 贈与が「呪い」になるとき/第4章 サンタクロースの正体/第5章 僕らは言語ゲームを生きている/第6章 「常識を疑え」を疑え/第7章 世界と出会い直すための「逸脱的思考」/第8章 アンサング・ヒーローが支える日常/第9章 贈与のメッセンジャー 最有望の哲学者、「希望」のデビュー作。「仕事のやりがい」「生きる意味」「大切な人とのつながり」ー。なぜ僕らは、狂おしいほどにこれらを追い求めるのか?どうすれば「幸福」に生きられるのか?ビジネスパーソンから学生まで、見通しが立たない現代を生き抜くための愛と知的興奮に満ちた“新しい哲学”の誕生! 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
|
28位
¥1,980
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p><strong>「訂正可能性の哲学」がケアの哲学だったことを、本書を読んで知った。<br /> ケアとは、あらゆる関係のたえざる訂正のことなのだ。<br /> ──東浩紀</strong></p> <p>人と出会い直し、つながりを結び直すために。<br /> 「大切にしているもの」をめぐる哲学論考。</p> <p>「僕たちは、ケア抜きには生きていけなくなった種である」<br /> 多様性の時代となり、大切にしているものが一人ひとりズレる社会で、善意を空転させることもなく、人を傷つけることもなく、生きていくにはどうしたらいいのか? 人と出会い直し、歩み直し、関係を結び直すための、利他とは何か、ケアの本質とは何かについての哲学的考察。<br /> 進化生物学、ウィトゲンシュタインの「言語ゲーム」、スラヴォイ・ジジェクの哲学、宇沢弘文の社会的費用論、さらには遠藤周作、深沢七郎、サン=テグジュペリ、村上春樹などの文学作品をもとに考察する、書きおろしケア論。『楢山節考』はセルフケアの物語だった!</p> <p>「大切なものはどこにあるのか? と問えば、その人の心の中あるいは記憶の中という、外部の人間からはアクセスできない「箱」の中に入っている、というのが僕らの常識的描像と言えるでしょう。/ですが、これは本当なのでしょうか?/むしろ、僕らが素朴に抱いている「心という描像」あるいは「心のイメージ」のほうが間違っているという可能性は?/この本では哲学者ウィトゲンシュタインが提示した議論、比喩、アナロジーを援用してその方向性を語っていきます。」(まえがきより)</p> <p>【目次】<br /> まえがき──独りよがりな善意の空回りという問題<br /> 第1章 多様性の時代におけるケアの必然性<br /> 第2章 利他とケア<br /> 第3章 不合理であるからこそ信じる<br /> 第4章 心は隠されている?<br /> 第5章 大切なものは「箱の中」には入っていない<br /> 第6章 言語ゲームと「だったことになる」という形式<br /> 第7章 利他とは、相手を変えようとするのではなく、自分が変わること<br /> 第8章 有機体と、傷という運命<br /> 終章 新しい劇の始まりを待つ、祈る<br /> あとがき</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
29位
¥968
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>「楽しむ」とはどういうことか? 『暇と退屈の倫理学』にはじまる哲学的な問いは、『目的への抵抗』を経て、本書に至る。カントによる「快」の議論をヒントに、「嗜好=享受」の概念を検証。やがて明らかになる、人間の行為を目的と手段に従属させようとする現代社会の病理。剥奪された「享受の快」を取り戻せ。「何かのため」ばかりでは、人生を楽しめないーー。見過ごされがちな問いに果敢に挑む、國分哲学の真骨頂!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
30位
¥935
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>史料の山に埋もれ、ひたすら解読している? 過去の出来事の是非を論争する? このようなイメージがある歴史学では実際に何が営まれているのか。明らかにしたいものは様々でも、歴史学には共通のプロセスがある。史料とはなにか。それをどう読んでいるのか。そこからオリジナルな議論をいかに組み立てるのか。歴史について語る前に、最低限知っておきたい考え方を解説する。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|