| 順位 | 説明 |
1位
¥1,760
評価: 0.0
|
楽天ブックス
書籍 小川 仁志 昭文社 出版 編集部 昭文社スットアタマニハイルテツガク テツガクハジンセイノミチシルベ オガワ ヒトシ ショウブンシャ シュッパン ヘンシュウブ 発行年月:2025年08月22日 予約締切日:2025年08月21日 ページ数:128p サイズ:単行本 ISBN:9784398147905 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
|
2位
¥825
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>「先生! この哲学名著、何がスゴいのか一言で教えてください」<br /> そんな声にこたえる、<br /> かつてない哲学ガイドができました。</p> <p>超有名だけど、超難解な哲学書たち。<br /> いつかは読みたい…そんな50冊を、<br /> すべて100文字くらいに超・要約。</p> <p>“大事なとこ”だけつまみ食いして、<br /> 哲学史2500年の思考を1時間で読破できます。</p> <p>ニーチェ『ツァラトゥストラかく語りき』、<br /> ラッセル『幸福論』、マキャヴェッリ『君主論』、<br /> デカルト『方法序説』、マルクス『資本論』、<br /> 孔子『論語』、パスカル『パンセ』……</p> <p>哲学者の意外なエピソードも盛りだくさん。<br /> あっさり読みたい人もじっくり読みたい人も満足できる、全く新しい哲学入門書です。</p> <p>【目次】<br /> はじめに<br /> 1章 超有名な哲学書ーー『幸福論』『論語』『社会契約論』『ツァラトゥストラかく語りき』ほか<br /> 2章 時代を読みすぎな哲学書ーー『エチカ』自由論』『リヴァイアサン』『人間の条件』ほか<br /> 3章 人生を狂わす哲学書ーー『群集心理』『なぜ世界は存在しないのか』『純粋理性批判』ほか<br /> 4章 絶望と希望をくれる哲学書ーー『告白』『人間地正論』『死に至る病』『神学大全』ほか<br /> あとがき<br /> 古典にチャレンジするための文献リスト</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
3位
¥1,650
評価: 4.67
|
楽天ブックス
一般書 431 古賀 史健 ならの ポプラ社サミシイヨルニハペンヲモテ コガフミタケ ナラノ 発行年月:2023年07月20日 ページ数:291p サイズ:単行本 ISBN:9784591178546 古賀史健(コガフミタケ) ライター。1973年福岡県生まれ。1998年、出版社勤務を経て独立。2014年、ビジネス書ライターの地位向上に大きく寄与したとして「ビジネス書大賞・審査員特別賞」受賞。2015年、株式会社バトンズ設立。2021年、batons writing college(バトンズの学校)開校。編著書の累計は1600万部を数える ならの(ナラノ) 1995年生まれ、大阪府出身。幼児教育を専攻した後、台湾で1年間保育士として勤める。その後イラストレーターとして独立。書籍、広告、Web等さまざまな分野のイラスト、アニメーション制作を手掛ける。海や空のもつやさしい青と、子どもの持つ神秘性を描くことが好き(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) この夜は明ける。書けば、必ず。一生、自分の頭で考えて生きたいあなたへ。『嫌われる勇気』著者による「自分との人間関係」を築く本。 本 ビジネス・経済・就職 自己啓発 ビジネス哲学 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
|
4位
¥1,430
評価: 5.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>〈わたしたちは、おそらくこれまでのどの時代の人間も知らなかった「人間」を知った。では、この人間とはなにものか。人間とは、人間とはなにかをつねに決定する存在だ。人間とは、ガス室を発明した存在だ。しかし同時に、ガス室に入っても毅然として祈りのことばを口にする存在でもあるのだ〉</p> <p>「言語を絶する感動」と評され、人間の偉大と悲惨をあますところなく描いた本書は、日本をはじめ世界的なロングセラーとして600万を超える読者に読みつがれ、現在にいたっている。原著の初版は1947年、日本語版の初版は1956年。その後著者は、1977年に新たに手を加えた改訂版を出版した。<br /> 世代を超えて読みつがれたいとの願いから生まれたこの新版は、原著1977年版にもとづき、新しく翻訳したものである。<br /> 私とは、私たちの住む社会とは、歴史とは、そして人間とは何か。20世紀を代表する作品を、ここに新たにお贈りする。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
5位
¥1,408
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p><b>ここに、神との合一に向かう霊性進化の旅が始まる!</b></p> <p>人の本体である魂の性質は波動が高いため、誰もが高い波動に包まれると心地よく感じます。<br /> 愛の中でも無償の愛の波動は、最も高いものです。<br /> 思いも言葉も行動も、意識して波動の高いものにしていくことが、<br /> 霊性向上を促し、自分自身と世界を真から幸福にしていく最も良い方法なのです。(第1章より抜粋)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
6位
¥4,730
評価: 0.0
|
楽天ブックス
江川隆男 月曜社ナイザイセイ ノ モンダイ エガワ,タカオ 発行年月:2024年04月 予約締切日:2024年04月10日 ページ数:554p サイズ:単行本 ISBN:9784865031867 序論 内在性への配慮/第1部 超越論と内在性(カントと一義性の思考/一義性とアナロジー)/第2部 内在性と被観性(自己と言表/非ー規定的総合)/結論 エチカの諸要請 スピノザの“自然学=倫理学”を新たに創建する内在性の哲学。カントを一義性の哲学として論究しフーコーの「言表」を身体の作用として論じ内在性の核心に“非ー規定性”を見出す強靱にして絶後の到達。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
|
7位
¥468
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>幸せはコントロールできる! 脳・ロボット学者が解き明かす、そのしくみ。個人の幸福追求、幸せにつながるビジネスのために。人類にとって役に立つ、学問としての体系的幸福学。幸せの四つの因子●「やってみよう!」因子●「ありがとう!」因子●「なんとかなる!」因子●「あなたらしく!」因子 (講談社現代新書)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
8位
¥1,540
評価: 5.0
|
楽天ブックス
厚地美奈 ギャラクシーブックスアタリマエノハンタイハアリガタイ アツジミナ 発行年月:2023年12月18日 予約締切日:2023年12月17日 ページ数:166p ISBN:9784866667072 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
|
9位
¥3,080
評価: 0.0
|
楽天ブックス
坂井 祐円 本田 陽彦 晃洋書房イノチキョウイクフレテマナンデツナガッテ サカイユウエン ホンダテルヒコ 発行年月:2025年08月16日 予約締切日:2025年08月15日 ページ数:198p サイズ:単行本 ISBN:9784771039704 坂井祐円(サカイユウエン) 1972年生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了、博士(教育学)。現在、真宗大谷派浄厳寺住職、南山宗教文化研究所客員研究員、新潟県立看護大学、同朋大学、上智大学グリーフケア研究所非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) いのちから学ぶということ/第1部 いのち教育をとらえる視点(いのち教育をめぐる解決なき問題解決/パトスの経験といのち教育/ホリスティック教育の視座から見るいのち教育/道徳教育と宗教教育のあいだ)/第2部 さまざまな実践を通して(看護の現場で問われてくるいのち/子どもの声を掬ぶがん教育/小さな声にきく、子どものグリーフ/自殺予防教育をめぐる対話/大学での絵本を用いた「いのち教育」/生きがいの教育/死と喪失の疑似体験ワーク)/「いのち教育」のあゆみをふりかえる がん教育、グリーフケア、自殺予防、そして生きがいの探求ー宗教・教育・医療・看護など多様な分野の実践者や研究者が、現代社会においてますます重要性を増している生と死の問いに迫る。子どもも大人も、誰もがいのちとつながりながら生きている。死生学の最前線から見つめる、いのち教育の世界。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
|
10位
¥3,080
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p><strong>【「私は本当はどう生きたいのか?」】</strong><br /> <strong>【 多くの人の人生を変えた話題の書『ザ・メンタルモデル』 待望の実践編 】</strong></p> <p>「あなたの苦手な人はどんな人?」「イケてる自分/ダメな自分とは?」など、日常にある些細なことを素材に誰でも簡単に取り組める12のワークを進めながら、それまで知らなかった「内側にある様々な自己」に出会い、自己理解を深めていくワークブック。</p> <p>自分にダメ出しをしたり、自分を裁くのではなく、自分の中にただ「何があるのか」をあるがまま見つめていく方法を体得していきます。<br /> 様々な身体感覚や感情が湧いてくる自分の内側に意識を向けて感じ取る力を磨くことで、「私は何を満たしたいのか? 何を求めているのか?」に明確になり、自分の人生においてより明確な羅針盤を持てるようになるでしょう。<br /> 内側から湧き起こる願いにつながり、自然体で自分らしく命と調和して生きたい、と願うすべての人に贈る、待望のワークブックです。</p> <p><strong>【「はじめに」より】由佐美加子</strong></p> <p>このワークブックは、情報の提供ではなく、自分の内側の無自覚なものに光をあて、ありのままを観てみる、そして感じてみる、という体験ができるように構成されています。</p> <p>本を読み、知識を得たり、概念を理解しても、意識の変容は起こりません。</p> <p>体験を通して実感することで気づきが起こり、それによって、自身の内なる真実につながることができる。これが目の前にある世界に起きることや体験の認知そのものの変化につながる、意識変容の本質です。</p> <p>このワークブックは、数々のワークを通じて、自分を見つめる内省的な体験を通して、自分の潜在意識に眠っている真実を「思い出す」ことを意図しています。</p> <p>「自分を観る」という言葉は、とかく何か深刻で重苦しい感じがするものです。</p> <p>あるがままの自分を見つめるという行為は、自分を責める反省とは違い、本当は人間にとって自然な行為であること、そしてこの内省を通して知らなかった自分と出逢い、自分に深くつながっていく感覚は何にも代えがたい充足を人生にもたらしてくれるものだ、ということを、一人でも多くの人に体験していただきたいと思っています。</p> <p><strong>【もくじ】</strong><br /> ●1章 自己分離の構造<br /> ●2章 ダメな私の実体<br /> ●3章 世界に対する私の信念<br /> ●4章 他者分離の本質<br /> ●5章 反応の構造<br /> ●6章 内省と自己探求<br /> ●7章 自己共感<br /> ●8章 不快な感情の扱い方<br /> ●9章 怖れの扱い方<br /> ●10章 男性性と女性性の原理<br /> ●11章 3つの自己の統合<br /> ●12章 生存適合OSとメンタルモデル<br /> コラム 感じることでメンタルモデルを解除する</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
11位
¥2,970
評価: 0.0
|
楽天ブックス
体液をめぐって 藤原 辰史 かたばみ書房ショウルイノシソウ フジハラ タツシ 発行年月:2025年10月02日 予約締切日:2025年10月01日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784910904030 藤原辰史(フジハラタツシ) 1976年生まれ。京都大学人文科学研究所教授。専門は農業史、環境史。「分解」と「縁食」という分析概念を用いて、自然界と人間界を同時に叙述する歴史の方法を考えている。『ナチスのキッチン』(第1回河合隼雄学芸賞)、『分解の哲学』(第41回サントリー学芸賞)ほか著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 わずらう(体液をめぐる思考ー生類の思想が編み直されるところ/慢性と急性ー人文学的省察 ほか)/2 あそぶ(家庭科の哲学ー「人間する」を遊ぶ/墨色と泥色の記憶ーかこさとしの絵の淡い濁りについて ほか)/3 はぐくむ(農業技術への問いーハイデガーの概念「はぐくむhegen」について/土の思想をめぐる考察ー脱農本主義的なエコロジーのために ほか)/4 たべる(培養肉についての考察/食の闇について ほか)/5 まじる(「規則正しいレイプ」と地球の危機/表皮の脱領域的考察 ほか) 環境汚染、アレルギーの増加、日常化する暴力、子どもの商品化、奪われる睡眠時間…。私たちの心身に何が起きているのか?人を生き生きとさせないものとは何か?体液を根拠に「人間」と「環境」を根源から定義しなおし、「もれる」と「たかる」をキーワードに、世界の高速回転化と自己攻撃化にあらがう、驚くべき思考のエッセイ集。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
|
12位
¥2,864
評価: 0.0
|
参考書専門店 ブックスドリーム
【30日間返品保証】商品説明に誤りがある場合は、無条件で弊社送料負担で商品到着後30日間返品を承ります。【最短翌日到着】正午12時まで(日曜日は午前9時まで)の注文は当日発送(土日祝も発送)。関東・関西・中部・中国・四国・九州地方は翌日お届け、東北地方・新潟県・北海道・沖縄県は翌々日にお届けします。【インボイス制度対応済み】当社ではインボイス制度に対応した適格請求書発行事業者番号(通称:T番号・登録番号)を印字した納品書(明細書)を商品に同梱してお送りしております。こちらをご利用いただくことで、税務申告時や確定申告時に消費税額控除を受けることが可能になります。また、適格請求書発行事業者番号の入った領収書・請求書をご注文履歴からダウンロードしていただくこともできます(宛名はご希望のものを入力していただけます)。ご満足のいく取引となるよう精一杯対応させていただきます。※下記に商品説明およびコンディション詳細、出荷予定・配送方法・お届けまでの期間について記載しています。ご確認の上ご購入ください。■商品名■「事実性」の哲学―フッサール、メルロ=ポンティ、ウィトゲンシュタイン、ハーバーマス等の現代哲学を見る視点― (広島修道大学テキストシリーズ)■出版社■晃洋書房■著者■宮坂 和男■発行年■2023/02/10■ISBN10■4771036969■ISBN13■9784771036963■コンディションランク■非常に良いコンディションランク説明ほぼ新品:未使用に近い状態の商品非常に良い:傷や汚れが少なくきれいな状態の商品良い:多少の傷や汚れがあるが、概ね良好な状態の商品(中古品として並の状態の商品)可:傷や汚れが目立つものの、使用には問題ない状態の商品■コンディション詳細■書き込みありません。古本ではございますが、使用感少なくきれいな状態の書籍です。弊社基準で良よりコンデションが良いと判断された商品となります。水濡れ防止梱包の上、迅速丁寧に発送させていただきます。【発送予定日について】正午12時まで(日曜日は午前9時まで)のご注文は当日に発送いたします。正午12時(日曜日は午前9時)以降のご注文は翌日に発送いたします(土曜日・日曜日・祝日も発送しています)。※土曜日・祝日も正午12時までのご注文は当日に発送いたします。※年末年始(12/31〜1/3)は除きます。(例)・月曜0時〜12時までのご注文:月曜日に発送・月曜12時〜24時までのご注文:火曜日に発送・土曜0時〜12時までのご注文:土曜日に発送・土曜12時〜24時のご注文:日曜日に発送・日曜0時〜9時までのご注文:日曜日に発送・日曜9時〜24時のご注文:月曜日に発送【送付方法について】ネコポス、宅配便またはレターパックでの発送となります。東北地方・新潟県・北海道・沖縄県・離島以外は、発送翌日に到着します。東北地方・新潟県・北海道・沖縄県・離島は、発送後2日での到着となります。商品説明と著しく異なる点があった場合や異なる商品が届いた場合は、到着後30日間は無条件で着払いでご返品後に返金させていただきます。メールまたはご注文履歴からご連絡ください。
|
13位
¥2,860
評価: 0.0
|
楽天ブックス
熊野純彦 青土社テツガクシニシオリヲハサム クマノスミヒコ 発行年月:2025年09月26日 予約締切日:2025年08月01日 ページ数:352p サイズ:単行本 ISBN:9784791777358 熊野純彦(クマノスミヒコ) 1958年神奈川県生まれ。1981年東京大学文学部卒業。北海道大学、東北大学、東京大学の教員を経て、放送大学東京文京学習センター所長。専攻は、倫理学・哲学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1(思考について ロボットと日常と哲学と ほか)/2(世界を摑むことば ほか)/3(レヴィナスを読む、ということ ほか)/4(シャツを着ることと、ダンスをすること 埴谷/吉本論争・前史 ほか)/5(デュナミスという存在の次元 ほか)/6(記憶という思想 市村弘正という分野 ほか)/7(世界と他者を享受することへ 立岩真也『私的所有論』によせて ほか) テクストのてざわり、哲学者のおもざし。哲学の芽となる日常の経験、忘れられつつある哲学史のひとコマ、師や畏友との出逢いー。研究のなかから紡ぎだされ、折々の縁にむすばれたテクストから、読むことと書くことに生きてきた一人の哲学史家の横顔が浮かび上がる。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
|
14位
¥2,640
評価: 4.64
|
楽天ブックス
出口 治明 ダイヤモンド社テツガクトシュウキョウゼンシ デグチ ハルアキ 発行年月:2019年08月09日 予約締切日:2019年08月08日 ページ数:468p サイズ:単行本 ISBN:9784478101872 出口治明(デグチハルアキ) 立命館アジア太平洋大学(APU)学長。1948年、三重県美杉村生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年、上場。社長、会長を10年務めた後、2018年より現職。訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊超。歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宗教が誕生するまで/世界最古の宗教ゾロアスター教がその後の宗教に残したこと/哲学の誕生、それは“知の爆発”から始まった/ソクラテス、プラトン、アリストテレス/孔子、墨子、ブッダ、マハーヴィーラ/ヘレニズム時代にギリシャの哲学や宗教はどのような変化を遂げたか/ヘレニズム時代に中国では諸子百家の全盛期が訪れた/ヘレニズム時代に旧約聖書が完成して、ユダヤ教が始まった/ギリシャ王が仏教徒になった?ヘレニズム時代を象徴する『ミリンダ王の問い』/キリスト教と大乗仏教の誕生とその展開/イスラーム教とは?その誕生・発展・挫折の歴史/イスラーム教にはギリシャ哲学を継承し発展させた歴史がある/イスラーム神学とトマス・アクィナスのキリスト教神学との関係/仏教と儒教の変貌/ルネサンスと宗教改革を経て哲学は近代の合理性の世界へ/近代から現代へ。世界史の大きな転換期に登場した哲学者たち/19世紀の終わり、哲学の新潮流をヘーゲルの「3人の子ども」が形成した/20世紀の思想界に波紋の石を投げ込んだ5人 還暦で世界初のインターネット生保(ライフネット生命)を立ち上げ、古希で日本初の学長国際公募により立命館アジア太平洋大学学長に就任した稀代の読書家が、古代ギリシャから現代まで100点以上の哲学者・宗教家の肖像を用いて日本人最大の弱点、「哲学と宗教」の全史を体系的に語る。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
|
15位
¥2,640
評価: 5.0
|
楽天ブックス
フレデリック・グロ 谷口亜沙子 山と溪谷社アルクトイウテツガク フレデリック・グロ 発行年月:2025年02月18日 予約締切日:2025年02月17日 ページ数:304p サイズ:単行本 ISBN:9784635350020 グロ,フレデリック(Gros,Fr´ed´eric) 1965年生まれ。パリ政治学院政治思想学教授。パリ高等師範学校(ENS)に学び、1999年にフーコーについての研究によりパリ第12大学博士号を取得 谷口亜沙子(タニグチアサコ) 1977年生まれ。明治大学文学部フランス文学専攻教授。早稲田大学に学び、2005年にミシェル・レリスに関する研究でパリ第7大学文学博士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 歩くことは、スポーツではない/外/遅さ/やむにやまれぬ逃走の欲求(ランボー)/自由/孤独/孤独な歩行者の白昼夢(ルソー)/根本的なもの/重力/エネルギー/憂愁に満ちた彷徨(ネルヴァル)/歩行狂人/沈黙/静寂/永遠/道を撫でる/なぜわたしはこんなによい歩行者なのか(ニーチェ)/充足の諸状態/感謝の念/野生の征服(ソロー)/反復〔ほか〕 世界で21の言語に翻訳され、フランスで8万部売れたベストセラーの完訳!世界を動かした小説、詩、哲学は、歩行によって生まれた。 本 小説・エッセイ ノンフィクション ノンフィクション(外国) 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学 人文・思想・社会 哲学・思想 その他 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方
|
16位
¥1,714
評価: 0.0
|
VALUE BOOKS
◆◆◆全体的に汚れがあります。中古ですので多少の使用感がありますが、品質には十分に注意して販売しております。迅速・丁寧な発送を心がけております。【毎日発送】 商品状態 著者名 ダニエル・C.デネット、阿部文彦 出版社名 青土社 発売日 2015年04月 ISBN 9784791768431
|
17位
¥2,420
評価: 4.56
|
楽天ブックス
哲学教科書シリーズ 野矢茂樹 産業図書BKSCPN_【bookーfestivalーthr】 ロンリ トレーニング ノヤ,シゲキ 発行年月:2006年11月20日 予約締切日:2006年11月13日 ページ数:224p サイズ:全集・双書 ISBN:9784782802113 野矢茂樹(ノヤシゲキ) 1980年東京大学教養学部教養学科卒業。1985年東京大学大学院博士課程修了。1987年北海道大学文学部助教授。1990年東京大学教養学部助教授、現在にいたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 論理とは何か/1 接続の論理(さまざまな接続関係/接続の構造/議論の組み立て)/2 論証(論証の構造と評価/演繹と推測/価値評価)/3 演繹(否定/条件構造/推論の技術)/4 議論を作る(批判への視点/論文を書く) 論理トレーニングは進化している。多くの問題を新しくしてヴァージョン・アップ。楽しみながら挑戦すれば確実に論理力が身につく。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
|
18位
¥2,420
評価: 0.0
|
楽天ブックス
現代思想11月臨時増刊号 青土社ラフカディオ ハーン コイズミ ヤクモ 発行年月:2025年10月14日 ページ数:334p サイズ:ムックその他 ISBN:9784791714889 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
|
19位
¥2,310
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>驚きの的中率を誇る爆発的大人気シリーズの究極の人生指南書!この本と出会って「人生が変わった」「もう迷わない」と感謝の声多数!仕事、健康、恋愛、お金、人間関係、マネジメント、社会情勢、転職・就職、目標達成、政治、お悩み解決など、今日から使える未来の情報が満載。【過去の的中事例】2024年「南海トラフ臨時情報発表」2023年「ワグネルの反乱」「記録的大雨被害」ほか2022年「ロシア・ウクライナ戦争」ほか2021年「菅首相の退陣表明」ほか2020年 「コロナショックによる大波乱」ほか2019年 「米中貿易摩擦の激化」ほか2018年 「南北首脳会談」「コインチェックのNEM流出事件」ほか毎年、数々の出来事を的中させてきた話題のシリーズ最新版。政治、経済、社会の展望を示すとともに、個人の開運を明快に指南する未来の解説書。【ポイント】本書は、一白水星から九紫火星まで星ごとに、年間のバイオリズム、運勢のポイント、マーケット&マネジメント、健康と恋愛、月ごとの運勢、そして吉方表など内容は深く細部にわたり解説。他の運勢本と大きく異なり、個人の運勢だけでなく世界情勢から政治・経済を具体的に予測し、仕事や事業に有益な情報を今後の動向とともに紹介。一般の方だけでなく、企業の経営者・管理職やビジネスパーソンまで使える必携の一冊。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
20位
¥2,090
評価: 0.0
|
楽天ブックス
筑摩選書 0197 森岡 正博 筑摩書房ウマレテコナイホウガヨカッタノカ モリオカ マサヒロ 発行年月:2020年10月15日 予約締切日:2020年10月14日 ページ数:368p サイズ:全集・双書 ISBN:9784480017154 森岡正博(モリオカマサヒロ) 1958年、高知県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。大阪府立大学にて、博士(人間科学)。東京大学、国際日本文化研究センター、大阪府立大学現代システム科学域を経て、早稲田大学人間科学部教授。哲学、倫理学、生命学を中心に、学術書からエッセイまで幅広い執筆活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「おまえは生きなければならない!」/第2章 誕生は害悪なのか/第3章 ショーペンハウアーの反出生主義/第4章 輪廻する不滅のアートマン/第5章 ブッダは誕生をどう考えたのか/第6章 ニーチェー生まれてきた運命を愛せるか/第7章 誕生を肯定すること、生命を哲学すること 「生まれてこないほうがよかった」という思想は、人類二五〇〇年の歴史をもつ。本書では、古代ギリシアの文学、古代インドの宗教哲学、ブッダの原始仏教、ゲーテやショーペンハウアー、ニーチェなど近代の文学と哲学、そして「誕生害悪論」を説くベネターら現代の分析哲学を取り上げ、徹底的に考察。人間がこの世に生まれてくることは誤りであり、生まれてこないようにしたほうがよいとする反出生主義を世界思想史の中に位置づけ、その超克の道を探っていく。反出生主義の全体像が分かる本邦初の書である。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
|
21位
¥1,980
評価: 5.0
|
楽天ブックス
大震災と、生きている死者 若松 英輔 トランスビュータマシイニフレル ワカマツ エイスケ 発行年月:2012年03月06日 予約締切日:2012年03月05日 ページ数:225p サイズ:単行本 ISBN:9784798701233 若松英輔(ワカマツエイスケ) 1968年生まれ。慶應義塾大学文学部仏文科卒業。批評家。(株)シナジーカンパニージャパン代表取締役。「越知保夫とその時代」で第14回三田文学新人賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 悲しむ生者と寄り添う死者/悲愛の扉を開く/協同する不可視な「隣人」ー大震災と「生ける死者」/死者と生きる(死者に思われて生きる/コトバとココロ/没後に出会うということ/冥府の青/先祖になる/悲嘆する仏教者/死者の哲学の誕生)/「うつわ」としての私ーいま、『生きがいについて』を読む/魂にふれる 私たちが悲しむとき、悲愛の扉が開き、亡き人が訪れる。ー死者は私たちに寄り添い、常に私たちの魂を見つめている。私たちが見失ったときでさえ、それを見つめつづけている。悲しみは、死者が近づく合図なのだ。ー死者と協同し、共に今を生きるために。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
|
22位
¥1,980
評価: 0.0
|
楽天ブックス
岩内 章太郎 講談社ホシニナッテモ イワウチ ショウタロウ 発行年月:2025年04月23日 予約締切日:2025年04月22日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784065391365 岩内章太郎(イワウチショウタロウ) 1987年、札幌生まれ。豊橋技術科学大学准教授。早稲田大学大学院国際コミュニケーション研究科博士後期課程修了。博士(国際コミュニケーション学)。専門は現象学を中心にした哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 十円玉と骨/死んだらどうなるの/盆踊りの夜に/帰札/聖橋にて/追憶/幸せを感じる練習/死のイメージー死と孤独α/一周忌/死の抑圧ー死と孤独β/喪失の後で/ローリー・ポーリー/生きているうちに、死を語るー死と孤独γ/父の手記/母/献杯 「どうしてじいじは死んじゃったの?」息子の問いに、私はうまく答えることができなかった。大切な人を亡くしたとき、私たちはどうやってそれを受け止めたらいいんだろう。哲学者の著者が、父の死をきっかけに書し綴った、喪失と回復の道のりを優しくたどるエッセイ。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
|
23位
¥1,980
評価: 0.0
|
楽天ブックス
特集:米と日本人 青土社ゲンダイ シソウ 発行年月:2025年08月27日 ページ数:230p サイズ:ムックその他 ISBN:9784791714865 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
|
24位
¥1,980
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p><strong>読者の熱き思いに応えて、ここに新版を!<br /> ぼくらの生きざまを31のアフォリズムに凝縮!<br /> まいにち出合える日めくりカレンダー</strong></p> <p>・脱私即的。<br /> ・どこまでも一緒に考えよう、しかし自分の頭で考えよう。<br /> ・発信するなら、みずからの足で現場を踏み、おのれの手で触ることがモラルだ。<br /> ・思い切り自由に、深々と謙虚に、淡々と強靭に、命の真ん中は真実でいよう。<br /> ・科学的思考とは可能性を際限なく想定することではなく可能性を減らしていくことだ。<br /> ・Modesty to Dare.<br /> ・深淡生。深く淡く生きる。………全31の言葉を厳選掲載!</p> <p>新版では、最初のページの文章を、新たに書き起こし、<br /> 毎日の言葉は、旧版とあえてすべて同じに!</p> <p>【本書の特徴】<br /> *「どんなに順風にみえる人でも、悩みのない人はいません。哀しみのない命はありません。それを和らげる手立ては、誰にとっても、ひとつでは足りません。逆にひとつでも多く積み重ねたい。この『日めくり』が、そのひとつになってくれることを胸の裡で熱く願っています」<br /> *「今、あなたの唯ひとつだけの人生と一緒に、この『日めくり』があるのなら、たとえようもなく幸せです」<br /> ………本文より。</p> <p>著者のこれまでの作家活動で紡ぎ出した言葉のなかから日めくりに相応しい言葉を選び、さらに新しい言葉も紡ぎ出し、合計31に厳選し尽くしたアフォリズム。そのすべてについて、著者みずから解題を書き下ろし!</p> <p>ネクタイをしたオフィシャルな姿から、ネクタイを外したジャケット、近所で愛犬・繁子を散歩に連れて行ったりするときのリラックスした軽装、レーシングスーツ、筋力トレをしているときのウエアまで、さまざまな著者の姿をありのままに撮り下ろし! さらにカバンやパソコン、携帯電話、スーツの襟に付けているブルーリボン・バッジ、レーシング・ヘルメット、レーシング・グラヴ、レーシング・シューズ等、愛用品を掲載!</p> <p>惜しくも31から漏れた言葉、そしてゲンバ感たっぷりの写真も一枚にまとめてコラージュ!</p> <p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
25位
¥1,870
評価: 4.55
|
楽天ブックス
ヴィクトール・エミール・フランクル 山田邦男 春秋社(千代田区)ソレデモ ジンセイ ニ イエス ト イウ フランクル,ヴィクトール・エミール ヤマダ,クニオ 発行年月:1993年12月 予約締切日:2025年07月30日 ページ数:218p サイズ:単行本 ISBN:9784393363607 1 生きる意味と価値/2 病いを超えて/3 人生にイエスと言う 『夜と霧』の著者として、また実存分析を創始した精神医学者として知られるフランクル。第二次大戦中、ナチス強制収容所の地獄に等しい体験をした彼は、その後、人間の実存を見つめ、精神の尊厳を重視した独自の思想を展開した。本講演集は、平易な言葉でその体験と思索を語った万人向けの書であり、苦悩を抱えている人のみならず、ニヒリズムに陥っている現代人すべてにとっての救いの書である。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
|
26位
¥1,870
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>「媚びず、群れず、病まず、稼いで生きる」次世代毒舌クイーンによる、人生サバイブエッセイ!YouTubeを中心に、飾らない等身大の姿や歯に衣着せぬ毒舌、抜群のワードセンスで信者が急増中の「OL毒女ちゃん」こと、東堂かおり初著書。「美人は3日で飽きる」と言うけどブスは初日すら来ない/元カレは養分/秘密主義の人は損をするパートナーはあくまでも人生のオプション/ハラスメントはなくすより、されない自分になる方が早い嫌がらせを受けるって実は追い風/なぜ女性はベビーカーを引くとブスになるのか など。彼女がこれまでの経験で培った人生哲学を、毒舌&ユーモアたっぷりで綴ります。読めば、逆風に負けない鉄のメンタルが実装されること請け負い!生誕の地である静岡、開花の地である名古屋で撮り下ろしたグラビアも収録。「精神的に自立したい」「自己肯定感を上げたい」「とにかく稼ぎたい」etc.こんな悩みを持つ方にぴったりの一冊です。■出版社からのコメント「なぜ炎上しないのか?」東堂かおりさんを初めて見た人は、きっとこう思うはずだ。それくらい彼女の言葉は強く、時に人の心を抉るほどするどい。しかし、炎上はおろか、彼女に共感する声は増える一方である。それはきっと、彼女の実体験から基づいたことであり、誰のものでもない彼女自身の言葉で話しているからであり、誰しも心の奥底にある毒素を代弁しているからに他ならない。皆が声を大にして主張がしづらい昨今。彼女の言葉で救われる人がいるはずだと、本書を作りました。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
27位
¥1,760
評価: 0.0
|
楽天ブックス
道添 進 日本能率協会マネジメントセンターコウボウヨワリュウコンロクギャッキョウニマケナイイキカタ ミチゾエススム 発行年月:2020年02月28日 予約締切日:2020年02月27日 ページ数:312p サイズ:単行本 ISBN:9784820731986 道添進(ミチゾエススム) 1958年生。文筆家、コピーライター。国内デザイン会社を経て、1983年から1992年まで米国の広告制作会社に勤務。帰国後、各国企業のブランド活動をテーマにした取材執筆をはじめ、大学案内等の制作に携わる。企業広報誌『學思』(日本能率協会マネジメントセンター)では、全国各地の藩校や私塾および世界各国の教育事情を取材し、江戸時代から現代に通じる教育、また世界と日本における人材教育、人づくりのあり方や比較研究など幅広い分野で活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 名著『講孟余話・留魂録』とは(現代に読み継がれる理由/『講孟余話・留魂録』が記された時代背景/吉田松陰の歩み)/第2部 現代日本語訳で読む『講孟余話』『留魂録』(『講孟余話』現代日本語抄訳(抜粋)/『留魂録』現代日本語訳)/第3部 吉田松陰の言葉 “至誠にして動かざるものは、未だこれ有らざるなり”吉田松陰は至誠の人だった。人が行うべき道は、ごく手近なところにある。人がなすべきことは、ごく平凡なことの中にある。さらには、逆境にあるときほど心を整えることが大切であると身をもって示した姿は、令和に生きる私たちに何を問いかけようとしているのか。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 東洋思想 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
|
28位
¥1,760
評価: 0.0
|
楽天ブックス
永井 玲衣 大和書房サミシクテゴメン ナガイ レイ 発行年月:2025年06月18日 予約締切日:2025年06月17日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784479394532 永井玲衣(ナガイレイ) 哲学者・作家。東京生まれ。人びとと考えあい、ききあう場を各地でひらいている。問いを深める哲学対話や、政治や社会について語り出してみる「おずおずダイアログ」、せんそうについて表現を通して対話する写真家・八木咲とのユニット「せんそうってプロジェクト」、Gotch主催のムーブメントD2021などでも活動。第17回「わたくし、つまりNobody賞」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1(やっぱりハリーポッタリ/わたしが飲むとこ見ててよ ほか)/2(念入りな散歩/1月1日の日記 ほか)/3(さみしくてごめん/それ、宇宙では通用しないよ ほか)/4(この本はもう読めない/枕辺の足 ほか) 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション ノンフィクション(日本) 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
|
29位
¥1,760
評価: 0.0
|
楽天ブックス
星 友啓 ソシムジュウサンサイカラノテツガクテキシコウ ヨソクフノウナミライヲイキヌクタメノサイキョウスキル ホシ トモヒロ 発行年月:2025年08月27日 予約締切日:2025年08月26日 ページ数:216p サイズ:単行本 ISBN:9784802615204 星友啓(ホシトモヒロ) スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長/哲学博士/Education;EdTechコンサルタント。1977年東京生まれ。2008年Stanford大学哲学博士修了後、同大学哲学部講師として論理学で教鞭をとりながら、Stanford Online High Schoolスタートアッププロジェクトに参加。2016年より校長に就任。現職の傍ら、哲学、論理学、リーダーシップの講義活動や、米国、アジアにむけて、教育及び教育関連テクノロジー(EdTech)のコンサルティングにも取り組む。日本では慶応義塾大学特別招聘教授、横浜市立大学特任教授を務めている。2001年東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。2002年より渡米、2003年Texas A&M大学哲学修士修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 AIは考えている?ーロボットは心を持てるのか/2 “心”って、どこにあるんだろう?ー科学で説明できない私だけの秘密/3 科学を超えた本当の世界の仕組みって?ー世界の見方がひっくり返るとき/4 なぜそれが必ず起こると言えるの?ー原因と結果の哲学/5 その責任は誰にあるの?ー「知らなかった」ではすまされない責任の倫理学/6 それ、本当に自分で決めたことなの?ー責任と自由意志の関係/7 生まれたときから、将来の仕事は決まっていた?ー「自分で決めた」は本当なのか/8 なぜルールを守らなきゃいけないの?ーソクラテスが教える社会との約束/9 言いたいことを言って何が悪いの?ー「表現の自由」はどこまで許されるのか/10 それ、論破になってませんから!ーズルい議論に負けない3つの思考法/11 “科学こそ絶対”ではない!?ー科学の哲学入門/12 なんで便器が芸術なの?ー美の正体を哲学する 全米トップの中高一貫校は、なぜ哲学だけを必修科目にしているのか?スタンフォード発、世界の見方を変える「頭の使い方」。ゲームチェンジする力、問題解決能力、問いを立てる力、世界の見方を変える力。大人も子どももハマる「12の問い」に正面から挑む! 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
|
30位
¥1,760
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p><strong>暦に秘められた神々の叡智と和の精神。しきたりを通じて日本の美しい暮らしを学ぶ</strong></p> <p><strong>▼はじめに</strong><br /> 日本には、美しい文化と気高い精神性があり、日常生活と共に多くの行事や御神事やしきたりがあります。<br /> それらはすべて、先人たちの知恵の結晶であり、また目に見えない高次元の存在たちの導きによって、大切に育まれてきたものです。</p> <p>多くの行事には、霊性進化のための惟神の道を順調に歩んでいけるように考えられた仕組みが隠されています。<br /> 行事は、「事を行う」と書く通り、一つひとつの所作を丁寧にすることで、多くの気づきをもたらしてくれるものです。<br /> その奥深い仕組みに気がつくための要となるのは、新嘗祭です。</p> <p>私たちは、今もう一度、先人たちから受け継いできた知恵を見直して、理解し、美しい文化を最大限に享受しながら、天界に富を蓄えて、未来の世代へと伝えていく必要が<br /> あります。</p> <p>日本の文化は、人を正しい方向へと導いてくれる力を持っています。</p> <p>是非、本書を通じて、日本の文化を楽しんでみてください。</p> <p><strong>▼上巻もくじ<br /> 一月</strong><br /> ・お正月(四方節)<br /> ・明けましておめでとうございます<br /> ・初日の出<br /> ・門松(松飾り、飾り松、立て松)<br /> ・注連飾り<br /> ・若水迎え(若水汲み)<br /> ・相手を思いやる年賀状<br /> ・一年の行動を決める書初め<br /> ・一年間の運勢の象徴となる初夢<br /> ・歳神様と共に味わうお節料理<br /> ・自分を省み清める鏡餅(御鏡)<br /> ・神様と人を結ぶお屠蘇(元日御薬)<br /> ・心を神様へと調律する初詣<br /> ・絆を深めるお正月遊び<br /> ・神社参拝の作法<br /> ・しぶんぎ座流星群<br /> ・静寂へと誘う寒月<br /> ・日本人の美の精神を思い出す<br /> ・人日の節句(七草の節句)<br /> ・七福神詣(七福神参り・福神詣)<br /> ・成人式<br /> ・小正月(女正月)<br /> ・左義長(どんど焼き・おんべ焼など)<br /> ・藪入り(宿下り・六入り・親見参)<br /> ・二十日正月(骨正月・頭正月・棚さがし)<br /> ・寒さが極まる大寒<br /> ・冬の土用</p> <p><strong>二月</strong><br /> ・うるう年とうるう秒<br /> ・二日灸(如月灸・二日焼)<br /> ・節分(寒さ離れ・豆まき・鬼やらい)<br /> ・新たな年の始まり、立春<br /> ・北方領土の日<br /> ・建国記念の日(紀元節)<br /> ・商売繁盛を祈る初午<br /> ・道具に敬意を払う針供養<br /> ・梅見(観梅・梅祭り)<br /> ・五穀豊穣を祈る祈年祭<br /> ・春一番</p> <p><strong>三月</strong><br /> ・啓蟄(驚蟄)<br /> ・修二会(十一面悔過法要)<br /> ・上巳の節句(桃の節句・草餅の節句)<br /> ・円の日<br /> ・国際女性の日<br /> ・五箇條の御誓文<br /> ・言霊の美しさを味わう精霊の日<br /> ・春分(春季皇霊祭)<br /> ・春の社日<br /> ・春のお彼岸(御日願)</p> <p><strong>四月</strong><br /> ・世界一短い定型詩<br /> ・エイプリルフールと不義理解消の日<br /> ・新学期<br /> ・神武天皇祭(神武さん)<br /> ・お花見は御神事<br /> ・鎮花祭(薬祭り)<br /> ・野遊び・磯遊び<br /> ・健康の日(世界保健デー)<br /> ・お釈迦様の誕生日、灌仏会<br /> ・卯月八日<br /> ・雁風呂と山川草木悉皆成仏<br /> ・メートル法公布記念日(度量衡記念日)<br /> ・十三詣り(知恵参り・知恵詣)<br /> ・春の土用<br /> ・身魂を磨く武道<br /> ・昭和の日</p> <p><strong>五月</strong><br /> ・八十八夜<br /> ・憲法記念日<br /> ・端午の節句・こどもの日<br /> ・呼吸の日<br /> ・母の日</p> <p><strong>六月</strong><br /> ・衣替え<br /> ・稽古始め<br /> ・時の記念日<br /> ・入梅(梅雨)<br /> ・月次祭<br /> ・和菓子の日(嘉祥の日)<br /> ・父の日<br /> ・元号の日<br /> ・沖縄慰霊の日<br /> ・初夏の風物詩、蛍狩り<br /> ・本格的な夏の到来、夏至<br /> ・夏越の大祓(六月祓)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|