順位 | 説明 |
1位
¥1,760
評価: 0.0
|
楽天ブックス
永井玲衣 晶文社スイチュウノテツガクシャタチ ナガイレイ 発行年月:2021年09月28日 予約締切日:2021年09月27日 ページ数:268p サイズ:単行本 ISBN:9784794972743 永井玲衣(ナガイレイ) 1991年、東京都生まれ。哲学研究と並行して、学校・企業・寺社・美術館・自治体などで哲学対話を幅広く行っている。哲学エッセイの連載なども手がける。独立メディア「Choose Life Project」や、坂本龍一・Gotch主催のムーブメント「D2021」などでも活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 水中の哲学者たち(あともう少しで/飛ぶ/ガシャン ほか)/2 手のひらサイズの哲学(爆発を待つわたしたちの日常について/叫び/我思うゆえに我あれよ ほか)/3 はい哲学科研究室です(死ぬために生きてるんだよ/世界、問題集かよ/先生、ハイデガー君が流されてます ほか) 「もっと普遍的で、美しくて、圧倒的な何か」それを追いかけ、海の中での潜水のごとく、ひとつのテーマについて皆が深く考える哲学対話。若き哲学研究者にして、哲学対話のファシリテーターによる、哲学のおもしろさ、不思議さ、世界のわからなさを伝える哲学エッセイ。当たり前のものだった世界が当たり前でなくなる瞬間。そこには哲学の場が立ち上がっている!さあ、あなたも哲学の海へ! 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
|
2位
¥1,760
評価: 0.0
|
楽天ブックス
永井 玲衣 大和書房サミシクテゴメン ナガイ レイ 発行年月:2025年06月18日 予約締切日:2025年05月30日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784479394532 永井玲衣(ナガイレイ) 哲学者・作家。東京生まれ。人びとと考えあい、ききあう場を各地でひらいている。問いを深める哲学対話や、政治や社会について語り出してみる「おずおずダイアログ」、せんそうについて表現を通して対話する写真家・八木咲とのユニット「せんそうってプロジェクト」、Gotch主催のムーブメントD2021などでも活動。第17回「わたくし、つまりNobody賞」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1(やっぱりハリーポッタリ/わたしが飲むとこ見ててよ ほか)/2(念入りな散歩/1月1日の日記 ほか)/3(さみしくてごめん/それ、宇宙では通用しないよ ほか)/4(この本はもう読めない/枕辺の足 ほか) 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 小説・エッセイ ノンフィクション ノンフィクション(日本) 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
|
3位
¥2,640
評価: 5.0
|
楽天ブックス
フレデリック・グロ 谷口亜沙子 山と溪谷社アルクトイウテツガク フレデリック・グロ 発行年月:2025年02月18日 予約締切日:2025年02月17日 ページ数:304p サイズ:単行本 ISBN:9784635350020 グロ,フレデリック(Gros,Fr´ed´eric) 1965年生まれ。パリ政治学院政治思想学教授。パリ高等師範学校(ENS)に学び、1999年にフーコーについての研究によりパリ第12大学博士号を取得 谷口亜沙子(タニグチアサコ) 1977年生まれ。明治大学文学部フランス文学専攻教授。早稲田大学に学び、2005年にミシェル・レリスに関する研究でパリ第7大学文学博士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 歩くことは、スポーツではない/外/遅さ/やむにやまれぬ逃走の欲求(ランボー)/自由/孤独/孤独な歩行者の白昼夢(ルソー)/根本的なもの/重力/エネルギー/憂愁に満ちた彷徨(ネルヴァル)/歩行狂人/沈黙/静寂/永遠/道を撫でる/なぜわたしはこんなによい歩行者なのか(ニーチェ)/充足の諸状態/感謝の念/野生の征服(ソロー)/反復〔ほか〕 世界で21の言語に翻訳され、フランスで8万部売れたベストセラーの完訳!世界を動かした小説、詩、哲学は、歩行によって生まれた。 本 小説・エッセイ ノンフィクション ノンフィクション(外国) 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学 人文・思想・社会 哲学・思想 その他 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方
|
4位
¥1,980
評価: 0.0
|
bookfan 2号店 楽天市場店
著者小野純一(著)出版社ニューズピックス発売日2025年04月ISBN9784910063409ページ数267Pキーワードぼくたちわことばについてなにもしらない ボクタチワコトバニツイテナニモシラナイ おの じゆんいち オノ ジユンイチ9784910063409内容紹介國分功一郎氏、千葉雅也氏推薦!最注目の言語哲学者、一般書デビュー。“人間は言葉を操る魔法使いである。その恐ろしさと可能性。 我々はまだ「言葉が何をなし得るか?」を知らずにいる。”−−國分功一郎・哲学者・『暇と退屈の倫理学』著者)“言葉を使うのは難しい。なぜなら、言葉には、人を動かし、現実を変えてしまう不思議な力があるからだ。 本書は、「言葉の力」とは何かを、 哲学的な視点から丁寧に説明してくれる。”−−千葉雅也(哲学者、『勉強の哲学』著者)言葉は人の心を救いもすれば、 生涯消えることのない傷を負わせることもできるものです。誰もが言葉の持ち主なのに、どうにもうまく使いこなせない。言葉とはいったい何なのでしょう。(「はじめに」より)※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 理論編 言葉の本質(人間の言葉は魔術だ/「言語化」の手前にあるもの/あいまいさが生む言葉の本質/空気・皮肉・げんかつぎの言語学)/第2部 応用編1 嘘、誤解、もどかしさ(聞き手をコントロールするコミュニケーション/誤解のメカニズム)/第3部 応用編2 生きるに値する孤独な世界(文化の尊重と、個人の尊重/自分らしさの言語学/「月がきれいですね」が「あなたが好き」になるとき)
|
5位
¥1,760
評価: 5.0
|
楽天ブックス
世界中の強運者はみんな知っている 崔燎平 永岡書店ウンノホンシツ サイリョウヘイ 発行年月:2024年03月11日 予約締切日:2024年03月10日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784522441138 崔燎平(サイリョウヘイ) 開運アドバイザー。サラリーマン時代に運命的な占い師との出会いから人生が激変。天文学、風水、九星気学、算命学、手相、家相、陰陽五行説、姓名判断など、古より受け継がれてきた運勢に関するあらゆる知識を学び、これまで6万人以上の人たちに生き方のアドバイスを伝えてきた、北九州の事業家。「嬉しいときは共に喜び、哀しいときは寄り添ってくれる」「人生のどん底にいる人でも、目標がある人には、情熱的に好転するための“きっかけ”をアドバイスしてくれる」などの声が多く彼との出会いから人生が激変し、開運する人が続出している。現在は、自らの事業経営のほか、企業の顧問アドバイザーや、講演活動が中心の日々をおくる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「占い」をやってわかったこと/第2章 「愛」の意味を知るということ/第3章 「先祖供養」の重要性/第4章 「信仰心」が教えてくれたこと/第5章 「感謝」って何だろう?/第6章 自分の能力を限界突破する強運者たち お金持ちになりたかった僕がたどりついた本当に大事なこと。大人気の開運アドバイザーが見つけた「強運」を引き寄せる方法。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
|
6位
¥1,650
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p><strong>●医師の視点で保護者や教師をサポート!</strong></p> <p><strong>【紹介文】</strong><br /> 子どもが**「学校に行きたくない」<strong>と言ったら、大人はどうすればいいのでしょうか。<br /> <strong>休ませて様子を見たほうがいいのか。</strong><br /> それとも、<strong>励まして登校させたほうがいいのか。</strong><br /> 保護者の方からそのように聞かれることがあります。<br /> 学校の先生方から「どう対応すればいいのか」と質問されることもあります。<br /> この本では、そのような</strong>悩みにお答えして保護者や学校の先生をしっかりサポート**していきたいと思います。</p> <p><中略></p> <p>私は、不登校になっているお子さんもみてきましたが、発達障害や知的障害があっても登校できているお子さんもみてきました。ですから**「学校に行けるお子さんは、どうして行けているのか」**を知っています。何がポイントなのかをお伝えすることができます。</p> <p>主には発達特性がある子を対象とする話ですが、<strong>この本の内容の多くは、特性が目立たない子にも通用</strong>します。お子さんの不登校に悩んでいる保護者の方や学校の先生方、子育て・教育に関わっている支援者の方々に、ぜひ読んでいただきたいと思います。</p> <p>(「はじめに」より)</p> <p>-----------</p> <p><strong>本田秀夫</strong>(ほんだ・ひでお)<br /> <strong>【著者略歴】</strong><br /> ◎信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授・同附属病院子どものこころ診療部部長。長野県発達障がい情報・支援センター「といろ」センター長。<br /> ◎精神科医。医学博士。1988年、東京大学医学部医学科を卒業。東京大学医学部附属病院、国立精神・神経センター武蔵病院を経て、1991 年から横浜市総合リハビリテーションセンターで20年にわたり発達障害の臨床と研究に従事。2011 年、山梨県立こころの発達総合支援センターの初代所長に就任。2014年、信州大学医学部附属病院子どものこころ診療部部長。2018年より信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授。2023年より長野県発達障がい情報・支援センター「といろ」センター長。発達障害に関する学術論文多数。日本自閉スペクトラム学会理事長、日本児童青年精神医学会理事、日本自閉症協会理事。</p> <p>◎著書に『自閉症スペクトラム』『発達障害 生きづらさを抱える少数派の「種族」たち』『子どもの発達障害』『学校の中の発達障害』(以上、SB新書)、『マンガでわかる 発達障害の子どもたち』(フクチマミ氏と共著、SBクリエイティブ)などがある。<br /> -----------</p> <p><strong>【もくじ】<br /> ●第1章 子どもが不登校になる原因って何?</strong><br /> <strong>Q1 子どもはどんなときに不登校になるの?</strong><br /> 親や教師と子どもとの「すれ違い」を防ぎたい<br /> 不登校の背景を理解するのは簡単ではないが<br /> <strong>Q2 そもそも「発達障害」って何?</strong><br /> 発達障害にはいくつかの種類がある<br /> 特性があっても支障がない場合もある<br /> <strong>Q3 どれくらい休んだら「不登校」なの?</strong><br /> 学校を年間30日以上、欠席すること</p> <p><strong>●第2章 不登校は学校のせい? 家庭のせい?</strong><br /> <strong>Q4 不登校の問題は学校にある? 家庭にある?</strong><br /> 主な要因は、学校の側にあることが多い?<br /> <strong>Q5 なんで不登校が増えているの?</strong><br /> 学校にはノルマ化とダメ出しが多すぎる<br /> <strong>Q6 いまより、昔の学校のほうが厳しかったのでは?</strong><br /> ノルマの多い環境ではレジリエンスが育たない<br /> <strong>Q7 子どもにとって 学校の何が一番つらいの?</strong><br /> 全員一律のノルマだと「できない子」が悪目立ちする<br /> 再び登校できる子と登校できない子の違い<br /> <strong>Q8 一般的な不登校と発達障害の不登校の違いって?</strong><br /> 発達障害の子の不登校には運がともなう</p> <p><strong>●第3章 発達障害の子は不登校になりやすいってほんと?</strong><br /> <strong>Q9 発達障害と不登校にはどんな関係があるの?<br /> Q10 子どもの悩みを聞くときのポイントは?<br /> Q11 不登校の子に親や先生はどのように対応すればいい?</strong><br /> よくある悩み? 授業や集団活動になじめない<br /> よくある悩み? 勉強ができない<br /> よくある悩み ? 一斉指示についていけない<br /> よくある悩み ? 予定がわからないと不安、予定の変更が苦手<br /> よくある悩み ? 感覚過敏で教室に入れない<br /> よくある悩み ? いちいち叱られるのがつらい<br /> よくある悩み ? ハラスメントに耐えられない<br /> よくある悩み ? 人間関係で挫折しやすい<br /> よくある悩み ? 頑張りすぎて疲れてしまう<br /> よくある悩み ? 学校に行くだけでもしんどい</p> <p><strong>●第4章 実際にわが子が不登校になったらどうすればいいの?<br /> Q12 子どもに「学校に行きたくない」と言われたら?</strong><br /> 「学校に行きたくない」は最終段階<br /> <strong>Q13 無理に登校させると、どうなるの?</strong><br /> 無理をすると「二次障害の山」が大きくなる<br /> <strong>Q14 休ませている間、家庭でどう対応したらいい?</strong><br /> 不登校になったら、まずは休養と相談!<br /> 不登校になったとき、絶対にやってはいけないこと<br /> <strong>Q15 子どもから「明日は行こうかな」と言われたら?</strong><br /> 行ける授業?行ける曜日だけでもいい<br /> 学校から帰宅した子どもへの声かけは「疲れた?」<br /> <strong>Q16 なかなか学校に行けない場合はどうしたらいい?</strong><br /> そもそも学校に行く目的はなんなのか<br /> 学校にこだわらずに、「居場所」を探す</p> <p><strong>●第5章 不登校の子は将来どうなるの?<br /> Q17 本当に学校を休ませて大丈夫?</strong><br /> 登校させるための頑張りはやめたほうがいい<br /> <strong>Q18 具体的にいつまで休ませればいいの?</strong><br /> 再登校は目標にすべきではない<br /> 「中3の夏休み」までに親子関係を良好にしておく<br /> <strong>Q19 中3の夏までにできることは何?</strong><br /> 社会参加に必要なのは「自己決定力」と「相談力」<br /> <strong>Q20 将来に向けて、いま親ができることは何?</strong><br /> どうしたら「自己決定力」と「相談力」が身につくのか</p> <p><strong>●巻末特典 親から教師に 子どもの悩みが相談しやすくなるシェアシート</strong></p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
7位
¥3,960
評価: 0.0
|
楽天ブックス
「現に」は遍在する 入不二基義 青土社ゲンジツセイノキョクホク イリフジモトヨシ 発行年月:2025年06月11日 予約締切日:2025年04月08日 ページ数:416p サイズ:単行本 ISBN:9784791777082 入不二基義(イリフジモトヨシ) 1958年11月11日生。神奈川県立湘南高校卒業、東京大学文学部哲学科卒業、同大学院人文科学研究科博士課程満期退学。専門は哲学。青山学院大学教育人間科学部心理学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 問いを問うを問う/第1章 「離別と死別」の伏線はどのように回収されるのか/第2章 現実性の円環モデルによる「創発」試論/第3章 可能性から潜在性へー円環モデル再説/第4章 現実と実在と潜在と/第5章 懐疑論・検証主義・独我論から独現論・汎現論へ/第6章 〈〉についての減算的解釈ー独在性から現実性へ/第7章 意識とクオリア/第8章 現実在の哲学/終章 たとえ哲学ではないとしても たとえ哲学ではないとしても、それはそれでかまわないのだが、それでも何であれ哲学になる。「好きな書き物を、好きなように」書き続けてきたらそれは哲学になったと語る著者は、つねに哲学を更新し続ける。「現実を知っている」とはどういうことか?誰もが抱く疑問の先には、最高難度の哲学的探究が待っている。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
|
8位
¥3,780
評価: 0.0
|
VALUE BOOKS
◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 商品状態 著者名 フレデリック・ルノワール、田島葉子 出版社名 ポプラ社 発売日 2019年12月10日 ISBN 9784591164709
|
9位
¥3,740
評価: 0.0
|
bookfan 2号店 楽天市場店
著者ニック・ランド(著) 五井健太郎(訳)出版社河出書房新社発売日2022年03月ISBN9784309231112ページ数407Pキーワードぜつめつえのかつぼうじよるじゆばたいゆとでんせんせ ゼツメツエノカツボウジヨルジユバタイユトデンセンセ らんど につく LAND NI ランド ニツク LAND NI9784309231112内容紹介バタイユの読解を通じて、ニヒリズム/ペシミズムとしての〈哲学史〉を再構築し、人間を廃絶した先の世界を立ち上げる究極の無神論。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次「健全な哲学の死」/太陽の呪い/侵犯/復活祭/死せる神/妬みぶかい時間の激怒/牙を剥くヌーメノン(サイクサロンの情熱=受難)/流動的身体(ミラーにかんする脱線)/人類の中絶=出来損ない/迷宮/結論なき交感
|
10位
¥3,300
評価: 0.0
|
楽天ブックス
J.カルリエ,A. I.デイヴィッドソンとの対話 叢書・ウニベルシタス 1138 ピエール・アド 小黒 和子 法政大学出版局イキカタトシテノテツガク アド ピエール オグロ カズコ 発行年月:2021年12月20日 予約締切日:2021年11月12日 ページ数:340p サイズ:全集・双書 ISBN:9784588011382 アド,ピエール(Hadot,Pierre) 1922年生。パリのカトリック家庭に生まれ、神学教育を受ける。15歳で高等神学校に進級、22歳で司祭の資格を得たのち、ソルボンヌで神学・哲学・文献学を学ぶ。27歳でCNRS(フランス国立科学研究センター)の研究員となり、宗教界を離れて哲学の道を選ぶ。文献学の研究を土台として、古代ギリシア思想と新プラトン主義、とくにプロティノス研究で著名となる。1963年にはEPHE(高等研究実習院)のディレクター、82年にはミシェル・フーコーの推薦もありコレージュ・ド・フランスの教授に就任。2010年没 小黒和子(オグロカズコ) 東京女子大学文理学部英米文学科卒業。米国ワシントン大学大学院修士課程修了。元東京女子大学助教授、元早稲田大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 教会の法衣のもとで/第2章 研究・教育・哲学/第3章 哲学の言述/第4章 解釈・客観性・誤読/第5章 合一体験と哲学的生/第6章 精神の修練としての哲学/第7章 生き方としての哲学、知の探求としての哲学/第8章 ソクラテスからフーコーまでーひとつの長い伝統/第9章 受け入れがたいもの?/第10章 いま在ることがわれわれの幸福 ギリシャ・ローマ世界では、哲学は論理体系の構築である前に、人々が自然の神秘を受け止め、日常生活の苦難を乗り越えるための知恵、生の様式、精神の修練であったー新プラトン主義やストア派などの研究で世界的に知られ、コレージュ・ド・フランスで古代哲学を教えた著者が、相互的な学びに基づく哲学の本質について易しく語った自伝的な対話の書。哲学な思索への最良の入門書! 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
|
11位
¥3,080
評価: 0.0
|
bookfan 1号店 楽天市場店
著者平井靖史(著)出版社青土社発売日2022年07月ISBN9784791774883ページ数367,14Pキーワードせかいわじかんでできているべるくそん セカイワジカンデデキテイルベルクソン ひらい やすし ヒライ ヤスシ9784791774883内容紹介物質の時間から心の時間まで。多層的な時間が織りなす世界を素描する。わたしたちの周りにはたくさんの”時間”が存在している。例えばハエは光が点滅して見えるような時間感覚を持っているし、植物はわたしたちの持ち合わせている時間感覚では遅過ぎて気づかれないダンスを繰り広げている。時間の問題はわたしたちが想像するよりもはるかに複雑で、神秘的で、絡み合っている。ベルクソンの時間哲学に踏み込んで、もっとも馴染み深く、もっとも難解な「時間」を紐解いていく。唯一無二の入門書。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 時間哲学入門—計測の時間と体験の時間/第1章 時間で解くクオリアの謎—物質の時間と意識の時間/第2章 どうすれば時間は流れるのか—現在という窓/第3章 過去を知る—時間と心/第4章 身体とシンクロする世界—運動と知覚/第5章 空間を書き換える—折り畳まれた時間/第6章 創造する知性—縦糸の時間と横糸の時間/第7章 時間と自由
|
12位
¥2,970
評価: 4.5
|
楽天ブックス
永井孝尚 KADOKAWAセカイノエリートガマナンデイル キョウヨウショヒツドクヒャクサツヲイッサツニマトメテミタ ナガイタカヒサ 発行年月:2023年11月29日 予約締切日:2023年11月28日 ページ数:688p サイズ:単行本 ISBN:9784046055521 永井孝尚(ナガイタカヒサ) マーケティング戦略コンサルタント。慶應義塾大学工学部を卒業後、日本IBMの戦略マーケティングマネージャー、人材育成責任者などを経たのち、2013年に退社。同年、多摩大学大学院客員教授を担当。マーケティング戦略思考を日本に根づかせるために、ウォンツアンドバリュー株式会社を設立。多くの企業・団体へ戦略策定支援を行う一方、毎年2000人以上に講演や研修を提供。2020年からはオンライン「永井経営塾」を主宰。マーケティングや経営戦略の面白さを伝え続けている。「難しい理論をわかりやすく読者が使えるように伝える」をモットーにし、行動経済学などリベラルアーツの知見に基づいた著書も多い。著書累計は100万部を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 西洋哲学/2 政治・経済・社会学/3 東洋思想/4 歴史・アート・文学/5 サイエンス/6 数学・エンジニアリング 哲学、歴史、経済、文学、アート、サイエンス。リベラルアーツの古典・最新書を網羅。「死ぬまでに読むべき」名著をコンプリート! 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
|
13位
¥2,970
評価: 0.0
|
楽天ブックス
山口 義久 松子・Y・ノース 丸善出版テツガクニュウモンショートストーリーニヒャク ヤマグチ ヨシヒサ マツコワイノース 発行年月:2025年01月31日 予約締切日:2024年11月18日 ページ数:222p サイズ:単行本 ISBN:9784621310380 ウィークス,マーカス(Weeks,Marcus) 文筆家 山口義久(ヤマグチヨシヒサ) 大阪府立大学名誉教授。専門はギリシア哲学を中心とした西洋古典思想 松子・Y・ノース(マツコワイノース) 英国在住の翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 哲学の分野区分/ギリシア哲学/東洋哲学/キリスト教と哲学/哲学とイスラム/ルネサンス・理性・革命/経験論/ドイツ観念論/実存主義/アメリカの哲学/現代論理学/20世紀の哲学と科学/20世紀の政治哲学/応用哲学 哲学の主要な概念を、誰でも理解しやすいように、200のトピックに分けて平易な言葉で説明する哲学入門書。いろいろな哲学上の問題を考え理解しようとする人のために基本的な情報を提供する一冊。それぞれのテーマについての解説文を上段、図を下段に配した1ページ完結で説明するスタイルは他書では見られない本書の特色。読者の理解を助けるための注も必要に応じて付けられている。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
|
14位
¥2,799
評価: 5.0
|
楽天ブックス
学歴、結婚、住宅、年収、資産、健康の6分野で奇跡的な結果引き寄せました 松木 正 デザインエッグ株式会社センザイイシキノショウメイ マツキ タダシ 発行年月:2025年05月12日 予約締切日:2025年04月07日 ページ数:252p サイズ:単行本 ISBN:9784815047313 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
|
15位
¥2,750
評価: 0.0
|
楽天ブックス
京都哲學會 京都哲學會テツガクケンキュウ キョウトテツガクカイ 発行年月:2020年10月30日 予約締切日:2020年08月03日 ページ数:110p サイズ:全集・双書 ISBN:9784814002948 西田幾多郎と鈴木大拙ー生誕一五〇年を記念して/Empfindnis概念小史/特集 座談会 日本におけるアカデミズムの哲学史ー『哲学雑誌』と『哲学研究』の比較分析(大西祝の批評主義から見る『哲学雑誌』/京都学派の形成の過程で『哲学研究』が果たした役割とその特徴/京都学派最盛期の『哲学研究』を支えた中井正一/登壇者・来場者による質疑応答) 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
|
16位
¥2,491
評価: 0.0
|
VALUE BOOKS
◆◆◆全体的に汚れがあります。中古ですので多少の使用感がありますが、品質には十分に注意して販売しております。迅速・丁寧な発送を心がけております。【毎日発送】 商品状態 著者名 ジャック・デリダ、ポ−ル・パットン 出版社名 岩波書店 発売日 2005年10月25日 ISBN 9784000240161
|
17位
¥2,420
評価: 4.56
|
楽天ブックス
哲学教科書シリーズ 野矢茂樹 産業図書BKSCPN_【bookーfestivalーthr】 ロンリ トレーニング ノヤ,シゲキ 発行年月:2006年11月20日 予約締切日:2006年11月13日 ページ数:224p サイズ:全集・双書 ISBN:9784782802113 野矢茂樹(ノヤシゲキ) 1980年東京大学教養学部教養学科卒業。1985年東京大学大学院博士課程修了。1987年北海道大学文学部助教授。1990年東京大学教養学部助教授、現在にいたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 論理とは何か/1 接続の論理(さまざまな接続関係/接続の構造/議論の組み立て)/2 論証(論証の構造と評価/演繹と推測/価値評価)/3 演繹(否定/条件構造/推論の技術)/4 議論を作る(批判への視点/論文を書く) 論理トレーニングは進化している。多くの問題を新しくしてヴァージョン・アップ。楽しみながら挑戦すれば確実に論理力が身につく。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
|
18位
¥2,310
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>【内容紹介】<br /> テスト生から戦後初の三冠王へ、<br /> そして、プロ野球史に残る名監督へーー。</p> <p>「知る」ことに貪欲であり続け、「考え抜く」ことにこだわり続けた、稀代の野球人・野村克也氏。<br /> いまを生きるすべての人に送る、人生哲学の集大成。</p> <p>プロ野球人生66年間で遺した、365の格言を完全収録!</p> <p>巻末には、ノンフィクションライター・長谷川晶一氏の解説も掲載。</p> <p>【目次抜粋】<br /> ◆第1章 志 夢を叶える心得<br /> ・人間の、最大の悪は鈍感である<br /> ・すべては、己を知ることから始まる<br /> ・小事、細事が「大事」を生む……</p> <p>◆第2章 指導 リーダーの条件<br /> ・教えることは、あたりまえではない<br /> ・「怒る」は感情であって、「叱る」は理論<br /> ・失敗がない人は無難に見えるが、成長もない……</p> <p>◆第3章 戦略 組織を動かす極意<br /> ・リーダーの器以上に組織は大きくならない<br /> ・勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし<br /> ・データを活用できない者は勝者にはなれない……</p> <p>◆第4章 不惑 生涯現役の理念<br /> ・感動のない人生ほど、つまらないものはない<br /> ・「善人」と「悪人」がいるのではなく、「弱い人」しかいない<br /> ・大切なことは、欲から離れるとよくわかる……</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
19位
¥2,090
評価: 0.0
|
bookfan 2号店 楽天市場店
著者エーリッヒ・フロム(著) 佐野哲郎(訳)出版社紀伊國屋書店発売日2020年09月ISBN9784314011761ページ数290Pキーワードいきるということ イキルトイウコト ふろむ え−りひ FROMM フロム エ−リヒ FROMM9784314011761内容紹介------------------------------------------------原題は"To Have or To Be"。若い日に貪るように読み、そして震え、親しき友人たちと語り合ったフロム。昨今話題のWell-beingの議論はほぼ間違いなくこのフロムの思想が深く影響を与えていると思う。『イシューからはじめよ』著者慶應義塾大学教授安宅和人------------------------------------------------フロムによる永遠の古典の新装版! 真に生きる喜びが得られる生き方とは?財産、知識、健康、社会的地位、権力……現代の私たちは〈持つ〉ことに専心し、それを自分の価値とみなしている。人が生きていくうえでは、〈持つ〉ために限りなき生産と消費に追われ、“慢性の飢餓状態"にあるのでなく、あらゆる執着から解き放たれ、何ものにも束縛されず、生きる喜びを感じられるような、ただ〈ある〉という、もうひとつの様式がある。日常の経験や先人たちの思想を例に、〈持つ様式〉と〈ある様式〉の生き方を比較・検討し、新たな人間像と社会のあり方を提唱する。★対になる装丁で、フロムの代表作『愛するということ』改訳新装版を同時刊行★【著者】エーリッヒ・フロム (Erich Fromm 1900~1980年)精神分析に社会的視点をもたらし、いわゆる「新フロイト派」の代表的存在とされた。真に人間的な生活を可能にする社会的条件とは何かを終生にわたって追求したヒューマニストとしても知られる。著書に『自由からの逃走』『破壊』『悪について』『ワイマールからヒトラーへ』『反抗と自由』ほか多数。【訳者】佐野哲郎 (さの・てつろう)京都大学名誉教授。訳書に、フロム『反抗と自由』『フロイトを超えて』ほか多数。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次大いなる約束とその挫折、そして新たなる選択/第1部 持つこととあることの違いの理解(瞥見/日常経験における持つこととあること/旧約・新約聖書およびマイスター・エックハルトの著作における持つこととあること)/第2部 二つの存在様式の基本的な違いの分析(持つ様式とは何か/ある様式とは何か/持つこととあることの新たな側面)/第3部 新しい人間と新しい社会(宗教、性格、社会/人間変革の条件と新しい人間の特色/新しい社会の特色)
|
20位
¥1,980
評価: 0.0
|
楽天ブックス
ニュートンプレスニュートンベッサツ ゼロカラワカルロンリテキシコウサイシンバン 発行年月:2024年04月15日 ページ数:176p サイズ:ムックその他 ISBN:9784315528039 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
|
21位
¥1,980
評価: 0.0
|
楽天ブックス
岩内 章太郎 講談社ホシニナッテモ イワウチ ショウタロウ 発行年月:2025年04月23日 予約締切日:2025年04月22日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784065391365 岩内章太郎(イワウチショウタロウ) 1987年、札幌生まれ。豊橋技術科学大学准教授。早稲田大学大学院国際コミュニケーション研究科博士後期課程修了。博士(国際コミュニケーション学)。専門は現象学を中心にした哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 十円玉と骨/死んだらどうなるの/盆踊りの夜に/帰札/聖橋にて/追憶/幸せを感じる練習/死のイメージー死と孤独α/一周忌/死の抑圧ー死と孤独β/喪失の後で/ローリー・ポーリー/生きているうちに、死を語るー死と孤独γ/父の手記/母/献杯 「どうしてじいじは死んじゃったの?」息子の問いに、私はうまく答えることができなかった。大切な人を亡くしたとき、私たちはどうやってそれを受け止めたらいいんだろう。哲学者の著者が、父の死をきっかけに書し綴った、喪失と回復の道のりを優しくたどるエッセイ。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
|
22位
¥1,980
評価: 0.0
|
楽天ブックス
特集:バイスタンダーとは誰か 青土社ゲンダイ シソウ 発行年月:2025年06月26日 ページ数:230p サイズ:ムックその他 ISBN:9784791714841 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
|
23位
¥1,980
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>四千年以上に及ぶ中国の歴史を、「服飾」というテーマで切り取り、時代ごとの特徴を簡潔にまとめました。服飾の歴史からは、各時代の政治や社会、テクノロジーの進歩、美意識の移り変わりなど、さまざまな分野の知識を得ることができます。出土品や絵画を元にした再現イラストで、当時の人々のビジュアルが鮮やかによみがえります。コラムでは、各時代の風習や化粧の流行、着こなしのバリエーションなどにも言及。近年の発掘調査による最新の研究結果にも触れています。中国の歴史と服飾の変遷をつかむための入門書として最適の1冊です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
24位
¥1,870
評価: 0.0
|
楽天ブックス
永井 玲衣 講談社セカイノテキセツナホゾン ナガイ レイ 発行年月:2024年07月25日 予約締切日:2024年07月24日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784065361726 永井玲衣(ナガイレイ) 人びとと考えあう場である哲学対話を幅広く行っている。せんそうについて表現を通し対話する、写真家・八木咲との「せんそうってプロジェクト」、後藤正文らを中心とするムーブメント「D2021」などでも活動。第17回「わたくし、つまりNobody賞」を受賞。詩と植物園と念入りな散歩が好き(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) よくわからない話/たまたま配られる/誰かの記憶/夏だから/届く/奥/「はずでした」/来て/間違える/枯れ葉/哲学モメント/いい感じ/かわいい/想像と違う/かくれる/適切な保存/はらう/余計な心配/適切な説明/書けない〔ほか〕 見ることは、わたしを当事者にする。共に生きるひとにする。世界をもっと「よく」見ること。その中に入り込んで、てのひらいっぱいに受け取ることーこの世界と向き合うための哲学エッセイ。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
|
25位
¥1,870
評価: 0.0
|
楽天ブックス
富増 章成 成美堂出版カタレルヨウニナルテツガク トマス アキナリ 発行年月:2025年06月12日 予約締切日:2025年06月11日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784415335131 富増章成(トマスアキナリ) 中央大学文学部哲学科卒業後、上智大学神学部に学ぶ。駿台予備学校で約40年、「倫理」を担当。哲学や宗教などを初学者にもわかりやすく説明することに定評がある。フジテレビ系列で放映された人気深夜番組「お厚いのがお好き?」で哲学監修を担当した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 哲学の歴史と主なテーマ/第1章 古代の哲学/第2章 中世の哲学/第3章 近代の哲学1/第4章 近代の哲学2/第5章 現代の哲学 古代から現代まで哲学者90人以上が登場!哲学者の人生を時系列で読めるからその思想が生まれた背景が見えてくる!哲学者ごとの思想やキーワードをわかりやすく解説! 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
|
26位
¥1,815
評価: 0.0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>なんでだろう、わたしだけ? “生きづらい”ことはたしかだけど、どうしてなのかはよくわからないし、どうすればいいのか誰も教えてくれない……。ひとりで考えてもわからないから、専門家の方たちにいろいろな角度から“生きづらさ”を見つめてもらいました。星野概念(精神科医)、磯野真穂(文化人類学者)、東畑開人(臨床心理士)、石井ゆかり(ライター)、武田砂鉄(ラジオパーソナリティ・ライター)。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
27位
¥1,760
評価: 4.17
|
楽天ブックス
山口 周 KADOKAWAブキニナルテツガク ジンセイヲイキヌクタメノテツガク・シソウノキーコンセプト50 ヤマグチ シュウ 発行年月:2018年05月18日 予約締切日:2018年05月17日 ページ数:368p サイズ:単行本 ISBN:9784046023919 山口周(ヤマグチシュウ) 1970年、東京都生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科卒業、同大学院文学研究科美学美術史学専攻修士課程修了。電通、ボストン・コンサルティング・グループ等を経て、組織開発・人材育成を専門とするコーン・フェリー・ヘイグループに参画。同社のシニア・クライアント・パートナー。専門はイノベーション、組織開発、人材/リーダーシップ育成。株式会社モバイルファクトリー社外取締役。一橋大学経営管理研究科非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグー無教養なビジネスパーソンは「危険な存在」である/なぜ、ビジネスパーソンが「哲学」を学ぶべきなのか?/第1部 哲学ほど有用な「道具」はない(本書といわゆる「哲学入門」の違い/なぜ、哲学に挫折するのか?)/第2部 知的戦闘力を最大化する50のキーコンセプト(「人」に関するキーコンセプトー「なぜ、この人はこんなことをするのか」を考えるために/「組織」に関するキーコンセプトー「なぜ、この組織は変われないのか」を考えるために/「社会」に関するキーコンセプトー「いま、何が起きているのか」を理解するために/「思考」に関するキーコンセプトーよくある「思考の落とし穴」に落ちないために) 哲学というと「実世界では使えない教養」と捉えられてきたが、それは誤解。実際は、ビジネスパーソンが「クリティカルシンキング」つまり現状のシステムへの批判精神を持つために、重要な示唆をくれる学問である。本書では、“無知の知”“ロゴス・エトス・パトス”“悪の陳腐さ”“反脆弱性”など50のコンセプトを、ビジネスパーソン向けの新しい視点で解説。現役で活躍する経営コンサルだから書けた「哲学の使い方」がわかる1冊。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
|
28位
¥1,760
評価: 5.0
|
楽天ブックス
「知」の歴史がマルわかり 小須田健 エクスナレッジテツガク ノ カイボウ ズカン コスダ,ケン 発行年月:2019年10月 予約締切日:2019年08月28日 ページ数:164p サイズ:単行本 ISBN:9784767826684 小須田健(コスダケン) 1964年神奈川県生まれ。中央大学大学院博士課程単位取得退学。中央大学、清泉女子大学、東京情報大学、実践女子大学ほか非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 身近なギモンを考える/2章 言葉を考える/3章 人生を考える/4章 正義を考える/5章 社会と世界を考える/6章 「本当のこと」を考える/7章 神と芸術を考える なぜ働くの?幸福って何?理解し合うってどういうこと?…。世の中の素朴な疑問にそれぞれの時代を代表する哲学者が答えてくれます。読めば哲学の発展の歴史もわかるようになります。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
|
29位
¥1,760
評価: 5.0
|
楽天ブックス
特集:〈恋愛〉の現在ー変わりゆく親密さのかたち 青土社ゲンダイ シソウ 発行年月:2021年08月27日 予約締切日:2021年08月26日 ページ数:262p サイズ:ムックその他 ISBN:9784791714186 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
|
30位
¥1,760
評価: 0.0
|
楽天ブックス
特集:人生の意味の哲学 青土社ゲンダイ シソウ 発行年月:2024年02月27日 予約締切日:2024年02月19日 ページ数:238p サイズ:ムックその他 ISBN:9784791714612 本 人文・思想・社会 哲学・思想 その他
|