Top30:【楽天市場】ランキング市場 【出版・書店】

ジャンル

4件あります。 ジャンルを指定してください。 ナビゲーション リンクのスキップ

ジャンル

順位説明
1位

¥2,420

評価: 0.0

Rakuten

古本屋の誕生 東京古書店史 [ 鹿島 茂 ]

楽天ブックス 東京古書店史 鹿島 茂 草思社フルホンヤノタンジョウ カシマ シゲル 発行年月:2025年02月18日 予約締切日:2025年01月24日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784794227669 鹿島茂(カシマシゲル) 1949年、神奈川県横浜市生まれ。フランス文学者、評論家、作家。東京大学文学部仏文学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位修得満期退学。明治大学名誉教授。当初はフランス文学の研究翻訳を行っていたが、1990年代に入り活発な執筆活動を開始。1991年『馬車が買いたい!』(白水社)でサントリー学芸賞、1996年『子供より古書が大事と思いたい』(青土社)で講談社エッセイ賞、2000年『職業別パリ風俗』(白水社)で読売文学賞を受賞。膨大な古書コレクションを有し、東京都港区に書斎スタジオ「NOEMA images STUDIO」を開設。2017年、書評アーカイブサイトALL REVIEWSを開始。2022年には神田神保町に共同書店PASSAGEを開店(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 本屋はなぜ新刊本屋と古本屋に分かれたのか/第一章 セドリと古本屋の誕生 江戸時代までの書店ビジネス/第二章 大デフレと本屋仲間の解体 明治ゼロ年代/第三章 一大古書街・芝神明と漢籍ブーム 明治十年代〔一〕/第四章 東京大学誕生と神保町の台頭 明治十年代〔二〕/第五章 東海道線全通と神保町第二の波 明治二十年代/第六章 靖国通り開通と神保町第三の波 明治三十年頃から大正二年の大火まで/第七章 古書組合の誕生と関東大震災 明治末から大正末まで/第八章 古本屋の学校・一誠堂の躍動 昭和ゼロ年代/第九章 戦争をくぐり抜けて 昭和十年代/第十章 戦後の復興と発展 昭和二十年から昭和後期まで/終章 古本屋の現在と未来 「知と文化の集積地」はいかにして作られてきたか?江戸時代の「書店」の誕生から、明治以降の東京古書界の変遷まで、本の街の歴史を詳細にたどる。 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム 出版・書店
2位

¥2,200

評価: 0.0

Rakuten

本をともす [ 小谷輝之 ]

楽天ブックス 小谷輝之 時事通信出版局ホンヲトモス コタニテルユキ 発行年月:2025年03月11日 予約締切日:2025年03月10日 ページ数:248p サイズ:単行本 ISBN:9784788720152 小谷輝之(コタニテルユキ) 東京・梅屋敷の新刊書店「葉々社」店主。出版社勤務を経て、2022年4月に「葉々社」を開業。本屋を運営しながら出版も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 のれんのある本屋(やっぱり紙の本が好き/ひとり出版社のち、ひとり本屋 ほか)/第2章 半径五十センチを幸せにする仕事(待つということ/能動的に待つことを楽しむ ほか)/第3章 顔が見える店主(読書について/本屋なのに本が読めない ほか)/第4章 本をともす(ひとり出版社の人と本/街に本屋があることで ほか) 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム 出版・書店
3位

¥1,760

評価: 0.0

Rakuten

「本をつくる」という仕事 (単行本) [ 稲泉 連 ]

楽天ブックス 単行本 稲泉 連 筑摩書房ホンヲツクルトイウシゴト イナイズミ レン 発行年月:2017年01月25日 予約締切日:2017年01月24日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784480815347 稲泉連(イナイズミレン) 1979年、東京生まれ。早稲田大学第二文学部卒業。2005年に『ぼくもいくさに征くのだけれど 竹内浩三の詩と死』(中公文庫)で大宅賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 活字は本の声である/第2章 ドイツで学んだ製本の技/第3章 六畳の活版印刷屋/第4章 校閲はゲラで語る/第5章 すべての本は紙だった/第6章 装幀は細部に宿る/第7章 海外の本の架け橋/第8章 子供の本を大人が書く 校閲がいないと、ミスが出るかも。いろんな声をつたえるのに書体は大切。もちろん紙がなければ本はできない…。こんなところにもプロがいた! 本 小説・エッセイ その他 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム 出版・書店
4位

¥1,760

評価: 0.0

Rakuten

文にあたる [ 牟田 都子 ]

楽天ブックス 牟田 都子 亜紀書房ブンニアタル ムタ サトコ 発行年月:2022年08月10日 予約締切日:2022年05月16日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784750517544 牟田都子(ムタサトコ) 1977年、東京都生まれ。図書館員を経て出版社の校閲部に勤務。2018年より個人で書籍・雑誌の校正を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 赤鉛筆ではなく鉛筆で(そんなことはない/サバをめぐる冒険/文章の強靱さ ほか)/2 常に失敗している仕事(上手い人を見る/失敗のあとに/かんなをかけすぎてはいけない ほか)/3 探し続ける日々(辞書の買い方がわからなかった/タフでなければ/疑う力 ほか) “本を読む仕事”という天職に出会って10年と少し。無類の本読みでもある校正者・牟田都子は、今日も校正ゲラをくり返し読み込み、書店や図書館をぐるぐる巡り、丹念に資料と向き合う。1冊の本ができあがるまでに大きな役割を担う校正・校閲の仕事とは?知られざる校正者の本の読み方、つきあい方。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム 出版・書店