順位 | 説明 |
1位
¥1,760
評価: 4.57
|
楽天ブックス
安川 康介 KADOKAWAカガクテキコンキョニモトヅクサイコウノベンキョウホウ ヤスカワ コウスケ 発行年月:2024年02月15日 予約締切日:2024年02月14日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784046067234 安川康介(ヤスカワコウスケ) 2007年慶應義塾大学医学部卒。日本赤十字社医療センターにて初期研修後、渡米。米国ミネソタ大学医学部内科研修、テキサス州ベイラー医科大学感染症研修修了。米国内科専門医・米国感染症専門医。南フロリダ大学医学部助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 科学的に効果が高くない勉強法(繰り返し読む(再読)/ノートに書き写す・まとめる/ハイライトや下線を引く/好みの学習スタイルに合わせる)/2 科学的に効果が高い勉強法(アクティブリコール/分散学習/精緻的質問と自己説明/インターリービング)/3 覚えにくいものを覚える古代からの記憶術(イメージ変換法とは/ストーリー法とは/場所法とは)/4 勉強にまつわる心・体・環境の整え方(勉強のモチベーション/勉強のヒント/睡眠の大切さ/運動の大切さ/勉強で不安を感じた時) 記憶力×超効率化×時短。米国内科専門医が実践している!ハイパフォーマンス学習。学生の時に知りたかった!正しい脳の使い方を知るだけ!再読、線引きは効果低!アウトプットがすべて!学びたい人の「人生の必読書」。 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム その他
|
2位
¥2,200
評価: 0.0
|
楽天ブックス
現代図書館情報学シリーズ 8 岸田 和明 小山 憲司 樹村房トショカンジョウホウシゲンガイロン キシダ カズアキ コヤマ ケンジ 発行年月:2020年03月26日 予約締切日:2020年03月25日 ページ数:171p サイズ:単行本 ISBN:9784883673384 高山正也(タカヤママサヤ) 前国立公文書館館長。慶應義塾大学名誉教授 植松貞夫(ウエマツサダオ) 前跡見学園女子大学文学部教授。筑波大学名誉教授 岸田和明(キシダカズアキ) 1964東京都三鷹市に生まれる。1987慶應義塾大学文学部図書館・情報学科卒業。1991慶應義塾大学大学院文学研究科図書館・情報学専攻博士課程中退。図書館情報大学図書館情報学部助手、駿河台大学文化情報学部助教授、教授を経て、慶應義塾大学文学部教授。博士(図書館・情報学)(慶應義塾大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 図書館情報資源とは何か(図書館情報資源の収集・提供・保存/図書館情報資源としての出版物/記録メディアの種類/ネットワーク情報資源/図書館情報資源の拡大)/2章 図書館情報資源の種類と特質(有形出版物としての「図書館資料」/無形出版物としてのネットワーク情報資源/政府刊行物と地域資料/人文・社会・自然科学、および生活分野の情報資源と特性)/3章 図書館情報資源の収集とコレクション構築(コレクション構築とそのプロセス/資料選択のプロセス/資料収集のプロセス/資料の蓄積・保管のプロセス/コレクションの評価・再編のプロセス)/4章 情報の生産・流通と図書館(出版・流通・印刷/日本における出版・流通の仕組み/日本の商業出版と流通の状況) 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム 図書館・書誌学
|
3位
¥2,090
評価: 0.0
|
楽天ブックス
JLA図書館情報学テキストシリーズ 3ー6 堀川 照代 日本図書館協会ジドウサービスロン ホリカワ テルヨ 発行年月:2020年03月26日 予約締切日:2020年03月20日 ページ数:270p サイズ:全集・双書 ISBN:9784820419099 堀川照代(ホリカワテルヨ) 青山学院女子短期大学。関心領域は児童サービス論、学校図書館論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 児童サービスの意義/子どもの生活と読書/児童資料の種類と特色/児童コレクションの形成と管理/児童サービスの諸活動/児童サービスの運営/子どもと本をつなぐ方法・技術/乳幼児サービス/ヤングアダルトサービス/特別支援の必要な子どもたちへのサービス/学校・学校図書館への支援と連携・協力/子どもの読書活動の推進と公共図書館/児童サービス担当者のキャリア・アップ 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム 図書館・書誌学
|
4位
¥1,980
評価: 0.0
|
楽天ブックス
向坂 くじら 柳原 浩紀 明石書店ムレカラハグレテイキルタメノジガクジシュウホウ サキサカ クジラ ヤナギハラ ヒロキ 発行年月:2025年03月24日 予約締切日:2025年03月23日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784750359144 向坂くじら(サキサカクジラ) 詩人。「国語教室ことぱ舎」(埼玉県桶川市)代表。Gt.クマガイユウヤとのユニット「AntiーTrench」朗読担当。1994年名古屋生まれ。慶應義塾大学文学部卒 柳原浩紀(ヤナギハラヒロキ) 1976年東京生まれ。東京大学法学部第3類卒業。「一人ひとりの力を伸ばすためには、自学自習スタイルの洗練こそが最善の方法」と確信し、一人ひとりにカリキュラムを組んで自学自習する「反転授業」形式の嚮心塾(きょうしんじゅく)を2005年に東京・西荻窪に開く。勉強の内容だけでなく、子どもたち自身がその方法論をも考える力を鍛えることを目指して、小中高生を指導する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 理論編(学ぶとは何か?ー目的と手段、そして対話/読むー全ての勉強はここから始まる/理解するー少しはみ出すくらいがいい/覚えるーぶらぶら散歩するのがいい/言語化するーつまり、軽々と間違えること/考えるー制約と跳躍)/第2部 実践編(英語/数学/国語/社会/理科) 勉強は、あなたの孤独を守り、そして自由にする。 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム その他
|
5位
¥1,540
評価: 4.8
|
楽天ブックス
みんな大好きな食品添加物 安部司 東洋経済新報社BKSCPN_【bookーfestivalーthr】 ショクヒン ノ ウラガワ アベ,ツカサ 発行年月:2005年11月 予約締切日:2005年11月03日 ページ数:244p サイズ:単行本 ISBN:9784492222669 安部司(アベツカサ) 1951年福岡県生まれ。山口大学文理学部化学科卒。食料、添加物商社勤務後、現在は自然海塩「最進の塩」研究技術部長。有機農業JAS判定員。水質第1種公害防止管理者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 「食品添加物の神様」と言われるまで/第1章 食品添加物が大量に使われている加工食品/第2章 食卓の調味料が「ニセモノ」にすりかわっている!?/第3章 私たちに見えない、知りようのない食品添加物がこんなにある/第4章 今日あなたが口にした食品添加物/第5章 食品添加物で子どもたちの舌が壊れていく!/第6章 未来をどう生きるか 添加物の世界には、消費者には見えない、知らされていない「影」の部分がたくさんあります。食品製造の「舞台裏」は、普通の消費者には知りようがありません。どんな添加物がどの食品にどれほど使われているか、想像することさえできないのが現状です。本書は、そんな「裏側」を告発するはじめての本だと思います。 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム ジャーナリズム 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学
|
6位
¥1,430
評価: 0.0
|
楽天ブックス
JLA図書館情報学テキストシリーズ 小黒浩司 日本図書館協会トショ トショカンシ オグロ,コウジ 発行年月:2013年01月 ページ数:158p サイズ:全集・双書 ISBN:9784820412182 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム 図書館・書誌学
|
7位
¥3,850
評価: 0.0
|
楽天ブックス
研究方法論からSCATによる分析まで 大谷 尚 名古屋大学出版会シツテキケンキュウノカンガエカタ オオタニ タカシ 発行年月:2019年04月03日 予約締切日:2019年04月02日 ページ数:416p サイズ:単行本 ISBN:9784815809447 大谷尚(オオタニタカシ) 1953年東京に生まれる。1976年東京教育大学教育学部卒業。1979年筑波大学大学院博士課程教育学研究科中退。長崎大学講師、トロント大学オンタリオ教育研究所客員研究員などを経て、名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授、名古屋大学アジア共創教育研究機構教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 質的研究のデザイン、方法、パラダイム(質的研究とは何かーいくつかの基本概念とその検討/リサーチ・クエスチョンの設定/研究デザイン/データ採取/データ分析/理論化とモデル化/質的研究の結果の表象/質的研究の研究倫理/質的研究に関するその他の問題と課題)/第2部 SCATによる質的データ分析(SCATとは何かーその機能と意義/SCATによる分析/SCATでの分析の参考のためにーSCATのTips&Pitfalls/SCATのFAQ) 「量」では測れないものを科学的に考えるために。質的研究に関するさまざまな疑問・疑念に、ツボを押さえた説明や独自のモデルで答え、量的研究者も納得。認識論を起点に、研究を進めるうえで大切な考え方や質的データ分析手法SCATの使い方を解説する。人文・社会科学はもちろん医療等に携わる人にも最適の入門書。 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム その他
|
8位
¥3,520
評価: 0.0
|
楽天ブックス
山本 貴光 三省堂ヒャクガクレンカンヲヨム ヤマモトタカミツ 発行年月:2016年08月01日 ページ数:528p サイズ:単行本 ISBN:9784385365220 山本貴光(ヤマモトタカミツ) 文筆家・ゲーム作家。1971年生まれ。コーエーにてゲーム制作(企画/プログラム)に従事の後、2004年からフリーランス。「哲学の劇場」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) どんな文書か/「百学連環」とはなにか/「学」とはなにか/「術」とはなにか/学と術/観察と実践/知行/学術/文学/学術の道具と手法/論理と真理/真理を知る道/知をめぐる罠/体系と方法/学術の分類と連環 西周の「百学連環」は当時の西欧諸学を相互の連関のなかで見渡そうとする試みであった。150年前の講義録を現代の言葉に置き換え精読することで、文化の大転換期に学術全体をどう見ていたかに迫る。 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム その他
|
9位
¥3,080
評価: 4.0
|
楽天ブックス
情報と人びとをつなぐ図書館員の専門性 山本 順一 山口 真也 ミネルヴァ書房ジョウホウサービスロン ヤマモト ジュンイチ ヤマグチ シンヤ 発行年月:2018年03月30日 予約締切日:2018年03月29日 ページ数:256p サイズ:全集・双書 ISBN:9784623082582 山本順一(ヤマモトジュンイチ) 早稲田大学第一政治経済学部政治学科卒業。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程単位取得満期退学。図書館情報大学大学院図書館情報学研究科修士課程修了。桃山学院大学経営学部・大学院経営学研究科教授 山口真也(ヤマグチシンヤ) 図書館情報大学情報メディア研究科修士課程修了。博士(図書館情報学)。沖縄国際大学教授 千錫烈(センスズレツ) 筑波大学大学院図書館情報メディア研究科博士後期課程満期退学。修士(図書館情報学)。関東学院大学准教授 望月道浩(モチズキミチヒロ) 明星大学大学院人文学研究科修士課程修了。修士(教育学)。筑波大学大学院図書館情報メディア研究科博士後期課程単位取得退学。琉球大学教育学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 情報社会と図書館の情報サービスーその意義/第2章 図書館における情報サービスの種類/第3章 レファレンスサービスの理論と実際/第4章 情報検索の理論と方法/第5章 各種情報源の特質と利用法・解説と評価ー利用者からの質問事例を手がかりに/第6章 発信型情報サービスと図書館利用教育 図書館の専門的理論を具体例とともにわかりやすく描く。 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム 図書館・書誌学
|
10位
¥3,080
評価: 0.0
|
楽天ブックス
図書館を駆動する情報装置 講座・図書館情報学 山本 順一 塩崎 亮 ミネルヴァ書房トショカンジョウホウギジュツロンダイニハン ヤマモト ジュンイチ シオザキ リョウ 発行年月:2022年04月08日 予約締切日:2022年04月07日 ページ数:248p サイズ:全集・双書 ISBN:9784623093908 山本順一(ヤマモトジュンイチ) 早稲田大学第一政治経済学部政治学科卒業。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程単位取得満期退学。図書館情報大学大学院図書館情報学研究科修士課程修了。桃山学院大学経営学部・大学院経営学研究科教授を経て、放送大学客員教授 塩崎亮(シオザキリョウ) シティ大学ロンドン図書館情報学専攻修士課程修了。国立国会図書館勤務を経て、聖学院大学教授 今井福司(イマイフクジ) 東京大学大学院教育学研究科生涯学習基盤経営コース修了。博士(教育学)。現在、白百合女子大学基礎教育センター准教授 河島茂生(カワシマシゲオ) 東京大学大学院学際情報学府博士後期課程修了。博士(学際情報学)。現在、青山学院大学准教授、理化学研究所革新知能統合研究センター客員研究員、青山学院大学革新技術と社会共創研究所所長など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 図書館における情報技術の変遷/図書館における情報機器の役割と実際/コンピュータの仕組みとその歴史/インターネットの仕組みとその歴史/検索システム/データベース/検索エンジン/インターネット上の情報発信/プログラミング/電子資料の管理/デジタルアーカイブ/ITガバナンス/ITマネジメント/最新の情報技術と図書館 図書館の運営にあたって必要となる基礎的な情報技術について、各分野の第一人者が具体的な事例を取り上げながら、分かりやすく解説。第2版では、プログラミングの章を設けるなど、より現場に即した内容に更新した。 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム 図書館・書誌学
|
11位
¥2,420
評価: 5.0
|
楽天ブックス
クイズで身につく大人の知識と教養1000問 知識検定実行委員会 大修館書店チシキケンテイジテン チシキケンテイジッコウイインカイ 発行年月:2024年11月11日 予約締切日:2024年11月10日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784469214000 1 ジャンル別・難易度別過去問題800問(ことば/地理・歴史/政治・経済/社会/国際 ほか)/2 指標別+画像問題過去問題50問(基礎学力/社会生活力/語彙力/推察力/分析力 ほか)/3 新作問題150問 大人の教養、クイズで総チェック。『出題範囲は森羅万象』のオンライン検定「知識検定」の過去問題と新作問題合計1000問を、全問解説付きで完全収録。ことば、国際、自然科学、カルチャーなど幅広い分野からのバランスよい出題で、大人として知っておきたい知識・教養を楽しみながら身につけられる!「知識検定」成績優秀者によるコラムや受検者正答率情報も収録。 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム その他
|
12位
¥2,420
評価: 0.0
|
楽天ブックス
東京古書店史 鹿島 茂 草思社フルホンヤノタンジョウ カシマ シゲル 発行年月:2025年02月18日 予約締切日:2025年01月24日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784794227669 鹿島茂(カシマシゲル) 1949年、神奈川県横浜市生まれ。フランス文学者、評論家、作家。東京大学文学部仏文学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位修得満期退学。明治大学名誉教授。当初はフランス文学の研究翻訳を行っていたが、1990年代に入り活発な執筆活動を開始。1991年『馬車が買いたい!』(白水社)でサントリー学芸賞、1996年『子供より古書が大事と思いたい』(青土社)で講談社エッセイ賞、2000年『職業別パリ風俗』(白水社)で読売文学賞を受賞。膨大な古書コレクションを有し、東京都港区に書斎スタジオ「NOEMA images STUDIO」を開設。2017年、書評アーカイブサイトALL REVIEWSを開始。2022年には神田神保町に共同書店PASSAGEを開店(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 本屋はなぜ新刊本屋と古本屋に分かれたのか/第一章 セドリと古本屋の誕生 江戸時代までの書店ビジネス/第二章 大デフレと本屋仲間の解体 明治ゼロ年代/第三章 一大古書街・芝神明と漢籍ブーム 明治十年代〔一〕/第四章 東京大学誕生と神保町の台頭 明治十年代〔二〕/第五章 東海道線全通と神保町第二の波 明治二十年代/第六章 靖国通り開通と神保町第三の波 明治三十年頃から大正二年の大火まで/第七章 古書組合の誕生と関東大震災 明治末から大正末まで/第八章 古本屋の学校・一誠堂の躍動 昭和ゼロ年代/第九章 戦争をくぐり抜けて 昭和十年代/第十章 戦後の復興と発展 昭和二十年から昭和後期まで/終章 古本屋の現在と未来 「知と文化の集積地」はいかにして作られてきたか?江戸時代の「書店」の誕生から、明治以降の東京古書界の変遷まで、本の街の歴史を詳細にたどる。 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム 出版・書店
|
13位
¥2,420
評価: 0.0
|
楽天ブックス
放送大学教材 秋光 淳生 門奈 哲也 放送大学教育振興会モンダイカイケツノススメカタ カイテイシンパン アキミツ トシオ モンナ テツヤ 発行年月:2025年03月20日 予約締切日:2025年02月08日 ページ数:208p サイズ:全集・双書 ISBN:9784595325243 秋光淳生(アキミツトシオ) 1973年神奈川県に生まれる。東京大学工学部計数工学科卒業。東京大学大学院工学系研究科数理工学専攻修了。東京大学大学院工学系研究科先端学際工学中退。東京大学先端科学技術研究センター助手等を経て、放送大学准教授・博士(工学)。専攻:数理工学 門奈哲也(モンナテツヤ) 1965年静岡県に生まれる。放送大学教養学部産業と技術専攻卒業。産能大学大学院経営情報学研究科経営情報学専攻修了。千葉工業大学大学院工学研究科博士後期課程経営工学専攻修了。博士(工学)。サッポロビール株式会社技術開発部グループリーダー等を経て、国立研究開発法人産業技術総合研究所安全科学研究部門総括研究主幹。専攻:デザイン思考、技術経営、環境マネジメント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 問題とは/問題を見つける/目標を設定する/情報を収集して整理する/数値情報を扱う/図解化して見る/分析的に考える/経験からの学習と振り返り/発想を広げる/組織での進め方/グループワークと創造性/組織による問題解決手法/組織における解決策の実行/実行結果の評価/集団の意思決定とコミュニケーション 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム その他
|
14位
¥2,310
評価: 4.0
|
楽天ブックス
現代図書館情報学シリーズ 9 田窪 直規 飯野 勝則 樹村房ジョウホウシゲンソシキロン タクボ ナオキ イイノ カツノリ 発行年月:2020年03月31日 予約締切日:2020年03月30日 ページ数:232p サイズ:単行本 ISBN:9784883673391 田窪直規(タクボナオキ) 大阪府に生まれる。図書館情報大学大学院博士課程修了。奈良国立博物館仏教美術資料研究センター研究官を経て、近畿大学教授(司書課程)。博士(図書館情報学)。著書、論文など多数 飯野勝則(イイノカツノリ) 京都大学大学院文学研究科修士課程修了。西日本旅客鉄道株式会社、京都大学附属図書館などを経て、佛教大学図書館専門員、佛教大学非常勤講師 小林康隆(コバヤシヤスタカ) 1953東京都に生まれる。神奈川大学外国語学部スペイン語学科卒業。東京農業大学図書館、東京情報大学教育研究情報センターなどを経て、前聖徳大学文学部准教授 原田智子(ハラダトモコ) 学習院大学理学部化学科卒業。慶應義塾大学大学院文学研究科図書館・情報学専攻修士課程修了。(財)国際医学情報センター業務部文献調査課長、産能短期大学教授、鶴見大学文学部教授、鶴見大学寄附講座教授を経て、鶴見大学名誉教授 山〓久道(ヤマザキヒサミチ) 1946東京都世田谷区に生まれる。1969東京大学経済学部経済学科卒業。株式会社三菱総合研究所、宮城大学、中央大学文学部教授を経て、一般社団法人情報科学技術協会会長。博士(情報科学)東北大学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 情報資源組織:その目的・意義と概要/2章 目録法/3章 書誌データ・メタデータと情報通信技術/4章 主題組織法/5章 分類法/6章 語による主題組織法:自然語、シソーラス、件名標目表/7章 書誌コントロール/8章 (補章)索引・抄録 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム 図書館・書誌学
|
15位
¥2,200
評価: 0.0
|
楽天ブックス
福岡淳子 玉川大学出版部シショ ト センセイ ガ ツクル ガッコウ トショカン フクオカ,アツコ 発行年月:2015年12月 予約締切日:2015年11月24日 ページ数:311p サイズ:単行本 ISBN:9784472405273 福岡淳子(フクオカアツコ) 東京学芸大学卒業。小学校教員退職後、「保育と人形の会」講師として、図書館・公民館・幼児教育専門学校等で教えながら司書資格取得。司書教諭講習修了。2001年より東京都中野区立小学校の非常勤学校図書館司書。地域では、旧保谷市(現東京都西東京市)社会教育委員、図書館協議会委員をつとめた。児童館で乳幼児のお話会「コロリンたまご」を継続中。日本子どもの本研究会会員。児童図書館研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 基本の考えかた わたしが学校司書になるまで/第2章 協働して生かす学校図書館/第3章 子どもから支援方法を学ぶ/第4章 いろいろな読書の動機づけ/第5章 蔵書構成をつくる 司書力の育てかた/第6章 学年別のとりくみ/資料 進むべき道は、いつも子どもたちが示してくれた。公立小学校司書として15年間の体験を豊富な事例で綴る。すべての子どもに必要な学びの基礎力のために、学校図書館の活用を! 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム 図書館・書誌学
|
16位
¥2,200
評価: 0.0
|
楽天ブックス
現代図書館情報学シリーズ 1 高山 正也 岸田 和明 樹村房トショカンガイロン タカヤマ マサヤ キシダ カズアキ 発行年月:2017年08月29日 予約締切日:2017年08月28日 ページ数:209p サイズ:単行本 ISBN:9784883672714 高山正也(タカヤママサヤ) 1941大阪府豊中市に生まれる。1966慶應義塾大学商学部卒業。1970慶應義塾大学大学院文学研究科図書館・情報学専攻修士課程修了。東京芝浦電気株式会社技術情報センター、カリフォルニア大学バークレー校訪問研究員、慶應義塾大学文学部助手、専任講師、助教授、教授、国立公文書館館長を経て、前国立公文書館館長、慶應義塾大学名誉教授 岸田和明(キシダカズアキ) 1964東京都三鷹市に生まれる。1987慶應義塾大学文学部図書館・情報学科卒業。1991慶應義塾大学大学院文学研究科図書館・情報学専攻博士課程中退。図書館情報大学図書館情報学部助手、駿河台大学文化情報学部助教授、教授を経て、慶應義塾大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 図書館とその歴史/2章 図書館の機能とサービス/3章 公共図書館/4章 公共図書館以外の各種図書館/5章 組織としての図書館/6章 図書館に関係する機関・団体/7章 将来の展望/付章 図書館を支える諸学問 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム 図書館・書誌学
|
17位
¥2,200
評価: 0.0
|
楽天ブックス
国会図書館秘伝のレファレンス・チップス 小林 昌樹 皓星社シラベルギジュツ コバヤシ マサキ 発行年月:2022年12月09日 ページ数:184p サイズ:単行本 ISBN:9784774407760 小林昌樹(コバヤシマサキ) 1967年東京生まれ。1992年慶應義塾大学文学部卒業。同年国立国会図書館入館。2005年からレファレンス業務に従事。2021年退官し慶應義塾大学でレファレンスサービス論を講じる傍ら、近代出版研究所を設立して同所長。2022年同研究所から年刊研究誌『近代出版研究』を創刊。専門は図書館史、近代出版史、読書史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 「ググる」ことで、我々がやっていることー世界総索引でアタリをつける/答えを出す手間ヒマを事前に予測するー日本語ドキュバースの三区分/現に今、使えるネット情報源の置き場ーNDL人文リンク集/ネット上で確からしい人物情報を拾うワザー人物調査は三類型で/見たことも、聞いたこともない本を見つけるワザ/明治期からの新聞記事を「合理的に」ざっと調べる方法/その調べ物に最適の雑誌記事索引を選ぶには/索引などの見出し語排列で落とし穴を避ける/Googleブックスの本当の使い方/NDL次世代デジタルライブラリーは「使える」ーその注意点とともに/「として法」ー目的外利用こそ玄人への道/答えから引く法/パスファインダー(調べ方案内)の見つけ方/レファ協DBの読み方ーレファレンス記録を自分に役立つよう読み替える 原稿のチェックや論文執筆など、仕事でも趣味でもちょっとした「調べもの」をする際に、キチンと答えを出すにはどうすればよいのか?国会図書館で15年にわたり、総記・人文科学・「その他」分野でレファレンスサービス(利用者の調べ物相談)に従事した著者が、その実践的な技術を大公開!これまでほとんど「見える化」されてこなかった考え方や予備知識、さまざまなコツをわかりやすく解説する。 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム その他
|
18位
¥2,200
評価: 0.0
|
楽天ブックス
国会図書館秘伝のレファレンス・チップス2 小林 昌樹 皓星社モットシラベルギジュツ コバヤシ マサキ 発行年月:2024年06月18日 予約締切日:2024年06月17日 ページ数:218p サイズ:単行本 ISBN:9784774408323 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム その他
|
19位
¥2,200
評価: 0.0
|
楽天ブックス
小谷輝之 時事通信出版局ホンヲトモス コタニテルユキ 発行年月:2025年03月11日 予約締切日:2025年03月10日 ページ数:248p サイズ:単行本 ISBN:9784788720152 小谷輝之(コタニテルユキ) 東京・梅屋敷の新刊書店「葉々社」店主。出版社勤務を経て、2022年4月に「葉々社」を開業。本屋を運営しながら出版も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 のれんのある本屋(やっぱり紙の本が好き/ひとり出版社のち、ひとり本屋 ほか)/第2章 半径五十センチを幸せにする仕事(待つということ/能動的に待つことを楽しむ ほか)/第3章 顔が見える店主(読書について/本屋なのに本が読めない ほか)/第4章 本をともす(ひとり出版社の人と本/街に本屋があることで ほか) 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム 出版・書店
|
20位
¥1,980
評価: 4.0
|
楽天ブックス
京大院生の書店スタッフが「正直、これ読んだら人生狂っちゃうよね」と思う名著を選んでみた。 三宅 香帆 今日 マチ子 ライツ社ジンセイヲクルワスメイチョゴジュウ ミヤケ カホ キョウ マチコ 発行年月:2017年09月29日 予約締切日:2017年09月28日 ページ数:392p サイズ:単行本 ISBN:9784909044068 三宅香帆(ミヤケカホ) 高知県出身、1994年生まれ。京都大学大学院人間環境学研究科に在籍中の大学院生。その一方、開店以来、書店業界にディープインパクトを与え続けている天狼院書店(京都天狼院)のオープニングスタッフとして採用され、現在も働いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 『高慢と偏見』ジェイン・オースティンー立派で完璧な人生VS笑えて許せる人生ー人生の「笑い飛ばし方」がわからなくなったあなたへ/『フラニーとズーイ』J.D.サリンジャーー世間から引き込もるVS世間と戦うー世に溢れかえる承認欲求にうんざりしているあなたへ/『眠り(『TVピープル』所収)』村上春樹ー暗いものには蓋VS暗いものには読書ー村上春樹をまだ読んでいないあなたへ/『図書館戦争』有川浩ー本=現実逃避の手段VS本=甘やかさずに背中を押してくれる存在ー新しい仕事や新生活を始めた「新人」さんへ/『オリガ・モリソヴナの反語法』米原万里ー教科書に記された歴史VS小説で描かれる歴史ー「語られない歴史」が好きなあなたへ/『スティル・ライフ』池澤夏樹ー都会の忙しさVS自然のチューニングー都会とか現代とか、「忙しさ」にちょっと疲れたあなたへ/『人間の大地』サン=テグジュペリー日常の幸せVS憧れへ向かう幸せー手の届きそうにない何かに出会ったことがあるあなたへ/『グレート・ギャツビー』スコット・フィッツジェラルドースマートな晩年VS向こう見ずな青春ーこの世のロマンチストな男の人全員へ/『愛という病』中村うさぎー愛したいVS愛されたいー「女という性」がよくわからなくなってきたあなたへ/『眠れる美女』川端康成ー常識的フェチシズムVS狂気的フェチシズムー自分の変態度をグレードアップしたいあなたへ〔ほか〕 『京大院生の書店スタッフが「正直、これ読んだら人生狂っちゃうよね」と思う本ベスト20を選んでみた。“リーディング・ハイ”』というタイトルで「天狼院書店」のウェブサイトに掲載され、2016年、年間はてなブックマーク数ランキングで第2位となり、多くの反響を呼んだ記事をもとに書かれたブックガイド。どうしても社会や世界に流されることのできなくなる本たちを選んだ。 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム 図書館・書誌学
|
21位
¥1,980
評価: 3.5
|
楽天ブックス
小川 三和子 青弓社ガッコウトショカンサービスロン オガワ ミワコ 発行年月:2018年04月10日 予約締切日:2018年04月09日 ページ数:168p サイズ:単行本 ISBN:9784787200662 小川三和子(オガワミワコ) 東京学芸大学大学院教育学研究科学校教育専攻修士課程修了。東京都公立小学校司書教諭、新宿区学校図書館アドバイザーを経て、聖学院大学ほかの非常勤講師。全国学校図書館協議会参事、日本学校図書館学会理事・役員、日本子どもの本研究会会員、日本図書館情報学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 学校教育と学校図書館/学校図書館サービスの考え方と構造/学校図書館の環境整備/学校図書館の運営/学校図書館利用のガイダンス/資料・情報の提供/児童・生徒への読書支援/各教科などの学習への支援/探究的な学習への支援/特別の指導を要する児童・生徒と学校図書館/教職員への支援/広報・渉外活動/公共図書館と学校図書館の連携・ネットワーク 読書センター・学習センター・情報センターとしての学校図書館の機能を生かしながら、児童・生徒や教員の情報ニーズに対応し、読書の指導や授業を支援する情報サービスをどうやって提供すればいいのかー学校図書館サービス論の最新テキスト。 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム 図書館・書誌学
|
22位
¥1,980
評価: 0.0
|
楽天ブックス
学校図書館学 3 大串 夏身 大平 睦美 青弓社ガクシュウシドウトガッコウトショカン オオグシ ナツミ オオヒラ ムツミ 発行年月:2020年03月13日 予約締切日:2020年03月12日 ページ数:176p サイズ:全集・双書 ISBN:9784787200570 大串夏身(オオグシナツミ) 1948年、東京都生まれ。昭和女子大学名誉教授。日本図書館情報学会、日本学校図書館学会などの会員 大平睦美(オオヒラムツミ) 1965年、大阪府生まれ。京都産業大学文化学部国際文化学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 変化する社会での教育活動の発展と学校図書館/第2章 教科学習と学校図書館/第3章 京都市が進める学校図書館改革ー教育行政の視点から/第4章 教科指導と学校図書館活用/第5章 学校図書館と合理的配慮/第6章 学校教育課程と学校図書館/第7章 学びを支える司書教諭の役割/第8章 教師を支援するー学校図書館活用教育とICT活用教育/第9章 学校図書館メディアの管理ー学校司書の役割/第10章 ICTを活用した授業 多様化するメディア環境で、学校図書館に求められる役割とは何かー。国際化・情報化を視野に入れた情報サービスと学習支援の機関である学校図書館の役割に焦点を当てて、学校図書館を授業でどのように活用していけばいいのかを具体的に提示する。 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム 図書館・書誌学
|
23位
¥1,980
評価: 0.0
|
楽天ブックス
仲正昌樹 作品社チノトリアツカイセツメイショ ナカマサマサキ 発行年月:2022年04月28日 予約締切日:2022年04月27日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784861828928 仲正昌樹(ナカマサマサキ) 1963年広島生まれ。東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程修了(学術博士)。現在、金沢大学法学類教授。専門は、法哲学、政治思想史、ドイツ文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめにー妙な“自信”が「痴」を生む/第1章 知とは何か?ーフマニタス的思考の特徴/第2章 知と痴ーネット時代の学び/第3章 知を学ぶ場所ー「痴」にならないために/第4章 知の技ー「プレゼン力」と「コミュ力」以前/第5章 知の本質 “学び”を確実に身につけるためのテクニックを伝授。タメになる「知」/ダメになる「痴」の見破り方、著者初公開!英・仏・独など語学を縦横無尽に使いこなし、古今東西古典の叡智と現代思想にも通じる著者だからこそが、教えられる、“痴”にならないための「知」の取り扱い方。 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム その他
|
24位
¥1,870
評価: 0.0
|
楽天ブックス
河原仁志 旬報社イタン キシャタチハナゼソレヲカイタノカ カワハラヒトシ 発行年月:2024年10月15日 予約締切日:2024年10月14日 ページ数:220p サイズ:単行本 ISBN:9784845119493 河原仁志(カワハラヒトシ) 1982年に共同通信社入社。福島、浦和(現さいたま)支局を経てニューヨーク特派員、経済部長、ニュースセンター長、編集局長。17〜19年に東京大学大学院情報学環でジャーナリズム論の講座を持つ。2019年からフリーライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめに 異端について/第1章 悔恨ー自社特ダネを裁いた検証取材(西日本新聞「飯塚事件」報道)/第2章 信頼ー読者と取材先の間で(琉球新報「沖縄防衛局長オフレコ発言」報道)/第3章 象と蟻ー現場奮い立たせた社長論文(秋田魁新報「イージス・アショア」報道)/第4章 命を刻むー「新聞とは何か」映した避難者名簿(岩手日報「東日本大震災」報道)/第5章 山を動かすー特ダネより大事なものを(神戸新聞「裁判所の少年事件記録廃棄」報道)/第6章 意地ーどこを向いて仕事をするのか(中国新聞「河井夫妻大量買収事件」報道)/第7章 王道からの脱却ー震えながら書いた「制御不能」(朝日新聞「福島第一原発事故」報道)/あとがき 組織の包摂力 西日本新聞「飯塚事件」、琉球新報「沖縄防衛局長オフレコ発言」、秋田魁新報「イージス・アショア」…7つの物語が映し出す異端者たちの生きざま。 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム ジャーナリズム
|
25位
¥1,809
評価: 0.0
|
もったいない本舗 楽天市場店
著者:高宮 利行, 原田 範行出版社:柏書房サイズ:単行本ISBN-10:4760114165ISBN-13:9784760114160■こちらの商品もオススメです ● 書物の本 西欧の書物と文化の歴史 / ヘルムート プレッサー, 轡田 収, Helmut Presser / 法政大学出版局 [ペーパーバック] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■メール便は、1冊から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※最短翌日配達ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。※配送番号付きのゆうパケットをご希望の場合は、追跡可能メール便(送料210円)をご選択ください。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
|
26位
¥1,760
評価: 0.0
|
楽天ブックス
柄谷行人 太田出版ヒツドクショ ヒャク ゴジュウ カラタニ,コウジン 発行年月:2002年04月 ページ数:221p サイズ:単行本 ISBN:9784872336566 柄谷行人(カラタニコウジン) 近畿大学文芸学部教授、近畿大学国際人文科学研究所所長。コロンビア大学比較文学科教授 浅田彰(アサダアキラ) 京都大学経済研究所助教授、近畿大学国際人文科学研究所客員教授 岡崎乾二郎(オカザキケンジロウ) 造形作家。近畿大学国際人文科学研究所客員教授。彫刻、絵画の創作の他に美術・建築などの評論、8ミリ映画『回想のウィトゲンシュタイン』、コンピュータ・アート・ワーク『Random Accident Memory』、自然公園『日回り舞台』など多彩な活動を展開 奥泉光(オクイズミヒカル) 小説家。近畿大学文芸学部助教授。最近は朗読やバンド活動などもおこない、その唱導する「バナール主義」に邁進している 島田雅彦(シマダマサヒコ) 小説家。詩人。近畿大学文芸学部助教授。文壇随一の料理人としても知られる 〓@5FA3@秀実(スガヒデミ) 文芸評論家。近畿大学国際人文科学研究所教授 渡部直己(ワタナベナオミ) 文芸評論家。近畿大学文芸学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) discussion 反時代的「教養」宣言/must books 必読書150(人文社会科学50/海外文学50/日本文学50)/side readings 参考テクスト70/リストを見て呆然としている人々のためにーあとがきに代えて 現実に立ち向かう知性回復のために本当に必要なカノン(正典)を提出し、読まなくてもいい本を抑圧する、反時代的、強制的ブックガイド。 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム 図書館・書誌学
|
27位
¥1,760
評価: 0.0
|
楽天ブックス
単行本 稲泉 連 筑摩書房ホンヲツクルトイウシゴト イナイズミ レン 発行年月:2017年01月25日 予約締切日:2017年01月24日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784480815347 稲泉連(イナイズミレン) 1979年、東京生まれ。早稲田大学第二文学部卒業。2005年に『ぼくもいくさに征くのだけれど 竹内浩三の詩と死』(中公文庫)で大宅賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 活字は本の声である/第2章 ドイツで学んだ製本の技/第3章 六畳の活版印刷屋/第4章 校閲はゲラで語る/第5章 すべての本は紙だった/第6章 装幀は細部に宿る/第7章 海外の本の架け橋/第8章 子供の本を大人が書く 校閲がいないと、ミスが出るかも。いろんな声をつたえるのに書体は大切。もちろん紙がなければ本はできない…。こんなところにもプロがいた! 本 小説・エッセイ その他 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム 出版・書店
|
28位
¥1,760
評価: 0.0
|
楽天ブックス
オラフ・シーヴェ バーバラ・オークレー アチーブメント出版マナビカタノマナビカタ オラフシーヴェ バーバラオークレー 発行年月:2021年02月02日 予約締切日:2021年01月14日 サイズ:単行本 ISBN:9784866430881 オークレー,バーバラ(Oakley,Barbara) 工学博士。ミシガン州ロチェスターにあるオークランド大学教授で、2018年度ミシガン州優秀教授賞受賞。コーセラ(2012年にアメリカで創立された教育技術の営利団体)創立以来の“イノベーション・インストラクター”である。米国生物・医療工学研究所と電気電子工学研究所のフェローでもある。1998年、オークランド大学からシステム工学の博士号を与えられている。世界最大の生体工学の学会、生体臨床医学学会のバイスプレジデントを務めていた シーヴェ,オラフ(Schewe,Olav) ノルウェーのオスロにある教育テクノロジーのスタートアップ企業、エデュカスの創業者兼CEO。学生のよりよい学び方のソリューションの開発に取り組んでいる。世界最大の教育テクノロジー企業の一社、カフートの教育コンサルタント兼スペシャルアドバイザー。同社の抱えるユーザーは世界中に一〇億人以上を数える。2010年にノーウェジアン・スクールオブエコノミックスとカリフォルニア大学バークレー校から学士号。2014年には、オックスフォード大学サイードビジネススクールでMBAを極めて優秀な成績で取得している 宮本喜一(ミヤモトヨシカズ) 1948年奈良市生まれ。一橋大学社会学部、経済学部卒業。ソニー、マイクロソフトを経て独立。ジャーナリスト、作家、翻訳家。日本ペンクラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 どこまでも集中し、そして怠けぐせに打ち勝つには/第2章 行き詰まりを克服するには/第3章 より深く学習するには/第4章 作業記憶を最大にして、上手にノートをとるには/第5章 記憶し内在化するには/第6章 自律心がないときでも、それを発揮するには/第7章 自分自身をその気にさせるには/第8章 効率よく読書をするには/第9章 試験で好成績をあげるには/第10章 戦略的な学習者になるには 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム その他
|
29位
¥1,760
評価: 0.0
|
楽天ブックス
牟田 都子 亜紀書房ブンニアタル ムタ サトコ 発行年月:2022年08月10日 予約締切日:2022年05月16日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784750517544 牟田都子(ムタサトコ) 1977年、東京都生まれ。図書館員を経て出版社の校閲部に勤務。2018年より個人で書籍・雑誌の校正を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 赤鉛筆ではなく鉛筆で(そんなことはない/サバをめぐる冒険/文章の強靱さ ほか)/2 常に失敗している仕事(上手い人を見る/失敗のあとに/かんなをかけすぎてはいけない ほか)/3 探し続ける日々(辞書の買い方がわからなかった/タフでなければ/疑う力 ほか) “本を読む仕事”という天職に出会って10年と少し。無類の本読みでもある校正者・牟田都子は、今日も校正ゲラをくり返し読み込み、書店や図書館をぐるぐる巡り、丹念に資料と向き合う。1冊の本ができあがるまでに大きな役割を担う校正・校閲の仕事とは?知られざる校正者の本の読み方、つきあい方。 本 小説・エッセイ エッセイ エッセイ 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム 出版・書店
|
30位
¥1,760
評価: 4.0
|
楽天ブックス
孫 泰蔵 あけたらしろめ 日経BPボウケンノショエイアイジダイノアンラーニング ソンタイゾウ アケヤラシロメ 発行年月:2023年02月17日 予約締切日:2023年02月02日 ページ数:368p サイズ:単行本 ISBN:9784296000777 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム その他
|