順位 | 説明 |
1位
¥1,980
評価: 0.0
|
楽天ブックス
松本 哲 本間龍介 青春出版社ハッタツショウガイグレーゾーン タノシクアソビナガラコドモノハッタツヲヒキダスホン ソノコマッタニタイオウ ウンドウアソビドウガツキ マツモトサトル ホンマリュウスケ 発行年月:2025年01月22日 予約締切日:2024年12月20日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784413233910 松本哲(マツモトサトル) 青山学院大学在学中から幼児〜高校生のサッカー指導に携わる。卒業後、サッカー指導のかたわら国家資格である柔道整復師を取得。2012年、接骨院併設型パーソナルジムを運営する株式会社ViA創業。2020年「あきらめを、チャレンジに」をミッションに株式会社Gotoschoolを設立。児童発達支援・放課後等デイサービスの「子ども運動教室LUMO(ルーモ)」や就労支援など、人の成長にかかわる課題解決にむけた事業を展開。“LUMO”はエスペラント語で「光」を意味し、光る原石である子どもたちのチャンレンジを、運動を通してサポートし輝かせたいという思いを込めた、原始反射の統合により発達を引き出す独自メソッドを構築 本間龍介(ホンマリュウスケ) 医学博士。米国発達障害児バイオロジカル治療学会フェロー。スクエアクリニック副院長。聖マリアンナ医科大学医学部卒業後、同大学院医学研究科修了。自身が原因不明の重度の疲労感に苦しんだことをきっかけに、アドレナル・ファティーグ(副腎疲労)の提唱者であるウィルソン博士に師事。帰国後、日本初の副腎疲労外来を開設。近年は、副腎疲労治療を応用し、認知症状や発達障がいなど脳のトラブルにも治療効果を上げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 なぜ、運動・遊びで「脳幹」を刺激すると、発達を引き出せるのか(「じっとできない」「集中できない」「姿勢が悪い」…その困りごとは、脳幹の原始反射が原因かもしれません/発達が気になる子のために、知っておきたい10の原始反射/原始反射と脳の関係 ほか)/2 困りごと別 脳幹をととのえる運動&遊び(感覚過敏/コミュニケーション(自己表現)/学習 ほか)/3 親子でラクになった!発達トラブルが改善した感動の声(「癇癪が落ち着いて、授業中に席を立たなくなりました」/「5分も座っていられない!を楽しい運動で卒業。本人も家族もラクになりました」/「臆病で慎重だった息子が、何でもやってみよう!という気持ちを持てるようになりました」 ほか)/付録 モロー反射を統合する 難易度順 運動&遊び一覧 発達トラブルの改善は家庭でできる。人気教室で実践している科学的に証明された運動・遊びメソッド! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
|
2位
¥1,650
評価: 5.0
|
楽天ブックス
植木希恵 主婦の友社ハッタツショウガイグレーゾーンノコノデキタガフエルオウチガクシュウサポートタイゼン ウエキキエ 発行年月:2023年07月27日 予約締切日:2023年06月19日 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784074546817 植木希恵(ウエキキエ) 不登校・発達障害専門個別学習指導きらぼし学舎代表・公認心理師。カウンセリングルームに勤務後、中学校で講師として心理学の知識と経験を生かした授業を行う。その中で発達障害の子どもと接する機会がふえたため、「不登校・発達障害傾向の子ども専門家庭教師」として独立。2014年、広島市で「きらぼし学舎」を開業。「心理カウンセリング×学習」というスタイルで、集団指導が合わない子、学び方がわからない子、集中力が続かない子、勉強で傷ついてきた子が「わかる!」を実感できる指導を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 発達障害のある子どもにとって勉強とは?/2 お悩み別学習サポートのコツ/3 学習サポートの基盤となる考え方/4 宿題別学習サポートのコツ/5 長期休みの計画表づくりと学習サポート/6 発達障害のある子が幸せに生きていくために 親のサポートで子どもはぐんぐん伸びる!勉強で傷ついてきた子も「わかる!」を実感できる。すぐ気が散る、体ぐらぐら、時間がかかる、字が汚いも解決! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育 美容・暮らし・健康・料理 妊娠・出産・子育て 妊娠・出産・子育て 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学
|
3位
¥1,760
評価: 5.0
|
楽天ブックス
1歳から入学準備まで 言葉の遅れ かんしゃく 多動…病院や園では解決できない“困った”に対応 西村佑美 Gakkenサイシンノイガクシンリガクハッタツシエンニモトヅイタコソダテホウ ハッタツトクセイニナヤンダラハジメニヨムホン ニシムラユミ 発行年月:2024年09月26日 予約締切日:2024年09月25日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784058023600 西村佑美(ニシムラユミ) 発達専門小児科医/一般社団法人日本小児発達子育て支援協会代表理事。1982年、宮城県仙台市出身。日本大学医学部卒。小児科専門医。子どものこころ専門医。日本大学医学部附属板橋病院小児科研究医員。三児の母。最重度自閉症のきょうだい児として育ち、障害児家族に寄り添える仕事がしたいとの想いから医師を志す。2011年から日本大学医学部小児科医局に所属し、小児科医として大学病院に勤務。以降、のべ1万組以上の親子を診てきた。2024年、特性に対する新たな価値観と支援の場を社会に生み出すことを目的に、一般社団法人日本小児発達子育て支援協会を設立。各自治体や医療機関とも連携した、より多くのママたちをサポートする環境づくりを進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 アイコンタクト 注目するほめ方 注目しない叱り方 成功体験につなげる!注目ほめ習慣の基礎づくり/第2章 コミュニケーションの発達段階に応じた言葉とやりとり力の伸ばし方/第3章 心理学をもとにした「ABC分析」でかんしゃくを減らす!/第4章 偏食 他害 多動 クセ 感覚過敏 登園しぶり…etc.お悩み別 発達相談アドバイス/第5章 発達障害→神経発達症の基礎知識&子育てマインドをアップデート/第6章 発達特性のある子のための小学校の入学準備&学習対策 言葉の遅れ、かんしゃく、多動…病院や園では解決できない“困った”に対応!アイコンタクト+笑顔“肯定的注目”で子どもが変わる! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
|
4位
¥5,280
評価: 0.0
|
楽天ブックス
真野英寿 太田麻衣 三輪書店マリアンヌセンセイノダウンショウノアルコドモタチノテノキヨウサヲソダテルガイド ニチジョウセイカツデタノシクトリイレルカツドウブック ゲンチョダイサンハン マノヒデトシ オオタマイ 発行年月:2024年11月18日 予約締切日:2024年11月17日 ページ数:296p サイズ:単行本 ISBN:9784895908313 真野英寿(マノヒデトシ) 医学博士。昭和大学江東豊洲病院リハビリテーション科診療科長、准教授。平成2年昭和大学医学部卒、同大学リハビリテーション科入局。同大学藤が丘リハビリテーション病院などを経て現職。日本リハビリテーション医学会指導医・専門医。身体障害者福祉法15条指定医、義肢装具適合等判定医。都立北療育医療センター城南分園整形診、特別支援学校(知的障害)整形診(2024年14校) 太田麻衣(オオタマイ) 作業療法士。株式会社リニエR子ども未来事業部本部長。リニエシューレ責任者/日本COGーTR学会理事。学校研修や専門家指導として保育園・小中学校へ巡回相談を行っている 東恩納拓也(ヒガシオンナタクヤ) 作業療法士、博士(医学)、特別支援教育士。東京家政大学健康科学部リハビリテーション学科助教。2014年に作業療法士免許取得後、国立病院機構長崎病院、みさかえの園総合発達医療福祉センターむつみの家を経て、2021年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 手指スキルの発達モデル/第2章 今のレベルから積み上げていく:段階的に学習する/第3章 ダウン症児の微細運動の発達/第4章 ダウン症のある赤ちゃんの初期の動作/第5章 手のスキルの1つめの土台:安定性/第6章 手のスキルの2つめの土台:両手の協調性/第7章 手のスキルの3つ目の土台:感覚/第8章 手指の器用さ/第9章 日常生活スキル:学校で行う課題/第10章 日常生活スキルと自立生活スキル/第11章 感覚処理/第12章 両手を上げよう! 本書は、ダウン症のある幼児からティーンエイジャー、さらには成人の方までを対象として、日常生活に必要な手のスキルを発達させるための方略についてわかりやすく書かれたガイドブックです。著者のマリアンヌ・ブルーニ氏は経験豊富な作業療法士であるとともに、ダウン症のある成人のお子さんの親でもあります。本書で著者は、微細運動発達の基盤となる要素ーすなわち、安定性、両手の協調性、感覚について、家モデルという視覚的に理解しやすい図モデルを使って、解説しています。また本書では、家庭や学校で用いられる以下のような微細運動スキルを発達させる活動を、たくさん掲載しています。改訂第3版では、主に、感覚処理に関する章、子どもたちを動機付けるための最新のアドバイス、ダウン症の医学的症状が微細運動スキルの習得と発達に与える影響、姿勢サポートのオプションについての情報を更新しています。また、スキルを習得するのに適したおもちゃや材料についての豊富なリストも掲載しています。さらに、コンピュータや電子機器の扱いに関する微細運動スキルの情報も掲載していますので、保護者や専門家は子どもたちと一緒にテクノロジーを活用するための情報を本書で見つけることができます。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
|
5位
¥1,760
評価: 4.52
|
楽天ブックス
こころライブラリー 小嶋 悠紀 かなしろにゃんこ。 講談社ハッタツショウガイ グレーゾーンノコガグーントノビタ コエカケ セッシカタタイゼン イライラ・フアン・パニックヲヘラス100ノスキル コジマ ユウキ カナシロニャンコ。 発行年月:2023年03月09日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784065311608 小嶋悠紀(コジマユウキ) 1982年生まれ、小学校教諭。信州大学教育学部在学中に発達障害がある人を支援する団体を立ち上げ、代表を務める。卒業後は長野県内で教員を務めながら特別支援教育の技術などをテーマとする講演を全国で実施。県の保育士等キャリアアップ研修や、幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の養護教諭むけの研修なども担当する。直接の指導や支援会議への参加を通じてこれまで2000人をこえる子どもの支援に関わり、センサリーツール「ふみおくん」の開発にも携わった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 発達障害のある子が見ている世界・感じていること/第2章 上手に支援するための「目のつけどころ」と原則/第3章 現場で本当に効果があった「ほめ方・教え方」/第4章 子どもの「こだわり」との向き合い方/第5章 子どもの「気になる行動」の予防法と解決法/第6章 多動・不注意で落ち着かないときに効果的なサポート/第7章 子どものパニックを防ぎ、落ち着いてもらう方法/第8章 他害行為(暴力)が出てしまったときの対応法/第9章 道具を使って支援を広げよう 現場で「問題児」を支え続ける教師が本当に効果があったノウハウを公開。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
|
6位
¥2,200
評価: 4.0
|
楽天ブックス
応用行動分析学はじめの一歩 渡辺 道治 学芸みらい社トクベツシエンガガラットカワルミトリノモノサシ ワタナベ ミチハル 発行年月:2025年01月21日 予約締切日:2025年01月20日 サイズ:単行本 ISBN:9784867570722 渡辺道治(ワタナベミチハル) 通算500回以上の講演活動、福祉施設や医療施設での演奏活動、書籍・雑誌・新聞等の執筆活動を展開する。ユネスコやJICAによるアジアを中心とした国際交流事業や、初等教育算数能力向上プロジェクト(PAAME)においてアフリカの教育支援にも携わるなど内外において精力的に活動中。2023年からはアメリカ・ダラス補習校の学習指導アドバイザーにも就任。2024年から「教え方の学校」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第一章 子どもの行動の思いがけない理由/第二章 見取りのモノサシを磨こう/第三章 見取りのモノサシを深めよう/第四章 行動分析学のツールを手に入れよう(1)/第五章 行動分析学のツールを手に入れよう(2)/第六章 モノサシとツールを使いこなせる姿を目指して 選択、決断、行動。「見えない世界」が見えるワザ。教師と子どもを救う新提言!子どもたちは、何を目的として行動しているのか。どのような状況下で、不適応行動を起こすのか。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
|
7位
¥1,980
評価: 4.75
|
楽天ブックス
PriPriパレットブックス 藤原 里美 株式会社 世界文化社ハッタツショウガイノコドモガトコトンアソベルテヅクリカンカクオモチャ フジワラ サトミ 発行年月:2023年10月03日 ページ数:80p サイズ:単行本 ISBN:9784418237159 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
|
8位
¥1,980
評価: 0.0
|
楽天ブックス
川上 康則 ナツメ社ハッタツノキニナルコノホイクエンヨウチエンリョウイクノバデデキルカンカクトウゴウアソビ カワカミ ヤスノリ 発行年月:2024年10月16日 予約締切日:2024年08月06日 ページ数:128p サイズ:全集・双書 ISBN:9784816376276 川上康則(カワカミヤスノリ) 1974年、東京都生まれ。公認心理師、臨床発達心理士、自立活動教諭(肢体不自由)。立教大学卒、筑波大学大学院修了。杉並区立済美養護学校主任教諭。立教大学兼任講師。日本授業UD学会常任理事。肢体不自由、知的障害、自閉症、ADHDやLDなどの障害のある子に対する教育実践を積むとともに、地域の学校現場や保護者などからの「ちょっと気になる子」への相談支援に長年携わってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 感覚統合ってなあに?(こんな姿に気づきませんか?/生まれる前から使われている3つの初期感覚 ほか)/第2章 ふれあいながらあそぼう!(いないいないばあ/ハイハイレッスン ほか)/第3章 道具を使ってあそぼう!(ひみつ袋/足踏みマット ほか)/第4章 外で元気にあそぼう!(なりきり鉄棒/ユラユラブランコ ほか)/第5章 気になる姿と支援のヒント(だっこやおんぶがしっくりこない/ハイハイをしたがらない ほか) 子どもたちの「困った」に寄り添う感覚統合の基礎知識をやさしく解説。ふれあいながら、道具を使って、外でシーン別の楽しいあそびが満載!気になる子どもの姿からケース別に支援のヒントを紹介! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
|
9位
¥1,760
評価: 5.0
|
楽天ブックス
外科医ちっち SBクリエイティブハッタツショウガイノコヲモツオヤノココロガラクニナルホン ゲカイチッチ 発行年月:2024年09月29日 予約締切日:2024年06月26日 ページ数:320p サイズ:単行本 ISBN:9784815623142 外科医ちっち(ゲカイチッチ) 現役外科医。40代。15歳の娘、13歳の息子、9歳の息子、それぞれ自閉スペクトラム症。妻は元看護師。多くの方に発達障害のことを知ってもらうことで、皆が生きやすくなることを目指している。X(旧Twitter)のフォロワー数は約1.8万人。ブログ読者は約4,000人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「理想」を追い求めるのをやめたら楽になる/第2章 「何をしてもうまくいかない」ときでも楽になる考え方/第3章 子育てで「もう、くじけそう」なときでも楽になる方法/第4章 親も子も楽になる「環境調整」の考え方/第5章 こうすれば親も子も毎日が楽になる!/第6章 友達や先生と楽につきあえるようになる!/第7章 生活が楽になる「支援」の使い方/第8章 SNSでよく聞かれる質問とその回答/第9章 わが子が「発達障害」という診断にたどりつくまで/第10章 「通常学級」から「情緒学級」への長い「旅」 親が変われば、子も変わる!親子の不安を吹き飛ばし、幸せに生きるための接し方。教えてほしかったのに、どこにも書いていなかった、発達が気になる子の育て方。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
|
10位
¥2,420
評価: 4.0
|
楽天ブックス
楽しく即実践!「困った」が減る 藤原 里美 日本文芸社ハッタツガキニナルコノカンカクトウゴウアソビ フジワラ サトミ 発行年月:2024年05月24日 予約締切日:2024年05月23日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784537222098 藤原里美(フジワラサトミ) 一般社団法人チャイルドフッド・ラボ代表理事/臨床発達心理士/早期発達支援コーディネーター/保育士。公立保育園・東京都立梅ヶ丘病院・東京都立小児総合医療センター・明星大学非常勤講師を経て現職。感覚統合について、児童精神科病院の療育現場で学び、実践してきた。発達障害のある子どもの療育、家族支援を行うとともに、園の巡回や発達支援の研修など、支援者育成にも力を注ぐ。「子どもを変えずに、子どもの周りの世界を変える」支援方法により、現場や家庭で実現可能な実践方法を発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 理論編 感覚統合と遊びの基礎知識/第2章 あそび編 ボディイメージ/第3章 あそび編 バランス感覚/第4章 あそび編 触れて楽しむ/第5章 あそび編 身のこなし/第6章 あそび編 感覚を堪能する/第7章 あそび編 ゲームで楽しむ “夢中で遊んでいたら発達した”が最強!よく転ぶ、力の加減が苦手、そわそわ、切り替えられない、かんしゃくなど子どもたちにアプローチする遊びを紹介。見る力が弱い・力加減が難しい子に、一緒に積み木。そわそわ落ち着かない子に、新聞列車。姿勢が保てない子に、黒白オセロゲーム。感覚統合の視点から子どもが楽しめる遊びがいっぱい! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
|
11位
¥2,310
評価: 0.0
|
楽天ブックス
megkmit 学陽書房トクベツシエンキョウイクジュギョウニツカエルデキタガフエルエカードアンドキョウシツケイジサンビャク メグミット 発行年月:2025年02月17日 予約締切日:2024年11月29日 ページ数:112p サイズ:単行本 ISBN:9784313655317 megkmit(メグミット) 美大卒業後、企業のデザイナーを経て教員へ。困難のある子のサポートに従事し視覚支援の大切さを実感する。その後、デザイナーとして独立。ユニバーサルデザインの工夫を詰め込んだ“子どもに伝わる・寄り添う制作物”を発信。SNSフォロワー3万人超(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 01 印刷するだけ すぐ使える絵カード(日常生活/授業の見通し ほか)/02 イラストで楽しく身につくソーシャルスキル(声のものさし/聞き方・話し方 ほか)/03 基本をおさえる学校生活&健康習慣(学校のきまり/身だしなみ ほか)/04 あの子に届く 見通せて安心な教室環境づくり(今日の時間割/今週の時間割 ほか) コピーするだけですぐ使える!こんな子いませんか?何度声かけしても伝わらない。言葉での説明を理解するのが難しい。予定変更に対応するのが苦手。いつもと違うことをするのが苦手。「見える化」すれば…。子どもにパッと伝わる!自分でできることがどんどん増える!刺激の少ない色使いやUDフォントでどの子にもやさしい!学年や性別を問わず使えるあたたかいイラスト!PowerPointで文字編集も簡単♪一人ひとりに合わせて使える! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
|
12位
¥2,200
評価: 4.5
|
楽天ブックス
自閉症スペクトラム〜小道モコの場合 小道モコ クリエイツかもがわアタシ ケンキュウ コミチ,モコ 発行年月:2013年08月 ページ数:125p サイズ:単行本 ISBN:9784863421196 小道モコ(コミチモコ) 1970年生まれ。高校2年の時に、1年間アメリカに留学。ICU(国際基督教大学)語学科卒業。30歳を過ぎてから、ASDとの診断を受ける。友人が立ち上げた、自閉症スペクトラムから考える会「くれよん」で当事者の立場から、定期的に話をする機会を得る(会で話をするためにイラストを描くようになる)。現在は、英語を教えるかたわら、翻訳、講演、書く/描く活動を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) Introduction あたしと自閉症/感覚編(痛みの表現/物格/感情表現)/言葉編(文字と思考/あいさつのムズカシさ)/身体編(チカラカゲン/座ることひとつで)/学校編(とんちんかん/見ているトコロ)/見通し編(プレイスキル/終わりを知りたい)/Conclusion あたしのエネルギーの源 「私の世界」は非常にオモシロイ!自分らしく生きられる社会への願いをこめた、渾身の第2弾。13エピソード収録。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
|
13位
¥2,200
評価: 4.75
|
楽天ブックス
「自分に合った学び方」「自分らしい生き方」を見つけよう 星山麻木 相澤るつ子 学苑社ホシトニジイロナコドモタチ ホシヤマアサギ アイザワルツコ 発行年月:2020年05月01日 予約締切日:2020年03月25日 ページ数:64p サイズ:単行本 ISBN:9784761408145 レッドくんーなんでも1番正義のみかた/オレンジちゃんーこころやさしいあわてんぼう/イエローちゃんーすばやく動く人情家/グリーンくんー繊細なきちんとさん/アクアちゃんー孤高の天才/ブルーくんーゆっくりおおらか/パープルちゃんー甘えん坊のさみしがりや 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
|
14位
¥2,200
評価: 0.0
|
楽天ブックス
塩津裕康 大嶋伸雄 クリエイツかもがわスベテノショウチュウガッコウニサギョウリョウホウシツ シオヅヒロヤス オオシマノブオ 発行年月:2024年09月24日 予約締切日:2024年09月23日 ページ数:162p サイズ:単行本 ISBN:9784863423770 塩津裕康(シオヅヒロヤス) 中部大学生命健康科学部作業療法学科講師/作業療法士 大嶋伸雄(オオシマノブオ) 大阪河崎リハビリテーション大学大学院リハビリテーション研究科教授/作業療法士 都竹淳也(ツヅクジュンヤ) 飛騨市市長 都竹信也(ツヅクシンヤ) 飛騨市市民福祉部次長兼総合福祉課長 青木陽子(アオキヨウコ) 飛騨市市民福祉部総合福祉課地域生活安心支援センター「ふらっと」センター長 山口清明(ヤマグチサヤカ) NPO法人はびりす代表理事/作業療法士 奥津光佳(オクツミツヨシ) NPO法人はびりす/作業療法士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 飛騨市の学校作業療法室の導入ー行政、教育、医療、福祉の連携実践の試み/2 ふらっと相談から学校作業療法室までの道ー教育と福祉の連携/3 日本初!学校作業療法室/4 飛騨市まるごと作業療法室/5 社会作業療法(SOT)の視点/6 学校作業療法をやってみたいと思っている方へ 少子高齢化・過疎化が著しい小さな自治体の先駆的挑戦!心と身体と社会をつなぐ専門家・作業療法士が常駐。教員の負担を減らしながら発達の悩みに寄り添う学びで「できる」を増やす。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
|
15位
¥2,200
評価: 2.0
|
楽天ブックス
楽しむだけで 生活に役立つ 藤原 里美 日本文芸社ハッタツガキニナルコノソーシャルスキルアソビ フジワラ サトミ 発行年月:2025年02月13日 予約締切日:2025年02月12日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784537222722 藤原里美(フジワラサトミ) 一般社団法人チャイルドフッド・ラボ代表理事/臨床発達心理士/早期発達支援コーディネーター/保育士。公立保育園・東京都立梅ヶ丘病院・東京都立小児総合医療センター・明星大学非常勤講師を経て現職。発達障害のある子どもの療育、家族支援を行うとともに、園の巡回や発達支援の研修など、支援者育成にも力を注ぐ。「子どもを変えずに、子どもの周りの世界を変える」支援方法により、現場や家庭で実現可能な実践方法を発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 理論編 ソーシャルスキルの基礎知識/第2章 遊び編 コミュニケーションスキルが身につく遊び/第3章 遊び編 対人関係スキルが身につく遊び/第4章 遊び編 セルフレギュレーションが身につく遊び/第5章 遊び編 集団行動スキルが身につく遊び/第6章 遊び編 ときめきカード わがまま、メンタルの問題といわれがちな子どもの姿の裏側にある、ソーシャルスキルの課題を解決!言葉で伝えるのが苦手、あいさつできない、かんしゃく、ルールを守れない、人とやりとりするのが不安、など困っている子どもたちにアプローチ。支援に使えるカードも紹介。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
|
16位
¥1,430
評価: 5.0
|
楽天ブックス
菊池良和 はやしみこ 学苑社コドモ ノ キツオン ママ オウエン ブック キクチ,ヨシカズ ハヤシ,ミコ 発行年月:2016年01月23日 ページ数:120p サイズ:単行本 ISBN:9784761407773 菊池良和(キクチヨシカズ) 医学博士・耳鼻咽喉科医師。ラ・サール高等学校、九州大学医学部卒業。宗像水光会病院研修医を経て、九州大学耳鼻咽喉科入局する。九州大学大学院臨床神経生理学教室で吃音者の脳研究を始め、国内外の学会で発表した吃音の脳研究に対して学会各賞を3度受賞している。現在は九州大学病院勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 吃音とは/2 原因/3 周囲への理解/4 子どもの吃音と向き合う/5 吃音を相談する/6 先輩の体験談 吃音の誤解と正しい情報を知る。子どもの接し方がわかる。子どもの笑顔が増える。吃音ドクターが悩みを解決!育児に悩むママの味方です。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
|
17位
¥1,320
評価: 4.43
|
楽天ブックス
文法が基礎からわかる バイリンガル・バイカルチュラルろう教育セ 岡典栄 大修館書店ニホン シュワ ノ シクミ バイリンガル バイカルチュラル ロウ キョウイク セン オカ,ノリエ 発行年月:2011年04月 ページ数:111p サイズ:単行本 ISBN:9784469222159 岡典栄(オカノリエ) 東京大学文学部言語学科、国立リハビリテーションセンター学院手話通訳学科卒業、英国ケンブリッジ大学言語学修士(M.Phil.)、一橋大学大学院言語社会研究科修士(M.A.)。現在、明晴学園事務長、東京経済大学非常勤講師、一橋大学大学院博士後期課程在学中 赤堀仁美(アカホリヒトミ) ろうの両親から生まれたろう者。静岡県立沼津ろう学校普通科卒業、株式会社NECソフトウェアなど一般企業を経て、現在、NPO法人手話教師センター理事兼手話教師、学校法人明晴学園手話科主任、東京大学非常勤講師、NHK手話ニュースキャスター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 日本手話の音と形(発音のしくみー日本手話の「音」?/ミニマル・ペアー“黄色”と“なるほど”/音素と異音ー“歩く”ときに親指が立っていてもOK ほか)/2 日本手話の文法(CL(classifier)とはー神の視点と人間のおこない/CLと固定語彙ー“跳び上がる”ほど“びっくりした”/名詞ー“飛行機”と“飛ぶ” ほか)/3 日本手話らしい表現(代名詞に男女の別ー彼と彼女/手段を含む動詞ー日本人は箸で食べるんだなぁ/日本手話の口型ーパ・ピ・プ・ペ・ポ、その他 ほか) 「発音」、語彙、文法、表現をやさしくわかりやすく解説。待望の日本手話の文法入門書。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
|
18位
¥1,980
評価: 4.0
|
楽天ブックス
川上康則 ナツメ社ハッタツノキニナルコノカラダノウゴキシクミトトレーニング カワカミヤスノリ 発行年月:2021年03月15日 予約締切日:2021年01月13日 ページ数:176p サイズ:全集・双書 ISBN:9784816369841 川上康則(カワカミヤスノリ) 1974年、東京都生まれ。公認心理師、臨床発達心理士、特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.SーSV)、自立活動教諭(肢体不自由)。立教大学卒業、筑波大学大学院修了。現在、東京都立矢口特別支援学校主任教諭。肢体不自由、知的障害、自閉スペクトラム症、ADHDやLDなどの障害のある子に対する教育実践を積むとともに、「ちょっと気になる子」への相談支援にも長年携わってきた。2013年よりNHK Eテレ「ストレッチマンV」、2018年より「ストレッチマン・ゴールド」番組委員。2020年度版小学校体育副読本『新版みんなの体育』(学研)編集委員。日本授業UD学会理事。著書・監修書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 子どもに「できる」という自信をつけてもらおう(子どものつまずきを読み解くことの大切さ/「自分ならできる」という自信 ほか)/2 今日はどのトレーニングをする?(運動したほうがいい?運動したくない?くらべてみよう!/どちらも毎日5分でできるよ!まずは体幹トレーニングからはじめましょう! ほか)/3 1単元の中でできる基本の“選べるトレーニング”(解説 トレーニングは、必要な体の動きに合わせて選べます/まずは体幹トレーニングから始めましょう! ほか)/4 いろいろな動作ができるようになるトレーニング(落ち着きがない/姿勢が崩れる ほか) スムーズな動きに必要な「触覚」「平衡感覚」「固有感覚」を解説。状況に合わせたアレンジが満載。学校、家庭で手軽にできる。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
|
19位
¥3,960
評価: 4.71
|
楽天ブックス
手話でステキなコミュニケーション 5 社会福祉法人全国手話研修センター 中央法規出版カイテイディブイディデマナブシュワノホンゼンコクシュワケンテイシケンジュンイッキュウイッキュウタイオウ シャカイフクシホウジンゼンコクシュワケンシュウセンター 発行年月:2016年09月09日 予約締切日:2016年09月08日 サイズ:単行本 ISBN:9784805853757 付属資料:DVD1 第1章 社会生活について話してみましょう/第2章 趣味や健康について話してみましょう/第3章 仕事や職場について話してみましょう/第4章 医療や教育について話してみましょう/第5章 労働や福祉について話してみましょう/第6章 政治や経済について話してみましょう/資料編 全国手話検定試験対策の標準テキスト。新しい準1級基本単語の手話表現をすべて収録。手話奉仕員養成講座のサブテキストにも最適。 本 人文・思想・社会 社会科学 人文・思想・社会 社会 その他 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
|
20位
¥1,870
評価: 5.0
|
楽天ブックス
りっきー 講談社カンカクトウゴウ モンテッソーリノシテンデノビル! ハッタツガキニナルショウガクセイノガッコウセイカツアンドオウチガクシュウガイド リッキー 発行年月:2024年10月11日 予約締切日:2024年10月10日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784065359914 りっきー(リッキー) プラスモンテ主宰。大阪生まれ。大阪府立三国丘高校、神戸大学国際文化学部卒業。小6と小2の男児の子育て中。日本モンテッソーリ教育綜合研究所2歳半〜6歳教師資格所有、保育士。「発達障害臨床研究会(宇佐川研)」オンラインサロン講師。長男に発達障害(自閉スペクトラム症&ADHD)があり、家庭での取り組みを模索する中で、「モンテッソーリ教育」と「感覚統合」に出合う。子育てに悩んだ自身の経験から、発達のことで悩む保護者と子ども、支援者の3者をつなぎたいと考え、会社員から教育業界へ転職、その後独立。モンテッソーリ教室での講師業のほか、全国各地で講演、保育園・療育施設などで出張研修・オンライン研修等をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 早めに始める就学準備編/第2章 学校生活のお悩み編/第3章 日常生活のお悩み編/第4章 苦手な科目の学習サポート編/第5章 高学年ならではのお悩み編/第6章 学校生活&学習サポートグッズ編/第7章 保護者のお悩み編 発達障害のある小学生を子育て中の著者による実感のこもったアドバイス。イラスト&図解つき!超優秀サポートグッズ多数!一冊で就学準備から高学年の悩みもカバー。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
|
21位
¥1,793
評価: 0.0
|
楽天ブックス
なちゅ。 東洋館出版社ハッタツショウガイトイキルオヤコノタメノショウガッコウコミュニケーションハック ナチュ 発行年月:2024年08月09日 予約締切日:2024年07月11日 ページ数:336p サイズ:単行本 ISBN:9784491048338 なちゅ。(ナチュ) 1980年生まれのワーキングマザー。長女の発達障害診断をきっかけに、自身の発達障害(ADHD:注意欠如・多動症)に気づき診断を受ける。高校生と小学生の娘、そして夫も発達障害の特性を強く持つ。リアルでは地域×障害児者をテーマにした講演活動などにも取り組みながら、Twitter(現X)では自らの発達障害や子育てについて情報発信を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 小学校コミュニケーション マインドセット編(学校とのコミュニケーションはなぜこわいのか/合理的配慮を知る ほか)/第2章 小学校コミュニケーション ハック編(スタート 地域の情報を集めよう/スタート 入学前に気をつけたいこと ほか)/第3章 不登校編(事前準備 日ごろからできる居場所づくり/欠席連絡 パターンで乗り切る欠席連絡 ほか)/第4章 ご自愛ケア編(保護者の足元を整えよう/相談先と仲間を見つける ほか) 環境調整、合理的配慮、保護者面談、担当者会議で使える「こう言えばよかったのか」が満載!!Twitter(現X)フォロワー4.4万人!はじめての著書、大反響の交渉術! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
|
22位
¥1,760
評価: 5.0
|
楽天ブックス
保育士と作業療法士のコラボレーション 高畑脩平 田中佳子 クリエイツかもがわBKSCPN_【bookーfestivalーthr】 ニュウヨウジキ ノ カンカク トウゴウ アソビ タカハタ,シュウヘイ タナカ,ケイコ 発行年月:2016年07月 予約締切日:2025年01月31日 ページ数:111p サイズ:単行本 ISBN:9784863421882 1 感覚統合とは?(感覚統合とは/感覚について/感覚の感じ方/感覚の感じ方と脳の働き)/2 感覚統合の発達(感覚統合の発達/姿勢/眼球運動/身体図式/運動企画/巧緻動作/ことば)/3 保育活動ー乳幼児期の感覚統合遊び(0歳児/1歳児/2歳児/3歳児/4歳児/5歳児) 感覚統合の発達をわかりやすく解説。子どもの発達を促す感覚遊びに納得。画期的な保育士と作業療法士のコラボ!「ボール遊び禁止」「木登り禁止」など遊び環境の変化で、身体を使った遊びの機会が少なくなったなかで、保育士と作業療法士の感覚統合遊びで、子どもたちに育んでほしい力をつける。0〜5歳、年齢ごとの遊び29例。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
|
23位
¥1,760
評価: 5.0
|
楽天ブックス
平熱 東洋館出版社ムズカシイマイニチニムツカシイハナシヲシヨウ ヘイネツ 発行年月:2024年03月25日 予約締切日:2024年02月15日 ページ数:200p サイズ:単行本 ISBN:9784491054544 平熱(ヘイネツ) おもに知的障害をもつ子どもたちが通う特別支援学校で10年くらい働く現役の先生。やさしくてちょっと笑える特別支援教育のつぶやきが人気を集め、Xフォロワー数は8.5万人(2024年2月現在)。小学部、中学部、高等部のすべての学部を担任し、幅広い年齢やニーズの子どもたち、保護者と関わる。「視覚支援」「課題の分解」「スモールステップ」「見えないところを考える」など、発達障害やグレーゾーンの子どもたちだけではなく、全人類に有効な特別支援教育にぞっこん。障害の種類や程度にとらわれず「この子はどんな子?」を大切にし、子どもを恐怖でコン卜ロールする「こわい指導」はしない。「先生も子どももしんどくならない環境」で子ども、関わる大人たちのニーズを満たす働き方を模索中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 なんでもない日に(自己肯定感は伸ばさなくてもつぶされなければ伸びるのよ。/「がんばって、できた」を「できる」で数えちゃいけないよ。 ほか)/第2章 なりたい自分がみつかった日に(いつだって「ツッコミ」じゃなく「ボケ」でいたい。/必要なのは「休み」じゃなくて「休養」なんだ。 ほか)/第3章 くやしくて涙した日に(評価なんて気にしないのが趣味で、評価される範囲でやるのが仕事。/ルールは守らなきゃいけない。でも、ルールが間違っているかもしれない。 ほか)/第4章 不安で眠れない日に(大切なのは「答えをもってる」ことじゃなくて「答えを探してる」ことなんだよ。/「人を傷つけたくない」はできるけど「人を傷つけない」はできないよ。 ほか)/第5章 過去の自分に(「先生がいてくれたらたのしい」と「先生がいてくれないと困る」は近いようで全然ちがう。/支援が必要な人を支援する人の支援が必要なんだよ。 ほか) 特別支援学校の先生をしながら考えた、なかなか答えが出ないこと。“「先生がいてくれたらたのしい」と「先生がいてくれないと困る」は近いようで全然ちがう。”“「がんばって、できた」を「できる」で数えちゃいけないよ。”“支援が必要な人を支援する人の支援が必要だ。”「どうしようもないこと」だらけの毎日を「どうにかしよう」とあがく人へ。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
|
24位
¥3,080
評価: 0.0
|
楽天ブックス
22の事例と支援の実際 小池敏英 雲井未歓 合同出版イラストデワカルエルディーガクシュウコンナンノコノヨミカキサポートガイド コイケトシヒデ クモイミヨシ 発行年月:2024年12月20日 予約締切日:2024年12月19日 ページ数:226p サイズ:単行本 ISBN:9784772615761 小池敏英(コイケトシヒデ) 尚絅学院大学総合人間科学系特任教授。1976年東京学芸大学教育学部を卒業。同大学大学院教育学研究科修士課程、1982年東北大学教育学研究科博士課程を単位取得退学。1985年教育学博士。研究テーマはLDの学習支援 雲井未歓(クモイミヨシ) 鹿児島大学教育学部准教授。1997年東京学芸大学教育学部を卒業。同大学大学院教育学研究科修士課程、2002年連合学校教育学研究科博士後期課程修了、博士(教育学)。研究テーマは読み書き困難児の学習支援教材・アプリの開発 後藤隆章(ゴトウタカアキ) 横浜国立大学教育学部准教授。2004年東京学芸大学教育学部を卒業。2006年同大学大学院教育学研究科修士課程、2009年同大学大学院連合学校教育学研究科博士課程修了、博士(教育学)。研究テーマはLDの仮名文字・漢字の読み書き学習支援法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 ひらがな・漢字・アルファベットの読み書き支援(ひらがな学習移行期の事例と支援、教材/ひらがな文字の読み書き困難の事例と支援、教材/特殊音節表記の読み書き困難の事例と支援、教材 ほか)/第2部 読み書き困難の背景と支援法の根拠(LDの子への基本対応/ひらがな文字の読み書きができるということは、どういうことですか?/ひらがな単語の読み書きができるということは、どういうことですか? ほか)/第3部 読み書き困難のアセスメント(アセスメントの対象と項目/9種類のアセスメント内容と配慮事項/アセスメント結果の評価報告書 ほか)/解題 LDを探求する 1冊でアセスメントから支援教材までまるごとサポート。読み書きのつまずきポイントが事例からわかる。子どもたちのやる気を引き出すアドバイスが盛りだくさん。効果的で定着しやすい学習支援方法。読み書きに関する専門用語や支援法の根拠を解説。アセスメント用テスト+200枚以上の教材付! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
|
25位
¥1,540
評価: 4.73
|
楽天ブックス
こころライブラリー かなしろにゃんこ。 前川 あさ美 講談社ハッタツショウガイ ボクニハイラツクワケガアル! カナシロニャンコ。 マエカワ アサミ 発行年月:2019年08月08日 予約締切日:2019年07月16日 ページ数:178p サイズ:単行本 ISBN:9784065162736 かなしろにゃんこ。(カナシロニャンコ) 千葉県生まれ、漫画家。1996年に「なかよし」でデビュー 前川あさ美(マエカワアサミ) 東京女子大学教授(現代教養学部心理・コミュニケーション学科心理学専攻)、公認心理師、臨床心理士。東京大学教育学部を卒業後、同大学大学院に進学。途中、米国アイオワ大学大学院に留学し、帰国後、東京大学大学院教育学研究科教育心理学専攻博士後期課程単位取得退学。大学の心理臨床センターや都内のカウンセリングセンターで臨床にも携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 話しだすと止まらないのはなぜ?/2 逆に、話しかけるとキレるのはなぜ?/3 親切が理解できる?/4 「ごめんなさい」が言えないのはなぜ?/5 学校でなぜいつも怒られるの?/6 人の気持ち、わかるかな?/7 なぜ勉強を頑張ってくれないの?/8 整理整頓ができないのはなぜ?/9 叱っても行動を変えられないのはなぜ? キレやすい、ケンカが多い、謝らない、忘れ物が多い、イライラしている、感謝ができない、親が片づけると怒りだす、注意すると逆ギレしてくる、おしゃべりが止まらないーなど、こんな問題点を改善する工夫とヒントが満載!専門家の詳しい解説つき! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
|
26位
¥1,540
評価: 4.67
|
楽天ブックス
発達性読み書き障害の子の自立を考える 一般書 278 宇野 彰 千葉 リョウコ ポプラ社ウチノコハジガカケナイカモトオモッタラ ウノアキラ チバリョウコ 発行年月:2020年03月03日 予約締切日:2020年01月12日 ページ数:215p サイズ:単行本 ISBN:9784591166116 宇野彰(ウノアキラ) 筑波大学元教授、発達性ディスレクシア研究会理事長、NPO法人LD・Dyslexiaセンター理事長。医学博士。言語聴覚士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 発達性読み書き障害の基礎知識(発達性読み書き障害とは?/発達性読み書き障害の出現頻度は40人学級に3人の確率 ほか)/第2章 読み書きが苦手な子どものためにできること(お子さんの状態を受け入れる/就学前の場合 ほか)/第3章 家庭でできる学習サポートと学校での支援(障害者差別解消法と合理的配慮/「合理的配慮」への理解と必要性 ほか)/第4章 将来の目標を決める(「苦手な方向に進まない」ように/高校・専門学校選びのポイント ほか) 「40人学級に3人」の確率でいる発達性読み書き障害の子どもたちのために、「今」できることを徹底解説! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
|
27位
¥1,540
評価: 4.0
|
楽天ブックス
こころライブラリー かなしろにゃんこ。 前川 あさ美 講談社ハッタツショウガイ「 デキナイコト」ニハワケガアル! カナシロニャンコ。 マエカワ アサミ 発行年月:2022年07月28日 予約締切日:2022年05月13日 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784065285688 かなしろにゃんこ。(カナシロニャンコ) 千葉県生まれ、漫画家。1996年に「なかよし」でデビュー 前川あさ美(マエカワアサミ) 東京女子大学教授(現代教養学部心理・コミュニケーション学科心理学専攻)、公認心理師、臨床心理士。東京大学教育学部を卒業後、同大学大学院に進学。途中、米国アイオワ大学大学院に留学し、帰国後、東京大学大学院教育学研究科教育心理学専攻博士後期課程単位取得退学。大学の心理臨床センターや株式会社BONS東京カウンセリングサービス(東京都)で臨床にも携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 落ち着くことができません/2 「やりたい」と思ったら止められません/3 集団行動ができません/4 どうしても授業に耐えられません/5 危険な遊びがやめられません/6 器用になんてできません/7 甘えるのをやめられません/8 「こだわり」がやめられません できない理由は人それぞれ!その子に合った支援をするためのヒントが満載。ルールを守れない、動きがぎこちない、じっとしていられない、「こだわり」を我慢できない、夢中になったら中断できない、衝動を止められないーなどに対応。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
|
28位
¥1,540
評価: 4.5
|
楽天ブックス
自閉スペクトラムの不可解な行動には理由がある 本田秀夫 フクチマミ SBクリエイティブマンガデワカルハッタツショウガイノコドモタチ ホンダヒデオ フクチマミ 発行年月:2023年09月29日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784815619459 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育 美容・暮らし・健康・料理 妊娠・出産・子育て 妊娠・出産・子育て 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学
|
29位
¥2,954
評価: 4.38
|
サクセス・ベル
著者:上野一彦、松田修、小林玄、木下智子 発行年月日:2015年1月30日 判・頁数:B5・262頁 ISBN:978-4821063710 発行元:日本文化科学社 概要 日本版WISC-IVによる最初のアセスメント解釈事例集。代表的な指標パターンを具体的な臨床事例で紹介。 これまでのWISC-IV関連の著作物を理論的背景とし、日本版WISC-IVを使用した最初のアセスメント解釈事例集。前半で、解釈にあたって必要な基本事項や心得るべき事項、アセスメントの手順等を解説し、後半で、代表的な指標パターンとそれに対応した具体的な臨床事例を紹介。新指標である一般知的能力指標(GAI)・認知熟達度指標(CPI)も解釈に加えている。 目次 まえがき 第1章 心理アセスメント概論 I 知能検査の歴史とWISC-IV II 知能の定義と構造 III WISC-IVの枠組みと特徴 IV WISC-IVの今後の発展 V 日本版WISC-IVとその統計特性研究 VI 日本版WISC-IVにおける倫理規程 第2章 WISC-IVの合成得点の解説と解釈 I 解釈にあたって心得るべき基本ガイドライン—真の臨床家に求められるもの— II 合成得点の解釈 III 任意の選択的拡張解釈1—新指標GAIとCPIについて— IV 任意の選択的拡張解釈2—CHC臨床クラスターによる解釈— 第3章 WISC-IVによるアセスメントの手順 I 学習面や行動面のつまずきのある子どもの支援とアセスメント II プロフィール分析(個人間差と個人内差の検討) III 解釈を支援につなげるために 第4章 指標パターン(プロフィール)から見た発達障害児のニーズ I WISC-IVによる発達障害児のニーズの把握 II WISC-IVプロフィールから学習面の困難に対する子どもの教育支援ニーズを把握するには III WISC-IVプロフィールから行動面の困難に対する子どもの教育支援ニーズを把握するには IV 臨床場面でよく見かける12プロフィールの総合的解釈とその留意点 V WISC-IVプロフィールの解釈に関するよくある質問 第5章 事例紹介 *頻度の高い情報処理に特徴のある代表タイプ *新しい指標GAI・CPI からの解釈が可能なタイプ *単独指標からつまずきの解釈がしやすいタイプ *単独指標から得意な領域を推定しやすいタイプ *頻度は低いが特徴ある学習・行動を示すタイプ
|
30位
¥2,860
評価: 4.0
|
楽天ブックス
不器用さのある子の「できた!」が増える134のヒントと45の知識 中井昭夫,若林秀昭,春田大志,小野ひろみ 合同出版イラストデワカルディーシーディーノコドモノサポートガイド ナカイアキオ 発行年月:2022年03月14日 予約締切日:2021年10月02日 ページ数:228p サイズ:単行本 ISBN:9784772614771 中井昭夫(ナカイアキオ) 医学博士、小児科専門医、子どものこころ専門医、公認心理師、臨床発達心理士、小児精神神経学会認定医、日本小児科医会「子どもの心相談医」。武庫川女子大学教育研究所/大学院臨床教育学研究科/子ども発達科学研究センター教授。1986年福井医科大学を一期生として卒業。1991年同大学院博士課程修了。福井医科大学附属病院救急部助手、小児科助手・助教、福井県こども療育センター主任医長、福井大学「子どものこころの発達研究センター」特命准教授、兵庫県立リハビリテーション中央病院「子どもの睡眠と発達医療センター」副センター長などを経て、2018年より現職。この間、1998年から2年間カナダMcGill大学モントリオール神経研究所Brain Imaging Centre留学、脳内物質セロトニンとその脳機能画像研究を行う。国際DCD研究・支援学会(ISRAーDCD)日本代表委員、日本赤ちゃん学会理事、日本子ども学会理事、日本発達神経科学会理事、日本小児神経学会評議員、日本小児精神神経学会代議員、アジア・オセアニア小児神経学会終身会員、NPO法人AOZORA福井理事、一般社団法人 笑壺研(ETUBOLAB)理事を務める。また、日本DCD学会を設立し、その理事を務め、大会長として2017年に第1回学術集会を開催。日本小児精神神経学会(2013)、日本小児神経学会(2017)、日本LD学会(2017)、日本精神神経学会(2019)、においてDCDに関するシンポジウムを初めて開催、日本作業療法学会(2015)、日本ADHD学会(2017)、日本小児心身医学会(2017)、アジア・オセアニア小児神経学会(2012)、ASEAN小児科会議(2017)等での教育・特別・招待講演などを行う。DCDに関する研究や出版物に対し、福井大学医学部優秀論文賞、日本発育発達学会優秀研究賞、日本作業療法士協会奨励賞、日本自閉症スペクトラム学会実践研究賞、日本てんかん学会優秀ポスター賞、日本視聴覚協会優秀映像教材選奨最優秀作品賞(文部科学大臣賞)を受賞 若林秀昭(ワカバヤシヒデアキ) 作業療法士。兵庫県立リハビリテーション中央病院。1991年国立東名古屋病院附属リハビリテーション学院卒業、2011年兵庫教育大学大学院学校教育研究科修了。免許取得後、作業療法士として医療機関、青年海外協力隊、小児療育センター、作業療法士養成校に勤務しながら養護学校自立活動専任講師(非常勤)に従事、2008年より現職。現在、兵庫県作業療法士会の活動として、特別支援教育における作業療法士の連携・協働について模索中 春田大志(ハルタタイシ) 理学療法士。京都府立宇治支援学校。2000年3月、京都大学医療技術短期大学部理学療法学科卒業後、京都府立学校の実習助手(内部専門家)として採用され、向日が丘養護学校にて11年間勤務。2010年の宇治支援学校開校準備室を経て、2011年より現在に至る。特別支援学校では、特別支援教育ならびに自立活動の充実のために、肢体不自由や不器用さのある児童生徒の指導や支援、教員への助言を行っている。京都府理学療法士会の小児ネットワーク活動(2017年〜)や全国エデュケアハビリテーション研究会(2020年代表理事)において、特別支援教育における理学療法士の役割や、医療・教育・福祉の連携について情報提供(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 DCDにみられやすい57の困り事と134の支援のヒント(座る姿勢/鉛筆の持ち方/筆圧の調節/整った文字の書き方/板書を写す ほか)/第2部 DCDの子どもを理解し困り事を解決する45の知識(DCD(Developmental Coordination Disorder:発達性協調運動障害)って何ですか?/身体が不器用な原因は何ですか?/DCDの子どもはどのくらいいるのですか?/日本人は器用、また、女の子のほうが手先が器用などと言われていますが?/DCDにはどのような(サブ)タイプがありますか? ほか) 「協調運動」は体育・スポーツに限らず、衣類の着脱や、箸やナイフ・フォークを用いる食事、書字、文具の使用、楽器操作などの教科学習はもちろん、姿勢よく座る、ものを落とさない、人やものにぶつからないなど、日常生活のほとんどの動作に関わる重要な脳の機能です。DCDの子どもたちはこの協調運動の発達に問題があり、学校や家庭など日々の生活で様々な困難を抱えています。第1部では、DCDの子どもたちが直面しやすい26の困難な場面の57の具体的な困り事に対する、すぐに使える支援のヒント134について、イラストでていねいに解説しています。第2部では、DCDについての最新の医学的・脳科学的知見や発達心理に配慮した介入方法、保護者や支援者に知ってほしい具体的な関わり方など45項目の知識についてわかりやすく解説しています。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
|