Top30:【楽天市場】ランキング市場 【その他】

ジャンル

30件あります。 ジャンルを指定してください。 ナビゲーション リンクのスキップ

ジャンル

順位説明
1位

¥2,310

評価: 0.0

Rakuten

特別支援教育授業ですぐ使える!いるかどり先生ののびのび図工アイデア/いるかどり【1000円以上送料無料】

bookfan 2号店 楽天市場店 著者いるかどり(著)出版社学陽書房発売日2025年03月ISBN9784313655324ページ数117Pキーワードとくべつしえんきよういくじゆぎようですぐつかえる トクベツシエンキヨウイクジユギヨウデスグツカエル いるかどり イルカドリ9784313655324内容紹介簡単にできて、すぐ使える図画工作のたのしい活動アイデアがいっぱい! コピーやダウンロードして使えるワークシートつき!本書のアイデアで、子どもたちみんなが笑顔になる図画工作の授業にしませんか?ワークシートの他にも、学校にある画材や、すぐ手に入る材料を使って、誰もが夢中になれる活動をご紹介!「少し準備が面倒だな…」「図画工作、苦手だな…」と感じていらっしゃる先生にも、取り入れやすい実践をお伝えします。・学級みんなでできる作品製作・一人ひとりの発達に合わせた活動・お互いのよさを認め合える鑑賞活動・生活単元学習や自立活動など、他の単元と関連した活動様々な観点から、特別支援教育における図画工作の指導・支援のコツをお届けします。また、指導計画の立て方から、人的環境、物的環境、空間的環境のチェックポイントなど、特別支援教育の観点から大切な視点を解説。それぞれの学習目標に合わせて、子どもがのびのびと楽しく取り組めるアイデアを取り入れましょう!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 特別支援教育の図画工作(「特別支援教育の図画工作」少人数のよさを生かした授業をしよう/「図画工作における人的環境」教師の心得をチェックしよう ほか)/第2章 のびのびと表現できる!一人ひとりの目標に取り組める図工アイデア(「私の好きな空色!グラデーション」筆の使い方を楽しもう/「歯を大切に!歯の健康ポスター」鏡で自分の歯を見てみよう ほか)/第3章 クラス全員が活躍できる!みんなで取り組む図工アイデア(「春を感じる!成長を願う桜の木」ちぎり絵とスタンプで表現しよう/「元気に泳げ!こいのぼり」偶然できる模様を楽しもう ほか)/第4章 クラス全員の達成感・満足感が高まる!鑑賞活動(「すてきなところを発見!鑑賞活動」自分や友達のよさを見つけよう/「ここに注目!作品紹介カード」自分の作品のよさを伝えよう ほか)
2位

¥1,490

評価: 0.0

Rakuten

【中古】独学大全 / 読書猿

ネットオフ楽天市場支店     独学大全 単行本 の詳細 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 教育・福祉・資格 教育その他 出版社: ダイヤモンド社 レーベル: 作者: 読書猿 カナ: ドクガクタイゼン / ドクショザル サイズ: 単行本 ISBN: 4478108536 発売日: 2020/09/01 関連商品リンク : 読書猿 ダイヤモンド社
3位

¥5,280

評価: 0.0

Rakuten

公認心理師必携テキスト

トップカルチャーnetクラブ 学研メディカル秀潤社
4位

¥4,950

評価: 0.0

Rakuten

会話力がおどろくほど育つだれ?どこ?なに【3000円以上送料無料】

bookfan 1号店 楽天市場店 出版社合同出版発売日2023年12月ISBN9784772655170キーワードかいわりよくがおどろくほどそだつだれどこなに カイワリヨクガオドロクホドソダツダレドコナニ やさか みほ ヤサカ ミホ9784772655170内容紹介「なに?」と聞いても「なに?」とおうむ返し「だれ・どこ・なに」ってどう教えればいいかわからない楽しみながら、疑問詞を理解し、コミニケーションスキルを身につけてほしいそんな思いから生まれたカードです特別支援教育士の八坂美穂先生は、発達障がいを持つ子どもへの訪問療育サービスを行なってきました。その個別支援の中で使われ、成果をあげていたものを改良したのがこのカード教材です。■■■ 「子どもたちの手にちょうどよいカードの大きさは?」 「目に優しい色使いは?」「読みやすい文字の形は?」など試行錯誤を繰り返し 「こだわりのある子ははみ出るのを嫌がるから、カードを置く点線は描かない」など 細かなところまで使い勝手にこだわってつくりあげました ■■■ーーー「疑問にきちんとこたえられるようになった」 「自分から『どこ?』と質問できるようになった」と喜びの声が届いています!ーーー■『知的障がいの診断を受けた4歳の子と会話が成立しにくく困っていました。でも、ABAの手法で教えたら、疑問詞を区別できるようになり、会話がしやすくなりました』■『難聴の子どもなので、絵で視覚的に示して教えることができて助かっています。カードはゲーム感覚で扱いやすいです』■『外国籍の児童の日本語指導に使用しています。音声ではなく絵で理解できるので、わかりやすく助かっています』■『疑問に答えられるようになったので、今は裏面の文字を使って文を作る練習をしています』「どんなタイミングで」「どんな声かけをすればいいのか」、ABAをこのカードで使うときの具体的な方法は説明書にて紹介しています。日本語教育や幼児教育、文づくりの指導にもぜひご活用ください!はいっているもの場面カード 32枚だれカード 7枚どこカード 13枚なにカード 32枚白カード 4枚だれ・どこ・なにシート 1枚説明書※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
5位

¥4,290

評価: 0.0

Rakuten

【送料無料】スキーマ療法最前線 第三世代CBTとの統合から理論と実践の拡大まで/M.ヴァン・ヴリースウィジク/編 J.ブロアーゼン/編 M.ナドルト/編 伊藤絵美/監訳 吉村由未/監訳 風岡公美子/〔ほか〕訳

トップカルチャーBOOKSTORE 誠信書房 認知行動療法 347P 21cm スキ−マ リヨウホウ サイゼンセン ダイサン セダイ シ−ビ−テイ− トノ トウゴウ カラ リロン ト ジツセン ノ カクダイ マデ ダイ3/セダイ/CBT/トノ/トウゴウ/カラ/リロン/ト/ジツセン/ノ/カクダイ/マデ ヴリ−スウイジク,M.ヴアン VREESWIJK,MICHIEL VAN ブロア−ゼン,J. BROERSEN,JENNY ナドルト,M. NADORT,MARJON イトウ,エミ ヨシムラ,ユミ カザオカ,クミコ
6位

¥3,520

評価: 0.0

Rakuten

板書で見る全単元・全時間の授業のすべて 数学 中学校3年【電子書籍】[ 池田敏和 ]

楽天Kobo電子書籍ストア <p>シリーズ累計110万部突破! 教育書売上げNo.1! 新学習指導要領の全面実施に伴い、「板書」シリーズの中学校版を新たに刊行! 各教科のプロによる監修・編集で、授業づくりのポイントがさらにわかりやすくなりました。</p> <p>【目次】<br /> はじめに <br /> 中学校数学 授業改善の羅針盤の誕生 <br /> 本書活用のポイント <br /> 本書の単元配列 </p> <p>1 第3学年の授業づくりのポイント <br /> 授業づくりの心構え <br /> 授業づくりに向けて各単元の授業に学ぶー第3学年ー </p> <p>2 第3学年の数学 全単元・全授業の板書 </p> <p>1 式の展開と因数分解 19時間<br /> 単元の目標,評価規準,指導計画 </p> <p>2 平方根 15時間<br /> 単元の目標,評価規準,指導計画 <br /> 単元の基礎・基本と見方・考え方 </p> <p>3 二次方程式  13時間<br /> 単元の目標,評価規準,指導計画 <br /> 単元の基礎・基本と見方・考え方  </p> <p>4 関数   16時間<br /> 単元の目標,評価規準,指導計画 <br /> 単元の基礎・基本と見方・考え方  </p> <p>5 図形と相似  25時間<br /> 単元の目標,評価規準,指導計画 <br /> 単元の基礎・基本と見方・考え方 </p> <p>6 円の性質  10時間<br /> 単元の目標,評価規準,指導計画 <br /> 単元の基礎・基本と見方・考え方 </p> <p>7 三平方の定理  13時間<br /> 単元の目標,評価規準,指導計画 <br /> 単元の基礎・基本と見方・考え方 </p> <p>8 標本調査  5時間<br /> 単元の目標,評価規準,指導計画 <br /> 単元の基礎・基本と見方・考え方</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
7位

¥3,500

評価: 0.0

Rakuten

特別支援教育はじめのいっぽ! 個に応じた支援方法がよくわかる/井上賞子/杉本陽子/小林倫代【3000円以上送料無料】

bookfan 1号店 楽天市場店 著者井上賞子(著) 杉本陽子(著) 小林倫代(監修)出版社学研教育みらい発売日2021年10月ISBN9784058016923ページ数143Pキーワードとくべつしえんきよういくはじめのいつぽこ トクベツシエンキヨウイクハジメノイツポコ いのうえ しようこ すぎもと イノウエ シヨウコ スギモト9784058016923内容紹介普段の児童の様子から、その子の困難の背景がわかるチェックシートや、困難の背景に応じた豊富な支援アイディアを本紙と付属CDで提供。2008年発行の初版に、最新の教育事情や教育環境に応じた新たな指導アイディアや知見を加えた最新改訂版※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1章 わかってほしい、学びにくさのある子どものこと(改訂にあたって/いまさら聞けない「特別支援教育」のこと/うまくやれない、やり方がわからない…子ども、そして教師も ほか)/2章 困難の背景を予想した支援例—「はじめのいっぽ!」を活用して(目からの情報処理の困難—課題のどこに注目してよいのかがわからなくなりがちなAさん(3年生・女児)/耳からの情報処理の困難—忘れ物・なくし物が多く、いつも注意されているBさん(2年生・男児)/衝動性の困難—課題に落ち着いて取り組めないCさん(1年生・男児) ほか)/3章 「はじめのいっぽ!」の利用法(使い方/アイデアシートについて/国語 ほか)
8位

¥3,300

評価: 0.0

Rakuten

板書で見る全単元の授業のすべて 国語 小学校2年下 令和6年版教科書対応【電子書籍】[ 中村 和弘 ]

楽天Kobo電子書籍ストア <p>令和6年版教科書対応!<br /> 本シリーズは、令和2年の現行学習指導要領の全面実施に合わせて初版が刊行されました。<br /> この度、令和6年版の教科書改訂に合わせて、本シリーズも改訂することになりました。</p> <p>GIGAスクール構想に加え、新型コロナウイルス感染症の猛威などにより、教室でのICT活用が急速に進み、この4年間で授業の在り方、学び方も大きく変わりました。<br /> 改訂に当たっては、単元配列や教材の入れ替えなど新教科書に対応するだけでなく、ICTの効果的な活用方法や、個別最適な学びと協働的な学びを充実させるための手立てなど、今求められる授業づくりを発問と子供の反応例、板書案などを通して具体的に提案しています。</p> <p>【板書例を掲載の新単元】<br /> <2年下><br />  ・紙コップ花火の作り方/おもちゃの作り方を説明しよう<br />  ・みきのたからもの<br />  ・ロボット</p> <p>「板書シリーズ」の特徴<br /> 現行の学習指導要領において、国語科を指導する上でのポイントの一つは「単元のまとまりで考える」ということです。<br /> 国語科では、単元のまとまりを通して、目指す資質・能力が子どもたちに身に付くように、そして、改訂のキーワードである「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善が実現されるように、設計することが大切です。</p> <p>常に単元全体を、学習過程を構成するひとつの単位として捉え、単元のはじめに見通しをもち、単元の終わりで振り返ることが必要です。その上で、「この時間はこの資質・能力を重点的に身に付けよう」とか、「この時間は特に対話的な学びを充実させてみよう」というように、本時で具体化を図っていきます。</p> <p>今回新しくなった「板書シリーズ国語」では単元全体を見通しながら、本時を具体化し、授業づくりに生かすことができるように紙面構成を考えたのが大きな特徴です。</p> <p>また、教科書やノート、鉛筆を使って書いたり読んだりする学びと、ICTを活用して共有したり、提案したり、蓄積したりするなどの活動を組み合わせた「ハイブリッドな学び」を実現するための手立ても提案しています。目的はICTの活用ではなく、学び方の選択肢として有効活用し、「言葉の学び」を深めることにあります。</p> <p>「新しい学習指導要領の趣旨と実際の授業づくりの架け橋」になることでしょう。</p> <p>板書シリーズの活用方法<br /> 「板書シリーズ国語」の効果的な活用には2段階あると思います。<br /> 第1段階は、「単元構想ページ」でこの単元はどんな力を付けるのか、どういう評価規準なのか、どういう単元の流れなのかを確認します。また授業づくりのポイントとして、付けたい力の具体化や、題材や教材の特徴、言語活動についても解説していますので、ヒントにしながら教材研究してみるのもよいでしょう。<br /> そして、第2段階の「本時案ページ」では、いざ授業をつくっていくという前にまず、それぞれの時間の赤い文字の部分を見ていきます。教師の発問例や板書のポイントなどが書かれていますので、授業の進め方や単元のイメージをもち、全体像をつかむことができます。次に、板書案などを参考にしながら本時を1時間ずつ具体化していく作業に入るとよいでしょう。</p> <p>国語の評価はどうするべきか<br /> 今回の学習指導要領改訂では、評価の在り方自体が、国語科は従来の5観点から「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の3観点に変わったことが非常に大きい変化でした。</p> <p>単元のどの時間にどの評価をするのか、今まで以上に意識的に位置付けていかなくてはなりません。この「板書シリーズ」ではABCといった記録に残す評価をする場合と、記録には残さないが、子供の学習の様子を捉え、指導に生かす評価をする場合との、2つの評価の方向性を単元の流れと本時の中に位置付けています。これはつくっていく上で非常に苦労した部分です。これを参考に、指導と評価を一体的に捉え、授業を進めていただくとよいと思います。</p> <p>「板書シリーズ」を手に取る先生へのメッセージ<br /> 令和2年に全面実施となった小学校の学習指導要領では、これからの時代に求められる資質・能力や教育内容が示されました。この改訂を受け、これからの国語科では、<br /> ・言語活動を通して「言葉による見方・考え方」を働かせながら学習に取り組むことができるようにする。<br /> ・単元の目標/評価を、〔知識及び技能〕と〔思考力、判断力、表現力等〕のそれぞれの指導事項を結び付けて設定し、それらの資質・能力が確実に身に付くよう学習過程を工夫する。<br /> ・「主体的・対話的で深い学び」の視点から、単元の構成や教材の扱い、言語活動の設定などを工夫する授業改善を行う。<br /> などのことが求められています。</p> <p>一方で、こうした授業が全国の教室で実現するには、いくつかの難しさを抱えているように思います。例えば、言語活動が重視されるあまり、「国語科の授業で肝心なのは、言葉や言葉の使い方などを学ぶことである」という共通認識が薄れているように感じています。 あるいは、活動には取り組めているけれども、「今日の学習で、どのような言葉の力が付いたのか」が、子供たちのみならず教師においても自覚的ではない授業も見受けられます。国語科の授業を通して「どんな力が付けばよいのか」「何を教えればよいのか」という肝心な部分で、困っている先生方が多いのではないかと思います。</p> <p>冒頭に申し上げたとおり、教室でのICT活用や、個別最適な学びと協働的な学びを充実させていくことなど、毎時間がある種のチャレンジになることでしょう。新しくなった教科書、そして新しくなった「板書シリーズ」を見ながら、実際に授業を通して創意工夫をして試行錯誤をして進めていただきたいと思います。<br /> 日々教室で子供たちと向き合う先生に、「この単元はこんなふうに授業を進めていけばよいのか」「国語の授業はこんなところがポイントなのか」と、国語科の授業づくりの楽しさを感じながらご活用いただければ幸いです。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
9位

¥3,080

評価: 0.0

Rakuten

イラストで見る 全活動・全行事の学級経営のすべて 中学校1年【電子書籍】[ 山口 晃弘 ]

楽天Kobo電子書籍ストア <p>110万部突破!『板書シリーズ』の学級経営版がついに誕生!<br /> 「中1ギャップ」を乗り越えるために、年間の見通しをもった学級経営を!</p> <p>本書の概要<br /> 学級経営に欠かせない一年間の行事と活動を、見開きでわかりやすく解説した新シリーズ! 豪華編者陣によるクラスが一つになるアイデアやコツが、惜しむことなくつぎ込まれています。初めての学年担任の方も、そうでない方でも使える学級経営本の決定版です。<br /> 中学校に進学した生徒たちは、新しい環境に戸惑う、いわゆる「中1ギャップ」に陥るケースがあります。授業の進行の速さや生徒間での人間関係の再構築、特に先輩後輩といった上下関係などに悩まされたりします。だからこそ、担任のサポートはとても大切になってきます。年間の見通しをもって準備することで、余裕をもって取り組みましょう。</p> <p>本書からわかること<br /> 新しい環境になるため、生徒との接し方には気をつける!<br /> 中学1年生は、校種が変わって新しい環境に飛び込みます。そのため、なかなかなじめない生徒が出てくることが予想されます。特に4月や長期休暇明けの9月は、担任にとっても注意が必要となります。本書では、第1章にて中学校1年の担任としての心構えを掲載。中学校の学級経営とはどういうものか、青年前期に入る中学生と接するためにはどうすればよいかを山口晃弘先生が解説しています。</p> <p>月ごとに学級経営の目標を提案!<br /> 学級経営は一年間の見通しをもって計画的に進めることが重要です。よって月初めは、どんな行事・活動があって進めいけばよいのか、どういったことを意識して子供たちと接すればよいか、事前に考えておきたいところです。ここでは学級経営を充実させるために、毎月の目標を記載し、その目標を達成するために役立つ活動を提案しています。「自己紹介」や「ミニ面談」「通知表」等、ちょっとした工夫を紹介されているので参考にしてみてください。</p> <p>生徒に寄り添う学級経営をしよう<br /> 中学生は環境も変わり、小学校と違った新しい活動や行事も増えます。担任の先生は、生徒が不安にならないように、学校のことや学校生活について紹介したり、皆がリラックスできるような活動を取り入れていきます。本書では、入学式から朝の会・帰りの会、係・委員会決めや運動会、宿泊行事といった行事や活動を見開きで丁寧に紹介しています。</p> <p>また、中学校から始まる部活や生徒会活動も詳しく掲載。さらには、青年前期特有の人間関係の悩みへの対策や、大人になるための心身のトレーニングなども活動を通して紹介しています。</p> <p>著者からのコメント<br /> 本書は、生徒から慕われる魅力的な教師がどのような学級づくりをしているのか、具体的な事例を通して紹介しています。いくつかの事例を実践していただければ、きっと学級がよくなるはずです。ぜひ、一緒に学級づくりに力を注ぎましょう。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
10位

¥2,970

評価: 0.0

Rakuten

障害から始まるイノベーション:ニーズをシーズにとらえ直す障害学入門【電子書籍】

楽天Kobo電子書籍ストア <p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>障害を個人モデルではなく社会モデルから捉え直したとき,誰にとっても便利な技術を生み出すシーズになる。アクセシビリティを高める支援技術を解説し,福祉社会学や工学など様々な専門分野からみたユニバーサルデザインの研究知見を紹介。D&Iを社会的課題にとどめず,イノベーションにつなげる実践のヒントを提供する。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
11位

¥2,970

評価: 0.0

Rakuten

【3980円以上送料無料】公認心理師実践ガイダンス 3/野島一彦/監修 岡村達也/監修

トップカルチャーBOOKSTORE 公認心理師実践ガイダンス   3 木立の文庫 公認心理師 家族心理学 社会心理学 143P 21cm コウニン シンリシ ジツセン ガイダンス 3 3 カゾク カンケイ シユウダン チイキ シヤカイ ノジマ,カズヒコ オカムラ,タツヤ ヌノシバ,ヤスエ バンドウ,ミチヒコ
12位

¥2,750

評価: 0.0

Rakuten

【3980円以上送料無料】幼保小の「架け橋プログラム」実践のためのガイド 幼児期の教育と小学校教育をつなぐ 文科省「架け橋プログラム」に準拠したチェックリスト付き/湯川秀樹/監修 山下文一/監修

トップカルチャーBOOKSTORE ミネルヴァ書房 幼・保・小の連携 173P 26cm ヨウホシヨウ ノ カケハシ プログラム ジツセン ノ タメ ノ ガイド ヨウジキ ノ キヨウイク ト シヨウガツコウ キヨウイク オ ツナグ モンカシヨウ カケハシ プログラム ニ ジユンキヨ シタ チエツク リストツキ ユカワ,ヒデキ ヤマシタ,フミヒト
13位

¥2,750

評価: 0.0

Rakuten

【3980円以上送料無料】教師にも子供にも《ちょうどいい》指導法 2/水野正司/シリーズ監修

トップカルチャーBOOKSTORE 学芸みらい社
14位

¥2,640

評価: 0.0

Rakuten

3ステップの視点で保育が楽しくなる! つながる保育スタートBOOK【電子書籍】[ 社会福祉法人 檸檬会 ]

楽天Kobo電子書籍ストア <p>写真でわかる3~5歳児の豊かな学び。「参加」から「参画」へ! 子ども発の探究的な保育実践を提案!</p> <p>■本書の概要<br /> 本書で紹介する「つながる保育」とは、保育者がテーマを決めたり主導したりするのではなく、子ども自身が興味・関心のあることから、もっと知りたいこと・試したいことを見つけ、遊びや生活の中で学びを深めていくプロジェクト・アプローチに基づく実践です。</p> <p>■本書からわかること<br /> 子どもの「なんでだろう?」が豊かな学びにつながる! 「つながる保育」3つの段階:「つながる保育」のプロジェクトを3つの連続した段階として捉えることで、保育者と子どもたちによる目的を持った探究として、深まりや盛り上がりを生むことに役立ちます。<br /> 第1段階 テーマやトピックを見つける・決めるープロジェクトの始まり。子どもが興味・関心のあるテーマから、探究の的を見つける。<br /> ステップ2 探究するープロジェクトの発展。探究の的に向けて探究する。<br /> ステップ3 探究を振り返り表現するープロジェクトの締めくくり。探究を振り返り表現する。</p> <p>「つながる保育」で大切にしていること<br /> 1探究する<br /> 子どもたちから出てきた、「知りたい」「やってみたい」「行ってみたい」「つくってみたい」といった探究の的に向かうプロセスでは、子どもなりに調べたり、探したり、ホンモノに触れたり、表現してみたりと、子どもがモノやコトとのつながりを深めていきます。これらは順番に行われるのではなく、行ったり来たり、または同時に起きたりしますが、「何だろう」「やってみたい」という子ども自身の内側から生まれる内発的動機が大切になります。そして保育者は、こうした子どもの行為につながるワクワクする環境を作ったり、さりげなく問いを投げかけたりして、活動をデザインしていくことが大切になります。<br /> 2計画ウェブマップをつくる<br /> 子どもの様子を見ながら進めていきたい(進めていく価値のある)テーマがある程度決まったら、そのテーマを中心にしたプロジェクトの可能性を探る計画ウェブマップを作りましょう。この計画ウェブマップは保育者がつくります(これとは別に、子どもと一緒につくるウェブマップがあります。<br /> 3サークルタイムを実施する<br /> つながる保育では、子ども同士の対話が大きな鍵を握ります。対話する中で、子どもたちは様々なことに気づいたり、発見を共有したりして、活動が発展していきます。サークルタイムは、朝と夕に設けることが効果的です。子どもの探究は子どもの振り返りによって深まっていくため、一日の終わりの時間に設けるサークルタイムで子どもたちとその日の活動を振り返ってみましょう。翌朝のサークルタイムは、前日の出来事を振り返ったり、家族と話したことを発表したりする中で、今日やってみたいことを整理したり、自覚化する場としていきましょう。<br /> 4探究が深まる環境づくり<br /> つながる保育を進めるうえでは、子どもたちが試したり、確かめたり、調べたり、表したりできる環境づくりがとても大切になります。なお、計画ウェブマップで環境についてイメージを膨らませておくと、環境構成を豊かにするのに役立ちます。</p> <p>■こんな人におすすめ<br /> 保育というものは、特に若手保育者にとって分かりにくさを抱えたままのものとなり、「どうして〇〇先生は、あんなにアイデア豊富で豊かな保育ができるのだろう」と、たくさんの疑問や羨ましさを抱えているでしょう。 社会福祉法人檸檬会で、プロジェクトアプローチに関する往還型研修を実施したところ、多くの保育者の実践に変化が生まれ、探究的な保育が次々と生まれました。ではそれらの実践は、どの面を切っても同じような保育実践だったかと言うと決してそうではありません。むしろ、保育者と子どもたちとの間での、その時に、そこでしか奏でることのできないハーモニーが生まれたのです。つまり、保育者が「型」を知ったことで、子どもたちの対話を引き出し、環境や関わりが豊かになり、探究が進んでいったのです。 保育は面白いものであるからこそ、多くの人にその魅力を最大限に感じてほしい。そのためにこの書籍が活用されることを心から願っています。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
15位

¥2,640

評価: 0.0

Rakuten

改訂3版 この1冊で合格! 石川達也の登録販売者 テキスト&問題集【電子書籍】[ 石川 達也 ]

楽天Kobo電子書籍ストア <p>【最新版手引き「令和6年4月版」に対応!】★フルカラー+模擬試験別冊式+イラスト豊富のオールインワン★登録販売者対策の講師歴は15年超、公開しているYouTube動画が350万再生回数を超える石川講師が独学者に向けて合格への最短ルートを提示します。豊富な一問一答と模擬試験が付いて、1冊で合格がつかめる試験対策のベスト本です!●最短ルートの学習法を示します●【その1】 実際の講義をベースに試験に出るところを凝縮トップ講師の石川先生の人気講義を忠実に再現。ムダのない頻出ポイントを押さえた解説で、最短で合格に必要な知識が習得できます。コメントイラスト満載で楽しく学習できます。【その2】 重要事項は図表で整理。記憶に定着しやすい登録販売者試験は暗記項目が多く、覚えるべきところと覚えなくてもよいところのメリハリが肝心です。ポイントは図表やイラストで整理。何度も見返すことで、定着が図れます。【その3】 豊富な問題を収録しているからテキストはこれ1冊!各テーマごとによく出る一問一答を収録。さらに巻末には本試験と同様の120問の過去問による模擬試験が付属。十分な演習量を確保できるから合格ラインの基礎固めはこれで大丈夫!※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。※本電子書籍は紙書籍をそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。あらかじめご了承ください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
16位

¥2,596

評価: 0.0

Rakuten

特別支援教育子どもの強みをいかしたオーダーメイド教材200/いるかどり【1000円以上送料無料】

bookfan 2号店 楽天市場店 著者いるかどり(著)出版社明治図書出版発売日2023年07月ISBN9784183227218ページ数111Pキーワードとくべつしえんきよういくこどものつよみお トクベツシエンキヨウイクコドモノツヨミオ いるかどり イルカドリ9784183227218内容紹介目の前にいる苦手さのある子どもが学びやすい、ぴったりな教材を届けたい!本書では、子どもの課題・苦手さ×強み(得意・好き)で選べる200のアイデア教材を【フルカラー】写真でビジュアルに紹介。指導の流れ、みとりやオーダーメイドのポイントもバッチリ掲載。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
17位

¥2,530

評価: 0.0

Rakuten

授業実践コンピテンシーを育む教育方法論【電子書籍】

楽天Kobo電子書籍ストア <p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>教師になるために,なぜ,この内容(コンテンツ)を学ぶ必要があるのか,そこで得た専門知識は実践にどのようにつながるのか。原理や方法・技術の背後にある意味を探究することを通して,教師に求められる資質・能力(コンピテンシー)の育成を図る。授業実践コンピテンシーと教育学コンテンツをつなぐ新たなテキスト。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
18位

¥2,420

評価: 0.0

Rakuten

学習設計マニュアル 「おとな」になるためのインストラクショナルデザイン

トップカルチャーnetクラブ 北大路書房
19位

¥2,420

評価: 0.0

Rakuten

高校教員のための探究学習入門 問いから始める7つのステップ

トップカルチャーnetクラブ ナカニシヤ出版
20位

¥2,420

評価: 0.0

Rakuten

特別支援教育 発達障害の子が学びに夢中に! ワーキングメモリあそび【電子書籍】[ 湯澤正通 ]

楽天Kobo電子書籍ストア <p>ワーキングメモリを活かした「あそび」が満載! 発達が気になる子の学習スキル、社会的スキル、ライフスキルなど、たくさんの力を伸ばします! 自立活動の時間や、運動の時間、創作活動の時間、授業の導入など、様々な時間で実践しやすいあそびをまとめました!</p> <p>ワーキングメモリとは、脳の働きで、会話や読み書き計算などの基礎となり、日常生活や学習を支えます。<br /> しかし、発達障害の子はワーキングメモリに問題を抱えていることが少なくはありません。</p> <p>「何度も繰り返し教えているのに、子どもに伝わらない……」<br /> 「集中力のない子どもの行動に困ってしまう」<br /> 「学習への拒否感が強い子には、どう指導したら良い?」</p> <p>そんな子どもの困り感や先生方の支援の悩みを、ワーキングメモリの力を伸ばすことで解決!</p> <p>ワーキングメモリにアプローチした「あそび」を通じて、楽しくスキルを身につけましょう。</p> <p>学習に苦手意識のある子どもも、意欲的に取り組める内容がいっぱいの一冊です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
21位

¥2,420

評価: 4.0

Rakuten

ワーキングメモリがぐんぐんのびるワークシート 学習の基礎をつくる記憶機能トレーニング 対象年齢5歳から/湯澤正通【1000円以上送料無料】

bookfan 2号店 楽天市場店 著者湯澤正通(著)出版社合同出版発売日2023年03月ISBN9784772614993ページ数127Pキーワードわーきんぐめもりがぐんぐんのびるわーくしーと ワーキングメモリガグングンノビルワークシート ゆざわ まさみち ユザワ マサミチ9784772614993内容紹介519枚のワークシートを収録!プリントアウトしてくり返し使えます!家庭、学校、施設で活用できるわかりやすい解説付き対象年齢〔5歳から〕/〔CD-ROM付〕ワーキングメモリとは?目や耳から入った情報を、一時的に記憶したり処理する機能のこと。言葉と視空間のワーキングメモリを鍛えて、学習の土台をつくろう!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
22位

¥2,310

評価: 0.0

Rakuten

学年主任の仕事【電子書籍】[ 小川 雅裕 ]

楽天Kobo電子書籍ストア <p>学校現場を支える「仕事シリーズ」ついに誕生!</p> <p>本書の概要<br /> 学校現場には、数多くの役職・役割があり、日々そこでのリーダーシップを発揮したり、業務をマネジメントしたりしています。この「仕事シリーズ」は、各主任等の役割を深掘りし、年間を通した業務を徹底解説し、すぐに学ぶことができ活用できるガイドブックとなっています。</p> <p>本書からわかること<br /> 「仕事シリーズ」の概要とその活用</p> <p>学校においては、学年主任、教務主任、研究主任、保健主事など、それぞれが担う重要な職務が存在し、そこでは学校全体をつなぐために、日々業務を行っています。本シリーズでは、主任等の役割、マネジメントの方法、一体的なチームのつくり方および具体的な取組例について、現場目線で紹介します。日々の業務の流れ、成功事例、困難な場面の対処法など、主任等としての力量を高めるためのアイデアが満載です。すでに主任等として活躍する方はもちろん、これから主任等になっていくであろう先生方にとっても、今後の見通しがもちながら学べるシリーズとなっています。</p> <p>学年を経営するということ</p> <p>多くの先生にとって、学年主任は学年をまとめたり、行事を計画したり、先生たちをサポートする大事な役割をもっているということはイメージできるかと思います。つまり「学年経営を行う」ということになります。学級経営に関しては、多くの書籍や研修等で学ぶ機会はありますが、学年経営は意外と研修の機会はないかもしれません。<br /> 学年主任が経営しているものとは一体、何なのでしょうか。学年主任が経営する内容を挙げるとすると、以下の2つに大きく分けることができます。</p> <p>1 学級の教育活動<br /> 2 学年の教育活動</p> <p>学級の教育活動の具体としては、「学級の学習指導」「学級の生活指導」「学級の集団づくり」が挙げられます。学年の教育活動の具体としては、「学年の教育課程の作成・調整」「学年の年間活動予定の作成」「学年の先生方の役割の分担」や「学年の行事等の計画・実施」「学年に関わる連絡や調整」「学年の子供の児童・生徒指導」「学年の保護者や地域との連携」等が挙げられます。これらが学年経営の具体ですが、言うまでもなく、学級経営と学年経営は深く関わり合っています。</p> <p>ビジョン・リーダーシップ・チームワークで学年を支える</p> <p>学年経営には意識すべき3つの柱があると考えています。それは、次の3つです。</p> <p>1 ビジョンを共有すること<br /> 2 適切にリーダーシップを発揮すること<br /> 3 協働的なチーム学年をつくること</p> <p>目標となるビジョンを学年の先生方・児童と共有し、その実現に向けて適切なリーダーシップを発揮しながら、協働的なチーム学年をつくっていくことによって、学年経営を充実させていくことができます。本書では、それぞれの柱の考え方と具体的なアクションについて、具体例をもとに紹介していきます。是非、一緒に学んでいきましょう。</p> <p>こんな先生におすすめ<br /> ・学年主任の先生<br /> ・学年をとおして授業改善、学級経営をうまくやっていきたい先生<br /> ・学校文化を変えたいと思っている先生<br /> ・小学校教諭、中学校教師、管理職</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
23位

¥2,310

評価: 0.0

Rakuten

特別支援教育の基礎/松山郁夫/芳野正昭【1000円以上送料無料】

bookfan 2号店 楽天市場店 著者松山郁夫(編著) 芳野正昭(編著)出版社学文社発売日2020年02月ISBN9784762029875ページ数176Pキーワードとくべつしえんきよういくのきそ トクベツシエンキヨウイクノキソ まつやま いくお よしの まさ マツヤマ イクオ ヨシノ マサ9784762029875内容紹介特別支援教育に関する基礎知識を中心として、日本における障害児教育の歴史、インクルーシブ教育、障害はないが特別の教育的ニーズのある子供、特別の支援を必要とする子供の教育課程および支援方法等、特別支援教育に関する知識や知見について広く学ぶことができるように構成。教員を目指す学生だけでなく、特別支援学校や特別支援学級、通常の学級の教諭、養護教育等どの療育に所属している教員にも役立つ内容。教育職員免許法、新科目の「特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解」に対応する、特別支援教育入門テキスト。【執筆者】久野隆裕、芳野正昭、若松昭彦、米田 博、福井恵子、深浦順一、松山郁夫、日高茂暢、大 香、中島俊思、中村理美、若松美沙、小松原 修※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 特別支援教育の理念および制度、歴史(特別支援教育の理念および制度/日本における障害児教育の歴史/障害の概念とインクルージョン)/第2章 各種障害等の理解と支援(視覚障害/聴覚障害/知的障害/肢体不自由/病弱・身体虚弱/言語障害/情緒障害/知的障害を伴う自閉症/知的障害を伴わない自閉症/学習障害/注意欠陥多動性障害/重度・重複障害/障害は無いが特別の教育的ニーズのある子供の理解と支援)/第3章 特別の支援を必要とする幼児児童生徒の教育課程および支援方法(通級による指導、特別支援学級、特別支援学校、自立活動/個別の指導計画、個別の教育支援計画)
24位

¥2,200

評価: 0.0

Rakuten

「自然の教育」カリキュラム けやの森学園幼稚舎・保育園 年長編 いっぱいの感動と表現する喜び

トップカルチャーnetクラブ ひとなる書房
25位

¥2,200

評価: 0.0

Rakuten

遊びながら学ぶ発音・発声,ことばの指導 簡単手作り教材20/梅崎祐司【1000円以上送料無料】

bookfan 2号店 楽天市場店 著者梅崎祐司(著)出版社明治図書出版発売日2009年05月ISBN9784180743285ページ数99Pキーワードあそびながらまなぶはつおんはつせいことばのしどう アソビナガラマナブハツオンハツセイコトバノシドウ うめさき ゆうじ ウメサキ ユウジ9784180743285内容紹介ことばの獲得は、子どもにとって言語訓練や言語指導ではなく、楽しい遊びでなければなりません。また、教える側も子どもも根気と信頼関係があることが必要です。一緒に頑張れる気持ちがないとなかなか上達しないのです。それには、簡単に作れるおもちゃを通して子どもと大人が一緒にできること、何度も模倣すること、基本的な声、息、舌を意識してコントロールする力を育てることが重要になります。楽しくやりとりする中で、発音やことばの指導ができるようにと考えた20の簡単手作り教材(一部型紙付)を紹介しました。そのうちの1つである「パクパクぞう」は、平成19年度教材教具展示会で文部科学大臣賞受賞作品です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1(ことばを育てる/ことばを育てるためには…/発音について)/2(発音の力を育てるおもちゃ/ことばの力を育てるおもちゃ)
26位

¥2,200

評価: 0.0

Rakuten

特別支援学級ハンドブック 子ども主体で考える12か月の学級経営と授業づくり/いるかどり/武井恒/滝澤健【1000円以上送料無料】

bookfan 2号店 楽天市場店 著者いるかどり(著) 武井恒(著) 滝澤健(著)出版社ソシム発売日2025年03月ISBN9784802615020ページ数253Pキーワードとくべつしえんがつきゆうはんどぶつくこどもしゆたい トクベツシエンガツキユウハンドブツクコドモシユタイ いるかどり たけい ひさし た イルカドリ タケイ ヒサシ タ9784802615020内容紹介はじめて特別支援学級に関わる先生でも安心!特別支援学級の1年間の学級経営と授業づくりが1冊に!本書のテーマは、特別支援学級の12か月の学級経営と授業づくりです。特別支援学級担任としての職務から、子どもの実態把握、そして授業づくりまで解説をしています。<第1章>◎1年間の見通しが持てる!指導や行事などの計画の立て方がわかる!4月から3月までの学級経営と学級事務について解説しています。子どもと保護者を大切にすることはもちろん、教師として働く上で大切な視点を詰め込みました。<第2章>◎実態把握のポイント、他の先生や保護者との連携のコツがわかる!実態把握と連携について解説しています。表面的な指導が続くと二次障害につながってしまう恐れがあります。そのため、背景要因から中心的課題を想像しながら生活・学習の課題を改善・克服できるように解説をしています。<第3章>◎全科目の授業づくりのポイントと実例で、やってみたい授業が見つかる!授業の組み立て方について解説しています。学習指導要領に示されている「目標」の確認、そして事例を通して各教科の授業づくりについて解説しています。学級の子など、目の前の子ども達を想像しながら読んでみてください。★はじめての特別支援学級担任の先生必読!★ワーク付きで思考整理がそのまま指導記録に!★書き込みやすい特別製本!&ワークはすべてダウンロード可能!★「できた!」につながるオールフルカラー授業アイデア89!★特別支援学級に関わる全ての人に!特別支援学級担任/特別支援教育コーディネーター/学年主任/初任者/指導担当/管理職 ほか※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 学級経営・学級事務(1年間の学級事務を知ろう/12か月の学級経営のポイント/特別の教育課程のポイント ほか)/2 実態把握と連携(実態把握のポイント/強みリストをつくろう/チームで多角的な視点をもとう ほか)/3 CASE 授業づくり(自立活動の授業づくり/日常生活の指導の授業づくり/生活単元学習の授業づくり ほか)
27位

¥2,200

評価: 0.0

Rakuten

【3980円以上送料無料】日常の保育を基盤とした子育て支援 子どもの最善の利益を護るために/長島和代/著 石丸るみ/著 前原寛/著 鈴木彬子/著 山内陽子/著

トップカルチャーBOOKSTORE 萌文書林 保育 子育て支援 263P 26cm ニチジヨウ ノ ホイク オ キバン ト シタ コソダテ シエン コドモ ノ サイゼン ノ リエキ オ マモル タメ ニ ナガシマ,カズヨ イシマル,ルミ マエハラ,ヒロシ スズキ,アキコ ヤマウチ,ヨウコ
28位

¥2,090

評価: 0.0

Rakuten

はじめての道徳【電子書籍】[ 永田 繁雄 ]

楽天Kobo電子書籍ストア <p>授業づくりの基礎・基本をぎゅっとまとめた「はじめて」シリーズ登場!</p> <p>本書の概要<br /> 新年度、ドキドキの学級開きを済ませると、待ったなしで始まるのが「授業」です。1日に何教科も、そして毎日行われる授業。どうしたら「わかりやすい」「楽しい」授業ができるだろう。そもそも、それぞれの教科で「『何を』教えたらよいのだろう」そう考えて不安になっている先生向けに、授業づくりの基礎・基本をぎゅっとまとめた「はじめて」シリーズを刊行しました。ラインナップは「国語」「社会」「算数」「理科」「図工」「体育」「英語」「道徳」です。気になる教科、不安な教科からお手にとってご覧ください。</p> <p>本書からわかること<br /> <授業づくり、指導技術、評価など押さえるべきポイントを解説></p> <p>本書は以下の内容で構成されています。</p> <p>第1章 道徳の教科特性・・・・知っておきたい教科の特徴<br /> 第2章 道徳の授業準備・・・・学習指導案の書き方、教材研究など、授業の前にしておくとよいこと<br /> 第3章 道徳の授業づくり・・領域などに応じた授業づくりのコツ<br /> 第4章 道徳の指導技術・・・・発問や板書、ノート指導など教師の技を伝授<br /> 第5章 道徳の学習評価・・・・3つの観点に基づいた学習状況の見取り方など<br /> 第6章 Q&A・・・・・・・・授業内でおきる困り事や家庭学習の出し方など</p> <p>いずれも、これだけは知っておきたい授業づくりの基礎・基本を、各項目1〜4ページでコンパクトにまとめています。気になる内容、必要な項目を選んで読める構成です。</p> <p><苦手教科対策に、または若手指導の際のテキストにも最適></p> <p>教師とはいえ、教えることが不安な教科、苦手な教科もあります。かといって、専門性の高い本を読んでも、どこから手を付けたらよいかわからずますます自信をなくす日々・・・。そんなときでも、この1冊さえあれば、必要最低限のことは学べます。<br /> また、若手を指導する先生にとっては、本シリーズを若手教師のためのテキストとして活用いただくことをオススメします。忙しい毎日、丁寧に指導したくても教える時間も内容も限られてしまいます。そんなときでも、本書をベースに指導して、あとは先生の知恵と経験を伝授してください。</p> <p><充実の編著者陣></p> <p>本シリーズの編著者はいずれも各教科のエキスパートたちです。各教科の本質を心得た的確な解説で、毎日の授業づくりを支えます。</p> <p><「道徳」授業で大切なこと></p> <p>「正解は一つではない」のが道徳科の学びの特徴である一方、「何でもよいわけではない」というところに授業づくりの難しさを感じている先生は多いようです。また教師の特定の価値観の押しつけだったり、読み物教材の登場人物の心情理解のみに終始するような授業だったりという授業も見られます。子どもたちが自分の心を見つめ、新たな課題や目標を見つけたり、自分の成長を実感したりできるようになるために、道徳科の授業で何を考え、どんな道徳的価値を育んでいけるとよいか解説します。</p> <p>こんな先生におすすめ</p> <p>・初任の先生<br /> ・教員経験が浅く、授業づくりに不安を感じている先生<br /> ・若手教員の指導に当たっている先生<br /> ・自信をもって授業したい先生</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
29位

¥2,090

評価: 0.0

Rakuten

はじめての体育【電子書籍】[ 齋藤 直人 ]

楽天Kobo電子書籍ストア <p>授業づくりの基礎・基本をぎゅっとまとめた「はじめて」シリーズ登場!</p> <p>本書の概要</p> <p>新年度、ドキドキの学級開きを済ませると、待ったなしで始まるのが「授業」です。1日に何教科も、そして毎日行われる授業。どうしたら「わかりやすい」「楽しい」授業ができるだろう。そもそも、それぞれの教科で「『何を』教えたらよいのだろう」そう考えて不安になっている先生向けに、授業づくりの基礎・基本をぎゅっとまとめた「はじめて」シリーズを刊行しました。ラインナップは「国語」「社会」「算数」「理科」「図工」「体育」「英語」「道徳」です。気になる教科、不安な教科からお手にとってご覧ください。</p> <p>本書からわかること</p> <p><授業づくり、指導技術、評価など押さえるべきポイントを解説></p> <p>本書は以下の内容で構成されています。</p> <p>第1章 体育の教科特性・・・・知っておきたい教科の特徴<br /> 第2章 体育の授業準備・・・・学習指導案の書き方、教材研究など、授業の前にしておくとよいこと<br /> 第3章 体育の授業づくり・・領域などに応じた授業づくりのコツ<br /> 第4章 体育の指導技術・・・・発問や板書、ノート指導など教師の技を伝授<br /> 第5章 体育の学習評価・・・・3つの観点に基づいた学習状況の見取り方など<br /> 第6章 Q&A・・・・・・・・授業内でおきる困り事や家庭学習の出し方など</p> <p>いずれも、これだけは知っておきたい授業づくりの基礎・基本を、各項目1〜4ページでコンパクトにまとめています。気になる内容、必要な項目を選んで読める構成です。</p> <p><苦手教科対策に、または若手指導の際のテキストにも最適></p> <p>教師とはいえ、教えることが不安な教科、苦手な教科もあります。かといって、専門性の高い本を読んでも、どこから手を付けたらよいかわからずますます自信をなくす日々・・・。そんなときでも、この1冊さえあれば、必要最低限のことは学べます。<br /> また、若手を指導する先生にとっては、本シリーズを若手教師のためのテキストとして活用いただくことをオススメします。忙しい毎日、丁寧に指導したくても教える時間も内容も限られてしまいます。そんなときでも、本書をベースに指導して、あとは先生の知恵と経験を伝授してください。</p> <p><充実の編著者陣></p> <p>本シリーズの編著者はいずれも各教科のエキスパートたちです。各教科の本質を心得た的確な解説で、毎日の授業づくりを支えます。</p> <p><「体育」授業で大切なこと></p> <p>体育は好きな子どもも多い一方で、苦手に思っている子どもも多い教科です。できる・できない、得意・不得意が見えやすいという特徴が、苦手意識をもつ子がいる要因だと考えられます。体育の授業では、焦点が当たりやすい「できる」ことだけでなく、体の動きを「見る」「知る」「支える」ことも大切です。体育が苦手な先生にでもできる、友だちの動きを見ながら運動感覚を養っていく、子ども同士がかかわり合う体育の授業をご紹介します。</p> <p>こんな先生におすすめ</p> <p>・初任の先生<br /> ・教員経験が浅く、授業づくりに不安を感じている先生<br /> ・若手教員の指導に当たっている先生<br /> ・自信をもって授業したい先生</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
30位

¥1,980

評価: 0.0

Rakuten

通常学級で役立つ算数障害の理解と指導法 みんなをつまずかせない!すぐに使える!アイディア48/熊谷恵子/山本ゆう【3000円以上送料無料】

bookfan 1号店 楽天市場店 著者熊谷恵子(著) 山本ゆう(著)出版社学研教育みらい発売日2018年11月ISBN9784058009796ページ数175Pキーワードつうじようがつきゆうでやくだつさんすうしようがいの ツウジヨウガツキユウデヤクダツサンスウシヨウガイノ くまがい けいこ やまもと ゆ クマガイ ケイコ ヤマモト ユ9784058009796内容紹介学習障害には、「読み障害」「書き障害」「算数障害」がありますが、本書では「算数障害」について理解して、子どもにわかりやすく算数を教えることができます。1)クラスで困っている子に気づく、チェクリストつき!算数障害のある子の特徴は、計算ミスが多い、または文章題ができないというものなので、「算数が苦手・嫌いな子」などと見過ごされてしまいがちです。 本書のチェックリストで、算数障害の可能性を早期に見つけられます。2)みんながつまずく単元をわかりやすく指導できる!算数障害のある子がつまずく算数概念や学習内容は、計算のくり上がり・くり下がり、桁や単位、概算や筆算など、算数障害のない子もつまずきやすいものです。また、それらは算数学習のキーポイントでもあります。 学校の授業に、10分程度の時間でできる活動を取り入れることで、みんなにわかりやすい指導ができます。3)子どもに合わせてタイプ別に指導ができる!本書では、算数障害のある子どもを8タイプに分類し、それぞれのつまずきポイントと基本的な指導法を示しています。子どもの様子を具体的にイメージしながら、通級や特別支援学級、家庭などで、子どものタイプに合わせて個別に指導することができます。(1)数字を聞き間違え、書き間違うなどの「数処理が苦手なタイプ」(2)暗算・九九の暗記ができないなどの「小さい数の計算が苦手なタイプ」(3)計算手順を失敗するなどの「計算の手続きが苦手なタイプ」(4)筆算の桁がずれるなどの「空間の認知が苦手なタイプ」(5)数の位がわからないなどの「序数性が理解できないタイプ」(6)およその数がつかめないなどの「基数性が理解できないタイプ」(7)文章題内容をイメージできないなどの「統合過程が苦手なタイプ」(8)記号を間違い、立式できないなどの「プランニングが苦手なタイプ」【目次】 1 算数障害とは算数障害かどうかチェックしよう!/「計算する・推論する」につまずきがある算数障害2 算数障害の子どものタイプを知ろう数処理(数の変換)・数処理が苦手なAくん/計算・小さい数の計算が苦手なBさん/計算・大きな数の計算が苦手なCくん/計算・大きな数の計算が苦手なDくん/数概念・序数性が理解できないEさん/数概念・基数性が理解できないFさん/文章題・統合過程が苦手なGくん/文章題・プランニング過程が苦手なHくん3 算数障害の学習指導法4 測定・表とグラフ・図形の学習指導法※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 算数障害とは(算数障害かどうかチェックしよう!/「計算する・推論する」につまずきがある算数障害)/2 算数障害の子どものタイプを知ろう—この章では算数障害の子どもたちが登場します(計算する/推論する ほか)/3 算数障害の学習指導法(10までの数/20までの数—数の系列を学ぶ ほか)/4 測定・表とグラフ・図形の学習指導法(量と測定、図形の指導/長さを測る・線を引く—言語的な手がかり ほか)