順位 | 説明 |
1位
¥7,040
評価: 5.0
|
楽天ブックス
脱国家の世界史 ジェームズ・C・スコット 佐藤仁 みすず書房BKSCPN_【高額商品】 ゾミア ジェームズスコット サトウジン 発行年月:2013年10月04日 ページ数:363, サイズ:単行本 ISBN:9784622077831 スコット,ジェームズ・C.(Scott,James C.)(スコット,ジェームズC.) 1936年生まれ。イェール大学政治学部・人類学部教授。農村研究プログラム主宰。全米芸術科学アカデミーのフェローであり、自宅で農業、養蜂も営む。東南アジアをフィールドに、地主や国家の権力に対する農民の日常的抵抗論を学問的に展開した。ウィリアムズ大学を卒業後、1967年にイェール大学より政治学の博士号を取得。ウィスコンシン大学マディソン校政治学部助教授を経て、1976年より現職。第21回(2010年)福岡アジア文化賞受賞 佐藤仁(サトウジン) 1968年生まれ。東京大学東洋文化研究所准教授。東京大学教養学部教養学科(文化人類学)卒業。同大学院総合文化研究科博士課程(国際関係論)修了。ハーヴァード大学ケネディ行政学大学院修士課程(公共政策学)修了。学術博士。第28回(2013年)大同生命地域研究奨励賞受賞。東南アジアを主たるフィールドに天然資源をめぐる政治過程を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 山地、盆地、国家ーゾミア序論/2 国家空間ー統治と収奪の領域/3 労働力と穀物の集積ー農奴と潅漑稲作/4 文明とならず者/5 国家との距離をとるー山地に移り住む/6 国家をかわし、国家を阻むー逃避の文化と農業/6+1/2 国承、筆記、文書/7 民族創造ーラディカルな構築主義的見解/8 再生の預言者たち/9 結論 アカ、カチン、フモン、ラフ…様々な人々が独自の社会を築くインドシナ半島の奥地、ゾミア。この深い山中の文化や生業は、国家を回避する戦略だった。世界の自由民たちが息づくグローバル・ヒストリー。国家による管理の無力さを一貫して追及してきた政治学者・人類学者による、壮大なスケールの“もうひとつの国家論”。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
|
2位
¥1,980
評価: 0.0
|
楽天ブックス
箕曲 在弘 大和書房ジブンノアタリマエヲキリクズスブンカジンルイガクニュウモン ミノオ アリヒロ 発行年月:2024年12月21日 予約締切日:2024年11月28日 ページ数:280p サイズ:単行本 ISBN:9784479394426 箕曲在弘(ミノオアリヒロ) 早稲田大学文学学術院教授。1977年東京都生まれ。専門は文化人類学、東南アジア地域研究。ラオスのコーヒー産地を主なフィールドに、環境・開発・経済に関する研究を進める。2002年早稲田大学第一文学部卒業、2013年同大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。東洋大学社会学部准教授などを経て、2022年より現職。第12回アジア太平洋記念賞(井植記念賞)、第42回澁澤賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第0話 本編に入る前に そもそも「文化」ってなんだろう?/第1話 集団と親族 なぜ私たちは「よそ者」に冷たいのだろうか?/第2話 家族と血 家族にとって血のつながりは大切か?/第3話 贈り物と負い目 なぜ贈り物をもらったら、お返しをするのか?/第4話 汚穢と禁忌 なぜ私たちは唾液を“汚い!”と感じるのか?/第5話 儀礼と境界 なぜ「就活」はあんなにつらいのか?/第6話 宗教と宗教心 日本人は本当に無宗教といえるのか?/第7話 呪術と科学 なぜ不運なことが起きたとき「“努力”が足りなかった」と思うのか?/第8話 民族とエスニシティ 「日本人」とは誰を指すのか?/第9話 人間と文化 「あたりまえを切り崩す」とはどういうことか? 身近な問いから「文化」を見たら世界がどんどん広がった!多様性の「はじめの一歩」文化人類学講義スタート! 本 人文・思想・社会 社会 社会学 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
|
3位
¥2,200
評価: 0.0
|
楽天ブックス
日本文化への視角 クロード・レヴィ・ストロース 川田順造 中央公論新社ツキ ノ ウラガワ レヴィ・ストロース,クロード カワダ,ジュンゾウ 発行年月:2014年07月 ページ数:161p サイズ:単行本 ISBN:9784120044243 レヴィ=ストロース,クロード(L´eviーStrauss,Claude)(レヴィストロース,クロード) 1908年11月28日、ブリュッセル生まれ。1959年から82年までコレージュ・ド・フランスで社会人類学の教授を務める。73年、アカデミー・フランセーズ会員に選出される。2009年10月30日、パリにて逝去 川田順造(カワダジュンゾウ) 1934年(昭和9年)、東京に生まれる。東京大学教養学部教養学科(文化人類学分科)卒、同大学大学院社会学研究科博士課程修了。パリ第5大学民族学博士。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授、広島市立大学国際学部教授、神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科教授を経て、神奈川大学特別招聘教授、神奈川大学日本常民文化研究所客員研究員。2009年(平成21年)、文化功労者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 世界における日本文化の位置/月の隠れた面/因幡の白兎/シナ海のヘロドトス/仙〓(がい) 世界を甘受する芸術/異様を手なずける/アメノウズメの淫らな踊り/知られざる東京/川田順造との対話 人類学者の眼差しが捉えた日本、日本人、日本文化。20世紀後半の思想界をリードした知の巨人は、かくも深く日本を理解し、そして愛した。 本 小説・エッセイ 外国の小説 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
|
4位
¥2,200
評価: 5.0
|
楽天ブックス
僕はゆらいで、少しだけ自由になった。 小西 公大 大和書房ヘタレジンルイガクシャサバクヲユク コニシ コウダイ 発行年月:2024年12月14日 予約締切日:2024年11月28日 ページ数:336p サイズ:単行本 ISBN:9784479394419 第一部 ゆらぐ自分(旅立ち/「何者かになる」ってどういうこと?/「孤独」に突き動かされる日々/黄金の町で出会った青年)/第二部 褐色の世界で見たもの(沙漠で生きるということ/超自然的世界への入り口/「あわい」に生きる)/第三部 ゆらぎの世界(居場所を探して/感謝のない社会/所有をめぐる問題)/第四部 僕をゆるがせてしまった世界(交差する人生) じっとしていられない(多動)。忘れ物や無くし物が絶えない(不注意)。人の繊細な気持ちを汲み取れず、良かれと思って言ったことが舌禍を招く(無神経)。大事な局面ほど失態をやらかすことが多い(計画性の不在)。これらが、僕をヘタレな存在たらしめる要因たちだ。 本 人文・思想・社会 社会 社会学 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
|
5位
¥5,280
評価: 5.0
|
楽天ブックス
クロード・レヴィ・ストロース 大橋保夫 みすず書房ヤセイ ノ シコウ レヴィ・ストロース,クロード オオハシ,ヤスオ 発行年月:1976年03月 ページ数:366, サイズ:単行本 ISBN:9784622019725 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
|
6位
¥3,740
評価: 5.0
|
楽天ブックス
「言語本能」を超える文化と世界観 ダニエル・L.エヴェレット 屋代通子 みすず書房ピダハン エヴェレット,ダニエル・L. ヤシロ,ミチコ 発行年月:2012年03月 ページ数:390, サイズ:単行本 ISBN:9784622076537 エヴェレット,ダニエル・L.(Everett,Daniel L.)(エヴェレット,ダニエルL.) 言語人類学者。ベントレー大学Arts and Sciences部門長。1975年にムーディー聖書学院を卒業後、あらゆる言語への聖書の翻訳と伝説を趣旨とする夏期言語協会(現・国際SIL)に入会、1977年にピダハン族およびその周辺の部族への布教の任務を与えられ、伝道師兼言語学者としてブラジルに渡り調査を始める。以来30年以上のピダハン研究歴をもつ第一人者(その間、1985年ごろにキリスト教信仰を捨てている)。1983年にブラジルのカンピーナス大学でPhDを取得(博士論文のテーマは生成文法の理論にもとづくピダハン語の分析) 屋代通子(ヤシロミチコ) 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 生活(ピダハンの世界を発見/アマゾン/伝道の代償 ほか)/第2部 言語(ピダハン語の音/ピダハンの単語/文法はどれだけ必要か ほか)/第3章 結び(伝道師を無神論に導く)/エピローグ 文化と言語を気遺う理由 言語をつくるのはほんとうに本能か?数がない、「右と左」の概念も、色名もない、神もいないーあらゆる西欧的な普遍幻想を揺さぶる、ピダハンの認知世界。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
|
7位
¥3,740
評価: 0.0
|
楽天ブックス
人はなぜ動物にひかれるのか 山口 未花子 石倉 敏明 岩波書店ドウブツヲエガクジンルイガク ヤマグチ ミカコ イシクラ トシアキ 発行年月:2024年12月26日 予約締切日:2024年12月25日 ページ数:286p サイズ:単行本 ISBN:9784000616782 山口未花子(ヤマグチミカコ) 1976年、京都府生まれ。奈良教育大学教育学部総合文化科学課程環境科学コース卒業、北海道大学大学院文学研究科博士課程修了。東北大学東北アジア研究センター、北九州市立大学、岐阜大学を経て、現在、北海道大学大学院文学研究院・文化多様性論講座文化人類学研究室教授。専門は人類学、動物論 石倉敏明(イシクラトシアキ) 1974年、東京都生まれ。中央大学大学院総合政策研究科博士後期課程単位取得後退学、多摩美術大学芸術人類学研究所、明治大学野生の科学研究所などを経て、現在、秋田公立美術大学美術学部アーツ&ルーツ専攻准教授。専門は芸術人類学、神話学 盛口満(モリグチミツル) 1962年、千葉県生まれ。千葉大学理学部生物学科卒業。自由の森学園中学校・高等学校理科教員、NPO法人珊瑚舎スコーレ講師、沖縄大学学長を経て、現在、沖縄大学人文学部こども文化学科教授。専門は生物学・理科教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 動物を観察してえがく(イメージの中の動物たちー大学生の絵から考える/暮らしの中の毛皮ー西シベリア・ハンティの女性の生き方)/2 動物を想ってえがく(取り残された動物になるー核災害後の表現実践から/狩られる動物を想うー子どもの絵からグイ・ブッシュマンの語りまで/動物詩序説ー生命に直面する詩の問い)/3 動物イメージの変容をえがく(「共異体」としてのキメラー人間と動物のあいだに/「驚異の部屋」の怪物たちー不思議な生きものが生まれる現場/ヒトはなぜ動物を描くのかー人類進化とアートの起源/「彫られた」動物とともに生きるーライオンの彫刻が守り、癒し、導く存在になるとき)/4 動物とつながるためにえがく(動物にうたう歌ーカナダ・ユーコン先住民と動物が織りなす音の共同体/動きを描くことの意味ー動物表象とアニマシー/動物、人、風景をつなぐ歌ーギンゴーが響く草原) 人はなぜ動物をえがくのか。動物にひかれる人間とは何者かー。古今東西の絵や詩、演劇や音楽、舞踏などの表現を素材に、人類学をはじめとする多分野から集った研究者一二名が考察し、一一名の多彩なアーティストが語る。人と動物の間に生まれたイメージの軌跡を辿り直し、両者の関係の新たな可能性を探る画期的論集。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
|
8位
¥3,630
評価: 4.0
|
楽天ブックス
放送大学教材 大村 敬一 湖中 真哉 放送大学教育振興会ジンシンセイジダイノブンカジンルイガク オオムラ ケイイチ コナカ シンヤ 発行年月:2020年03月20日 予約締切日:2020年02月06日 ページ数:296p サイズ:全集・双書 ISBN:9784595321917 大村敬一(オオムラケイイチ) 1966年東京都に生まれる。1989年早稲田大学第一文学部卒業。1997年早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期修了。現在、放送大学教授、博士(文学)。専攻、文化人類学 湖中真哉(コナカシンヤ) 1965年大阪府に生まれる。1989年筑波大学第1学群人文学類卒業。1994年筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科単位取得退学。2007年国際開発研究大来賞受賞。2018年地域研究コンソーシアム賞研究作品賞・国際開発学会賞選考委員会特別賞受賞。現在、静岡県立大学国際関係学部教授、博士(地域研究)。専攻、人類学、地域研究、国際開発学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 「人新世」時代における文化人類学の挑戦/人新世とグローバリゼーション/文化相対主義の悲哀:近代人類学の「文化」の陥穽/創造的対話への扉:フィールドワークの現実への回帰/人新世時代のSDGsと貧困の文化/人新世時代のものと人間の存在論/エイジングの人類学/医療とケアの民族誌/世俗と宗教/現実と虚構のはざまのメディア/知識〔ほか〕 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
|
9位
¥3,520
評価: 0.0
|
楽天ブックス
森羅万象とともに 岩田慶治 人文書館シンリン ソウゲン サバク イワタ,ケイジ 発行年月:2006年05月 ページ数:299p サイズ:単行本 ISBN:9784903174051 岩田慶治(イワタケイジ) 1922年、神奈川県横浜に生まれる。京都大学文学史学科卒業。同大学大学院文学研究科修了。タイ、ラオス、カンボジア、マレーシア、インドネシア、フィリピン、スリランカの各地域で調査・研究に従事。大阪市立大学教授、東京工業大学教授、国立民族学博物館教授、大谷大学教授を経て、国立民族学博物館名誉教授・東京工業大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 アルンタ族の地域についてー地域の意味についての考察(アルンタ族の地域の自然的環境/アルンタ族における地域の成立/アルンタ族の地域)/第2部 森林・草原・砂漠ー西アフリカに於ける地域の秩序について(森林/草原/砂漠)/第3部 TINBUKTUー沙漠と草原との結び目/第4部 パ・タン村ー北部ラオスにおける村落社会の構造(村落社会の背景/村落生活の秩序/村落社会の諸相/地域社会の構造)/第5部 私の単純生活ーそのおわりとはじめ 東南アジアでは自然の破壊と改変が顕著であり、住民の暮らしはそれに翻弄されてきた。度重なる戦争、経済のグローバル化などが複合的に関与している。その連鎖を歴史のなかで読み解く鍵はどこにあるのか。ひとつの大きなヒントが著者の語りにあった。それが人間中心主義からの訣別であり、森とともに暮らしてきた民族の文化から、森の声、森の思想を読みとる哲学である。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
|
10位
¥2,750
評価: 0.0
|
楽天ブックス
イスラーム・ジェンダー・スタディーズ 4 長沢 栄治 鳥山 純子 明石書店フィールドケイケンカラノカタリ ナガサワ エイジ トリヤマ ジュンコ 発行年月:2021年06月03日 予約締切日:2021年05月22日 ページ数:252p サイズ:全集・双書 ISBN:9784750352190 長沢栄治(ナガサワエイジ) 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所シニア・リサーチフェロー、東京大学名誉教授。専攻、中東地域研究、近代エジプト社会経済史 鳥山純子(トリヤマジュンコ) 立命館大学国際関係学部准教授。専攻、文化人類学、ジェンダー論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) なぜいま「フィールド経験」から語るのかー一人の人間としてイスラーム・ジェンダーを生きるために/第1部 関係に学ぶ/を築く(生と性の間でー保健師としてのパレスチナ人女性への聞き取りから/つながりを構築するー紐帯のビルディング、あるいは社会関係の科学/「聞こえないトランスジェンダー」だった私のフィールド体験 ほか)/第2部 関係がゆらぐ/に悩む(気まずい、と感じることーパキスタンでの経験から/二つの海の出会うところー香港でさわる、さわられる/「私は何者か」という問いとともに ほか)/第3部 関係が続く/を終える(フィールドとの往来のなかで時間を重ねること/モロッコにおける友情と文書収集/フィールドワークの終わりーあるいは、私がバドル郡に行く理由) 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
|
11位
¥2,640
評価: 0.0
|
楽天ブックス
障害、兄、そして人類学とともに 猪瀬浩平 ミシマ社ヤセイノシッソウ イノセコウヘイ 発行年月:2023年11月23日 予約締切日:2023年10月03日 ページ数:304p サイズ:単行本 ISBN:9784909394965 猪瀬浩平(イノセコウヘイ) 1978年埼玉県生まれ。明治学院大学教養教育センター教授。専門は文化人類学、ボランティア学。1999年の開園以来、見沼田んぼ福祉農園の活動に巻き込まれ、様々な役割を背負いながら今に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 沈黙と声(たたかわないこと、しっそうすること/三月下旬 午前二時半に走り出す/現代の野蛮人・カタリナの構え/黙禱と叫び1/黙禱と叫び2)/第2章 蜜柑のはしり(ズレと折り合い/いくつかの死と/いくつもの死と/対面とリモート/夏みかんのしっそう/贈与のレッスン)/第3章 世界を撹乱する、世界を構築する(ボランティアのはじまり/満月とブルーインパルス、あるいはわたしたちのマツリについて/路線図の撹乱1/路線図の撹乱2/トレイン、トレイン)/第4章 急ぎすぎた抱擁(父とヤギさん/眠る父/転倒の先/失踪/疾走/旋回としっそう/燕の神話)/最終章 春と修羅(物語の終わりに) この本は、兄とわたしをめぐる物語である。有事においては歯牙にもかけられない、平時においても世界を変える力などないと思われている存在の中にこそ、ささやかで強靭な力が潜んでいるのではないかということが、この物語を書きながらわたしが意識を強めたことである。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
|
12位
¥2,530
評価: 0.0
|
楽天ブックス
波平 恵美子 医学書院ブンカジンルイガクカレッジバン ナミヒラ エミコ 発行年月:2021年01月12日 予約締切日:2021年01月06日 サイズ:単行本 ISBN:9784260042208 第1章 人間と文化/第2章 質的研究とエスノグラフィー/第3章 個人・家族・家族をこえたつながり/第4章 人生と通過儀礼/第5章 宗教と世界観/第6章 健康と医療/第7章 いのちと文化 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
|
13位
¥2,420
評価: 0.0
|
楽天ブックス
デヴィッド・グレーバー 高祖岩三郎 以文社アナーキスト ジンルイガク ノ タメノ ダンショウ グレーバー,デヴィッド コウソ,イワサブロウ 発行年月:2006年11月 ページ数:197p サイズ:単行本 ISBN:9784753102518 グレーバー,デヴィッド(Graeber,David) 文化人類学者。活動家ーDAN(Direct Action Network)、PGA(People’s Global Action)に参加 高祖岩三郎(コウソイワサブロウ) 翻訳家、批評家。ニューヨーク在住。Autonomedia、『VOL』編集委員。1980年渡米、以後、画商、グラフィック・デザイナー、翻訳業を勤める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) まだ見ぬ日本の読者へー自伝風序文/どうして学問世界には、アナーキストがかくも少ないのか?/グレーヴズ、ブラウン、モース、ソレル/すでにほとんど存在しているアナーキスト人類学について/壁を爆破すること/存在していない科学の諸教義/いくつかのまとまった考え方/人類学ーここで作者は自らを養う手に躊躇いがちに噛みつく/グレーバー現象についてー訳者あとがきにかえて(高祖岩三郎) アナーキズム&人類学、この魅惑的な結合から編み出される、よりよき世界を創るためのさまざまな術。真に変化しているものとは一体なにか?大いなる思考実験。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
|
14位
¥2,420
評価: 0.0
|
楽天ブックス
人類を幸福に導く「最古の科学」 ディミトリス・クシガラタス 田中恵理香 晶文社リチュアル ディミトリスキシガラタス タナカエリカ 発行年月:2024年01月31日 予約締切日:2023年12月26日 ページ数:368p サイズ:単行本 ISBN:9784794974082 クシガタラス,ディミトリス(Xygalatas,Dimitris) コネチカット大学・実験人類学研究所長。認知人類学者。南ヨーロッパとモーリシャスで数年間のフィールドワークを行ったのち、プリンストン大学、オーフス大学で役職を歴任し、マサリク大学・宗教実験研究研究所の所長を務める。コネチカット大学では実験人類学研究室を指揮。同研究室では、実際の環境での行動を定量化するための方法と技術を開発している。認知科学プログラム、コネチカット脳認知科学研究所、健康、介入、および政策に関するコラボレーション研究所での活動も多数。その活動は、ニューヨーク・タイムズ、ガーディアン、PBS、ヒストリーチャンネル、その他の多くの媒体でも取り上げられている 田中恵理香(タナカエリカ) 東京外国語大学英米語学科卒、ロンドン大学ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 儀式のパラドックス/第2章 儀式と種/第3章 秩序/第4章 接着剤/第5章 沸騰/第6章 強力接着剤/第7章 犠牲/第8章 幸福/第9章 儀式の力の活用 世界を変えるための「最古の科学」が「儀式」だったー。生活や価値観が猛スピードで変化する現代。昔からある「儀式」は単調で、退屈で、無意味にみえる。でも、ほんとうに?認知人類学者の著者は熱した炭の上を歩く人々の心拍数を測り、インドの祭りでホルモンの増減を測定。フィールドに実験室を持ち込んで、これまで検証されてこなかった謎めいた儀式の深層を、認知科学の手法で徹底的に調査する。ハレとケの場、両方にあふれる「儀式」の秘密と活用のヒントを探究する空前の書。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
|
15位
¥1,800
評価: 0.0
|
古本倶楽部 楽天市場店
著者:クロード レヴィ ストロース, 江中 直紀出版社:国文社サイズ:単行本ISBN-10:4772001689ISBN-13:9784772001687■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 出荷まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■1冊から送料無料です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の傷みがある場合があります。基本的に付録・付属品等付いていない状態です。
|
16位
¥1,270
評価: 0.0
|
ブックオフ 楽天市場店
赤松啓介【著】販売会社/発売会社:筑摩書房/筑摩書房発売年月日:2006/08/10JAN:9784480089991
|
17位
¥1,270
評価: 0.0
|
ブックオフ 楽天市場店
B.マリノフスキ【著】,増田義郎【訳】販売会社/発売会社:講談社発売年月日:2010/03/10JAN:9784062919852
|
18位
¥1,210
評価: 0.0
|
楽天ブックス
人類学から考える 関西学院大学論文叢書 白石壮一郎 関西学院大学出版会ブンカ ノ ケンリ コウフク エノ ケンリ シライシ,ソウイチロウ 発行年月:2011年01月 ページ数:72p サイズ:単行本 ISBN:9784862830784 白石壮一郎(シライシソウイチロウ) 2007年京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程研究指導認定退学。現在、関西学院大学大学院社会学研究科特任助教、関西学院大学社会学部非常勤講師、近畿大学農学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 グローバルな「人権」言説と個々の生(近代国家における幸福追求の構想/潜在能力、人間の安全保障、人権 ほか)/2 「文化」を語ることの困難ー文化相対主義をめぐる議論(反=反相対主義ー文化相対主義VS.啓蒙主義?/文化相対主義のパラドクスと人類学の再帰性)/3 「市民社会」における「文化」の語り手ー多文化主義的政策と戦略的本質主義(「文化」の語り手としてのネイティヴ人類学者たち/文化の戦略的表象ー先住民運動、「民族ナショナリズム」)/4 文化相対主義と普遍的「人権」概念ー理念的二頂対立ではなく言説の政治的機能へ(「人権」概念の有用性はどこにあるか?/女性割礼(FC/FGM)と「人権」言説 ほか)/5 再び、「文化」を語ることー運動としての文化人類学(文化とともに生きる人びとのリアルな姿を描く/人類学的介入の可能性) 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
|
19位
¥605
評価: 0.0
|
ブックオフ 楽天市場店
中川裕(著者),野田サトル販売会社/発売会社:集英社発売年月日:2019/03/15JAN:9784087210729
|
20位
¥220
評価: 0.0
|
ブックオフ 楽天市場店
アフロ(著者)販売会社/発売会社:KADOKAWA発売年月日:2013/04/01JAN:9784046025548
|
21位
¥220
評価: 0.0
|
ブックオフ 楽天市場店
リベラルアーツ研究班(編者)販売会社/発売会社:河出書房新社発売年月日:2021/11/11JAN:9784309485768
|