順位 | 説明 |
1位
¥4,620
評価: 5.0
|
楽天ブックス
あたらしい教科書 長谷川 彰良 翔泳社アタラシイキンダイフクショクシノキョウカショ イフクノヒョウホンデミルキルモノノレキシトブンカ ハセガワ アキラ 発行年月:2025年01月21日 予約締切日:2025年01月20日 ページ数:448p サイズ:単行本 ISBN:9784798178271 1 近代服飾史の流れ(服飾の近代史/紳士服のシルエット/婦人服のシルエット)/2 紳士服の変遷(ウエストコート/ジュストコール ほか)/3 婦人服の変遷(ローブ・ア・ラ・フランセーズ/ローブ・ア・ラングレーズ ほか)/4 衣服の標本(アビ・ア・ラ・フランセーズ/カルマニョール ほか)/5 修復・分解・復元の記録(修復/分解 ほか) 衣服標本家として数百年前の衣服を分解して標本をつくり、構造美や着心地を研究する著者が、フランス革命前後や19世紀半ばからの西洋の衣服がどのようなもので、どのように変化していったのか、豊富な写真を添えて解説します。生地のアップや裏側、ステッチ、ボタンや刺繍など、博物館でも見られないディテールと衣服の標本で、衣服の内部構造を覗きみることができます。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣
|
2位
¥2,200
評価: 5.0
|
楽天ブックス
僕はゆらいで、少しだけ自由になった。 小西 公大 大和書房ヘタレジンルイガクシャサバクヲユク コニシ コウダイ 発行年月:2024年12月14日 予約締切日:2024年11月28日 ページ数:336p サイズ:単行本 ISBN:9784479394419 第一部 ゆらぐ自分(旅立ち/「何者かになる」ってどういうこと?/「孤独」に突き動かされる日々/黄金の町で出会った青年)/第二部 褐色の世界で見たもの(沙漠で生きるということ/超自然的世界への入り口/「あわい」に生きる)/第三部 ゆらぎの世界(居場所を探して/感謝のない社会/所有をめぐる問題)/第四部 僕をゆるがせてしまった世界(交差する人生) じっとしていられない(多動)。忘れ物や無くし物が絶えない(不注意)。人の繊細な気持ちを汲み取れず、良かれと思って言ったことが舌禍を招く(無神経)。大事な局面ほど失態をやらかすことが多い(計画性の不在)。これらが、僕をヘタレな存在たらしめる要因たちだ。 本 人文・思想・社会 社会 社会学 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
|
3位
¥2,200
評価: 0.0
|
楽天ブックス
山と溪谷社セカイヒトザラキコウ リョウリガウツスニジュウヨンノモノガタリ 発行年月:2025年02月18日 予約締切日:2025年01月10日 ページ数:200p サイズ:単行本 ISBN:9784635241304 岡根谷実里(オカネヤミサト) 世界の台所探検家。1989年長野県生まれ。東京大学大学院工学系研究科修士修了後、クックパッド株式会社に勤務し、独立。世界各地の家庭の台所を訪れて一緒に料理をし、料理を通して見える暮らしや社会の様子を発信している。30以上の国と地域、170以上の家庭を訪問。講演、執筆、研究などを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 アジアのひと皿(代替肉チャーシュー(ベトナム) ベトナムの寺で「肉」を作る/エマダツィ(ブータン) 唐辛子は野菜?辛い国ブータン ほか)/2 ヨーロッパのひと皿(タラトール(ブルガリア) ヨーグルトの国の夏のスープ/リュテニツァ(ブルガリア) 家族をつなぐ真っ赤な保存食 ほか)/3 中南米のひと皿(ポソレ(メキシコ) 唐辛子の国のまっ白塩味スープ/チョコラテ(メキシコ) チョコレートは泡立ててふわふわで ほか)/4 オセアニアのひと皿(ターニムサクサク(パプアニューギニア) 主食はわらび餅?南の島のぷるぷる団子/ウム(トンガ) 8時間かかったブタのご馳走ごはん)/おうちで作れる世界のひと皿(フムス ヨルダン/姑の舌 キルギス ほか) アジア、ヨーロッパ、中南米、オセアニアー世界の台所探検家が編む、ひと皿の向こうの物語。無味だけどおいしい?納豆のにおいが分断を生む?おうちで作れる10レシピつき。 本 小説・エッセイ エッセイ 紀行・旅行エッセイ 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 美容・暮らし・健康・料理 料理 中華・韓国・エスニック 美容・暮らし・健康・料理 料理 その他
|
4位
¥9,680
評価: 0.0
|
楽天ブックス
ケニア海岸地方ドゥルマ社会における妖術の民族誌 浜本満 九州大学出版会シンネン ノ ジュバク ハマモト,ミツル 発行年月:2014年01月 予約締切日:2025年01月31日 ページ数:534p サイズ:単行本 ISBN:9784798501178 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣
|
5位
¥1,980
評価: 4.5
|
楽天ブックス
地球の歩き方W 地球の歩き方編集室 地球の歩き方ダブリューサンジュウニニッポンノグルメズカンヨンジュウナナトドウフケンノメイブツリョウリヲタビノザツガクトトモニカイセツ チキュウノアルキカタヘンシュウシツ 発行年月:2024年02月08日 予約締切日:2023年12月15日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784058021590 特集(お雑煮文化圏マップ/そばvsうどん/駅弁で巡る全国の旅/全国ご当地ラーメン/学校給食をのぞき見!/広島vs関西のお好み焼き/大使館シェフたちに聞く!)/食で巡る日本全国(地域で異なる食の傾向と嗜好/季節で見る日本の食/北海道・東北/関東/甲信越/北陸/東海/関西/中国/四国/九州・沖縄) 掲載料理1000超!絶品ごはんと美酒を求めていざ、日本全国「食」の旅へ。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣
|
6位
¥1,980
評価: 0.0
|
楽天ブックス
エチオピアの科学的秘境を旅する 高野秀行 本の雑誌社サケヲシュショクトスルヒトビト タカノヒデユキ 発行年月:2025年01月22日 予約締切日:2025年01月21日 ページ数:280p サイズ:単行本 ISBN:9784860114954 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣
|
7位
¥1,899
評価: 4.5
|
楽天ブックス
青木 直己 二見書房ウツクシイワガシノズカン アオキ ナオキ 発行年月:2021年04月26日 予約締切日:2021年02月09日 ページ数:168p サイズ:単行本 ISBN:9784576210636 青木直己(アオキナオミ) 1954年生まれ。立正大学院博士後期課程満期退学。国分寺市史編纂室・立正大学文学部助手を経て、1989年株式会社虎屋に入社、虎屋文庫研究主幹として和菓子の歴史と文化に関する調査・研究、前近代と近現代のアーカイブズ管理、展示や社史編纂などに従事、2013年同社を研究主幹にて選択停年退職。現在は学習院大学、東洋大学などで非常勤講師をつとめるほか、NHK時代劇ドラマなどの食文化考証を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 十二ヶ月の和菓子(正月 睦月/2月 如月 ほか)/第2章 人生の節目と和菓子(婚礼/帯祝い ほか)/第3章 神仏と和菓子(みたらし団子/玉兎 ほか)/第4章 「歴史」を彩る和菓子(饅頭/その他の蒸し物 ほか)/第5章 和菓子の基礎知識(餅/おかき・あられ ほか) 和菓子を知ると日本の歴史、自然、文化がわかる。十二ヶ月の行事、神社や寺のご利益、古典文学、歴史上の人物や文豪にまつわる和菓子を350個紹介。和菓子に秘められた謎と人々の思いを解き明かす! 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣
|
8位
¥7,040
評価: 5.0
|
楽天ブックス
脱国家の世界史 ジェームズ・C・スコット 佐藤仁 みすず書房BKSCPN_【高額商品】 ゾミア ジェームズスコット サトウジン 発行年月:2013年10月04日 ページ数:363, サイズ:単行本 ISBN:9784622077831 スコット,ジェームズ・C.(Scott,James C.)(スコット,ジェームズC.) 1936年生まれ。イェール大学政治学部・人類学部教授。農村研究プログラム主宰。全米芸術科学アカデミーのフェローであり、自宅で農業、養蜂も営む。東南アジアをフィールドに、地主や国家の権力に対する農民の日常的抵抗論を学問的に展開した。ウィリアムズ大学を卒業後、1967年にイェール大学より政治学の博士号を取得。ウィスコンシン大学マディソン校政治学部助教授を経て、1976年より現職。第21回(2010年)福岡アジア文化賞受賞 佐藤仁(サトウジン) 1968年生まれ。東京大学東洋文化研究所准教授。東京大学教養学部教養学科(文化人類学)卒業。同大学院総合文化研究科博士課程(国際関係論)修了。ハーヴァード大学ケネディ行政学大学院修士課程(公共政策学)修了。学術博士。第28回(2013年)大同生命地域研究奨励賞受賞。東南アジアを主たるフィールドに天然資源をめぐる政治過程を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 山地、盆地、国家ーゾミア序論/2 国家空間ー統治と収奪の領域/3 労働力と穀物の集積ー農奴と潅漑稲作/4 文明とならず者/5 国家との距離をとるー山地に移り住む/6 国家をかわし、国家を阻むー逃避の文化と農業/6+1/2 国承、筆記、文書/7 民族創造ーラディカルな構築主義的見解/8 再生の預言者たち/9 結論 アカ、カチン、フモン、ラフ…様々な人々が独自の社会を築くインドシナ半島の奥地、ゾミア。この深い山中の文化や生業は、国家を回避する戦略だった。世界の自由民たちが息づくグローバル・ヒストリー。国家による管理の無力さを一貫して追及してきた政治学者・人類学者による、壮大なスケールの“もうひとつの国家論”。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
|
9位
¥6,600
評価: 0.0
|
bookfan 2号店 楽天市場店
著者谷川健一(責任編集) 大和岩雄(責任編集)出版社大和書房発売日2019年03月ISBN9784479861140ページ数560Pキーワードみんしゆうしのいさん14 ミンシユウシノイサン14 たにがわ けんいち おおわ い タニガワ ケンイチ オオワ イ BF20793E9784479861140内容紹介「琉球処分」から沖縄戦、アメリカ統治時代をへて日本復帰そして—生き、動き、変容する沖縄の現在を歴史をめぐる多彩な記述から重層的に捉える近現代沖縄民衆史。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次解説 交錯する沖縄民衆史(原知章)/八重山群島住民の言語及び宗教(田代安定)/南島研究の現状(柳田國男)/沖縄歴史物語 第八章(伊波普猷)/王国の消滅と沖縄の近代(赤嶺守)/沖縄に存する我が古代信仰の残〓(一)(折口信夫)/沖縄の世界観についての一考察—東村平良を中心として(渡邊欣雄)/沖縄、その危機と神々(谷川健一)/南島人の歴史意識(いれいたかし)/ユタの弾圧史—ジュリとの比較から(塩月亮子)/「伝統の創出」としての門中化—沖縄のユタ問題ともうひとつの「創造の共同体」(小田亮)/“池間民族”考—宮古島嶼文化の個性と文化的個性の強調(笠原政治)/村落の歴史的環境保全施策—沖縄県竹富島の町並み保存の事例から(藤岡和佳)/記憶の覚醒と地域づくり—沖縄の都市近郊の事例から(宮下克也)/戦死者の魂が語り出すとき—戦後沖縄の心象風景(北村毅)/プロセスとしての“共同体”—沖縄・波照間島の「戦争マラリア」をめぐる語りを事例に(加賀谷真梨)/人間‐環境系の沖縄的特質(松井健)/基地と「風水」—沖縄読谷村における米軍基地撤去運動と地域づくりの事例から(原知章)/沖永良部島民の歴史、文化、アイデンティティ(高橋孝代)/複数のオキナワ・アイデンティティ—沖縄県南大東島の事例(進尚子)/フィールドでの「濃いかかわり」とその落とし穴(安渓遊地)
|
10位
¥1,540
評価: 4.11
|
楽天ブックス
諏内 えみ ダイヤモンド社「ソダチガイイヒト」ダケガシッテイルコト スナイ エミ 発行年月:2020年02月21日 予約締切日:2020年02月20日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784478110133 諏内えみ(スナイエミ) 「マナースクールライビウム」「親子・お受験作法教室ライビウム」代表。皇室や政財界をはじめとするVIPのアテンダント指導などを経て、「ライビウム」を設立。一部上場企業トップ陣や政治家へのマスコミ対応トレーニングや、映画・ドラマで女優へのエレガント所作指導も行う。自身もテレビ・ラジオ・雑誌等で、幅広く活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ふるまい/第2章 話し方/第3章 見た目/第4章 暮らし/第5章 人間関係/第6章 贈り物・お招き/第7章 公共の場でのふるまい/第8章 食べ方/第9章 オケージョン 正しい靴の脱ぎ方ができていますか?「どちらでもいい」は間違った気遣い。「お金を返して」の品のいい切り出し方。必ず「お」をつけたい4つの言葉とは?相手の詮索を上品にかわす方法。ほめられたときは、何と言うのが正解?エレベーターで「育ちがいい」か、そうでないかが分かってしまう。ハプニング時、できる女性は「大丈夫!?」ではなく「大丈夫よ」…テレビで話題のマナー講師が伝授。良家で必ず教えられるふるまいの正解250。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 美容・暮らし・健康・料理 冠婚葬祭・マナー マナー 美容・暮らし・健康・料理 冠婚葬祭・マナー しきたり
|
11位
¥5,500
評価: 0.0
|
トップカルチャーBOOKSTORE
光文社 歴史哲学 世界史 643,55P 21cm バンブツ ノ レイメイ ジンルイシ オ コンポン カラ クツガエス グレイバ−,デイビツド GRAEBER,DAVID ウエングロウ,デヴイツド WENGROW,D. サカイ,タカシ
|
12位
¥5,060
評価: 0.0
|
ドラマ×プリンセスカフェ
■ISBN/JAN:9784314003452★日時指定をお受けできない商品になります商品情報商品名千年王国と未開社会 P.ワースレイ 著 吉田 正紀 訳フリガナセンネン オウコク ト ミカイ シヤカイ ブンカ ジンルイガク ソウシヨ著者名P.ワースレイ 著 吉田 正紀 訳出版年月201205出版社紀伊國屋書店出版部
|
13位
¥891
評価: 0.0
|
楽天ブックス
TJMOOK 諏内 えみ 宝島社シラナイトハジヲカクオサホウノキホンチョウ スナイ エミ 発行年月:2025年02月06日 ページ数:64p サイズ:ムックその他 ISBN:9784299063441 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 美容・暮らし・健康・料理 冠婚葬祭・マナー マナー 美容・暮らし・健康・料理 冠婚葬祭・マナー しきたり
|
14位
¥3,850
評価: 0.0
|
トップカルチャーBOOKSTORE
岩波書店 九竜 39P 37cm ダイズカイ キユウリユウジヨウ キユウリユウジヨウ/タンケンタイ
|
15位
¥3,740
評価: 0.0
|
楽天ブックス
シリーズ・古典転生 フェルディナン・ド・ソシュール 金澤忠信 月曜社デンセツ シンワ ケンキュウ ソシュール,フェルディナン・ド カナザワ,タダノブ 発行年月:2017年05月 ページ数:246p サイズ:単行本 ISBN:9784865030433 ソシュール,フェルディナン・ド(Saussure,Ferdinand de)(ソシュール,フェルディナンド) 1857年スイス・ジュネーヴ生まれ。近代言語学の父と呼ばれる。21歳のときに『印欧諸語における母音の原初体系に関する覚え書』(1879年)を発表。生前は印欧歴史比較言語学の大家として知られる。1913年没 金澤忠信(カナザワタダノブ) 1970年新潟県十日町市生まれ。東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士課程修了。現在香川大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 北欧の伝説と説話ージークフリートからトリスタンまで/身体の始原空、語の場ー愛の幻惑をめぐるルクレーティウスの11詩行/ライプツィヒからの手紙(1876ー1880年)/ポリティキュスの冒険 北欧伝説の変遷やルクレーティウスの詩を分析する神話学者としてのソシュール。草稿群に加えて、大学生時代のドイツ留学期の書簡や、さらに遡る17歳の折にイラストを添えて描いた空想冒険譚を初訳する。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 昔話・民話
|
16位
¥3,630
評価: 0.0
|
楽天ブックス
古川不可知 春風社モビリティトブッシツセイノジンルイガク フルカワフカチ 発行年月:2024年03月29日 予約締切日:2024年03月28日 ページ数:280p サイズ:単行本 ISBN:9784861109126 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
|
17位
¥3,520
評価: 4.0
|
楽天ブックス
内村 理奈 平凡社マリーアントワネットノイショウベヤ ウチムラ リナ 発行年月:2019年10月17日 予約締切日:2019年08月28日 ページ数:312p サイズ:単行本 ISBN:9784582620696 内村理奈(ウチムラリナ) お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程単位取得満期退学、博士(人文科学)。日本女子大学家政学部被服学科准教授。専門は西洋服飾文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 銀色の花嫁衣裳ー異国へ嫁ぐ日(若きルイの肖像/嫁入り道具のリネン ほか)/第2章 ヴェルサイユの装いー宮廷衣裳・乗馬服・髪型(ヴェルサイユの朝/下着の「儀式」ーシュミーズ、コルセット、パニエ/化粧着 ほか)/第3章 恋の舞台は舞踏会ー仮面と靴下留め(フェルセンとの初恋/仮面舞踏会 ほか)/第4章 田舎暮らしへの憧れーモスリンのドレスと麦わら帽子(「王妃のシュミーズ・ドレス」/部屋着モード ほか)/第5章 永遠の王妃ー指輪と白い肩掛け(喪服と白いドレス/ルイ16世の指輪と髪 ほか) 246着の衣裳目録と回想から、時空を超えた美の神髄に迫る。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣
|
18位
¥3,520
評価: 0.0
|
楽天ブックス
小野和子 清水チナツ PUMPQUAKESワスレラレナイニホンジンーーミンワヲカタルヒトタチ オノ カズコ シミズ チナツ 発行年月:2024年02月14日 予約締切日:2024年02月13日 ページ数:324p サイズ:単行本 ISBN:9784991131011 小野和子(オノカズコ) 1934年岐阜県生まれ、1969年から、宮城県を中心に東北の村々へ民話を求めて訪ね歩く民話採訪、民話の編纂に従事する。その傍ら、児童文学作品の翻訳や児童書の執筆も手がける。1975年に「みやぎ民話の会」を設立し、2005年まで代表、現在は顧問を務める。1995年に「みやぎ児童文化おてんとさん賞」、2013年に「宮城県芸術選奨」受賞。著書『あいたくてききたくて旅にでる』(PUMPQUAKES’2019年)で、2020年に「第七回鉄犬ヘテロトピア文学賞」及び、二〇二〇年に「第十回梅棹忠夫・山と探検文学賞」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 佐藤とよいさんー戸数十四戸の山奥の村に生きる/第2章 小松仁三郎さんーおらは義務教育には参加しません/第3章 楳原村男さんーガダルカナル島へ行かず憲兵学校へまわされて/第4章 佐藤玲子さんー最愛の夫を失って甦った民話の語り/第5章 佐々木健さんー神子職を奪われた祖母が語った民話の数々/第6章 佐々木トモさんー友はみな貸されて(売られて)いった村に生きて/第7章 伊藤正子さんー母の語りに育まれて/第8章 永浦誠喜さんー生涯を農民として生き抜く/最終話にかえて 商人の妻 著者に「民話」を託したそれぞれの語り手の、厳しくも豊かな生のおもしろさ。果てしない知性を宿した「忘れられない日本人」たちの、生きた姿を伝える。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 昔話・民話
|
19位
¥3,080
評価: 0.0
|
楽天ブックス
怪異の民俗学 小松 和彦 河出書房新社ユウレイ コマツ カズヒコ 発行年月:2022年10月26日 予約締切日:2022年08月12日 ページ数:464p サイズ:全集・双書 ISBN:9784309618166 小松和彦(コマツカズヒコ) 1947年、東京都生まれ。国際日本文化研究センター名誉教授。専門は文化人類学、民俗学。長年、日本の怪異・妖怪文化研究を牽引してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 総論(幽霊思想の変遷/怨霊から御霊へー中世的死霊観の展開 ほか)/2 幽霊のイメージ(円朝における身ぶりと象徴/化物屋敷考 ほか)/3 芝居と幽霊(累曼陀羅/累とお岩 ほか)/4 文芸と幽霊(怪談の発生ー文学史の側から/産女ノートー文芸がとらえた産女とその周辺 ほか)/5 幽霊思想の周辺(水と女の世間話ーお姫坂の怪をめぐって/創造される伝説ー名護屋城周辺地域の秀吉伝説 ほか) “あの世”と“この世”の間でさまようものは?民俗学の古典のみならず幅広い分野から重要論考を精選、日本文化の多様さ・奥深さを知るテーマ別アンソロジー。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 昔話・民話
|
20位
¥2,970
評価: 4.67
|
楽天ブックス
小野和子 清水チナツ PUMPQUAKESアイタクテ キキタクテ タビニデル オノカズコ シミズチナツ 発行年月:2019年12月21日 予約締切日:2019年12月20日 ページ数:368p サイズ:単行本 ISBN:9784991131004 小野和子(オノカズコ) 民話採訪者。1934年岐阜県生まれ。1969年から宮城県を中心に東北の村々へ民話を求めて訪ね歩く民話採訪を一人で始める。1975年に「みやぎ民話の会」を設立し、現在は同会顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部(オシンコウ二皿ください/石のようになった人/わたしの「友だち」/かのさんのカロ/はるさんのクロカゲ/ひと山越えても鹿おらん/エゾと呼ばれた人たち/みはるさんの『冬の夜ばなし』)/第2部(寂寞ということ/「捨てる」ということ/母なるもの、子なるもの/「現代の民話」について/一粒の豆を握る・一粒の豆を見失う/「ふしぎ」の根をさがす/山の民についてー猿鉄砲のむかし/浜で出会った人たち/ゆめのゆめのサーカス) 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 昔話・民話
|
21位
¥2,750
評価: 5.0
|
楽天ブックス
斎藤たま 論創社マヨケ ノ ミンゾクシ サイトウ,タマ 発行年月:2010年02月 ページ数:286p サイズ:単行本 ISBN:9784846008703 斎藤たま(サイトウタマ) 1936年、山形県東村山郡山辺町に生まれる。高校卒業後、東京の本屋で働く。1971年より民俗収集の旅に入る。現在、秩父市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 南天/つまらないものですが/紅/臼の音/生臭/ヒイラギ/スベリヒユ/箒の話 人びとは赤い唐辛子、臭いニンニク、棘のあるヒイラギを家の周りに取り付けて、まものの侵入を防いできた。北海道・二風谷のテッコッペから福島市のサルッコ、沖縄・石垣島のヤドブレまで、今に伝わる各地のまよけの風習を丹念に拾い集めた貴重な記録。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣
|
22位
¥2,750
評価: 0.0
|
楽天ブックス
スーパーモダニティの人類学に向けて <叢書>人類学の転回 マルク・オジェ 中川真知子 水声社ヒ バショ オジェ,マルク ナカガワ,マチコ 発行年月:2017年11月 ページ数:173p サイズ:単行本 ISBN:9784801002876 オジェ,マルク(Aug´e,Marc) 1935年、ポワチエに生まれる。人類学者。EHESSにて指導教授を務める(1985年から95年まで院長)。現代社会について人類学的手法から分析を試みている 中川真知子(ナカガワマチコ) 1982年、東京に生まれる。パリ第三大学博士課程修了。慶應義塾大学専任講師。専攻は二〇世紀フランス文学・思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ/身近な場所とよその場所/人類学の場/場所から非ー場所へ/エピローグ インターネットを介したコミュニケーション空間、大規模スーパーマーケットにおける消費空間、空港に代表される交通空間。現代では当たり前となったこれらの空間はしかし、歴史をもたず、匿名性に満ちた空間である。歴史とアイデンティティに根ざした「場所」と対置される21世紀の「非ー場所」を考察し、「いま・ここ」の新たな理論を立ち上げる。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
|
23位
¥2,640
評価: 0.0
|
楽天ブックス
笹間良彦 雄山閣ズロク セイ ノ ニホンシ ササマ,ヨシヒコ 発行年月:2018年06月 予約締切日:2018年05月30日 ページ数:295p サイズ:単行本 ISBN:9784639025924 笹間良彦(ササマヨシヒコ) 1916年、東京生まれ。文学博士。日本甲冑武具歴史研究会会長を務め、著書多数。緻密な取材、調査からなる文筆とともに、詳細に描かれたイラストで定評がある。2005年11月逝去。享年89歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 古代編(天地の始まり(『日本書紀』)/国生みの媾合“美斗能麻具波比”(『日本書紀』) ほか)/第2部 中世編(白拍子(『源平盛衰記』)/宿駅の長者(『吾妻鏡』) ほか)/第3部 近世編(桃山時代から江戸時代の遊女風俗(『近世風俗志“守貞謾稿”』)/花魁の服装(『近世風俗志』) ほか)/第4部 近代編(乞食淫売婦お勝と土手のお金/淫祠崇拝 ほか)/第5部 現代編(終戦直後の猟奇的売春/パンパン・ガール(パン助) ほか) 日本人の性文化史!多くの文献をもとに140余枚のイラストで「エロスの世界」を解明する。社会情勢と多様化する価値観の変化に、敏感なまでに反応する男女交渉の在り方を探る。古代から現代までの人間模様を描き綴る! 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣
|
24位
¥2,640
評価: 0.0
|
楽天ブックス
川本 三郎 白水社ヒダマリノショウワ カワモト サブロウ 発行年月:2025年02月04日 予約締切日:2024年12月03日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784560091500 川本三郎(カワモトサブロウ) 1944年(昭和19年)東京生まれ。評論家。著書『大正幻影』(サントリー学芸賞)、『荷風と東京『断腸亭日乗』私註』(読売文学賞)、『林芙美子の昭和』(毎日出版文化賞、桑原武夫学芸賞)、『白秋望景』(伊藤整文学賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 明和の暮し/2 女性たち/3 青春/4 おしゃれ/5 楽しみごと/6 子供の遊びと学校/7 食の風景 庶民の暮しの中にあった温もり、小さな楽しみ、女性たちの輝き、青春、おしゃれ…「失われた昭和」の風景を映画や文学などに「描かれた昭和」から浮かび上がらせる。昭和100年記念出版! 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣
|
25位
¥2,200
評価: 0.0
|
楽天ブックス
尾張サンカの研究 サンカ学叢書 飯尾恭之 批評社サンカ カイユウスル ショクノウミンタチ イイオ,ミツユキ 発行年月:2005年02月 ページ数:204p サイズ:単行本 ISBN:9784826504164 飯尾恭之(イイオミツユキ) 1946年生まれ。名古屋考古学会設立同人。濃尾考古学研究会主幹。歴史民俗学研究会理事。日本民具学会、静岡県考古学会などに属す。名古屋を中心とした考古学研究で活躍すると同時に、1970年頃より考古学的手法を民俗学分野に実践的に活用しはじめる。その一つとして、既存の方法論にとらわれない「サンカ」研究・調査を行い、注目を集める。精力的な文献研究と並行して現在も現場調査とフィールドワークは継続中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 翁との出会いープロセス/第2章 翁の廻游したグラウンドー地理的景観/第3章 物質資料ー紹介と検証/第4章 セブリバの調査ー考古学的検証/第5章 サンカの生業調査ー翁の聞き書き・その1/第6章 サンカの事件簿ー翁の聞き書き・その2/第7章 テリトリー・その他のことー翁の聞き書き・その3/第8章 総論ー1・サンカに会った人々の記録とセブリバの施設構造/第9章 総論ー2・サンカの道具とウメアイ/第10章 総論ー3・サンカの移動生活と伝承文化 現存した廻游型セブリサンカ「オタカラシュウ」の老人からの豊富な聞き採り報告と、それを裏付ける考古学的調査を駆使した「セブリバ」検証により、未知なる「サンカ」像が、鮮やかに浮かび上がる。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣
|
26位
¥2,200
評価: 0.0
|
楽天ブックス
日本文化への視角 クロード・レヴィ・ストロース 川田順造 中央公論新社ツキ ノ ウラガワ レヴィ・ストロース,クロード カワダ,ジュンゾウ 発行年月:2014年07月 ページ数:161p サイズ:単行本 ISBN:9784120044243 レヴィ=ストロース,クロード(L´eviーStrauss,Claude)(レヴィストロース,クロード) 1908年11月28日、ブリュッセル生まれ。1959年から82年までコレージュ・ド・フランスで社会人類学の教授を務める。73年、アカデミー・フランセーズ会員に選出される。2009年10月30日、パリにて逝去 川田順造(カワダジュンゾウ) 1934年(昭和9年)、東京に生まれる。東京大学教養学部教養学科(文化人類学分科)卒、同大学大学院社会学研究科博士課程修了。パリ第5大学民族学博士。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授、広島市立大学国際学部教授、神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科教授を経て、神奈川大学特別招聘教授、神奈川大学日本常民文化研究所客員研究員。2009年(平成21年)、文化功労者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 世界における日本文化の位置/月の隠れた面/因幡の白兎/シナ海のヘロドトス/仙〓(がい) 世界を甘受する芸術/異様を手なずける/アメノウズメの淫らな踊り/知られざる東京/川田順造との対話 人類学者の眼差しが捉えた日本、日本人、日本文化。20世紀後半の思想界をリードした知の巨人は、かくも深く日本を理解し、そして愛した。 本 小説・エッセイ 外国の小説 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学
|
27位
¥1,980
評価: 0.0
|
楽天ブックス
柳田国男 石文社センゾ ノ ハナシ ヤナギタ,クニオ 発行年月:2012年08月 予約締切日:2024年12月17日 ページ数:333, サイズ:単行本 ISBN:9784990184667 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣
|
28位
¥1,980
評価: 0.0
|
bookfan 1号店 楽天市場店
著者箕曲在弘(著)出版社大和書房発売日2024年12月ISBN9784479394426ページ数287Pキーワードじぶんのあたりまえおきりくずすぶんかじんるいがく ジブンノアタリマエオキリクズスブンカジンルイガク みのお ありひろ ミノオ アリヒロ9784479394426内容紹介「家族にとって血のつながりは大切」「“日本人”とは日本人の親を持つこと」「日本では宗教を信じる人はめずらしい」……それって本当? 自分にとってのあたりまえが、実はあたりまえではなかったことに気づく。多様な人々と共に生きる、未来のための文化人類学入門。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第0話 本編に入る前に そもそも「文化」ってなんだろう?/第1話 集団と親族 なぜ私たちは「よそ者」に冷たいのだろうか?/第2話 家族と血 家族にとって血のつながりは大切か?/第3話 贈り物と負い目 なぜ贈り物をもらったら、お返しをするのか?/第4話 汚穢と禁忌 なぜ私たちは唾液を“汚い!”と感じるのか?/第5話 儀礼と境界 なぜ「就活」はあんなにつらいのか?/第6話 宗教と宗教心 日本人は本当に無宗教といえるのか?/第7話 呪術と科学 なぜ不運なことが起きたとき「“努力”が足りなかった」と思うのか?/第8話 民族とエスニシティ 「日本人」とは誰を指すのか?/第9話 人間と文化 「あたりまえを切り崩す」とはどういうことか?
|
29位
¥935
評価: 4.25
|
楽天ブックス
年中行事から文化・風習まで 運気を上げる””和の作法” 千葉 公慈 日本文芸社ネムレナクナルホドオモシロイ ズカイ ニホンノシキタリ チバ 発行年月:2020年04月22日 予約締切日:2020年04月21日 ページ数:128p サイズ:単行本 ISBN:9784537217957 千葉公慈(チバコウジ) 1964年、千葉県市原市生まれ。駒澤大学大学院人文科学研究科博士後期課程満期退学(文学修士)。駒沢女子大学人文学部日本文化学科で講師、准教授、教授歴任後、2019年12月より東北福祉大学学長および学校法人栴檀学園常務理事に就任。曹洞宗宝林寺第24世住職。テレビ、雑誌、講演などで仏教の教えや生き方を説く。また民俗学や日本人の思想にも造詣が深い。千葉県市原市「いちはら観光大使」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 しきたりを知る/第1章 運気を上げる『春』のしきたり/第2章 運気を上げる『夏』のしきたり/第3章 運気を上げる『秋』のしきたり/第4章 運気を上げる『冬』のしきたり/第5章 運気を上げる『人生』のしきたり/巻末付録 『しきたり』で運気を上げる!大昔から行なわれてきた年中行事や通過儀礼、冠婚葬祭から作法まで。しきたりは豊かな人生のスパイスです! 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣
|
30位
¥1,760
評価: 0.0
|
楽天ブックス
北山 耕平 太田出版ニジノセンシポケットバン キタヤマ コウヘイ 発行年月:2023年11月20日 予約締切日:2023年11月19日 サイズ:単行本 ISBN:9784778318703 北山耕平(キタヤマコウヘイ) 1949年神奈川県生。大学在学中に植草甚一氏責任編集の雑誌『Wonderland』(晶文社)に参加。その後誌名を『宝島』と変えた同誌の四代目編集長をつとめ、「別冊宝島」シリーズをスタートさせる。’76年に退社し平凡出版(現・マガジンハウス)で雑誌『POPEYE』の創刊に参加。同誌の特派員という形で、渡米。ニューエイジ・ムーヴメントの勃興に立ち会う。アメリカからさまざまな雑誌に寄稿。’77年にアメリカ・インディアンの世界に遭遇し、アメリカ先住民族の精神復興運動に参加し、その後、環太平洋の先住民族とその精神世界の旅を続ける。’80年に帰国し、徳間書店の雑誌『ゴッド・マガジン』や、小学館の雑誌『写楽』『BEーPAL』などの創刊に参加、のちに『日本国憲法』(小学館)の編集に参加。フライ・コミュニケーションズを長野真とともに創立。翻訳家、編集者、作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 大きな疑問/第2章 内側を見つめる/第3章 自然にさわる/第4章 恐怖に打ち勝つ/第5章 技をものにする/第6章 死を敬う/第7章 痛みを知る/第8章 ヴィジョンを求める 30年間、静かに読み継がれるロングセラー待望のポケット版。アメリカ・インディアンが信じつづけてきた、希望と再生の物語。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣
|