Top30:【楽天市場】ランキング市場 【教育心理学】

ジャンル

30件あります。 ジャンルを指定してください。 ナビゲーション リンクのスキップ

ジャンル

順位説明
1位

¥1,650

評価: 4.38

Rakuten

児童精神科医が「子育てが不安なお母さん」に伝えたい 子どもが本当に思っていること [ 精神科医さわ ]

楽天ブックス 精神科医さわ 日本実業出版社ジドウセイシンカイガ「コソダテガフアンナオカアサン」ニツタエタイ コドモガホントウニオモッテイルコト セイシンカイサワ 発行年月:2024年04月12日 予約締切日:2024年01月26日 サイズ:単行本 ISBN:9784534060952 精神科医さわ(セイシンカイサワ) 児童精神科医。精神保健指定医、精神科専門医、公認心理師。1984年三重県生まれ。開業医の家庭に生まれ、薬剤師の母親の英才教育のもと、医学部を目指す。偏差値のピークは小学4年生。中高時代は南山中学校高校女子部で落ちこぼれ、1浪の末に医学部へ。藤田医科大学医学部を卒業後、精神科の勤務医として、アルコール依存症をはじめ多くの患者と向き合う。母としては楽しみにしていた子育てだったが、発達特性のある子どもの育児に身も心も追いつめられ離婚し、シングルマザーとして2人の娘を育てる。勤務していた精神病院を辞め、名古屋市に「塩釜こころクリニック」を開業。現在も毎月約400人の親子の診察を行っている。これまで述べ3万人以上の診察に携わっている。2023年11月医療法人霜月之会理事長となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 子どもは安心したい/第2章 子どもは怒らないでほしい/第3章 子どもは自立したい/第4章 子どもは信じてほしい/第5章 子どもは見守っていてほしい/第6章 子どもは受け入れてほしい 発達障害の不登校児を育てながらYouTubeでも大人気の精神科医さわ先生が集めた「親子の関係が変わる」子どもの心の声とは?お母さん、ただそばで笑っててくれるだけでいいんだよ。 本 人文・思想・社会 心理学 その他 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 美容・暮らし・健康・料理 妊娠・出産・子育て 妊娠・出産・子育て
2位

¥3,190

評価: 0.0

Rakuten

教育心理学特論 (放送大学教材) [ 進藤 聡彦 ]

楽天ブックス 放送大学教材 進藤 聡彦 丸山 広⼈ 放送大学教育振興会キョウイクシンリガクトクロン シンドウ トシヒコ マルヤマ ヒロト 発行年月:2024年03月20日 予約締切日:2024年02月08日 ページ数:272p サイズ:全集・双書 ISBN:9784595142017 進藤聡彦(シンドウトシヒコ) 1957年山梨県生まれ。現在、山梨大学名誉教授、放送大学教授。専攻:教育心理学 丸山広人(マルヤマヒロト) 1972年石川県に生まれる。現在、放送大学教授。専攻:臨床心理学、教育心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 教育実践への教育心理学のアプローチ/授業のタイプと学習効果/分かる授業を目指して/授業の目標と構成/学習意欲とその支援/自律的な学習者の育成/教育における評価と測定/学級集団の特徴と教師の役割/生徒指導の機能と意義/学校心理学の考え方/教育相談の理論/教育相談の実際/発達障がいの理解/特別な教育的ニーズがある子どもへの支援/社会的自立とキャリア教育・道徳教育 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理
3位

¥2,640

評価: 0.0

Rakuten

教えと学びを考える学習・発達論 [ 岩田 恵子 ]

楽天ブックス 岩田 恵子 玉川大学出版部オシエトマナビヲカンガエルガクシュウハッタツロン イワタ ケイコ 発行年月:2022年03月09日 予約締切日:2022年01月12日 サイズ:単行本 ISBN:9784472405921 岩田恵子(イワタケイコ) 玉川大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 発達(発達とは何かを考える/身体の発育と運動の発達/ことばとコミュニケーションの発達/認知の発達/人とのかかわりにみる遊びの発達/自己と自我の発達)/第2部 学習(学習とは何かを考える/行動からみた学習/認知からみた学習/参加からみた学習)/第3部 教育における育ちと学びを支える視点(知能とは何かを考える/主体的な学びを考える/対話的な学びを考える/多様な学びを支える視点/学びと育ちをみる視点) 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理
4位

¥2,420

評価: 5.0

Rakuten

愛着アセスメントツール 4つのステップで愛着の問題を分析し個別の支援に活かす [ 米澤好史 ]

楽天ブックス 4つのステップで愛着の問題を分析し個別の支援に活かす 米澤好史 合同出版アイチャクショウガイアセスメントツール ヨネザワヨシフミ 発行年月:2024年07月09日 予約締切日:2024年07月08日 ページ数:80p サイズ:ムックその他 ISBN:9784772615617 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理
5位

¥1,870

評価: 3.5

Rakuten

愛着障害は何歳からでも必ず修復できる [ 米澤好史 ]

楽天ブックス 米澤好史 合同出版アイチャクショウガイハナンサイカラデモカナラズシュウフクデキル ヨネザワヨシフミ 発行年月:2022年09月30日 予約締切日:2022年09月29日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784772615068 米澤好史(ヨネザワヨシフミ) 和歌山大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 愛着障害と聞いてどんなこどもを想像しますか?(愛着障害について考える際に大切な視点/愛着障害はどのような原因で起こるのか? ほか)/第2章 「愛着障害」の特徴(愛着障害を「愛着の問題」として捉える/愛着障害の具体的特徴)/第3章 「愛着障害」と「発達障害」を識別する(愛着障害と発達障害の見分け方/愛着障害と発達障害の関係)/第4章 愛着障害への支援法としての愛着修復プログラム(愛着障害への適切な支援のために/「愛着障害」と「発達障害」が併存している場合の支援)/第5章 効果的な支援のために(現場でよくある、「困ったな」「どうしよう?」の相談から) 長年、保育や教育、福祉の現場で、愛着の問題がある子どもを支援してきた著者が、愛着障害の背景や特徴をやさしく解説。また発達障害との違いとその見極めのポイント、対応や支援の仕方を具体的に紹介します。 本 人文・思想・社会 心理学 発達心理学 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学
6位

¥1,760

評価: 0.0

Rakuten

スクールカウンセリングのこれから [ 石隈 利紀 ]

楽天ブックス 石隈 利紀 家近 早苗 創元社スクールカウンセリングノコレカラ イシクマ トシノリ イエチカ サナエ 発行年月:2021年08月24日 予約締切日:2021年08月23日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784422167688 石隈利紀(イシクマトシノリ) アラバマ大学大学院博士課程修了。学校心理学でPh.D.を取得。カリフォルニア州でスクールサイコロジスト・インターン。筑波大学で学生相談室カウンセラー、心理発達教育相談室相談員、附属学校教育局指導教員(教育相談担当)、副学長・理事(附属学校教育局教育長)。現在、東京成徳大学大学院心理学研究科教授、筑波大学名誉教授、日本学校心理学会理事長 家近早苗(イエチカサナエ) 筑波大学大学院博士課程生涯発達科学専攻修了。博士(カウンセリング科学)を取得。公立小学校教諭、国立武蔵野学院厚生教官、埼玉県教育局スクールカウンセラー、聖徳大学児童学部准教授・附属小学校カウンセラーを経て、大阪教育大学大学院連合教職実践研究科教授、大阪府スクールカウンセラー、日本学校心理学会副理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) スクールカウンセリングとは/学校教育の場を生かして/子どもの援助ニーズに応じて/援助するスキルを磨いて/子どもの苦戦に応じて/チーム学校で 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理
7位

¥1,650

評価: 0.0

Rakuten

親子で哲学対話 10分からはじめる「本質を考える」レッスン [ 苫野 一徳 ]

楽天ブックス 10分からはじめる「本質を考える」レッスン 苫野 一徳 大和書房オヤコデテツガクタイワ トマノ イットク 発行年月:2024年05月18日 予約締切日:2024年04月19日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784479394303 苫野一徳(トマノイットク) 哲学者・教育学者。熊本大学大学院教育学研究科准教授。2児の父。早稲田大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。経済産業省「産業構造審議会」委員、熊本市教育委員のほか、全国の多くの自治体・学校等のアドバイザーを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめに 9歳、人生に悩む/第1章 本質観取って何?ー哲学対話で「本質」を問う(「本質」なんてあるの?/カラスはほんとうに黒色か?/「絶対」をめぐって戦うのはやめにしよう ほか)/第2章 本質観取のやり方ー親子でできる哲学対話の実践方法(前提の確認/本質がわかるとどんないいことがある?/さまざまな事例をあげる ほか)/第3章 親子で哲学対話ー本質をめぐる20の物語(「幸せ」ってなんだ?/人間の「愚かさ」について/究極のテーマ「人間」とは何か? ほか) 哲学対話で本質を問う。教育界を牽引する哲学者が実践。何のために勉強するの?大人って何?仕返しは悪いこと?よい政治って?幸せって何?子育て世代注目!人生の問いに親子で向き合う。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学 人文・思想・社会 哲学・思想 その他 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理
8位

¥4,620

評価: 0.0

Rakuten

人はいかに学ぶのか 授業を変える学習科学の新たな挑戦 [ 全米科学・工学・医学アカデミー ]

楽天ブックス 授業を変える学習科学の新たな挑戦 全米科学・工学・医学アカデミー 秋田 喜代美 北大路書房ヒトハイカニマナブノカ ゼンベイカガクコウガクイガクアカデミー アキタ キヨミ 発行年月:2024年04月12日 予約締切日:2024年04月11日 ページ数:396p サイズ:単行本 ISBN:9784762832499 秋田喜代美(アキタキヨミ) 現在:学習院大学文学部教授 一柳智紀(イチヤナギトモノリ) 現在:東京大学大学院教育学研究科准教授 坂本篤史(サカモトアツシ) 現在:福島大学人間発達文化学類准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 導入/2 文脈と文化/3 学習のタイプと発達していく脳/4 学習を支えるプロセス/5 知識と推論/6 学習への動機づけ/7 学校での学習への示唆/8 デジタルテクノロジー/9 生涯にわたる学習/10 研究課題 学びはダイナミックないとなみであり、越境する科学である。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理
9位

¥880

評価: 4.53

Rakuten

不登校は1日3分の働きかけで99%解決する [ 森田直樹 ]

楽天ブックス 森田直樹 リーブル出版BKSCPN_【bookーfestivalーthr】 フトウコウ ワ イチニチ サンプン ノ ハタラキカケ デ クジュウクパーセント カ モリタ,ナオキ 発行年月:2011年08月 ページ数:150p サイズ:単行本 ISBN:9784863380448 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理
10位

¥4,180

評価: 0.0

Rakuten

学校コミュニティへの緊急支援の手引き(第3版) [ 福岡県臨床心理士会 ]

楽天ブックス 福岡県臨床心理士会 窪田 由紀 金剛出版ガッコウコミュニティヘノキンキュウシエンノテビキ(ダイ3ハン) フクオカケンリンショウシンリシカイ クボタ ユキ 発行年月:2020年12月11日 予約締切日:2020年11月10日 ページ数:340p サイズ:単行本 ISBN:9784772417976 窪田由紀(クボタユキ) 福岡市生まれ。九州大学大学院教育学研究科教育心理学専攻博士後期課程単位取得後満期退学。北九州市立デイケアセンター臨床心理士、九州国際大学助教授、教授、九州産業大学国際文化学部臨床心理学科教授、名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授を経て2018年4月より九州産業大学人間科学部臨床心理学科教授。臨床心理士、公認心理師。専門は臨床コミュニティ心理学。博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序論 取り組みの経緯ー緊急支援の手引きができるまで/第1章 学校コミュニティの危機/第2章 緊急支援とは/第3章 実践報告/第4章 教師と緊急支援/第5章 支援者のための研修とフォローアップー備えあれば憂いは?/第6章 緊急支援Q&A/付録 学校における緊急支援の手引き(改訂3版) 本書は、学校における危機理論、緊急支援の意味と具体的方策、インターネット社会における危機課題などについての実証的な理論と多様な事例によって、日常の対応システムの構築と渦中の対応について実践的な内容を提案する。さらに、第3版では新型コロナウイルス感染拡大危機のなか、学校コミュニティに対してなされた支援、今後のフェーズの変化に伴い必要となるであろう支援を紹介する。付録として、これまでと同様に緊急事態にただちに活用できるダウンロード可能な、配布資料やアンケート等を提供。あらゆる学校危機への対応を可能にする、広く教育関係者にとって必携の書。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理
11位

¥3,960

評価: 0.0

Rakuten

レジリエンスが育つ◎たすけ合い体感ゲーム 「たすけて!」は生きぬくための合言葉/上島博/子どものレジリエンス研究会【3000円以上送料無料】

bookfan 1号店 楽天市場店 著者上島博(著) 子どものレジリエンス研究会(編)出版社合同出版発売日2020年12月ISBN9784772655026ページ数240枚キーワードれじりえんすがそだつたすけあいたいかんげーむたすけ レジリエンスガソダツタスケアイタイカンゲームタスケ うえじま ひろし こども/の/ ウエジマ ヒロシ コドモ/ノ/9784772655026内容紹介たすけてもらう、たすけてあげる。お礼を言う、お礼を言われる。レジリエンスを楽しくはぐくみながら、たすけ合いを体感!みんなで「いい気持ち」になるゲームです。ハッピーカードを引いたら、みんなでよろこび、おこまりカードを引いたら、みんなでおたすけアイテムを見つけ、ワイワイたすけ合うカードゲームです。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
12位

¥3,520

評価: 4.25

Rakuten

スクールカウンセリングモデル100例 読み取る。支える。現場の工夫。 [ かしまえりこ ]

楽天ブックス 読み取る。支える。現場の工夫。 かしまえりこ 神田橋條治 創元社BKSCPN_【高額商品】 スクール カウンセリング モデル ヒャクレイ カシマ,エリコ カンダバシ,ジョウジ 発行年月:2006年09月 予約締切日:2024年07月23日 ページ数:457p サイズ:単行本 ISBN:9784422113791 かしまえりこ(カシマエリコ) 九州大学大学院人間環境学府博士後期課程単位取得退学。臨床心理士。九州大学文学部哲学科心理学専攻を卒業後、人材開発関連の企業に就職。結婚して、2児を育てた後、九大教養部時代に村山正治の授業を受けた縁をたよりに、同大教育学部の聴講生となり、その後、同大学院教育学研究科に進学して、田嶌誠一の指導を受けた。1998年から神田橋條治の診療の陪席をするとともに、個人指導を受けるようになり、スーパーヴィジョンの回数は230回を超えて、継続中である。2000年より3年間、毎週、西園昌久の診療に陪席する機会にも恵まれた。病院臨床の傍ら、1999年より自治体雇用のスクールカウンセラーとなり、その後、文部科学省の事業によるスクールカウンセラーに移行して、現在に至る。これまでに配置された中学校は5校。校区内の小学校や、転出した教師から臨時に対応を求められた小中学校など、約20校の事例にカウンセラーとして関与してきた 神田橋條治(カンダバシジョウジ) 鹿児島県生まれ。1961年に九州大学医学部を卒業後、1984年まで同大学医学部精神神経科、精神分析療法専攻。1971年から1年間、モーズレー病院ならびにタビストックに留学。現在、鹿児島市にある伊敷病院に精神科医として非常勤で勤めるかたわら、全国の研修セミナーに招かれて後輩の育成と指導に努める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 総論/第2章 教師との連携/第3章 家庭訪問/第4章 家族の要因/第5章 カウンセリング/第6章 問題行動/第7章 障害/第8章 躁うつ体質/第9章 医療との関わり/第10章 失敗例 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理
13位

¥3,080

評価: 5.0

Rakuten

絶対役立つ教育心理学[第2版] 実践の理論、理論を実践 [ 藤田 哲也 ]

楽天ブックス 実践の理論、理論を実践 藤田 哲也 ミネルヴァ書房ゼッタイヤクダツキョウイクシンリガクダイニハン フジタ テツヤ 発行年月:2021年04月07日 予約締切日:2021年03月07日 ページ数:272p サイズ:単行本 ISBN:9784623091638 藤田哲也(フジタテツヤ) 法政大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 学習のメカニズムー条件づけとその応用/動機づけの基礎ーやる気を心理学的に捉える/動機づけの応用ーやる気を引き出し、持続させるには/記憶の分類ー人間の記憶の多様性を考える/記憶の理論を活かすー効果的な「覚え方=思い出し方」/学習方略ー子どもの自律的な学習を目指して/メタ認知と学習観ー学習を振り返り、コントロールする意義/発達の理論ー発達を見つめる枠組み/乳・幼児期の発達ー心の芽生え/社会性・道徳性の発達ー社会への適応/学級集団づくりー一人ひとりの変化成長のために読解力の発達と教育ーことばを使いこなすため/青年期の発達にー自己の形成/「障害」の理解ー障害をもった人たちと、どう向き合うか/学習評価ー誰が何のために評価するのか 教育心理学を学んでいてこそ、わかることやできることがあるー。教育心理学の基本的な理論や知見を現場の実践でどのように活用できるのかを、徹底的にわかりやすく解説するテキスト。学校教育場面以外の、社会や家庭での教育活動にも応用可能。「教職課程コアカリキュラム」に対応して、「学級集団づくり」「学習評価」の章や、「運動発達」についてのコラムを新たに加える等、大幅な加筆修正を行った最新版。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理
14位

¥3,080

評価: 0.0

Rakuten

事例にまなぶ認知行動療法 子ども×学校の困りごとが解決に向かうマインドセット [ 西川 公平 ]

楽天ブックス 子ども×学校の困りごとが解決に向かうマインドセット 西川 公平 金剛出版ジレイデマナブニンチコウドウリョウホウ ニシカワ コウヘイ 発行年月:2025年03月27日 予約締切日:2025年03月06日 ページ数:200p サイズ:単行本 ISBN:9784772420969 西川公平(ニシカワコウヘイ) 1976年滋賀県生まれ。滋賀医科大学医学系研究科高次調節系修了。公認心理師。医学博士。認知行動療法スーパーバイザー。開業カウンセリングルーム「CBTセンター滋賀/京都」のCEO。認知行動療法でご飯が食べられるか20年ほど実験中。YouTube認知行動療法ちゃんねるの中の人。座右の銘は「渾沌七竅に死す」。地域から舞い込む心の困りごとを、認知行動療法を中心に家族療法やブリーフセラピーを駆使して対応している。認知行動療法の研修会、勉強会も盛んに行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 認知行動療法の基本的な考え方 その歴史と理念(認知行動療法の歴史と現状)/第2章 データで読み解くスクールカウンセリング 統計分析(統計に見るスクールカウンセリングの現状/教職員のメンタルヘルス)/第3章 スクールカウンセラーを定義する 学校でのポジション・介入のアウトカム(介入のコストパフォーマンス/生徒は自分から相談に来ない ほか)/第4章 認知行動療法の事例検討会 5つのケースとディスカッション(特定の話しかしない子/お腹が痛くて学校を休みがちな子 ほか) 「認知行動療法は、雑多で具体的な方法の集合体であり、その背景理論仮説も数多く存在し、ひとつの体系立った療法ではない」ーだからこそCBTは、理論と技法をフレキシブルに組み合わせ、効果的な方法をクリエイトできる。ケースカンファレンスを再現したユニークな事例集。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理
15位

¥2,860

評価: 0.0

Rakuten

子どもを「まもる」心理学 健やかな育ち・ウェルビーイング・心と安全 [ 出口 保行 ]

楽天ブックス 健やかな育ち・ウェルビーイング・心と安全 出口 保行 藤後 悦子 福村出版コドモヲマモルシンリガク デグチ ヤスユキ トウゴ エツコ 発行年月:2024年04月01日 予約締切日:2024年03月31日 ページ数:264p サイズ:単行本 ISBN:9784571200885 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理
16位

¥2,750

評価: 0.0

Rakuten

キーワード教育心理学 学びと育ちの理解から教員採用試験対策まで [ 永江誠司 ]

楽天ブックス 学びと育ちの理解から教員採用試験対策まで 永江誠司 北大路書房キーワード キョウイク シンリガク ナガエ,セイジ 発行年月:2013年02月28日 ページ数:186p サイズ:単行本 ISBN:9784762827938 永江誠司(ナガエセイジ) 広島大学大学院教育学研究科博士課程中退。現在、福岡教育大学教授、文学博士(広島大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 教育心理学とは/発達の原理・原則/乳幼児期と児童期の発達/青年期以降の発達/学習のしくみ/記憶/メタ認知と学習方略/動機づけ/授業の過程/知能と創造性/発達障害/学級集団/教育評価/教育統計 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理
17位

¥2,750

評価: 0.0

Rakuten

スクールソーシャルワーカー実務テキスト [ 金澤 ますみ ]

楽天ブックス 金澤 ますみ 奥村 賢一 学事出版スクールソーシャルワーカージツムテキスト カナザワ マスミ オクムラ ケンイチ 発行年月:2022年10月05日 予約締切日:2022年09月28日 ページ数:128p サイズ:単行本 ISBN:9784761928803 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理
18位

¥2,750

評価: 0.0

Rakuten

エッセンシャル教育心理学 [ 今福理博 ]

楽天ブックス 今福理博 鹿子木康弘 大学教育出版エッセンシャルキョウイクシンリガク イマフク マサヒロ カナコギ ヤスヒロ 発行年月:2025年04月15日 予約締切日:2025年02月19日 ページ数:282p サイズ:単行本 ISBN:9784866923475 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理
19位

¥2,640

評価: 5.0

Rakuten

よくわかる学校心理学 (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ) [ 水野治久 ]

楽天ブックス やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ 水野治久 石隈利紀 ミネルヴァ書房ヨク ワカル ガッコウ シンリガク ミズノ,ハルヒサ イシクマ,トシノリ 発行年月:2013年04月 ページ数:186p サイズ:全集・双書 ISBN:9784623063963 水野治久(ミズノハルヒサ) 1965年生まれ。大阪教育大学教授 石隈利紀(イシクマトシノリ) 1950年生まれ。筑波大学副学長・附属学校教育局教育長 田村節子(タムラセツコ) 1955年生まれ。東京成徳大学教授 田村修一(タムラシュウイチ) 1959年生まれ。創価大学教授 飯田順子(イイダジュンコ) 東京成徳大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 理論編:援助実践のエビデンス(学校心理学とは何か/日本の学校心理学/誰が援助するか/誰を援助するか:資源の活用と援助ニーズの把握)/第2部 実践編:子どもと学校の援助(援助者の活動/3段階の心理教育的援助サービス/学校心理学の4つの援助領域/「学校心理学」を活かす)/資料編 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理
20位

¥2,640

評価: 0.0

Rakuten

「ほどほど」にできない子どもたち 達成中毒 [ ジェニファー・ウォレス ]

楽天ブックス 達成中毒 ジェニファー・ウォレス 信藤 玲子 早川書房ホドホドニデキナイコドモタチ ウォレス ジェニファー ノブトウ レイコ 発行年月:2024年12月18日 予約締切日:2024年10月07日 ページ数:328p サイズ:単行本 ISBN:9784152103895 ウォレス,ジェニファー(Wallace,Jennifer B.) ジャーナリスト。ハーバード大学を卒業後、CBSのニュース番組『60ミニッツ』のプロデューサーになり、制作陣の一員としてロバート・F・ケネディ・ジャーナリズム賞に輝く。現在はウォール・ストリート・ジャーナル紙とワシントン・ポスト紙に寄稿している。初の著書となる本書は、ニューヨーク・タイムズ紙のベストセラーランキングに入り、Amazonの年間ベストブックに選ばれた。ニューヨークで夫のピーターと3人の子どもたちとともに暮らしている 信藤玲子(ノブトウレイコ) 英日翻訳者・ライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 目を閉じて走る子どもたち/第一章 なぜ現代の子どもは「危機にある」のか?/第二章 名づけて、飼いならす/第三章 大切という力/第四章 まずは自分を大切に/第5章 やかんを火からおろそう/第六章 嫉妬/第七章 大いなる期待/第八章 さざなみ効果 過熱する受験競争で、現代の中高生はかつてないほど成功へのプレッシャーにさらされている。特にアメリカの成績優秀校では、不安症や自傷行為の割合が急増しているが、彼らが目標達成を渇望し、それを達成できなければ自分に価値がないと思い込んでしまうのはなぜか。この問題に対し、ジャーナリストである著者はハーバード大学教育大学院との共同調査を行い、アッパーミドルクラス(準富裕層)の約6000人を対象に、教育事情とその問題点を明らかにした。その結果、問題の原因は親の教育方針ではなく、むしろ社会にあると判明しー。現代病ともいえる「達成中毒」の構造を暴き、全米でベストセラーとなり、Amazon年間ベストブックに選出された、時代の核心に迫るノンフィクション。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理
21位

¥2,420

評価: 0.0

Rakuten

学校教育相談 (Minerva教職講座) [ 一丸藤太郎 ]

楽天ブックス Minerva教職講座 一丸藤太郎 菅野信夫 ミネルヴァ書房ガッコウ キョウイク ソウダン イチマル,トウタロウ カンノ,シノブ 発行年月:2002年04月 ページ数:217p サイズ:全集・双書 ISBN:9784623036530 一丸藤太郎(イチマルトウタロウ) 広島大学大学院教育学研究科 菅野信夫(カンノシノブ) 広島大学大学院教育学研究科(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 学校教育相談とは/カウンセリングの理論と実際/児童・生徒の問題の理解と対応/児童・生徒理解の精神医学的な基礎/不登校の理解と対応/いじめの理解と対応/学校崩壊の理解と対応/反社会的問題行動の理解と対応/神経症的問題の理解と対応/開発的カウンセリングー学級経営に生かすカウンセリング的手法/保護者に対する援助/校内での協力体制/他機関との連携/教員のメンタル・ヘルス 児童・生徒をとりまく「こころ」の問題はますます複雑化・深刻化している。本書ではいわゆるスクールカウンセラーとは一線を画し、教師自身が行う「教育相談」についてその理論と実践をわかりやすく解説する。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理
22位

¥2,420

評価: 0.0

Rakuten

不安やストレスから子どもを助けるスキル&アクティビティ [ キム・ティップ・フランク ]

楽天ブックス キム・ティップ・フランク 上田勢子 黎明書房フアン ヤ ストレス カラ コドモ オ タスケル スキル アンド アクティビティ フランク,キム・ティップ ウエダ,セイコ 発行年月:2013年04月 ページ数:95p サイズ:単行本 ISBN:9784654018857 フランク,キム・ティップ(Frank,Kim “Tip”)(フランク,キムティップ) 25年以上にわたり、公立学校のスクール・カウンセラーとして、またセラピストとして活動。プレイセラピーの権威しても知られる。ADHD、不安障害、うつ、ソーシャルスキル、グリーフ(悼み)などについて全米で講演を行い、10冊以上の著書がある 上田勢子(ウエダセイコ) 東京生まれ。1977年、慶應義塾大学文学部社会学科卒。79年より、アメリカ・カリフォルニア州在住。写真評論に従事しながら、児童書、一般書の翻訳を数多く手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 先生やカウンセラー、保護者に役立つ考え方や提案(あなたの子どもには、不安やストレスの問題がありますか?/不安やストレスって、一体なんでしょう?/子どもの不安障害には、このようなものがあります ほか)/第2章 不安やストレスのある子のためのアクティビティ(不安とストレスって、いったいなあに?(保育園から小学5年生のためのページ)/不安とストレスについて(小学6年生から高校生のためのページ)/キョーフ国のこわ〜い怪物のお話(保育園〜小学4年生) ほか)/第3章 よくある恐れに立ち向かう方法(自分の部屋で1人で寝られないきみへ/暗いところがこわいきみへ/お化けがこわいきみへ ほか) 子ども(幼児〜高校生)を襲う不安やストレスは、その対処法さえ身につけてしまえば心配する必要はありません。本書は、大人向けの、子どもの不安やストレスについての基礎的な理解を助ける「先生やカウンセラー、保護者に役立つ考え方や提案」と、子どもたちが不安やストレスを克服するための方法を身につけるものとなっています。本書の対処法を身につければ、子どもたちは自分自身で不安やストレスを乗り越えることができます。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理
23位

¥2,420

評価: 0.0

Rakuten

発達と教育の心理学 [ 三浦正樹 ]

楽天ブックス 三浦正樹 八千代出版ハッタツ ト キョウイク ノ シンリガク ミウラ,マサキ 発行年月:2014年04月15日 ページ数:193p サイズ:単行本 ISBN:9784842916248 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理
24位

¥2,420

評価: 0.0

Rakuten

実践につながる教育心理学 [ 櫻井 茂男 ]

楽天ブックス 櫻井 茂男 黒田 祐二 北樹出版ジッセンニツナガルキョウイクシンリガク サクライ シゲオ クロダ ユウジ 発行年月:2021年04月15日 予約締切日:2021年04月14日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784779306549 櫻井茂男(サクライシゲオ) 筑波大学名誉教授、教育学博士。筑波大学大学院心理学研究科(博士課程)心理学専攻修了、奈良教育大学助教授、筑波大学人間系教授等を歴任 黒田祐二(クロダユウジ) 福井県立大学学術教養センター教授、博士(心理学)。筑波大学大学院心理学研究科(博士課程)心理学専攻修了、清泉女学院大学等を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) イントロダクションー教育心理学とは/第1部 発達(発達のしくみと道筋ー人間の心とからだはどのように変化していくのだろう?/認知の発達ー考える力はどのように育つのだろう?/人間関係と社会性の発達ー子どもは人間関係のなかでどのように成長する?)/第2部 学習(学習1ー子どもの行動はどうやって身につく?/学習2ー知識をしっかり身につけるには?/動機づけー意欲を高めるためにどうすればよい?/学習指導ー児童生徒の学びをどのように導けばよい?/教育評価ー児童生徒をどのように評価すればよい?)/第3部 学級集団、自己とパーソナリティ、適応(学級集団ークラスはどのようにしてまとまる?/自己とパーソナリティー自分らしさって何だろう?/学校不適応ー子どもの不適応をどう理解し、対応すればよい?) 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理
25位

¥2,420

評価: 0.0

Rakuten

ネットいじめの現在(いま) 子どもたちの磁場でなにが起きているのか [ 原 清治 ]

楽天ブックス 子どもたちの磁場でなにが起きているのか 原 清治 ミネルヴァ書房ネットイジメノイマ ハラ キヨハル 発行年月:2021年10月26日 予約締切日:2021年10月25日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784623089536 原清治(ハラキヨハル) 1960年長野県生まれ。神戸大学大学院博士後期課程修了。学術博士(神戸大学)。現在、佛教大学教育学部教授、副学長。専門は、教育社会学、学校臨床教育学、教員養成。学力低下やネットいじめなど、学校で起こるさまざまな問題の背景となる要因や、そのメカニズムを中心に研究。京都府いじめ調査委員会委員長、大津市「LINEを利用したいじめ等に関する相談受付に係る検証会議」座長。2020年、文部科学大臣表彰および京都府教育功労者表彰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 子どもたちの現在を捉える(ネット社会と子どもたちの実態/大規模調査から見る高校生のネット利用の実態 ほか)/2 子どもたちの場を読み解く(ネットいじめと学校の「磁場」1ー分析枠組みの設定とコミュニケーションに着目した分析/ネットいじめと学校の「磁場」2ーケータイ利用のあり方、家庭で決めたルールのあり方に着目した分析 ほか)/3 子どもたちを守る(義務教育段階で起こるネットいじめの実態/ITを活用して子どもを守る)/4 いじめをめぐる論点(「いじり」と「いじめ」のあいだー現代思春期の友人関係をめぐる光と影/いじめ研究の視座ー本質は変わらないのか) ネットいじめに関する大規模調査の報告と分析から見る、SNS時代の子どもたちの実態。学校という「磁場」が及ぼす影響に注目し、リアルと地続きになったネット上のつながりを読み解きながら、いかに子どもたちを守るかを考える。いじめといじりに関する土井隆義の講演や、いじめ研究の草分けの一人である松浦善満へのインタビューも収録。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理
26位

¥2,420

評価: 0.0

Rakuten

こどものスモールトラウマのためにできること 内面で何が起きているのか [ スッダ・クドゥバ ]

楽天ブックス 内面で何が起きているのか スッダ・クドゥバ 穂積 由利子 春秋社コドモノスモールトラウマノタメニデキルコト スッダクドゥバ ホヅミユリコ 発行年月:2021年12月27日 予約締切日:2021年11月15日 ページ数:404p サイズ:単行本 ISBN:9784393365656 原著第2版 クドゥバ,スッダ(Kudva,Sudha) マレーシア国認定カウンセラー。認定EMDRセラピスト、国際プレイセラピー協会(本部英国)認定プレイセラピスト。プレイセラピー&クリエイティブアートセラピーの認定上級スーパーバイザー。「教育」カウンセリング学(修士:マラヤ大学)生化学(学士:マラヤ大学・マドラス大学)。EFT、前世療法、催眠、NLP、EMDR療法を駆使する。特に、EMDR療法家のRoger Solomon(EMDR Institute)、Sigmund Burzynskiの教えを受け、EMDR療法に必要とされる全課程を修了。こども対象のEMDRができる数少ないセラピストの一人。3歳から80代まで幅広い年齢層のクライアントを対象に、摂食障害、線維筋痛症、強迫性障害、境界性パーソナリティ障害、過敏性腸症候群を含む、様々な精神的問題に対処している。また、こどもや大人のセッションから、こども時代の日常生活における小さな相互作用の一つひとつが、どのような大人になるかに深く影響することに注目し、「有害な生活体験(Adverse Life Experiences=ALE)」を与えることを避け、スモール・t・トラウマを作らないためのコミュニケーションの方法を広く社会に提案している 穂積由利子(ホズミユリコ) 会津若松市生まれ。青山学院大学英米文学科卒業。1999年まで20年余りカナダのトロント市に在住。ジャパン・コミュニケーションズ(翻訳・日系紙担当)に勤務。日本語学校(日加学園)の教師・校長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 こどもの脳と大人の脳は異なる(「リスペクト」の二つの顔/大人にとってこども時代が大切な理由ーリナの旅路パート1/主導権を握る脳の部分 ほか)/第2部 こどもたちとの関わり方(知識を実践につなげる/つながりがすべてに優先する/受け入れるか、支配するかー二つの関わり方 ほか)/第3部 私たちはどんな人間になるか(もとに戻る/今も生きている記憶/リナの旅路パート2ー…私はこどもたちを最優先にしていると考えていた ほか) 日常で繰り返されるちょっとした「害になる体験」の重大な影響とは。心理学、神経科学、そして九千時間のチャイルド・セラピーから導かれた、大人とこどもの関係のあり方。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理
27位

¥2,420

評価: 0.0

Rakuten

学校教育相談/一丸藤太郎/菅野信夫【1000円以上送料無料】

bookfan 2号店 楽天市場店 著者一丸藤太郎(編著) 菅野信夫(編著)出版社ミネルヴァ書房発売日2002年04月ISBN9784623036530ページ数217Pキーワードがつこうきよういくそうだんみねるヴあきようしよくこ ガツコウキヨウイクソウダンミネルヴアキヨウシヨクコ いちまる とうたろう かんの イチマル トウタロウ カンノ9784623036530内容紹介児童・生徒をとりまく「こころ」の問題はますます複雑化・深刻化している。本書ではいわゆるスクールカウンセラーとは一線を画し、教師自身が行う「教育相談」についてその理論と実践をわかりやすく解説する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次学校教育相談とは/カウンセリングの理論と実際/児童・生徒の問題の理解と対応/児童・生徒理解の精神医学的な基礎/不登校の理解と対応/いじめの理解と対応/学校崩壊の理解と対応/反社会的問題行動の理解と対応/神経症的問題の理解と対応/開発的カウンセリング—学級経営に生かすカウンセリング的手法/保護者に対する援助/校内での協力体制/他機関との連携/教員のメンタル・ヘルス
28位

¥2,420

評価: 0.0

Rakuten

教育心理学/市川優一郎【1000円以上送料無料】

bookfan 2号店 楽天市場店 著者市川優一郎(ほか編集)出版社中山書店発売日2024年03月ISBN9784521748634ページ数180Pキーワードきよういくしんりがく キヨウイクシンリガク いちかわ ゆういちろう イチカワ ユウイチロウ9784521748634内容紹介教職課程「教育心理学」のテキスト.文科省から示されたコアカリキュラムに準拠し,「発達」と「学習」に関する内容で構成されている.イラストや図表類を多用し,初学者にも学びやすいよう配慮した.また各章に事例も配し,学びの方法にも工夫されている.教職採用試験の出題領域にも考慮して試験対策用のテキストとしても利用できるテキストの決定版.※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 教育心理学の内容/2 発達の理論/3 身体・運動の発達/4 認知・言語の発達/5 社会性・道徳性の発達/6 思春期・青年期の発達/7 個性の理解/8 学習の理論/9 記憶と知識/10 学習の方法/11 動機づけ/12 教育評価/13 学級集団/14 教育相談/15 特別支援教育
29位

¥2,200

評価: 5.0

Rakuten

ワークシートでブリーフセラピー(CD-ROM付き) 学校ですぐ使える解決志向&外在化の発想と技法 [ 黒沢 幸子 ]

楽天ブックス 学校ですぐ使える解決志向&外在化の発想と技法 黒沢 幸子 ほんの森出版ワークシートデブリーフセラピー クロサワ サチコ 発行年月:2012年07月 ページ数:80p サイズ:単行本 ISBN:9784938874865 付属資料:CDーROM1 黒沢幸子(クロサワサチコ) 目白大学人間学部心理カウンセリング学科、および同大学院教授。上智大学卒業。同大学院修了(修士)。臨床心理士。日本ブリーフサイコセラピー学会理事、日本コミュニティ心理学会理事、日本ピア・サポート学会理事。KIDSカウンセリング・システム研究会を基盤に、子どもと大人、学校を元気にする支援(研修、相談)を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 1時間で理解するブリーフセラピーの基礎・基本/2 やってみよう!ワークシートでブリーフセラピー(リソース探し/未来像・解決像の構築/問題の外在化/スケーリング・クエスチョン/コンプリメント/校内研修/その他、おすすめシート&カード!) 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理
30位

¥2,200

評価: 0.0

Rakuten

大丈夫、死ぬには及ばない 今、大学生に何が起きているのか (みらいへの教育) [ 稲垣諭 ]

楽天ブックス 今、大学生に何が起きているのか みらいへの教育 稲垣諭 学芸みらい社ダイジョウブ シヌ ニワ オヨバナイ イナガキ,サトシ 発行年月:2015年10月 予約締切日:2024年12月17日 ページ数:254p サイズ:単行本 ISBN:9784905374893 稲垣諭(イナガキサトシ) 1974年、北海道生まれ。青山学院大学法学部卒業。東洋大学大学院文学研究科哲学専攻博士後期課程修了。文学博士。専門は現象学・環境哲学・リハビリテーションの科学哲学。東洋大学文学部助教を経て、自治医科大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 大学生の数奇な日常/第1章 幸福な「痛み」/第2章 「自傷」の玄人/第3章 「離人」、静けさのなかにたたずむ/第4章 ひとは「嘔吐」する/第5章 「倒錯」を友とするもの/第6章 わたしの大切な他者、「小人」/第7章 死という「コトバ」に取り憑かれる/第8章 標的に飢える「敵意」/終章 「経験の事故」のなかで、「自己」は新生する 「なぜ生きなければいけないのでしょう?誰にも知られないように、この世界から消えてしまいたい」気づいてほしい。傷み、うつろう日々にも、生きていることのかすかで、そして確かな感触が君のなかにあることにー。「心の回復力」を育てる、事故と自己の現象学からの提言。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理