順位 | 説明 |
91位
¥2,117円
評価: 0
|
ブックオフ 楽天市場店
梶秀樹,塚越功販売会社/発売会社:学芸出版社発売年月日:2012/03/24JAN:9784761531959
|
92位
¥1,089円
評価: 0
|
ブックオフ 楽天市場店
小野徹郎(著者)販売会社/発売会社:理工図書/ 発売年月日:2001/01/15JAN:9784844606499
|
93位
¥2,200円
評価: 0
|
楽天ブックス
野尻 明美 ブイツーソリューションジシンヨチフノウノシンイン ノジリ アケミ 発行年月:2021年02月03日 予約締切日:2021年02月02日 ページ数:180p サイズ:単行本 ISBN:9784434281860 野尻明美(ノジリアケミ) 一級建築士、工学博士(東北大学)。1939年生まれ。早稲田大学理工学研究科建設構造学科を修了後、鹿島建設に勤務。新しい考え方による山留め設計法と施工法を開発し、1989年科学技術庁長官賞を受賞、1999年春、紫綬褒章を受章。(株)八千代エンジニアリング顧問、(株)東建ジオテック顧問、73才で退職。「無手勝流スケッチ教室」主宰。定年退職後に独学で始めた「水彩スケッチ」は読売日本テレビ文化センターでの「スケッチ散歩」講師を務める。初めて作った木製のおもちゃが「世界・木のクラフト展」東急ハンズ大賞や日本DIY協会クラフト部門、世界木の博覧会クラフトの部門などで入選(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 地震発生のメカニズムの定説の誤解と拙提案(地震発生のメカニズムの定説/地震発生のメカニズムの拙提案)/第2章 プレートテクトニクスの見直し提案(プレート境界の問題/伊豆衝突帯プレート(仮称)の提案/首都直下型地震は本当に起きるのか?/富士山の大噴火は本当に起きるのか?)/第3章 予測されている南海トラフ地震 本当に起きるのか?(予測されている南海トラフ地震/南海トラフ地震発生のメカニズムの定説の誤解/スロー地震学の矛盾/南海トラフ地震発生メカニズムの提案/南海トラフ地震が起きない6つの理由/南海トラフ80%の内幕/津波避難対策の誤解)/第4章 地震予知は本当に出来ないのか?(地震予知科学の現状/敗北の地震予知科学)/第5章 地震予知ができない本当の理由とその解決策 本 科学・技術 地学・天文学
|
94位
¥1,512円
評価: 0
|
ブックオフ 楽天市場店
千代崎一夫(著者),山下千佳(著者)販売会社/発売会社:住宅新報社発売年月日:2016/03/01JAN:9784789237864
|
95位
¥2,420円
評価: 0
|
bookfan 2号店 楽天市場店
著者谷口宏充(共著) 菅原大助(共著) 植木貞人(共著)出版社海文堂出版発売日2019年03月ISBN9784303731359ページ数191Pキーワードひがしにほんだいしんさいさいがいいさんにまなぶきた ヒガシニホンダイシンサイサイガイイサンニマナブキタ たにぐち ひろみつ すがわら タニグチ ヒロミツ スガワラ9784303731359目次第1章 災害遺産の記載とジオストーリー(気仙沼市内の脇地区(内の脇1丁目)—津波火災と同時に震災時とくに危険視されている火災旋風も発生していた/気仙沼市波路上地区(杉ノ下高台・気仙沼向洋高校)—“杉ノ下高台の悲劇”発生と向洋高校生らの緊急避難成功の理由/南三陸町志津川地区(防災対策庁舎・高野会館)—津波防災の視点で志津川の公共施設における立地と避難問題を考える ほか)/第2章 地震の基礎科学(東日本大震災を引き起こした巨大地震—2011年東北地方太平洋沖地震/巨大地震が起こるわけ/将来発生する可能性のある地震)/第3章 津波の基礎科学(津波とは/津波の高さ/海底地震による津波発生のメカニズム ほか)
|
96位
¥1,320円
評価: 0
|
朗読社楽天市場店
ほかのサバイバルシリーズの本はこちら 科学漫画サバイバルシリーズ 86 巨大地震のサバイバル 洪 在徹 文 / もとじろう 絵 / 大木 聖子 監修 ISBN:9784023323193 定価:1320円(税込) 発売日:2024年2月20日 B5変判並製 204ページ シリーズ 86 火山島にできた防災パークに招待され、大はしゃぎのダイヤ、マーレ、キュリ。ところが本物の地震が発生! パークの外にいた3人は、橋が崩れてパークに戻れなくなる。津波の恐怖、余震による土砂災害が襲う中、サバイバルできるのか? 最新の地震情報がわかり、防災知識が身につく!
|
97位
¥1,540円
評価: 0
|
楽天ブックス
地震発生確率の怪 小林道正 明石書店ジシン ヨチ ニ ダマサレルナ コバヤシ,ミチマサ 発行年月:2012年11月 ページ数:130p サイズ:単行本 ISBN:9784750336961 小林道正(コバヤシミチマサ) 1966年京都大学理学部数学科卒業。1968年東京教育大学大学院理学研究科数学専攻修士課程修了。1968〜1974年東京教育大学理学部(数学教室)文部教官助手。1974〜1980年中央大学経済学部助教授。1980年〜中央大学経済学部教授。2008年〜数学教育協議会委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 4年で地震が起きる確率70%の怪(読売新聞の衝撃記事/政府の発表している確率30年で70%と、どうしてそれほど違うのか/東大地震グループによる試算/そもそも、マグニチュードって何?)/第2章 確率の意味(確率とはどのようなものか/確率70%の意味)/第3章 東大地震研グループのさらにくわしい分析(東大地震研グループはどのようにして確率70%を算出したのか/「余震の確率評価手法」の基本的考え(1)大森公式/「余震の確率評価手法」の基本的考え(2)グーテンベルグ・リヒターの法則/ポアソン分布による確率の計算)/第4章 東海地震発生の30年確率88%の仮面を剥ぐ(3つのデータから4つめの数値を予測できるか/東海地震が今後30年間で発生する確率88%の導き方/不適切な「条件付き確率」)/第5章 不毛な地震予知・地震発生確率からの脱却を(地震発生確率は妖怪/まともな地震学者の意見に耳を傾けよう) 「首都直下型4年以内70%」「東海地震30年以内88%」えっ?!嘘だったの?確率の専門家が緊急検証する。 本 科学・技術 地学・天文学
|
98位
¥2,420円
評価: 0
|
楽天ブックス
日本地震学の歴史から「抗震力」へ 神沼克伊 青土社アシタノジシンガク カミヌマカツタダ 発行年月:2020年03月23日 予約締切日:2020年02月17日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784791772599 神沼克伊(カミヌマカツタダ) 1937年神奈川県生まれ。固体地球物理学が専門。国立極地研究所ならびに総合研究大学院大学名誉教授。東京大学大学院理学研究科修了(理学博士)後に東京大学地震研究所に入所し、地震や火山噴火予知の研究に携わる。1966年の第八次南極観測隊に参加。1974年より国立極地研究所に移り、南極研究に携わる。2度の越冬を含め南極へは15回赴く。南極には「カミヌマ」の名前がついた地名が2箇所ある。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 地震学の黎明期/第2章 関東大震災/第3章 地震予知への期待/第4章 東海地震発生説と大震法の成立/第5章 地震予知への逆襲/第6章 すべてを壊した東北地方太平洋沖地震/第7章 「でも地震は起こらない」 地震大国日本。いかに地震を予知するかこそが日本地震学の悲願だった。しかし、いまだにその願いは叶えられていないー。はたして予知は可能なのか。日本地震学の歴史をつぶさにひもとき、実際に経験したことから、専門家のあるべき姿と、どのように地震と向き合うべきかを、第一人者が考える。 本 科学・技術 地学・天文学
|
99位
¥1,870円
評価: 0
|
HMV&BOOKS online 1号店
出荷目安の詳細はこちら内容詳細年表形式で歴史の流れがつかめる。起こった現象のメカニズムがわかる。本書では、地震の記録が残っている5世紀から現代までの地震・津波・噴火の歴史をできる範囲において、科学的な目をもって見つめなおします。目次 : 第0章 地震と火山が多い日本の基礎知識/ 第1章 416年から1600年(古墳時代〜安土桃山時代)/ 第2章 1601年から1870年(江戸時代)/ 第3章 1871年から1950年(明治時代〜第2次世界大戦直後)/ 第4章 1951年から2000年(昭和時代中期〜平成時代初期)/ 第5章 2001年から2016年半ば(21世紀)
|
100位
¥2,970円
評価: 0
|
ネオウィング 楽天市場店
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><商品詳細>商品番号:NEOBK-2966948Nikkei xTECH / Kyodo Henshu Nikkei Architecture / Kyodo Henshu Nikkei Construction / Kyodo Henshu / Kensho Notohanto Jishin Shuto Chokka Nankai Trough Kyodai Jishin Ga Ima Okottaraメディア:本/雑誌重量:661g発売日:2024/04JAN:9784296204816検証能登半島地震 首都直下・南海トラフ巨大地震が今起こったら[本/雑誌] / 日経xTECH/共同編集 日経アーキテクチュア/共同編集 日経コンストラクション/共同編集2024/04発売
|