順位 | 説明 |
41位
¥1,210円
評価: 0
|
楽天ブックス
ブルーバックス 中島 淳一 講談社ニホンレットウノシタデハナニガオキテイルノカ レットウタンジョウカラジシン・カザンフンカノメカニズムマデ ナカジマ ジュンイチ 発行年月:2018年10月17日 予約締切日:2018年10月16日 ページ数:304p サイズ:新書 ISBN:9784065135211 中島淳一(ナカジマジュンイチ) 1976年茨城県生まれ。1998年東北大学理学部宇宙地球物理学科卒業。2003年東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻博士課程修了。博士(理学)。東北大学地震・噴火予知研究観測センター助教、准教授を経て、東京工業大学理学院地球惑星科学系教授。専門は地震学で、おもな研究対象は沈み込み帯の地震・火山テクトニクス(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) Prologue 沈み込み帯に生まれてー変動し続ける日本列島/01 プレートテクトニクス入門ー地球を理解するための第一歩/02 地球内部を視る方法ー地球の大構造とプレートの運動/03 日本列島ができるまで/04 日本列島の下には何があるか?/05 プレートの沈み込みと水/06 プレート収束境界で何が起こっているか?/07 沈み込むプレート内で何が起こっているか?/08 火山の下で何が起こっているか?/09 内陸地殻で何が起こっているか?/10 関東地方の地下で何が起こっているか? 私たちが住む日本列島の下には、2つの海洋プレートが沈み込んでいる。プレートの沈み込みは、列島を形成し、地震と火山噴火をもたらす原動力として働いている。沈み込んだプレートは地球深部でどうなっているのか?地球深部の現象と地震・火山噴火はどう結びつくのか?すべての謎を解くカギはプレートとともに沈み込んだ「水」が握っていた! 本 科学・技術 地学・天文学 新書 科学・医学・技術
|
42位
¥1,650円
評価: 4.8
|
楽天ブックス
小澤慧一 東京新聞出版(中日新聞東京本社)ナンカイトラフジシンノシンジツ オザワケイイチ 発行年月:2023年08月24日 予約締切日:2023年05月10日 サイズ:単行本 ISBN:9784808310882 小沢慧一(オザワケイイチ) 1985年生まれ。2011年、中日新聞(東京新聞)入社。横浜支局、東海報道部(浜松)、名古屋社会部、東京社会部司法担当などを経て、同部科学班。20年に連載「南海トラフ80%の内幕」で「科学ジャーナリスト賞」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「えこひいき」の80%/第2章 地震学者たちの苦悩/第3章 地震学側vs.行政・防災側/第4章 久保野文書を追う/第5章 久保野文書検証チーム/第6章 地震予知の失敗/第7章 地震学と社会の正しいあり方は 「南海トラフは発生確率の高さでえこひいきされている」。ある学者の告発を受け、その確率が特別な計算式で水増しされていると知った記者。非公開の議事録に隠されたやりとりを明らかにし、計算の根拠となる江戸時代の古文書を調査するうちに浮かんだ高い数値の裏にある「真実」。予算獲得のためにないがしろにされる科学ー。地震学と行政・防災のいびつな関係を暴く渾身の調査報道。科学ジャーナリスト賞で注目のスクープを書籍化! 本 科学・技術 地学・天文学
|
43位
¥1,650円
評価: 0
|
楽天ブックス
気象災害と地震に備える 伊藤佳子 鈴木純子 求龍堂シゼンサイガイカラミヲマモルチエ イトウヨシコ スズキジュンコ 発行年月:2021年06月25日 予約締切日:2021年04月22日 サイズ:単行本 ISBN:9784763021175 伊藤佳子(イトウヨシコ) 北海道生まれの東京育ち。学習院大学理学部卒業。宮崎放送アナウンサーを経て1991年より文化放送アナウンサー、2017年より文化放送報道部記者。気象予報士・防災士・健康気象アドバイザー。現在気象庁・東京都庁担当の他、番組『防災アワー』プロデュース及び出演 鈴木純子(スズキジュンコ) 千葉県流山市生まれ。明治大学文学部卒業。エフエム群馬アナウンサーを経て1998年より文化放送アナウンサー。気象予報士。現在『ニュース・気象情報』土曜日曜担当、『ライオンズナイター』スタジオ担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 気象災害に備える(大雨災害(河川氾濫・浸水)/大雨災害(土砂災害)/暴風被害(台風)/局地的短時間大雨・ゲリラ豪雨/台風 ほか)/第2章 地震に備える(日頃から地震への備えを/非常用持ち出し袋と備蓄品/感染症と分散避難/特別収録 防災のスペシャリスト山村武彦(防災システム研究所所長)インタビュー) 防災対策できていますか?災害を回避できる!被害を最小限に抑えられる!役立つ情報が満載!文化放送の気象予報士2人が、頻発する自然災害から身を守る方法を教えます!一家に1冊必携本!自分で自分の身を守る術を身につけましょう! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉 美容・暮らし・健康・料理 生活の知識 その他 美容・暮らし・健康・料理 その他 科学・技術 自然科学全般
|
44位
¥1,540円
評価: 0
|
楽天ブックス
TJMOOK 鎌田 浩毅 長尾 年恭 宝島社キョダイジシンヲヨチデキルカ カマタ ヒロキ ナガオ トシヤス 発行年月:2025年07月07日 サイズ:ムックその他 ISBN:9784299069573 本 科学・技術 自然科学全般
|
45位
¥1,540円
評価: 0
|
楽天ブックス
神沼 克伊 ロギカ書房ナンカイトラフジシンハイツクルノカ カミヌマ カツタダ 発行年月:2025年01月22日 予約締切日:2025年01月21日 ページ数:156p サイズ:単行本 ISBN:9784911064191 神沼克伊(カミヌマカツタダ) 国立極地研究所並びに総合研究大学院大学名誉教授。固体地球物理学が専門。1937年6月1日生まれ。神奈川県出身。1966年3月東京大学大学院修了(理学博士)、東京大学地震研究所入所・文部教官助手。地震や火山噴火予知の研究に携わる。1993年4月総合研究大学院大学教授兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 日向灘地震/第2章 南海トラフ地震臨時情報/第3章 南海トラフ巨大地震/第4章 太平洋側のほかの地域/第5章 地球の寿命の問題点/第6章 結論 2024年8月8日16時42分頃、日向灘でM7.1の地震が発生した。同地域で発生したほぼ半世紀ぶりのM7クラスの大地震ではあったが、過去にも同じような地震は起きており、日向灘での定常的な地震活動と私は考えていた。 本 科学・技術 地学・天文学
|
46位
¥1,980円
評価: 0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>木造住宅の耐震診断・補強実務の第一人者である保坂貴司氏が、補強の豊富な具体例をもとに、技術力と説得力を兼ね備えた耐震補強のノウハウをこの1冊でわかりやすく解説。同時発行「住宅現場手帖 耐震診断 改訂版」も著している著者が、耐震診断の後、どのように補強を行えばよいのかを、現場の作業に順じたチェックシートなどで一目でわかるように見開きにして解説しています。工務店・建築設計事務所にとって、耐震補強の必要性を説き実践していくために必携の一冊です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
47位
¥1,650円
評価: 0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p><strong>内容説明</strong><br /> 東日本大震災の総括と詳報。今後の想定、東海・東南海・南海・首都直下。地震津波の日本史(古墳時代〜現代に変遷)。1千年後まで伝えたい教訓。</p> <p><strong>目次</strong><br /> 第1部 東日本大震災の総括(花綵列島の三陸海岸;主な三陸地震津波災害;東日本大震災)<br /> 第2部 発生源と今後の想定(発生源による津波災害;津波の教訓・今後の想定)<br /> 第3部 地震津波の日本史(歴史に学ぶ巨大地震津波;古墳時代から安土桃山時代(戦国後期)<br /> 江戸時代から現代)</p> <p><strong>著者等紹介</strong><br /> 加藤美勝[カトウヨシカツ]<br /> 1935年宮城県石巻市生まれ。山形大学卒業後、東北大学工学研究科聴講研究生。三菱地所株式会社本社勤務、建築設計監理。’95年阪神淡路大震災で「建築物・地盤など地震被害現地調査」をする。同社退社後著述研究者となる。建築・地震津波工学研究家。主な著書に、設計専門書『現代建築設備設計法の潮流』(創栄出版)など建築関連書籍多数。一般書には『団塊力で本を出そう』(知道出版)(社・日本図書館協会選定図書)。近著に文芸書、歴史長編『小説 戦国北条記ー伊豆箱根天嶮・関八州の王者』(知道出版)でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)<br /> ※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
48位
¥1,650円
評価: 0
|
bookfan 1号店 楽天市場店
著者加藤美勝(著)出版社知道出版発売日2012年05月ISBN9784886642394ページ数245Pキーワードさいしんじしんつなみそうらんちきゆうかがくに サイシンジシンツナミソウランチキユウカガクニ かとう よしかつ カトウ ヨシカツ9784886642394内容紹介東日本大震災の総括と詳報。今後の想定、東海・東南海・南海・首都直下。地震津波の日本史(古墳時代〜現代に変遷)。1千年後まで伝えたい教訓。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 東日本大震災の総括(花綵列島の三陸海岸/主な三陸地震津波災害/東日本大震災)/第2部 発生源と今後の想定(発生源による津波災害/津波の教訓・今後の想定)/第3部 地震津波の日本史(歴史に学ぶ巨大地震津波/古墳時代から安土桃山時代(戦国後期)/江戸時代から現代)
|
49位
¥8,360円
評価: 0
|
楽天ブックス
明治期から東日本大震災まで 泊次郎 東京大学出版会ニホン ノ ジシン ヨチ ケンキュウ ヒャク サンジュウネンシ トマリ,ジロウ 発行年月:2015年05月 ページ数:671p サイズ:単行本 ISBN:9784130603133 泊次郎(トマリジロウ) 1944年京都府に生まれる。1967年東京大学理学部物理学科地球物理コース卒業、朝日新聞社入社。科学朝日副編集長、大阪本社科学部長、編集委員などを歴任。2002年東京大学大学院総合文化研究科科学史・科学哲学講座博士課程入学。2003年朝日新聞社退社。2007年上記課程修了、博士(学術)。2008年東京大学地震研究所研究生、特別研究員、外来研究員。2014年東京大学地震研究所退所(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 地震予知への願望ー江戸時代までの地震学と地震予知/第1章 明治の日本地震学会と地震予知/第2章 濃尾地震と震災予防調査会/第3章 関東大震災と地震研究所/第4章 南海地震と地震予知研究連絡委員会/第5章 ブループリントと地震予知計画の開始/第6章 東海地震説と大規模地震対策特別措置法/第7章 阪神・淡路大震災と地震調査研究推進本部の設立/第8章 東日本大震災と地震学/終章 地震予知研究の歴史を振り返って 期待と失望の繰り返しー地震予知ははたしてできるのか?地震学の発展と地震予知研究の変遷を克明に描くドキュメント。 本 科学・技術 地学・天文学
|
50位
¥1,320円
評価: 0
|
楽天ブックス
人工知能と地震・噴火・気象現象 井田 喜明 岩波書店ヨソクノカガクハドウカワル イダ ヨシアキ 発行年月:2019年02月22日 予約締切日:2019年01月11日 ページ数:128p サイズ:全集・双書 ISBN:9784000296823 井田喜明(イダヨシアキ) 1941年、東京生まれ。東京大学理学部物理学科卒業、同大学院理学系研究科地球物理学博士課程修了。理学博士。マサチューセッツ工科大学、東京大学物性研究所、同海洋研究所、同地震研究所、姫路工業大学(現兵庫県立大学)などで研究・教育に携わりながら、日本火山学会会長、火山噴火予知連絡会会長なども務める。現在はアドバンスソフト株式会社研究顧問。東京大学名誉教授。兵庫県立大学名誉教授。専門は固体地球物理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 予測の基礎は科学の体系/第2章 人工知能が予測に参入/第3章 気象現象の予測/第4章 マグマの活動と噴火予知/第5章 地震予知と津波予報/第6章 人工知能時代の予測と社会 科学理論に基づく演繹的な手法が主役だった自然災害の予測に、深層学習やビッグデータを活用する人工知能の応用が模索されるようになった。人工知能による予測は、膨大なデータの学習から得られる経験的な推測であり、結果がすべて。失敗しても理由は不明で、対策はデータを増やすことだけ。どんな可能性と限界があるのか。 本 科学・技術 工学 建設工学
|