順位 | 説明 |
51位
¥8,360円
評価: 0
|
楽天ブックス
明治期から東日本大震災まで 泊次郎 東京大学出版会ニホン ノ ジシン ヨチ ケンキュウ ヒャク サンジュウネンシ トマリ,ジロウ 発行年月:2015年05月 ページ数:671p サイズ:単行本 ISBN:9784130603133 泊次郎(トマリジロウ) 1944年京都府に生まれる。1967年東京大学理学部物理学科地球物理コース卒業、朝日新聞社入社。科学朝日副編集長、大阪本社科学部長、編集委員などを歴任。2002年東京大学大学院総合文化研究科科学史・科学哲学講座博士課程入学。2003年朝日新聞社退社。2007年上記課程修了、博士(学術)。2008年東京大学地震研究所研究生、特別研究員、外来研究員。2014年東京大学地震研究所退所(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 地震予知への願望ー江戸時代までの地震学と地震予知/第1章 明治の日本地震学会と地震予知/第2章 濃尾地震と震災予防調査会/第3章 関東大震災と地震研究所/第4章 南海地震と地震予知研究連絡委員会/第5章 ブループリントと地震予知計画の開始/第6章 東海地震説と大規模地震対策特別措置法/第7章 阪神・淡路大震災と地震調査研究推進本部の設立/第8章 東日本大震災と地震学/終章 地震予知研究の歴史を振り返って 期待と失望の繰り返しー地震予知ははたしてできるのか?地震学の発展と地震予知研究の変遷を克明に描くドキュメント。 本 科学・技術 地学・天文学
|
52位
¥7,040円
評価: 0
|
bookfan 1号店 楽天市場店
著者大中康譽(著) 松浦充宏(著)出版社東京大学出版会発売日2022年05月ISBN9784130607674ページ数375Pキーワードじしんはつせいのぶつりがく ジシンハツセイノブツリガク おおなか みちやす まつうら オオナカ ミチヤス マツウラ9784130607674内容紹介地震現象を物理科学的視点に立って解明しようとする研究は、1990年代後半に「地震発生物理学」という新しい学問分野を誕生させた。本書は、プレート運動によるテクトニック応力の蓄積から、断層域での準静的な破壊核の形成を経て、最終的に不安定動的破壊にいたるまでの地震発生の全過程を、理論的・実験的基礎研究の成果に基づいて統一的かつ体系的に解説した、地震発生物理学の先駆的な教科書である。改訂にあたっては、初版の間違いを訂正するとともに、実験・理論両面からの一層の理解が進むよう、用語・表記・表現の不揃いの解消に努めた。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 地震発生の場と環境/2 地震の力学/3 断層の構成法則/4 地震破壊の物理過程/5 地震破壊のスケール依存性/6 大地震の発生サイクル
|
53位
¥2,420円
評価: 0
|
bookfan 1号店 楽天市場店
著者藤岡達也(著)出版社講談社発売日2018年02月ISBN9784061547834ページ数171Pキーワードえでわかるにほんれつとうのじしん エデワカルニホンレツトウノジシン ふじおか たつや フジオカ タツヤ9784061547834内容紹介日本列島の自然災害(地震・津波・噴火・異常気象など)を,その特徴的な地形や気候などから解説する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 自然災害とは何か(自然現象と自然災害/自然災害の種類 ほか)/第2章 日本列島の地下に潜む巨大なエネルギー(地震大国日本/動き続ける日本列島 ほか)/第3章 気象に関する自然災害—豪雨・豪雪・台風etc.(水害の原因となる日本列島の降水量/台風の発生と地球温暖化の影響 ほか)/第4章 自然災害の発生と人間社会への影響(福島第一原子力発電所/地震の後に発生する大火災 ほか)/第5章 自然災害の歴史性、国際性(日本における自然災害の歴史/国連防災世界会議と日本の役割)
|
54位
¥1,540円
評価: 0
|
ネオウィング 楽天市場店
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>第1章 地震と活断層第2章 断層の調べ方第3章 断層のずれの予測第4章 地震断層が引き起こす災害第5章 断層のずれへの備え第6章 活断層問題の考え方の多様性—原子力発電所を例に<商品詳細>商品番号:NEOBK-1994463Kokusho Tsuyoshi Osamu / Kanshu Otsuka Yasunori / Kanshu Hori So Akira / Kanshu Jiban Ko Gakkai / Hen Nippon Oyochishitsu Gakkai / Hen Nippon Jishin Ko Gakkai / Hen / Katsu Danso Ga Wakaru Honメディア:本/雑誌重量:238g発売日:2016/09JAN:9784765518390活断層が分かる本[本/雑誌] / 國生剛治/監修 大塚康範/監修 堀宗朗/監修 地盤工学会/編 日本応用地質学会/編 日本地震工学会/編2016/09発売
|
55位
¥1,980円
評価: 0
|
楽天ブックス
山や平野はどうできる? 地震や大雨で崩れる土地とは? 地球の活動を読み解く地形の話 やさしいイラストでしっかりわかる 目代 邦康 笹岡 美穂 誠文堂新光社チケイノキホン モクダイ クニヤス ササオカ ミホ 発行年月:2025年01月15日 予約締切日:2025年01月14日 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784416723715 目代邦康(モクダイクニヤス) 1971年神奈川県大和市生まれ。京都大学大学院理学研究科博士後期課程修了。博士(理学)。専門は、地形学、自然地理学。筑波大学陸域環境研究センター、産総研地質標本館、自然保護助成基金、日本ジオサービス(株)を経て、現在、東北学院大学地域総合学部准教授 笹岡美穂(ササオカミホ) 1977年愛知県北名古屋市生まれ。自然科学系(特に地学)のサイエンスデザイナー。信州大学大学院工学系研究科修士課程修了。専門は地質学、堆積学。山梨県立科学館、産業技術総合研究所、御船町恐竜博物館、JAMSTEC、高知大学を経て、2015年より(株)SASAMIーGEOーSCIENCE代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 地形を理解するために/2 山の地形/3 平野と海の地形/4 地質と地形/5 地形と生活/6 地形を調べる 本書は、地形をつくり出す働きから、代表的な地形の種類、地形と暮らしの関わり、災害、歴史、調査法、手軽にできる実験まで、地形のさまざまな基礎知識を豊富なイラストとともにわかりやすく紹介しています。 本 科学・技術 地学・天文学
|
56位
¥1,320円
評価: 0
|
楽天ブックス
人工知能と地震・噴火・気象現象 井田 喜明 岩波書店ヨソクノカガクハドウカワル イダ ヨシアキ 発行年月:2019年02月22日 予約締切日:2019年01月11日 ページ数:128p サイズ:全集・双書 ISBN:9784000296823 井田喜明(イダヨシアキ) 1941年、東京生まれ。東京大学理学部物理学科卒業、同大学院理学系研究科地球物理学博士課程修了。理学博士。マサチューセッツ工科大学、東京大学物性研究所、同海洋研究所、同地震研究所、姫路工業大学(現兵庫県立大学)などで研究・教育に携わりながら、日本火山学会会長、火山噴火予知連絡会会長なども務める。現在はアドバンスソフト株式会社研究顧問。東京大学名誉教授。兵庫県立大学名誉教授。専門は固体地球物理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 予測の基礎は科学の体系/第2章 人工知能が予測に参入/第3章 気象現象の予測/第4章 マグマの活動と噴火予知/第5章 地震予知と津波予報/第6章 人工知能時代の予測と社会 科学理論に基づく演繹的な手法が主役だった自然災害の予測に、深層学習やビッグデータを活用する人工知能の応用が模索されるようになった。人工知能による予測は、膨大なデータの学習から得られる経験的な推測であり、結果がすべて。失敗しても理由は不明で、対策はデータを増やすことだけ。どんな可能性と限界があるのか。 本 科学・技術 工学 建設工学
|
57位
¥1,650円
評価: 4.8
|
楽天ブックス
「想定外逃れ」でつくられた超巨大地震の真実 角田史雄 藤和彦 方丈社ナンカイトラフマグニチュードキュウジシンハオキナイ ツノダフミオ フジカズヒコ 発行年月:2024年08月27日 予約締切日:2024年08月26日 ページ数:210p サイズ:単行本 ISBN:9784910818191 角田史雄(ツノダフミオ) 1942年群馬県生まれ。埼玉大学名誉教授。1973年、理学博士号取得。1982年、埼玉大学教養部教授。1995年、埼玉大学工学部教授。2006年、埼玉大学理工学研究科教授。2008年より現職。埼玉県大規模地震被害想定委員、埼玉県環境科学国際センター研究審査委員などを歴任 藤和彦(フジカズヒコ) 元内閣官房内閣情報分析官。1960年、愛知県生まれ。早稲田大学法学部卒業後、通商産業省(現経済産業省)入省。エネルギー政策などの分野に携わる。1998年、石油公団へ出向(備蓄計画課長、総務課長)。2003年、内閣官房出向、内閣情報調査室内閣参事官及び内閣情報分析官(グローバルシステム担当)。2011年、公益財団法人世界平和研究所(中曽根研究所)出向、主任研究員。2016年から独立行政法人経済産業研究所上席研究員。2021年から同コンサルティングフェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 プレート説は「現代の天動説」(プレート説とは何か/米ソの冷戦中に誕生したプレート説 ほか)/第2章 日本地震学の「黒歴史」(東日本大震災後の地震学者の反省/地震学者と地質学者 ほか)/第3章 地下の「熱移送」が地震を引き起こす(松代群発地震/地震の謎に迫った松澤チーム ほか)/第4章 日本の防災対策を抜本的に見直せ(プレート説に依拠した地震予知/予知研究を行っているのは日本だけ ほか) 2016年熊本地震、2018年北海道胆振東部地震、2024年能登半島地震…。東日本大震災以降、なぜ大地震は南海トラフ以外の地域で起きるのか。「熱移送説」で地震発生のメカニズムを説き明かす。 本 人文・思想・社会 社会科学 科学・技術 地学・天文学
|
58位
¥1,056円
評価: 0
|
楽天ブックス
ブルーバックス 遠田 晋次 講談社カツダンソウジシンハドコマデヨソクデキルカ ニホンレットウデイマオキテイルコト トオダ シンジ 発行年月:2016年12月14日 予約締切日:2016年12月13日 ページ数:264p サイズ:新書 ISBN:9784062579957 遠田晋次(トオダシンジ) 1966年宮崎県生まれ。東北大学災害科学国際研究所教授。理学博士。鹿児島大学理学部卒業、東北大学大学院理学研究科前期博士課程修了。電力中央研究所、同所属中に米国地質調査所(USGS)客員研究員、東京大学地震研究所助手、産業技術総合研究所活断層研究センター研究員、京都大学防災研究所准教授を経て2012年10月より現職。専門分野は地震地質学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 日本を襲う2種類の地震/第2章 地震と断層/第3章 活断層はどこまで解明されたか/第4章 内陸地震を予測する/第5章 内陸地震のハザード評価/第6章 平成28年熊本地震はどのような地震だったのか/第7章 地震は連鎖するー活断層地震の「火種」とは/第8章 直下型地震に備える 活断層とは何か?直下型地震はどうして起きるのか?地震とは、地殻内にたまった歪みが断層を通じて一気に解放される現象です。日本列島には確認されているだけで2000以上の活断層が存在し、互いに複雑に影響しあっています。次の地震はいつ、どこで起きるのか?活断層と直下型地震のメカニズムと最新の研究成果を豊富な図と写真でわかりやすく解説します。 本 科学・技術 地学・天文学 新書 科学・医学・技術
|
59位
¥1,100円
評価: 0
|
bookfan 2号店 楽天市場店
著者「建築設備と配管工事」編集委員会(編集)出版社日本工業出版発売日2015年05月ISBN9784819027083ページ数56Pキーワードよくわかるはいかんようてんぞうねじじしんに ヨクワカルハイカンヨウテンゾウネジジシンニ にほん/こうぎよう/しゆつぱん ニホン/コウギヨウ/シユツパン9784819027083
|
60位
¥7,150円
評価: 0
|
楽天ブックス
藤井敏嗣 纐纈一起 丸善出版ジシン ツナミ ト カザン ノ ジテン フジイ,トシツグ コウケツ,カズキ 発行年月:2008年03月 ページ数:188p サイズ:単行本 ISBN:9784621079232 藤井敏嗣(フジイトシツグ) 東京大学地震研究所火山噴火予知研究推進センター 纐纈一起(コウケツカズキ) 東京大学地震研究所地震火山災害部門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 地球(地球の内部/地球の動き)/2 地震(地震とは何か/地震波と地震動/地震に伴う諸現象と災害/津波とその災害/地震の予測)/3 火山(火山とは/火山のもと、マグマ/噴火のしくみとその規模/火山噴火に伴う諸現象/火山噴出物と噴火現象/火山噴火と環境/火山活動による災害/過去の主な噴火/地球外の火山) 火山帯・地震多発地帯の上に乗っている日本列島。自然災害の中でも、地震・津波および火山噴火による災害は被害の規模も大きく、人びとの関心はとりわけ高い。本書では、東京大学地震研究所の監修のもと、3大災害についてわかりやすく解説する。平易な文章と多彩なフルカラー図版で、地震・津波と火山のメカニズムや過去の被害、未来予測や対策など、基本から研究の最前線までわかる1冊。コラムや資料も充実の、地震・津波・火山の解説本の決定版。 本 科学・技術 地学・天文学
|