順位 | 説明 |
61位
¥1,430円
評価: 0
|
ハート出版
国際政治学者 藤井厳喜先生 激賞 この本を読めば真実がわかる! わが国の将兵が赤裸々に語る「戦場の性」 慰安婦とは何か、等身大の姿がいま明らかになる! 細谷 清 企画・編集 目良 浩一 監修 小山 和伸 協力 2019.12.09 発行 ISBN 978-4-8024-0087-9 C0021 四六並製 209ページ 内容紹介 我々、「歴史の真実を求める世界連合会」は、慰安婦についての真実について書かれた信頼できる資料を求めていた。韓国系の団体から発せられる資料は、元慰安婦と称する女性の口述を基にしているために、政治的な意図から歪曲されていると思われるケースが多く、信頼するには足りないものが多いからである。 そこで見つけたのが、中村粲氏が「昭和史研究所会報」に連載していた「慰安婦問題:証言と手記」である。中村氏は将来に起こるであろう国際問題を予見してこのシリーズをはじめられたのであろう。 慰安婦をユネスコの「世界の記憶遺産」に登録しようとする中国・韓国などの団体が慰安婦を「性奴隷」として登録しようとしていることを察して、我々はそれを阻止するために「慰安婦と日本軍の規律」というテーマのもとに全く異なった観点から記述されたこの書類を、アメリカの公文書館に収められているものなどともにユネスコに提出したのである。ユネスコは同じ慰安婦について全く異なった提案がなされたために、どちらの提案も採択せず、両者の登録を保留し、現時点では両者が協議を重ねることになっている。 ここに収められている日本軍兵士などの慰安婦に関する記述は、彼らの直接的な経験を記したものであるので、極めて貴重である。彼らがどのような態度で慰安婦に接していたかが、彼女らに対する愛着や差別意識なども含めて如実に記されている。この資料は慰安婦に関する主要な一次資料の一つとして、今後扱われるであろう。このような貴重な記録を蒐集して日本社会に残してくれた中村粲氏に深く感謝する次第である。 慰安婦問題の解決に取り組む者として、この図書が広く読まれ、正しい理解が広まることを祈っている。 目 次 —— 発刊によせて 目良浩一 はじめに 細谷 清 本書の読み方(地図および陸軍軍人給与表、当時の米価) 第一部 中国と朝鮮半島の話 第一話 「幸せ!」と語った朝鮮人慰安婦 広瀬利文 第二話 朝鮮の慰安所、軍の強制絶対になし 中島 實 第三話 担当警察官の証言 〈語り手〉鈴木武夫 〈聞き手〉中村粲 第四話 慰安所はこうして出来た S・G(匿名希望) 第五話 金目当ての朝鮮女性たち 勝又正彦 第六話 元陸軍宣撫官が実態公表—強制連行なし— 蓮井敏雄 第七話 聖娼の住む街 山西省の朝鮮人慰安婦—戦場の花「慰安婦」に敬礼— 冨田茂男 第八話 強制連行したのは朝鮮・中国人業者—朝鮮人慰安婦が実態告白— 住田朝吉 第九話 慰安婦集めたのは朝鮮人 伊庭野政夫 第十話 私の戦争体験 慰安婦強制連行絶対に無し、略奪と強姦は厳禁 森島 隆 第十一話 突然、慰安婦に抱きつかれ M・K(匿名希望) 第十二話 〈元徐州特務機関員の手記〉私は朝鮮人慰安婦を面接した 宇野竹一 第十三話 中国の鉄道で徐州市におりました 谷津文雄 第二部 東南アジアと南洋の島々 第十四話 南方慰安婦の実態 重村 實 第十五話 フィリピンの慰安婦 朝は教会礼拝、午後は慰安婦 星野正信 第十六話 朝鮮人慰安婦が料金争い「二発やったら二発分払え」 本名庄一 第十七話 強制連行は事実ではない 元松和夫 第十八話 「性奴隷」も事実ではない 楢木野判 第十九話 戦争中は周旋屋稼業 菊田宗廣 第二十話 歴戦の元将校 慰安婦問題を語る 井上 咸 第三部 参考:米国軍人が語った朝鮮人慰安婦 第二十一話 「慰安婦は娼婦であった」 米陸軍OWI心理戦チーム 第二十二話 日本人捕虜の証言「慰安婦は駐屯前よりそこにいた」 連合軍翻訳通訳部局 あとがき 小山和伸
|
62位
¥2,310円
評価: 0
|
ポプカル 楽天市場店
朴裕河/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名朝日新聞出版出版年月2014年11月サイズ324,10P 20cmISBNコード9784022511737教養 ノンフィクション 社会問題帝国の慰安婦 植民地支配と記憶の闘いテイコク ノ イアンフ シヨクミンチ シハイ ト キオク ノ タタカイ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2014/11/07
|
63位
¥4,950円
評価: 0
|
楽天ブックス
C・サラ・ソー 山岡由美 みすず書房イアンフモンダイロン サラソー ヤマオカユミ 発行年月:2022年07月12日 予約締切日:2016年11月28日 ページ数:392p サイズ:単行本 ISBN:9784622085355 C.サラ・ソー(C.Sarah Soh)(C.サラソー) 蘇貞姫。ソウル西江大学卒業後、ハワイ大学で文化人類学を専攻し博士号を取得。ハワイ大学、アリゾナ大学、サウスウェスト・テキサス州立大学、サンフランシスコ州立大学での教職を経て、現在サンフランシスコ州立大学名誉教授(人類学) 山岡由美(ヤマオカユミ) 出版社勤務を経て翻訳業に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序 ジェンダー、階級、セクシュアリティ、そして植民地下における労働と帝国主義戦争/第1部 ジェンダーと構造的暴力(多様な慰安婦像から定型ストーリーへ/韓国人サバイバーの証言ナラティヴ/歴史としての日本の軍慰安制度)/第2部 パブリック・セックスと女性の労働(慰安婦をめぐる戦後/解放後の公的記憶/パブリック・セックスをめぐる個人の記憶/パブリック・セックスと国家)/おわりに 真実、正義、和解/補遺 「在外者人類学」を実践するということ 本書は2008年に、韓国人研究者がシカゴ大学出版から英語で刊行した研究書の待望の日本語版である。刊行当時から現在まで慰安婦問題をめぐる基本構図は変わらない。なぜこれほどまでに、問題はこじれたのか。日本軍の慰安所について、本書はそれを認可業者型、軍専属型、犯罪型に分類し、商業性と犯罪性の濃淡を認めている。公娼か性奴隷かの二元論はこの現実を見てこなかった。そうした論争は問題の核心も看過してきた。それは、慰安婦にされた女性を飲み込んだ女性蔑視・搾取の巨大な濁流、それに日韓双方が国家レベルでも国民レベルでも加担していた事実である。これが本書の問題意識である。「自らの政治的立場を強める目的で文脈を無視して本書の一部を悪用することのないよう、日本内外の右翼および急進的ナショナリストに注意を促しておく」。曲解を招く危険を自覚しつつ、争いの不毛さを指摘した勇気ある書。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 社会科学 人文・思想・社会 社会 その他
|
64位
¥3,080円
評価: 0
|
楽天ブックス
愛国心と人身売買と 「戦争と女性への暴力」リサーチ・アクショ 西野留美子 現代書館ニホンジン イアンフ センソウ ト ジョセイ エノ ボウリョク リサーチ アク ニシノ,ルミコ 発行年月:2015年03月 ページ数:265p サイズ:単行本 ISBN:9784768457511 西野瑠美子(ニシノルミコ) 「戦争と女性への暴力」リサーチ・アクションセンター(VAWW RAC)共同代表、日本人「慰安婦」プロジェクト・チーム。2004年度日本ジャーナリスト会議JCJ賞、第一回平和・協同ジャーナリスト基金奨励賞など受賞 小野沢あかね(オノザワアカネ) 立教大学教授。専攻は日本近現代史・女性史。VAWW RAC運営委員、日本人「慰安婦」プロジェクト・チーム(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 日本人「慰安婦」はどう集められたか(日本人「慰安婦」の徴集と近代公娼制度/長崎事件・静岡事件大審院判決を読むー「慰安婦」強制連行は誘拐である/植民地朝鮮の公娼制度と「慰安婦」制度/日本軍の慰安所政策について)/第2章 日本人「慰安婦」はどう扱われたか?(日本人「慰安婦」の処遇と特徴ー性奴隷を正当化した戦時ナショナリズムと「性の防波堤」論/書籍・雑誌にみる日本人「慰安婦」/慰安所業者の聞き取りから/沖縄・芭蕉敷の慰安所の事例ー平岡知重さんの聞き取り/沖縄の日本軍慰安所)/第3章 日本人「慰安婦」の戦後はどうだったか?(日本人「慰安婦」の戦後ー菊丸さんの場合/書籍・雑誌にみる日本人「慰安婦」の戦後/日本軍「慰安所」からRAA・占領軍「慰安所」へ) 「売春婦」なら被害者ではないのか?見過ごされてきた日本人「慰安婦」の被害を問うー 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
|
65位
¥2,200円
評価: 0
|
楽天ブックス
従軍慰安婦問題再論 倉橋正直 共栄書房ジュウグン イアンフ ト コウショウ セイド クラハシ,マサナオ 発行年月:2010年08月 ページ数:226p サイズ:単行本 ISBN:9784763410405 倉橋正直(クラハシマサナオ) 1943年静岡県浜松市生まれ。東京大学文学部東洋史学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程(東洋史学)修了。愛知県立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 中国戦線に形成された日本人町ー従軍慰安婦問題再論/第2章 駐留部隊と在留日本人商人との「共生」ー満州国熱河省凌源県城の事例/第3章 近代日本の公娼制度/第4章 満州の酌婦は内地の娼妓/第5章 密航婦「虐殺」事件と多田亀吉/第6章 大連の人喰い虎の伝説/第7章 「からゆきさん」のことー私の研究成果から 「性的奴隷型」と「売春婦型」二つのタイプの検討を通じて従軍慰安婦問題の核心に迫る。中国戦線の日本人町全体に日本人売春婦が一万五千人もいた。日本軍と共生して中国各地で「日本人町」を形成した日本人商人、日本の公娼制度との関連など、日本近代史の恥部に光をあてながら、従来の画一的な「従軍慰安婦像」を排し、「自虐的」でも「ねつ造」でもない「実像」に迫る。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
|
66位
¥1,980円
評価: 5
|
ハート出版
始まりは全て吉田清治の作り話と朝日新聞の垂れ流し 経済学の「ゲーム理論」で分析した年季奉公契約の合理性 娼婦も慰安婦もその時代をたくましく生きていた 韓国と米国左派の根拠なき日本非難に終止符を打つ ラムザイヤー先生は、いわゆる「慰安婦が性奴隷だった」 とする韓国が世界に広めた間違いを正してくれた。 嘉悦大学教授 高橋洋一 慰安婦の理論的・実証的研究の金字塔! 学問より政治優先の欧米日本研究者たちの お粗末な実態も明らかになった。 青山学院大学教授 福井義高 ジョン・マーク・ラムザイヤー 著 藤岡信勝・山本優美子 編訳 藤木俊一・矢野義昭・茂木弘道 訳 2023.12.13 発行 ISBN 978-4-8024-0172-2 C0021 四六並製 416ページ 内容紹介 いわゆる慰安婦問題というのは、韓国人元慰安婦の金学順が最初に名乗り出た1991年8月から始まった。ところが、ラムザイヤー教授は、慰安婦が問題化するその前から、日本の戦前の芸娼妓の年季奉公契約について法経済学者として研究論文を発表していたのだ。 ラムザイヤー教授の慰安婦論は、〈第1論文〉の延長上にある。娼婦の年季奉公契約と慰安婦の年季奉公契約とは、場所を戦場に移動し条件のいくつかが変わるだけで、基本的骨格においてどこにも違いはない。前者が初めから契約関係なのだから、後者も当然、初めから契約関係なのである。かくして、「慰安婦=性奴隷説」の成立する余地などあるはずがない。だから熱心な読者には、ぜひとも〈第1論文〉を精読していただきたい。そこでは、対立仮説を次々と実証データによって棄却しつつ結論になだれ込む、下手な推理小説よりも遙かにスリリングな論理の展開を味わうことができる。 ラムザイヤー教授が嵐のような攻撃にさらされることになったのは、〈第3論文〉が発表されたあとであった。2021年1月31日付の産経新聞が、青山学院大学の福井義高教授の書いた〈第3論文〉の要約を掲載すると、韓国を震源地として、異様な攻撃が世界中に広がった。中には命の脅迫をするものまであった。 慰安婦問題を論じる海外の学者のほとんどは「慰安婦=性奴隷説」を妄信している。性奴隷説ばかりの英語の文献に頼っているようだ。彼らは必ずと言っていいほど慰安婦問題を人権問題にすり替え、被害者話を検証もせずに鵜呑みにして反日感情を露わにする。そのくせ、彼らこそが人権侵害行為の常習犯なのである。自分たちと意見の異なる否定派に対する人権無視のバッシングは、彼らのダブルスタンダードの醜い正体をあらわにした。彼らのそのような振る舞いは、その論理の敗北を決定的に示している。 本書の二人の編者は、2023年の7月に、東京で初めてラムザイヤー教授にお目にかかった。丁寧で控え目で穏やかな方だった。日本語も日本人と同じようにお話しになる。ハーバード大学の偉い先生というふうは全くなく、「恐縮です」と頭を下げられるとこちらも恐縮してしまう。専門のお話をされるときは学者のお顔だが、自分の原点であるという1960年代の宮崎の小学校時代の思い出を語るときは、当時の日本のやんちゃな少年のお顔になる。 ラムザイヤー教授はシカゴに生まれて生後6ヶ月、船で日本に渡ってこられた。高校まで日本で過ごした。祖父も父も、キリスト教メノナイト派の宣教師だった。 日本に愛着をもつ穏やかな感性と、西欧が研ぎ澄ましてきた論理を駆使する鋭い知性を併せ持ったラムザイヤー教授は、二つの世界を結びつける伝道者の役割を果たしておられることになるのではないかと思う。そういう先生がハーバードにおられたということは、日本にとって奇蹟ともいうべき僥倖である。昭和の日本と宮崎が育んでくれていた至宝である。 目 次 —— はじめに ラムザイヤー教授の学問と受難―読者への道案内 プロローグ 「ラムザイヤー論文」騒動とその背景 ――日本語版論集の発刊に寄せて(2023年) 第1論文 戦前日本の年季奉公契約による売春制度 ――性産業における「信用できるコミットメント」(1991年) 1 序論 2 学者と売春婦 3 性に関する規則 1 各種法令 2 裁判所 4 年季奉公契約 1 芸者の年季奉公 2 売春婦の年季奉公 3 契約の履行 4 支配と信用供与 支配/信用供与 5 信用できるコミットメント 契約時の問題/出来高払制と定額払制の契約 期限付契約と契約締結時ボーナス/年季奉公契約 5 最終章 6 結論 参考文献 第2論文 慰安婦たちと教授たち(2019年) 摘要 1 女性たち自身 A 序論 B 話の内容 C 文書としての証拠 2 戦前の日本と朝鮮における売春 A 序論 B 日本 免許を受けた売春婦(公娼)/第二の論理 許可を受けていない売春婦(私娼)/からゆき C 朝鮮での売春 事象/海外での朝鮮人売春婦 D 日本と朝鮮における募集 日本/朝鮮 E 慰安婦 性病/契約条件/売春婦の収入 F 戦争の末期 3 慰安婦狩り話の起源 A 吉田 B 外交の不在 4 挺対協問題 A 「対抗言説」 B 沈黙させられた慰安婦たち C 挺対協 D 学術界の異論 5 結論 参考文献 第3論文 太平洋戦争における性サービスの契約(2020年) 要旨 A 序論 B 戦前の日本と朝鮮での売春 1 序論 2 日本 公娼たち/契約のロジック/無認可の娼婦たち/からゆきさん 3 朝鮮の売春 実態/契約/海外の朝鮮人娼婦 4 日本と朝鮮での募集 日本/朝鮮 C 慰安所 1 性病 2 契約期間 3 契約の価格 4 契約条件 5 娼婦の預金 6 戦争末期 D 結論 参考文献 第4論文 太平洋戦争における性サービスの契約――批判者への回答(2022年) 要旨 戦時の売春に関する研究について A 断り書き B 経済学的な誤解 契約構造の決定/限界労働者、限界以下労働者 C 予備的な実例 D ゴードンとエッカート その主張/存在する証拠 強制があったという主張/私のアプローチ 吉見/ソー、市場と奴隷制について E ソク=ガーセン F 見せかけの「コンセンサス」 補遺1 スタンリー他への反論 A はじめに B 論争 初めに/前払金/退職 C 詳細 証拠がないということを認めない/山崎の性格付けの過ち 文玉珠の証言の間違った解釈/証拠としての軍の資料の恣意的な選択 日本内務省の書類の性格付けの間違い/支那と軍慰安所の誤解 「朝鮮人慰安婦の帳場人の日記」の悪用/武井の第一次資料のごまかし 北支那記述の誤り/金―金資料の選択的引用 秦の記述違いと選択的引用 補遺2 吉見への反論 A はじめに B 吉見への返答 はじめに/当時の法的な問題点/売春宿の女性たちの境遇 朝鮮の認可売春婦/「からゆきさん」/1938年の内務省の通達 朝鮮人募集業者による誘拐および軍・朝鮮総督 慰安所設立の目的と、設立を働きかけた機関/契約期間と収入 戦況が退職を困難にした/高収入の「慰安婦」 補遺3 慰安婦契約に関する情報 参考文献 人名索引 著者・翻訳者 略歴
|
67位
¥1,100円
評価: 0
|
楽天ブックス
戦後補償への法的視座から 深草 徹 花伝社イアンフモンダイノカイケツ フカクサトオル 発行年月:2021年04月06日 予約締切日:2021年04月05日 ページ数:96p サイズ:単行本 ISBN:9784763409621 深草徹(フカクサトオル) 1946年6月28日生。1969年東京大学法学部卒、鉄鋼会社勤務を経て1977年弁護士登録(兵庫県弁護士会)。労働事件、公害事件を中心に、憲法が保障する基本的人権に関わる事件を多数担当。2018年弁護士リタイア。深草憲法問題研究室。九条の会・ひがしなだ共同代表世話人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 国際法上の主権免除の原則を否定したことは暴走か?/第2章 慰安婦問題は本当に日韓請求権協定で解決済みか/第3章 慰安婦問題合意(2015年12月)について/終章 解決への筋道ー「アジア女性基金」や慰安婦合意の経験も踏まえて これ以上、日韓関係を悪化させないためにー。ソウル中央地方法院判決を受けて。「国際法違反」?ー変わりつつある「主権免除の原則」。「慰安婦」問題は日韓請求権協定で本当に解決済みか。日韓合意に息を吹きこむ。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史
|
68位
¥1,430円
評価: 0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>櫻井よしこ氏推薦!<br /> ------------------------------------<br /> 日本は性奴隷国家ではありません<br /> 朝日新聞が「世紀の誤報」を認めた現在も<br /> 慰安婦への謝罪と補償を求めてくる韓国。<br /> その原因は、国連で暗躍する日本人にあった!</p> <p>【主な内容】<br /> 第1章 本当の敵は日本人<br /> 第2章 敵視される在外邦人<br /> 第3章 国連が慰安婦問題に介入する理由<br /> 第4章 日本政府の「前進」と「後退」<br /> 第5章 危機に直面する世界を見た<br /> 第6章 国内で暗躍する敵を討て</p> <p>慰安婦「記憶遺産」登録審査が始まる!<br /> ------------------------------------<br /> 西早稲田に潜入し、国連に突撃した筆者が反日勢力の実態を暴く!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
69位
¥1,540円
評価: 0
|
楽天Kobo電子書籍ストア
<p>「保守で10年つなぐ」<br /> 戦略的25年戦争</p> <p>外務省の敗北主義、朝日新聞の嘘ーー<br /> 安倍氏は「戦後」とどう戦ったのか。<br /> ------------------------------------<br /> 朝日新聞の大々的報道は<br /> 「まったくのでっち上げ」<br /> ------------------------------------<br /> 97年から慰安婦問題についてこう書籍に記し、主張し続けた安倍氏。同志を集め、組織を作り、体制を整え、官僚を変え、談話を上書きし、タイミングを見極め……匍匐前進で戦い続けた。<br /> 「謝罪の宿命」を断ち切り、「反論しない国」から「反論する国」へと日本を変えた安倍氏の戦略を同志二人が証言する。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
|
70位
¥2,640円
評価: 0
|
HMV&BOOKS online 1号店
出荷目安の詳細はこちら内容詳細性暴力を「語る」という行為は、被害者の心身に何をもたらすのか。その苦痛と困難を乗り越えるには、語り手の自主性を尊重し、主導権を委ねる聴き手の存在が不可欠なのだ。韓国での「慰安婦」サバイバーの聴き取りにおける「問うから聴くへ」の画期的転換は歴史研究に大きな意義をもたらした。さらに、日本のノンフィクションの書き手による先駆的な試み、そして現代の性搾取の現場の声から「聴く」ことの意味を問う。目次 : 「問うから聴くへ」、そして「慰安婦」から現代の性搾取へ/ 第1部 韓国ではどう聴いてきたか(証言者中心主義とは何か—日本軍「慰安婦」被害者の証言研究の方法論とその意味/ 韓国の基地村女性の経験を聴く—フェミニズム・オーラル・ライフ・ヒストリーの挑戦)/ 第2部 日本ではどう聴いてきたか(語るにまかせて/ 語れない記憶を聴く—「慰安婦」サバイバーの語り/ 聞く歴史のなかで 川田文子『赤瓦の家』を受けとめる/ AV性暴力被害を聴く—語り出した被害者と聴く者の責任)/ 第3部 「聴くこと」を阻むもの/「聴くこと」が切り拓く未来(日本社会で「慰安婦」被害を「聴くこと」の不可能性と可能性—ポスト・サバイバー時代に被害証言を未来へ受け渡すために/ 阻まれた声を通して性暴力を再考する—黒川遺族会の実践から/ “沈黙の証言”を聴く—沖縄の「集団自決」と軍隊の性暴力/ 「慰安婦」問題と現代の性搾取—「なかったこと」にさせない)
|