順位 | 説明 |
81位
¥319,000円
評価: 0
|
MUSICLAND KEY 心斎橋店
トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 〜2025年11月30日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明LA-610 MkII は、Coldplay、The Beach Boys、Van Halen らのアルバムで聴くことのできるオールチューブのビンテージ・マイクプリアンプと、真の Teletronix T4 オプト・コンプレッション回路を一体化したチャンネルストリップです。ウォームなプリアンプのトーンとスムーズでナチュラルなコンプレッションが得られるこのクラシック・チャンネルストリップは、トゥルー・コンプレッサーバイパス、大きなメーター、高出力、オートスイッチング・パワーサプライ等、今日のユーザーに必要とされる機能を備えています。≪Feature≫・Bill Putnam が設計した伝説の "610モジュラーコンソール" に基づくオールチューブプリアンプを通してのレコーディング・Teletronix LA-2A のT4オプトコンプレッションチューブ回路・さらなる音作りのための ハイ/ロー シェルビングチューブEQ・熟練した技術者による米国内ハンドメイド■伝説の610プリアンプLA-610 MkII は、60年代に Bill Putnam によってデザインされた、伝説の610コンソールモジュールに基づいています。その音楽なキャラクターとあたたかさは高く評価され、Frank Sinatra から Coldplay、Van Halen から "Pet Sounds" に至るまで、多様なアーティストたちによる数々の名盤が610プリアンプを通してレコーディングされました。LA-610 MkII が、オリジナルコンソール同様のシルキーなビンテージのあたたかみをソースに与えてくれることでしょう。■豊かなトーンのチューブコンプレッションLA-610 Mk II のT4チューブコンプレッサーは、光学式コンプレッションの頂点である Teletronix LA-2A 同様の、とてつもなくウォームなリミッティングを提供します。Teletronix LA-2A の心臓部は、"T4セル"とも呼ばれる電気光学式検出器で、そのフォトレジスターは、ボーカル、ベース、アコースティックギター等を最大限に活かすためのトラッキングには欠かせない、シグネイチャーとも言うべきあのあたたかさを生み出す重要な回路コンポーネントとなります。LA-610 Mk II を使えば、音が悪くなるということはまずありえません。≪Spec≫・マイク、ライン、 Hi-Z 入力、ライン出力・デュアルインピーダンス・マイク、 Hi-Z 入力(マイク:2k、500 Ω、Hi-Z:2.2 M、47 kΩ)・5 ポジションステップ・プリアンプ入力ゲイン、 連続可変プリアンプ出力コントロール・-15dB パッドスイッチ(15 dB パッド/オフ)・位相反転(0/180?)・48 v ファンタム電源スイッチ(+48v/オフ)・+/- 9 dB ステップ式ハイシェルビングフィルター(4.5、7、10 kHz)・+/- 9 dB ステップ式ハイシェルビングフィルター(70、100、200 Hz)・T4 オプティカル・コンプレッション(連続可変ピークリダクション、メイクアップ・ゲイン)・コンプレッサー/リミッター/バイパスのダイナミックなオペレーション(3:1 / ∞: 1)・メーター・ソース・セレクタースイッチ(プリアンプ/ゲインリダクション/コンプレッサー)・フロントパネル電源スイッチ(オン/オフ)・Altran および Cinemag 特製トランス≪MkII の改良点≫・コンプレッサー回路のトゥルーバイパス・メーターの大型化とLEDライトによる視認性の向上・出力レベルの増加・オートスイッチング・パワーサプライの採用・シェルビングEQの安定性向上・ゲイン値の整合性向上・長寿のLEDジュエルライトの採用納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。あす楽対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。
|
82位
¥396,000円
評価: 0
|
宮地楽器 ミュージックオンライン
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 パッケージ内容 OC818 Dual Set Plusは以下の内容を特製キャリングケースに内包されたバンドル製品となります。 OC818 マイク本体 x 2 OCS8 スパイダー・マウント x 2 OCC8 XLRケーブル x 2 OCH8 マイク・クリップ x 2 OCF8 ウインドスクリーン x 2 SB1 Stereo Bar ステレオバー x 1 OCDC1 Dual Case キャリング・ケース x 1 製本版日本語ユーザー・ガイド x 1 世界初のワイヤレス・コントロール・オプションを備えたマルチパターン&デュアル出力コンデンサー・マイクロフォン ■伝説的なCK12カプセルと同じクリティカル・ディメンションでデザインしたCKR12デュアル・セラミック・カプセルを搭載 ■ピュア・アナログ・デザインによるオーストリア・ウィーンでのハンドメイド ■マルチポーラー・パターン(アナログの極性電圧コントロール) ■3段階のハイパス・フィルター(40Hz、80Hz、160Hz) ■2段階のパッド(-10dB、-20dB) ■2基のダイアフラム&デュアル出力搭載(前面:本体のXLR、背面:OCC8 XLRケーブル) ■無償のPolarPilotアプリと別売のOCR8を使用すれば指向性、ハイパス、パッドのリモート・コントロールが可能(OC818にデジタル領域は一切なく、OCR8がコントロール信号を電圧へ変換しアナログ回路をコントロールすることで実現) ■初披露となるAustrian Audioオープン・アコースティック・テクノロジー搭載(カプセルをサスペンション構造でマウントしタッチノイズにも強い) ■出荷されるOC818およびOC18の個体感度差は1dB以内に調整されているため、どの2本を組み合わせてもステレオ・ペアとして利用可能 POLARPILOT APP ■OC818および別売のOCR8が必要 ■PolarPilotアプリ(AndroidとiOS対応:無償)で指向性、ハイパス、パッドをBluetooth経由でリアルタイムにコントロール可能* お気に入りの設定をセーブ、リコール、そしてシェア ■指向性を255段階でファイン・チューン ■PolarPilotアプリを使用しない時のためにOC818 本体にカスタムの指向性を1つ保存可能 ■クリッピング・モニター表示機能 | 好きな場所からワイヤレスでコントロール *OC818にデジタル領域は一切なく、OCR8がコントロール信号を電圧へ変換しアナログ回路をコントロールすることで実現。 POLARDESIGNER ■オープンソースVST/AU/AAXプラグイン ■ポスト・プロセッシング用オープンソースVST/AU/AAXプラグイン ■指向性を自由にデザイン(最大5つの帯域で異なる設定が可能) ■プリセットのセーブ、リコール、そしてシェア ■不要な音被りを抑えてターゲット・サウンドを最大化するパワフルなターミネーターAI ■フリーフィールドまたはディフューズフィールドでの理想的なレスポンスを再現する等価コントロール ■各帯域でのソロ/ミュート ■全てのパラメーターはDAWオートメーションに対応 ■OC818デュアル出力モードでの使用に特化/最適化(他のデュアル出力マイクロフォンでも利用は可能) ■録音後のミックス・ステージでも調整が可能なためタイトなレコーディング・スケジュール下で効果を発揮 【製品仕様】 ■カプセル:CKR12デュアル・セラミック ■指向性:マルチパターン(単一指向、超単一指向、無指向、双指向、プリセット) ■周波数特性:20Hz - 20 kHz ■最大SPL: 158dB ■インピーダンス:275 Ohms ■感度(全方向):13mV/Pa ■電圧:48V(<4mA) ■出力:XLR 2基
|
83位
¥71,500円
評価: 0
|
宮地楽器 ミュージックオンライン
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 往年のヨーロピアンなコンソールのデザインにインスピレーションを得た、高品質のモニターコントローラー ■リファレンス・オーディオ・モニタリング・システム with Bluetooth RAM System 1000 は、往年のヨーロピアンなコンソールのデザインにインスピレーションを得た、高品質のモニターコントローラーです。占有面積が小さいため、置き場所に困ることはないでしょう。 RAM System 1000 は、安価なステレオ・ポテンショメーターとは対照的に、魅力的なマルコーニ・スタイルのボリューム用24ステップ・ロータリー・スイッチを備えています。これは、ステレオ信号の精度がどんな設定値であっても完璧であることを意味します。もちろん、RAM System 1000 を接続することによる余分な着色や信号のロスはありません。 ■セルフ・レコーディングを楽しむミュージシャンや、中規模スタジオに最適なソリューション シンプルなレイアウトにも関わらず、RAM System 1000 は、スタジオやクリエイティブな現場の中心を担うための多くの機能を備えています。 2系統のバランス・アナログ入出力と、高品質のヘッドホン出力を備えており、必要な音を正確にモニターできます。 加えて、最新のコーデックをすべて備えた Bluetooth 入力もあり、常に最高品質のオーディオ転送を利用することができます。任意の入力および出力を同時に選択することも可能なため、フレキシビリティがさらに高まります。さらに、瞬時に操作が行える MUTE、DIM、MONO ボタンと、新たに INPUT LEVEL メーターを追加したことで、オールインワンの完全なプロフェッショナル・モニタリング・ソリューションが完成します。 RAM System 1000 には、電源供給用に広く普及している USB-C コネクタが装備されているため、モバイルバッテリーなどを活用すればどこでも使用できる点も便利です。 さらには、OUTPUT 1 の信号を2つの異なるモード(録音用の REC/モニタリング用の MON)に切り替える機能が追加されました。MON モードでは、MASTER LEVEL ノブの操作に応じて出力が変化しますが、REC モードでは、MASTER LEVEL ノブを操作しても、出力にはまったく影響を受けません。つまり、選択した INPUT 信号が OUTPUT 1 に出力されますが、そのレベルはまったく変化しないため、DAW などへの録音時に極めて有用です。 【製品特徴】 ■ステレオペアの入出力を各2系統搭載(すべて同時選択が可能) ■金メッキ処理されたTRSジャックを採用し、すべてバランス仕様およびグランドフリー(アンバランス互換) ■シームレスなBluetooth接続(対応コーデック:APTX、AAC、SBC) ■信号のロスがなく、色付けのない設計 ■最高級のコンソールのマスターセクションからインスピレーションを得た、クラシックなヨーロピアン・コンソールデザイン ■24ステップのロータリースイッチにより、あらゆる位置で10分の1dB未満の精度を実現し、完璧なステレオ・イメージングを実現 ■OUTPUT 1 は、REC / MON モードの切り替えが可能 ■MUTE、DIM、MONO の各コントロールを搭載 【製品仕様】 ■入力チャンネル ・2 x ステレオ ・1 x Bluetooth(APTX、APTX LL、APTX HD、SBC、AAC) ■出力チャンネル:2 x ステレオ ■アナログ入力 ・2 x XLR ・2 x 1/4インチTRS ■アナログ出力 ・2 x XLR ・2 x 1/4インチTRS ・1 x ヘッドホンアウト(1/4インチTRS) ■電源:USB-C コネクタ
|
84位
¥649,000円
評価: 0
|
宮地楽器 ミュージックオンライン
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 NEVEサウンドの秘密を握る最重要人物の一人「Geoff Tanner」氏が手がけるAURORA AUDIOの2chマイクプリ。他のNEVEレプリカとは一味違う独特の滑らかな太さが魅力!サウンドの傾向は少し柔らかい気がしますが、NEVEサウンドのキモであるあのトランスの設計者が作る新品のNEVEと言っても過言ではありません。 Aurora Audio の歴史はここから始まりました。 GTQ2は同社のA級ディスクリート製品を代表するマシンです。 世界中で愛されているニーヴのマイク・プリアンプと同様に、GTQ2も現代のレコーディングでも必須とされる究極のベスト・サウンドを提供します。 GTQ2の入力/出力にはそれぞれバランス接続型のトランスを採用しています。 Aurora Audio社のトランスはジェフ氏の設計に忠実にあのマリンエア社のかつての社員が英国で製造しており、非常に豊かでパンチのあるサウンドを可能にしました。 この最高のトランスから生み出されるサウンドは他の機材の追随を許しません。 インピーダンス切り替え式の入力部は80dBものゲインを持っており、ビンテージの低出力リボンマイクからダイナミックマイク、そして高出力のコンデンサーマイクまでを十分な余裕を持ってカバーしています。 クリーンな音色はもちろん、ゲインを上げていくとオーバードライブ寸前の、あの『ブリティッシュA級動作サウンド』も簡単に得る事が出来ます。 GTQ2はエンジニアはもとより、ミュージシャンにも大変使い易く設計されています。 3バンドのEQはジェフ氏が丹念に選定した周波数とシェイピングに設定されており、現場で最も良く使うであろうポイントになっています。 使わないEQレンジを無為にさわって、大切な時間を浪費する事もありません。 Hi end EQはシェルビングタイプの12Khzです。 大変スムースでシルキーなエアー感を出す事が出来ますが、音が痩せたり耳に痛くなったりするような事はありません。 Lo end EQは80Hzのシェルビングで楽器の豊かな胴鳴りを捉える事も、また無駄な低域をカットする事も出来ます。 中域は400Hz、1.6Khz、3.2Khzの切り替え式で使い勝手も抜群です。 DI入力は10MΩのインピーダンスを持ち、全体域にわたって大切な楽器の音を微細もらさずに捉える事が可能です。 ライン入力による録音では失われがちなエアー感や存在感を更に引き出す事が出来ます。 【製品特徴】 ■AURORA AUDIO社A級ディスクリート製品を代表する2chマイクプリアンプ ■ジェフ・タンナー氏の設計に忠実にマリンエア社のかつての社員が英国で製造されたバランス接続型のトランスを採用 ■入力部はインピーダンス切り替え式に加えゲイン幅がかなり大きい為ライン入力にも対応可能 ■周波数帯とシェイピングを現場で最も良く使うであろうポイントに設計された3バンドEQ ■究極のベストサウンドを提供 ■115V仕様 【製品仕様】 ■Input impedance = 1,200 ohms or 300 ohms balanced and floating ■Balanced and floating Output will drive any impedance from 600 ohms upwards ■D.I. Input impedance = 10Megohms ■Frequency response 20Hz to 50KHz + 1dB ■Distortion <0.075% @ 1KHz ■EIN <-125dB @ 80dB gain ■Dimensions 19” x 1U 11” (482.6mm 44.45mm 279.4mm) Weight =20lbs ■Transformer balanced inputs and outputs. All Class A discrete transistor circuitry Stepped adjustable in 5dB steps from -10dB to +80dB ■Rear jacks provide an unbalanced output at the same level as balanced. Selectable input impedance on rear panel ■Three band EQ: + 15dB adjustment 80Hz (Bass), 12KHz (Treble) mid frequencies of 400Hz, 1,600Hz 3,200Hz 18dB> ※製品箱にPPバンド跡など、輸入時の過程で生じた箱ダメージがございます。予めご了承ください。
|
85位
¥156,200円
評価: 0
|
Rock oN Line 楽天市場店
【製品概要】 73EQ JR は、500シリーズ用のライン入力モジュールです。 3バンドのEQセクションだけでなく、トランスカップルドのラインプリアンプとクラスAのトランスバランスド出力ステージも同社のHA73シリーズや80シリーズモジュールと同じものを共有しています。 これによって 73EQ JR は、外部プリアンプに依存することなくクラシックなトランスフォーマーベースのサウンドを提供する、このクラスではユニークな製品に仕上がっています。 EQセクションには、Baxandall タイプのハイ/ローシェルフを採用。ハイシェルフにおいては 12 kHz の周波数固定ではなく、4つの選択肢(10、12、16、20 kHz)をご用意し、デュアルインダクターベースのミッドバンドでは、太い低域から甘い高域に至る幅広いレンジのコントロールをお楽しみいただけます。 ラインプリアンプセクションは +6 ~ -20 dB の範囲で、A/Dコンバーターをオーバーロードさせることなく、十分なブーストを可能にします。 もちろん、電力処理面でも特別な配慮がなされており、内部に+24Vのスローターンオンレギュレーション方式(最大電圧に達するまで約20秒)が実装されています。これは、500シリーズの電源にとって非常に有用なものであり、73EQ JR の電源を他のスロットから独立させます。 仕様入力インピーダンス10kΩ ブリッジング、トランスバランス、フローティング出力インピーダンス75Ω 以下、トランスバランス、フローティング、600Ω の動作負荷最大出力+ 26.5 dBu 以上(600Ω 負荷時)THD0.025%以下 @ 1 kHz0.05%以下 @ 100 Hz最大ゲイン6 dB消費電流85 mA 以下 @ -16 VDC(レール単位で)500シリーズ・3バンドEQ
|
86位
¥77,000円
評価: 0
|
宮地楽器 ミュージックオンライン
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Black Lion Audioは、卓越したオーディオ・インターフェース/アウトボードのモデフィフィケーション・ブランドとしてその名が知られています。この長年に渡るプリアンプ・モディフィケーションのキャリアにより、ハイスピードなレスポンスとファットなローエンド・サウンドをもたらすシカゴ・スタイルのAuteur MKIIIが誕生したのです。 Auteur MKIIIはモダンなICベースのフロントエンド・デザインにより、ハイスピードかつトランスペアレントなサウンドを実現し、あらゆるニュアンスやディテールをキャプチャーするのに理想的です。そしてヴィンテージ機材にインスピレーションを受けた出力ステージとCinemagトランスの組み合わせにより、重厚で色彩豊かなサウンドを実現。このBLAならではのシカゴ・スタイルにより、あらゆる用途に対応できるプリアンプに仕上がっています。両チャンネルともHi-Z/ライン入力を備えており、ギターやキーボードなどの楽器に加えて、DAWの2ミックスに温かみと重厚感を加えることもできます。また、モバイルにも適したシャーシとなっており、コンパクトなデスクトップHAや外出先での小規模なセットアップにも最適で、付属のラックイヤーを使用すればハーフラックにマウントも可能です。 【主な特長】 ■モダンなICベースのフロントエンドでハイスピードかつトランスペアレントなサウンドを提供 ■Cinemagトランスを採用したビンテージ・スタイルのトランス・カップルド出力ステージにより重厚で色彩豊かなサウンドを実現 ■62dBゲイン ■各チャンネルに-10dBパッド、48Vファンタム電源、位相反転搭載 、 切替式のHi-Z/ライン入力 ■バランスTRSライン出力 ■ラックイヤー付属(1Uハーフラックマウント可能) 【製品仕様】 ■アナログ入力:XLR 2系統 ■アナログ出力:1/4″ TRS 2系統 ■周波数特性:10Hz〜30kHz ■製品サイズ:高さ:10.16cm/奥行き:22.86cm/幅:25.4cm:ハーフラックサイズ/重量:1.4kg ※最新の動作環境、OS対応状況についてはメーカーサイトにてご確認ください。 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。
|
87位
¥149,600円
評価: 0
|
宮地楽器 ミュージックオンライン
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 WesAudio PHOEBE(フェーベ)は、デジタルリコールを備えたビンテージNEVE1073スタイルのマイク/ライン/インストゥルメント・プリアンプです。本物の英国Carnhill社の入出力トランスを搭載し、伝説的なクラスA回路マイクプリアンプのサウンドを再現しています。 API500モジュール互換「ng500」規格に対応し、本体のUSBまたは_TITANフレーム経由でアナログ回路をデジタルコントロール。DAW上のプラグインから_PHOEBEのオートメーションやデジタル・リコールを実行できます クラスAの信号経路は100%アナログでありながら、その全てをDAWからフルコントロールできる利便性は多くのエンジニアが望んでいたものです。また、フロントのコンボ端子はマイク/ライン/楽器入力に対応し、API500シャーシ側の入力端子と共にプラグインから切り替えて利用する事が可能です。 75dBのマイクゲインにより、低出力のパッシブリボンマイクでも十分なクリーンヘッドルームを確保でき、入力インピーダンスも選択できるため、あらゆるマイクから最適なサウンドを得ることができます。また、ゲインステージのIron Padでは1dBステップで最大-15dBまでの出力をアッテネートすることも可能であり、本機から様々な質感を引き出すことが可能になります。 デジタルシミュレーションではない本物のアナログ回路が生み出すビンテージNEVEの音質や質感を、プラグインからコントロール/リコールできる理想的なプリアンプです。 ビンテージNEVE1073のプリアンプサウンド _Phoebeのアナログ回路はビンテージNEVE1073のサウンドが再現されています。その雄大でシルキーなサウンドは現代でも多くのレコーディングで利用されている歴史的名機であると言えるでしょう。WesAudio社は本物の英国製Carnhillトランスフォーマーを使ってこのクラスA回路をAPI500フォーマットに再現しました。+28dBuのヘッドルーム、75dBものゲインを持ち、出力段に設けられたIRON PADにより前段でドライブさせた倍音豊かなサウンドをアッテネートする事も可能です。 さらにWesAudioは、この伝説的なアナログサウンドを、その音質はそのままに自在にDAWのプラグインからコンロロール/リコールできる機能をプラスしました! リコール可能な信号ソース _PHOEBE のデジタルコントロールにより、パネル上のコンボ入力(マイク/ライン/楽器)、API500シャーシのXLR入力(ライン/マイク)に接続されている入力を、DAWプラグインやフロントパネル上のボタン(FRONT、REAR、HiZ)で切り替えることが可能です。 録音したいアプリケーションに対してフレキシブルな操作が可能になるため、素早くレコーディングセッションを行う事が可能になります! _PHOEBEの魅力はクラシックなNEVE1073スタイルのサウンドだけではありません!本機はアナログ回路を完璧にデジタルから制御できるため、プロオーディオ業界で最も要求される機能であるセッティングの「トータルリコール」を可能にします。 VST2 / VST3 / AU / AAX / AAX DSPフォーマットに対応するプラグインソフトからの完全な制御。 _PHOEBEは、ほぼ全ての主要なDAWとの互換性があります。 あなたの使用するDAWとの完全な統合により、作業のワークフローが各段に改善されるでしょう! API500規格とng500規格の両方に対応 _PHOEBEはAPI500シリーズ規格と互換性のあるモジュールです。 デジタル機能はフロントパネルのミニUSBソケットを介して有効にできます。 アナログオートメーション DAWにオートメーションラインを描くだけで、アナログデバイスがそれに追従することを夢見たことがありますか?WesAudioのngシリーズがそれを可能にしました。 もちろん本体の4つのタッチセンシティブエンコーダーを使用することでも、DAWにオートメーションを記録できることも忘れないでください! 【主な特長】 ■+28dBu のヘッドルームを備えた 100% アナログ回路のマイク/ライン・プリアンプ ■NEVE1073スタイルのクラスA回路設計 ■最大 75dB のマイクゲイン ■英国Carnhill社製の最高品の入出力トランスフォーマー採用 ■クリップ検出機能を備えたフロントパネルの出力信号メーター ■ファンタム電源とフェイズリバース ■切り替え可能な入力インピーダンス (1200/300Ω)。 ■すべてのコントロール/アナログ設定は、WesAudio GCon DAW プラグインから完全に管理できます ■IRON PAD - 1 dB ステップのパッシブ出力減衰回路(出力トランスの後) ■HiZ楽器入力(TS)、ライン入力(XLR)、マイク入力(XLR)をサポートするフロントパネルのXLR/TRS端子 ■シャーシリアのXLRソケット、またはフロントパネル(XLR/TRS)をリコール可能な信号ソース ■500シリーズとng500(例:_TITAN)シリーズに対応 ■ほとんどの DAW と互換性のあるトータル リコールとプラグイン コントロール。 ■DAW のアナログオートメーション ■完全にデジタル制御され、アイソレートされたアナログ回路 ■パネルミニ USB ソケット、または _TITAN シャーシ内での使用でデジタルリコールを実現 ■プラグイン自体に実装された正確なアナログ出力信号メーターとその正確なシミュレーション ■無料のソフトウェアとファームウェアのアップグレード。 ※Rupert Neve Designの電源シャーシには仕様上、換装ができません。ご注意ください。
|
88位
¥74,800円
評価: 0
|
MUSICLAND KEY 心斎橋店
トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 〜2025年11月30日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明506POWER MKIIはAPI500フォーマットモジュール用6スロットのパワーサプライです。MKIIより電源が別ユニットになったことでよりノイズレスでクリアなサウンドとより安定した電力の供給を実現します。コンパクトで丈夫な筐体に加え、新たにdSUB端子とフィードスイッチを搭載。フィードスイッチはケーブルを使わずにあるチャンネルからチャンネルにミックスすることが可能です。フィードスイッチはオン時でも各チャンネルの出力は有効です。・API500フォーマットモジュール用6スロットのパワーサプライ・アルミニウムの軽量筐体に鉄製スレッド・ノイズレス、ハイ・フリーケンシーのスイッチングパワーサプライ・オーバーロード及びショートプロテクション・金メッキ仕様のXLR入力・出力・各スロットに400mAを安定供給・通電確認用LEDインジケーター搭載付属品・専用PSU・PSU接続用ケーブル・電源コード・モジュール取り付け用ネジ納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。あす楽対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。
|
89位
¥119,020円
評価: 0
|
宮地楽器 ミュージックオンライン
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 もうひとつのBlueyがここに!グラミー受賞エンジニア、クリス・ロード・アルジ氏が所有する4台の1176 Blue Stripeコンプレッサーの中で、独特の魅力を放つBLUEYと名付けられた特別なユニットを製品化したBlack Lion Audio Blueyの500互換モジュール、Bluey 500が遂に登場です。様々なテクニシャン達によるモディフィケーションが施された奇跡的なユニットであり、数々のヒット作品で耳にするコンプレッサー・サウンドを500シリーズでも手に入れられるのです。 もうひとつのBlueyがここに Bluey 500は、高い評価を得ているBlack Lion Audio Blueyの500互換モジュール・バージョンです。 グラミー受賞ミックス・エンジニアのクリス・ロード・アルジ氏は、4台の1176 Blue Stripeユニットを所有し、その内の1基がボーカル・トラックに使用すると独特の魅力を有していることに気づき、このユニットをBLUEYと名付けたのです。この奇跡的ユニットは長年に渡るメンテナンスとリペアにより、唯一無二のモディファイド・ユニットとなっており、この貴重なユニットのチャンネル数を拡張したいと考え、モディフィケーション技術に信頼を寄せているBlack Lion Audioに分析と製品化を依頼し、実現したのがBlack Lion AudioのBlueyです。 新しい機能、新しいサウンド。 クリス・ロード・アルジ氏がオリジナルのBlueyで享受してきたディテールを忠実に再現するべく、Black Lion AudioではCinemagカスタム・トランスを使用するだけでなく、クリス・ロード・アルジ氏が所有するコンソールのインサート・パスを再現してBlueyに組み込み、誰もがこのコンソールのフィールまでも得られるようにしています。 さらに、Black Lion Audioでは現代的なパラレル・コンプレッションを簡単に行えるアクティブなウェット/ドライ・ミックス、ステレオリンク*も追加実装しています。Bluey 500は、ビンテージにインスピレーションを受けたPCBレイアウト、許容差1%のレジスター、フィルム・コンデンサーを使用してデザインされており、Bluey 500を耐久性に優れたものにしています。また、他のBlack Lion Audio製品同様にシカゴで検品、キャリブレーション、品質管理を実施しています。 【製品仕様】 Black Lion Audio Blueyの500シリーズ・バージョン オリジナルのUTCトランスをCinemagでリメイク ウェット/ドライ・ミックス・ノブにより実機にはないパラレル・コンプレッションが可能 ステレオリンク対応* クリス・ロード・アルジ氏が所有するコンソールのインサート・パスを再現 シカゴで検品、キャリブレーション、品質管理を実施 ※製品の仕様・性能、外観、付属品、価格、発売日等は予告なく変更となる場合があります。
|
90位
¥70,290円
評価: 0
|
宮地楽器 ミュージックオンライン
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】の取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 506POWER MKIIはAPI500フォーマットモジュール用6スロットのパワーサプライです。 MKIIより電源が別ユニットになったことでよりノイズレスでクリアなサウンドとより安定した電力の供給を実現します。 コンパクトで丈夫な筐体に加え、新たにdSUB端子とフィードスイッチを搭載。 フィードスイッチはケーブルを使わずにあるチャンネルからチャンネルにミックスすることが可能です。 フィードスイッチはオン時でも各チャンネルの出力は有効です。 ■API500フォーマットモジュール用6スロットのパワーサプライ ■アルミニウムの軽量筐体に鉄製スレッド ■ノイズレス、ハイ・フリーケンシーのスイッチングパワーサプライ ■オーバーロード及びショートプロテクション ■金メッキ仕様のXLR入力・出力 ■各スロットに400mAを安定供給 ■通電確認用LEDインジケーター搭載 【付属品】 ■専用PSU ■PSU接続用ケーブル ■電源コード ■モジュール取り付け用ネジ ※製品の仕様や外観は予告無く変更になる場合がありますので予めご了承下さい。 ※製品箱に、輸入時に生じた箱潰れ/ダメージがあります。予めご了承ください。
|