Top30:【楽天市場】ランキング市場 【健康】

ジャンル

30件あります。 ジャンルを指定してください。 ナビゲーション リンクのスキップ

ジャンル

順位説明
1位

¥1,540

評価: 4.67

Rakuten

とっさに言葉が出てこない人のための脳に効く早口ことば スパルタ [ 川島隆太 ]

楽天ブックス 川島隆太 大谷健太 サンマーク出版トッサニコトバガデテコナイヒトノタメノノウニキクハヤクチコトバ スパルタ カワシマリュウタ オオタニケンタ 発行年月:2025年01月24日 予約締切日:2025年01月23日 ページ数:128p サイズ:単行本 ISBN:9784763141927 川島隆太(カワシマリュウタ) 医学博士、東北大学加齢医学研究所教授。1959年千葉県生まれ。脳活動のしくみを研究する「脳機能イメージング」のパイオニア、脳機能開発研究の第一人者。2000万本以上を売り上げたニンテンドーDS用ソフト「脳を鍛える大人のDSトレーニング」シリーズの監修者。宮城県蔵王町観光大使も務める 大谷健太(オオタニケンタ) 吉本興業所属の早口ことば芸人・作家。1985年福岡県生まれ。2020年の「Rー1ぐらんぷり」で敗者復活ステージを勝ち抜き、準優勝。その後、得意の絵と早口ことばを組み合わせた「早口ことばネタ」が注目を浴び、テレビ番組等に多数出演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中辛 まずは辛さ控えめで!難易度1の「早口ことば」(認証しなさそうな印象の人相/舌出しながら下書きしだしたシカ ほか)/辛口 慣れてきたらぴりっと辛めに!難易度2の「早口ことば」(パパポットとママポットとの子ってことはこの子子ポットってこと?/汚くなった靴下でけたたましく帰宅後即洗濯 ほか)/激辛 辛さがますます脳に効く!難易度3の「早口ことば」(祖父ファッションショー中痛風発症しそう/鼻血出し無駄話裸足で話し出す恥知らず ほか)/鬼辛 最後は文章にチャレンジ!難易度4の「早口ことば」(殿のもとに、こそ泥と思われる男がところどころボロボロの斧を持って現れた。…/貴子は韓国から帰国後、韓国に飽きたから明日から秋田に行きたくて、帰宅して…) あれあれ?えーっと?あのー?「言葉が出てこない」は脳の衰えのサイン!言った分だけ認知症を遠ざける脳トレ本!なまった脳を叩き起こす激ムズ編。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 美容・暮らし・健康・料理 健康 健康法
2位

¥1,540

評価: 4.56

Rakuten

とっさに言葉が出てこない人のための脳に効く早口ことば [ 川島隆太 ]

楽天ブックス 川島隆太 大谷健太 サンマーク出版トッサニコトバガデテコナイヒトノタメノノウニキクハヤクチコトバ カワシマリュウタ オオタニケンタ 発行年月:2024年08月08日 予約締切日:2024年08月07日 ページ数:128p サイズ:単行本 ISBN:9784763141415 川島隆太(カワシマリュウタ) 医学博士、東北大学加齢医学研究所教授。1959年千葉県生まれ。脳活動のしくみを研究する「脳機能イメージング」のパイオニア、脳機能開発研究の第一人者。宮城県蔵王町観光大使も務める 大谷健太(オオタニケンタ) 吉本興業所属の早口ことば芸人・作家。1985年福岡県生まれ。2020年の「Rー1ぐらんぷり」で敗者復活ステージを勝ち抜き、準優勝。その後、得意の絵と早口ことばを組み合わせた「早口ことばネタ」が注目を浴び、テレビ番組等に多数出演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 まずは口ならし!難易度★の「早口ことば」(タカナだけカタカナだな/カワウソかわいそう ほか)/2 口が動き出したらレベルアップ!難易度★★の「早口ことば」(知事に直々にひじき/2通中1通シチューに ほか)/3 さらに脳に効かせたい!難易度★★★の「早口ことば」(第3走者車掌さん?/笹刺す猿笹刺さる猿笹刺さる猿さする猿 ほか)/4 最後は文章に挑戦!難易度★★★★の「早口ことば」小説(東京特許許可局に勤めている角田は急遽、京都特許許可局への異動を…/翔子は少々華奢な少女。翔子は先週の早朝、骨粗鬆症の初期症状を訴え、早々に…) 認知症予防、もの忘れ改善、滑舌向上。言えたら超快感!言えなくても脳に好刺激!100歳超えても効果を実証。脳トレの第一人者×早口ことば芸人による、脳に効く63の早口ことばを収録! 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 美容・暮らし・健康・料理 健康 健康法
3位

¥1,870

評価: 0.0

Rakuten

【楽天ブックス限定デジタル特典】やすらぎスイッチ(まんがでわかる!やる気ゼロ、だるさをリフレッシュ「体側の呼吸筋ストレッチ」 PDFデータ) もやもや イライラ コリコリ うつっぽさ 対人関係のストレスがすーっとやわらぐ! [ 崎田ミナ ]

楽天ブックス もやもや イライラ コリコリ うつっぽさ 対人関係のストレスがすーっとやわらぐ! 崎田ミナ 日経BP日経クロスウーマン;崎田ミナ;ストレス;プレッシャー;ネガティブ;疲労;セルフケア;心のケア; ヤスラギスイッチ サキタミナ 発行年月:2025年04月18日 予約締切日:2025年04月17日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784296207138 崎田ミナ(サキタミナ) イラストレーター、漫画家。1978年、群馬県生まれ。武蔵野美術大学短期大学部グラフィックデザイン科卒業。ヨガ通いによって、長年のうつ病を克服(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 “読んで”心が軽くなる(自分の心を守る「自分ライン」の育て方/「考え方のクセ」を知って、心を軽くする/心を安定させるタイプ別「睡眠リセット」テクニック/心と体をむしばむ「ストレスの正体」)/第2章 “体から”心がゆるむ(極上の脱力が訪れるゆるふわ「筋弛緩法」/やすらぎをもたらす自己受容タイプ別「セルフハグ」/心がストンと落ち着く「呼吸筋ストレッチ」/ホッとゆるめて休ませる「温め」心メンテ/自律神経を整えて究極の安心感「心が整うヨガ」/マイナス感情をフラットにスイッチ「自律訓練法」/いざというときの切り札「笑う」「泣く」ストックでガス抜き!/五感のしくみで心をクールダウン!「五感ワーク」) うつと向き合ってきた著者が自分で試して心にゆとりが生まれた、体がやわらいだケアをわかりやすく図解。体も心も気づけばふんわり軽くなる「やすらぎスイッチ」! 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 美容・暮らし・健康・料理 健康 健康法 美容・暮らし・健康・料理 健康 ヨガ・ピラティス まんがでわかる!やる気ゼロ、だるさをリフレッシュ「体側の呼吸筋ストレッチ」 PDFデータ
4位

¥1,958

評価: 5.0

Rakuten

どんなに硬い体も柔らかくなる! 名医が教えるすごいストレッチ|開脚 股関節 高平先生 関節 筋肉 ひざ痛 痛み 柔軟 柔軟ストレッチ 開脚ストレッチ リハビリ 猫背 ネコ背 姿勢 背中 背骨 治る 腰痛 ストレートネック 体操 体を柔らかくする

文響社 楽天市場店 ●どんなに硬い体も柔らかくなる 名医が教えるすごいストレッチ ISBN : 9784866519111 ■内容紹介 「ストレッチを試してみたけど体がぜんぜん柔らかくならない」 「無理なストレッチで関節を傷めてしまった」 という人は、ぜひこの本を読んでください。 本書で紹介しているのは、筋肉を局所的に伸ばすのではなく、体じゅうに張りめぐらされたファシア(筋膜)という結合組織のつながり=「筋膜ライン」に合わせて体を伸ばすというメソッドで、最新医学の知見や解剖学にもとづいた安全なストレッチ。 筋膜ラインに着目した「たった2ポーズ」を取るだけで、 全身が驚くほど柔軟になり、 短時間で最高の健康効果が得られる「全身連動ストレッチ」を、 北里大学教授で整形外科医の高平尚伸先生が指南します。 体の柔軟性には個人差がありますが、 筋膜ラインに合わせたストレッチを正しく行えば、 どんなに体が硬い人でも今以上に柔らかい体を手に入れることができます。 そして、体が柔軟になることで、動脈硬化や高血圧といった循環器疾患を防ぐことができ、 腰痛(腰部脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニア)やひざ痛(変形性膝関節痛)、 股関節痛(変形性股関節症)、首や肩の痛み(ストレートネックや四十肩)、 手指の痛み(ヘバーデン結節)、足裏の痛み(足底腱膜炎)といった痛みのほか、 ねこ背、巻き肩、X脚、O脚、外反母趾、扁平足なども改善します。 本書では、こうした病気による痛みやこりが改善する「症状別・消痛ストレッチ」のほか、 立つ・座る・しゃがむ、靴や靴下を履く、階段の上り下りなど、 日常生活で「つらい」「しんどい」と感じていた生活動作が楽になる「シチュエーション別ストレッチ」も紹介。 これ1冊で柔軟性も健康も手に入る究極のストレッチ大全です。 【目次】 第1章  「体が硬い」「腰痛や関節痛が治らない」「疲れやすい」など全身の不調の原因は  体を覆う筋膜のつながり「筋膜ライン」の固縮が原因だった! 第2章  簡単かつ無理のない動きで関節が柔らかくなり体の痛みも改善!  5つの筋膜ラインすべてを伸ばす「全身連動ストレッチ」 第3章  「腰痛・ひざ痛・股関節痛が改善」「ねこ背が解消」など「全身連動ストレッチ」実例集 第4章  股関節痛・ひざ痛・こむら返りなど病気の症状別に効く!  「全身連動ストレッチ」の効果をさらに高める症状別・消痛ストレッチ一覧 腰痛1(フロントラインを伸ばすストレッチ)/腰痛2(バックラインを伸ばすストレッチ)/ひざ痛/股関節痛/首痛(ストレートネック)/肩こり・肩の痛み(四十肩・五十肩・背部痛・巻き肩)/足裏痛・こむら返り(足底筋膜炎)/O脚・X脚・外反母趾/手指・ひじの痛み 第5章  靴が楽に履けた! 高いところに手が届いた!  日常生活での「つらい」「しんどい」「困った」が楽になる「シチュエーション別ストレッチ・ガイド」 ■著者紹介 高平尚伸【著】 北里大学医学部を卒業後、同大学医学部整形外科学講師、同大学医学部整形外科医局長、同大学大学院医療系研究科講師などを経て現職。専門は股関節外科学。変形性股関節症の病態と治療の研究が専門で、最小侵襲手術(MIS)を手がけるなど、この分野のオーソリティとして活躍。リハビリテーション学にも精通し、股関節痛におけるセルフケアの重要性を啓蒙するとともに、患者さん自身が簡単にできる運動療法の指導を治療に取り入れている。 日本整形外科学会専門医、日本人工関節学会認定医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター、日本股関節学会理事、日本人工関節学会評議員。日本整形外科学会変形性股関節症診療ガイドライン策定委員会委員、日本整形外科学会学術用語委員会委員長などを歴任。柏レイソルのメディカルアドバイザーも務めるほか、テレビや書籍などでも積極的に情報発信している。 ・モニターの発色具合によって実際のものと色が異なる場合があります。 関連キーワード : 本、1分体操、ストレッチ、リハビリ、健康、健康実用書、セルフケア、自力で克服、猫背、ネコ背、姿勢、背中、背骨、治る、腰痛、ストレートネック、体操、高平先生、関節、筋肉、ひざ痛、痛み、柔軟
5位

¥2,090

評価: 4.5

Rakuten

つけて神睡眠 疲れとり肩ウォーマー (レタスクラブムック) [ 遠藤 健司 ]

楽天ブックス レタスクラブムック 遠藤 健司 KADOKAWAツケテカミスイミン ツカレトリカタウォーマー エンドウ ケンジ 発行年月:2022年11月01日 ページ数:52p サイズ:ムックその他 ISBN:9784048974486 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 美容・暮らし・健康・料理 健康 健康法
6位

¥1,540

評価: 4.66

Rakuten

一生役立つ きちんとわかる栄養学 [ 飯田薫子 寺本あい ]

楽天ブックス 飯田薫子 寺本あい 西東社イッショウヤクダツ キチントワカルエイヨウガク イイダカオルコ テラモトアイ 発行年月:2019年06月13日 予約締切日:2019年06月12日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784791626229 飯田薫子(イイダカオルコ) お茶の水女子大学大学院教授。医師。博士(医学)。筑波大学大学院講師、お茶の水女子大学准教授を経て、2017年より現職。専門は代謝学、応用栄養学。食の観点から、生活習慣病の予防・治療について研究を行っている 寺本あい(テラモトアイ) 関東学院大学栄養学部准教授。岡山県立大学助手、同大学講師、関東学院大学講師を経て現職。学術博士(奈良女子大学)。専門は調理科学。調理による食品のテクスチャーの変化が主な研究分野(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 30分でわかる!栄養学の基本のき(バランスのよい食事って?/炭水化物(糖質)や脂質って必要なの? ほか)/2章 ホントのことが知りたい!栄養学の最新常識(炭水化物=糖質=糖類?/肉100gはたんぱく質100g? ほか)/3章 栄養素の働き(炭水化物/脂質 ほか)/4章 症状別・栄養素のとり方(風邪/便秘 ほか)/5章 食品の栄養成分と作用(食品選びのポイント/穀類 ほか) 栄養学は日々進化を続けている学問です。あふれる情報の海から自分に必要な正しい情報をつかみとり、健康な体や生活を手に入れるために、ぜひ本書をお役立てください。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 美容・暮らし・健康・料理 健康 健康法
7位

¥990

評価: 0.0

Rakuten

ハレやか 2025 6月号 (週刊朝日ムック 朝日脳活マガジン)

楽天ブックス 週刊朝日ムック 朝日脳活マガジン 朝日新聞出版ハレヤカ 2025 6ガツゴウ 発行年月:2025年04月25日 ページ数:164p サイズ:ムックその他 ISBN:9784022788481 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 美容・暮らし・健康・料理 健康 健康法
8位

¥1,738

評価: 5.0

Rakuten

首がみるみる強まる頚椎症の治し方大全|本 ストレッチ リハビリ 健康 健康実用書 セルフケア 自力で克服 体操 首の痛み 肩の痛み 首肩 痺れ ヘルニア 頚椎症 こり 首こり 肩こり 猫背 ねこ背 五十肩 四十肩 首

文響社 楽天市場店 ●整形外科の名医が教える 首がみるみる強まる頚椎症の治し方大全 ISBN : 9784866519029 ■内容紹介 首は日本人の弱点! 頚椎症・頚部脊柱管狭窄症・頚椎ヘルニア・靱帯骨化症の大学病院式1分体操 一挙公開 手指の痛み・しびれ・動かしにくさ自力で克服! 首・肩のつらい痛み・こりがここまで軽快! 首は日本人の弱点! 頚椎症性脊髄症(頚髄症)・頚椎症性神経根症・頚椎椎間板ヘルニア・靱帯骨化症の大学病院式1分体操 一挙公開 手・腕の痛み・しびれ・動かしにくさ自力で克服! 首・肩のつらい痛み・こりがここまで軽快! ストレートネック・むち打ちのつらさも改善! ヘッドリフト・首曲げ神経リリース・水平あご引き・輪ゴム広げ体操など つらい毎日がとにかく楽になる運動療法の真価 1:今ある痛み・しびれを素早く除く「首・神経ほぐし」   ・痛み・しびれが気持ちよく和らぐセルフ牽引術「ヘッドリフト」   ・椎間孔を広げて神経の圧迫をゆるめしびれが軽減「首曲げ神経リリース」   ・正中神経・橈骨神経・尺骨神経のしびれ・マヒを和らげる「部位別3大神経リリース」   ・ストレートネックやねこ背を正して痛みを取る「水平あご引き」   ・朝起きる前にやれば痛み・しびれが退く「寝たまま垂直あご引き」ほか 2:痛まない体を作る根本療法「全身ほぐし」   ・前に倒れた頚椎を引き起こす「正座おじぎあご引き体操」   ・丸まりがちな背骨を全体的に正す「うつぶせ頭上げ」   ・胸椎の動きをよくして頚椎の負担を減らす「胸椎胸郭ストレッチ」   ・「壁立ち肩甲骨体操」「手と頭の押し合い体操」ほか 3:頚椎症の脊髄症や筋萎縮症で生じる手指の動かしにくさが改善!「手指・手首・腕ほぐし」   ・指タッチほぐし、コインつまみ、手首押し合い体操、尺取り虫運動、肩ムーブ、手指手首体操   歩行が心配な人の歩く力を強化する「壁バランス体操」ほか ・運動療法 症例報告 ・最新手術 ・Q&Aまで知っておきたい全情報 ■著者紹介 猪瀬弘之【著】 獨協医科大学埼玉医療センター整形外科准教授 2000年東京医科歯科大学医学部医学科卒業、2010年東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科修了、2010〜2011年米国コロンビア大学医学部博士研究員(遺伝・発生学教室)、2017年東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科整形外科学講師、2020年同整形外傷外科治療開発学寄付講座准教授、2023年より現職。 専門は脊椎脊髄外科、骨・軟骨代謝、特に後縦靱帯骨化症、骨粗鬆症性椎体骨折に対する外科的治療。 日本整形外科学会専門医、日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医、日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科指導医、脊椎脊髄外科専門医、日本骨粗鬆症学会認定医。 日本脊椎脊髄病学会評議員、日本脊椎インストゥルメンテーション学会評議員、日本骨代謝学会評議員、日本骨粗鬆症学会評議員、日本骨・関節感染症学会評議員、米国骨代謝学会、North American Spine Society所属。 Asia Pacific Spine Society Best Paper Award、日本腰痛学会最優秀口演賞など受賞歴多数。 著書に『骨がみるみる強まる骨粗鬆症の治し方大全』(文響社)がある。 ・モニターの発色具合によって実際のものと色が異なる場合があります。 関連キーワード : 本、ストレッチ、リハビリ、健康、健康実用書、セルフケア、自力で克服、体操、首の痛み、肩の痛み、首肩、痺れ、ヘルニア、頚椎症、こり、首こり、肩こり、猫背、ねこ背、五十肩、四十肩、首
9位

¥1,694

評価: 0.0

Rakuten

10000人を60年間追跡調査してわかった 健康な人の小さな習慣 [ 大平 哲也 ]

楽天ブックス 大平 哲也 ダイヤモンド社イチマンニンヲロクジュウネンカンツイセキチョウサシテワカッタ ケンコウナヒトノチイサナシュウカン オオヒラ テツヤ 発行年月:2025年02月20日 予約締切日:2025年02月19日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784478120811 大平哲也(オオヒラテツヤ) 医療×統計の専門医。1965年、福島県生まれ。福島県立医科大学医学部疫学講座主任教授。同大学健康増進センター副センター長。大阪大学大学院医学系研究科招聘教授。福島県立医科大学卒業、筑波大学大学院医学研究科博士課程修了。大阪府立成人病センター、ミネソタ大学疫学・社会健康医学部門研究員、大阪大学医学系研究科准教授などを経て現職。専門は疫学、公衆衛生学、予防医学、内科学、心身医学。現在は、循環器疾患をはじめとする生活習慣病、認知症などの身体・心理的リスクファクターの研究および心理的健康と生活習慣との関連について研究。運動や笑いなどを使ったストレス解消法の研究でも知られており、テレビや雑誌などでも活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 ちまたの健康法は「ニセ科学」だらけ(「ジョン・スノウ」の井戸ー「知」の出発点/集団を追跡し続けて真実を見る「疫学」 ほか)/1章 60年のデータでわかった健康の最適解の方程式(前提 ただ長生きしても仕方がない、延ばすべきは「健康寿命」/健康の原則 健康は「すべきだ」では手に入らない ほか)/2章 60年のデータでわかった「食事」健康になる小さな習慣(「和食」を工夫して理想の食習慣を手に入れる/量を増やすべき食材 ほか)/3章 60年のデータでわかった「運動」健康になる小さな習慣(運動すると寿命が延びる/運動を仕組みにする ほか)/4章 60年のデータでわかった「ストレス」健康になる小さな習慣(ストレス解消法は何でも良いとは限らない/笑いの知られざる健康効果) 超・決定版!日本人の普遍的な健康法則を地域比較で追究した、世界最長の統計研究。食事、運動、ストレス。ラクして生きても健康になれる!最適解を網羅。運動習慣は30代のうちにつける。サバ缶&刺身で中性脂肪が半減。タワマンは生活習慣病の要因。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 美容・暮らし・健康・料理 健康 健康法
10位

¥1,650

評価: 4.5

Rakuten

休養学 あなたを疲れから救う [ 片野 秀樹 ]

楽天ブックス あなたを疲れから救う 片野 秀樹 東洋経済新報社キュウヨウガク カタノ ヒデキ 発行年月:2024年02月28日 予約締切日:2024年02月27日 ページ数:216p サイズ:単行本 ISBN:9784492047484 片野秀樹(カタノヒデキ) 博士(医学)、一般社団法人日本リカバリー協会代表理事。株式会社ベネクス執行役員。東海大学大学院医学研究科、東海大学健康科学部研究員、東海大学医学部研究員、日本体育大学体育学部研究員、特定国立研究開発法人理化学研究所客員研究員を経て、現在は一般財団法人博慈会老人病研究所客員研究員、一般社団法人日本未病総合研究所未病公認講師(休養学)も務める。日本リカバリー協会では、休養に関する社会の不理解解消やリテラシー向上を目指して啓発活動に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 日本人の8割が疲れている(疲れている人は25年間で2割も増えた/疲労による経済損失は1.2兆円に上る ほか)/第2章 科学でわかった!疲労の正体(疲労とは何かちゃんと知っていますか?/疲労は病気につながるサインである ほか)/第3章 最高の「休養」をとる7つの戦略(「活動→疲労→休養」のサイクルから抜け出そう/日常のサイクルに「活力」を加えてみる ほか)/第4章 眠るだけでは休養にならない(睡眠は活力のカギを握る/睡眠はマルチな力をもっている ほか)/第5章 新しい「休み方」を始めよう(仕事が一段落しなくても、まず休む/これから疲れそうだから、先に休んでおく ほか) この本を読むと、こんなことがわかります。人はなぜ疲れるのか。疲れても無理をして休まずにいると、人間の体はどうなるのか。どんな休み方をすれば最も効果的に疲れがとれるのか。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 美容・暮らし・健康・料理 健康 健康法
11位

¥2,840

評価: 4.63

Rakuten

【レビューを書いて500円OFFクーポン配布中!】 東城百合子 家庭でできる自然療法 誰でもできる食事と手当法(改訂版)

ストーンベル 商品情報著者東城百合子サイズ18.2×14.4×2.6cmページ数430東城百合子 家庭でできる自然療法 誰でもできる食事と手当法(改訂版) 家庭で簡単に始められる、自然派健康法の決定版 化学薬品に頼らず、自然の力で健康を守る 著者の東城百合子氏が自身の結核を玄米菜食と自然療法で克服した経験をもとに、家庭で簡単に実践できる食事療法や手当法を紹介しています。台所や庭にある身近な素材を活用し、病気や症状別に具体的な対処法を詳しく解説しています。化学薬品に頼らず、自然の食物や薬草を使用する実践的な内容が特徴です。 著者の実体験に基づく信頼性 化学薬品に頼らず、自然の力を活用 病気や症状ごとに実践できる具体的な方法を記載 自然の力を活かした健康法を学びたい方 自分や家族の健康を守りたい方 化学薬品に頼らず健康を維持したい方 1
12位

¥1,738

評価: 4.67

Rakuten

運動を頑張らなくても腎機能がみるみる強まる食べ物大全 [ 上月正博 ]

楽天ブックス 上月正博 文響社ウンドウヲガンバラナクテモジンキノウガミルミルツヨマルタベモノタイゼン コウヅキマサヒロ 発行年月:2024年09月05日 予約締切日:2024年09月04日 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784866518268 上月正博(コウヅキマサヒロ) 東北大学名誉教授。山形県立保健医療大学理事長・学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 こんな人はお読みください/第1章 健康な人も、MBS低下が気になる人もなるべく早く始めたい!腎機能・クレアチニン値・たんぱく尿を改善する「慢性養病のステージ別。食べ方ルール」/第2章 カロリー・塩分・糖質・リン・たんぱく質・カリウム栄養を過不足なく補い大大事な腎臓を守り強める「シンプルな食べモノ選び」/第3章 買い物かご・冷蔵庫を変える!朝食・昼食・夕食そして間食ではいったい何を食べればいいのか?「食べ物選びの基本」を教えます/第4章 主食は何を選ぶ?糖質はとりすぎるたび血糖値が急上昇して腎臓が傷むため、主食を減らして魚菜のおかずを増やすのが重要/第5章 おかずは何を選ぶ?昏主菜は魚や低脂肪の肉、大豆食品を選び、副菜は葉物野菜・キノコ・海藻で食物繊維が豊富な献立作りが大事/第6章 汁物はどうする?市販の顕粒だし、コンソメ、中華スープの素は塩分が増えがちなため、手作り無塩だし汁・お茶・白場で代用/第7章 調味料は何を選ぶ?腎臓の食事療法でうまくできない人が最も多いのが減塩で、ゼロ塩調味料・ゼロ塩薬味を食卓に常備すればらくらく実現:第8章 食卓を変える!塩分に敏感な腎臟を守る!しょうゆ・ソース・塩はNG!食卓もに常備してらくらく減塩!「腎臓強化調味料セツト」徹底活用ガイド/第9章 冷蔵庫を変える!冷蔵庫・冷凍庫に常備!使いたいときすぐ使える!塩分なしでもここまでおいしくなる「作り置きゼロ塩薬味」:第10章 米国の国立研究所が推奨する「心臓にいい食べ物」「腸にいい食べ物」などを強める食べ物教えます/第11章 食べ物選びとともに大事にしたい運動選び!軽い「食前の高効率筋トレ」と「食後の有集運動」が腎臓を守り強める秘訣/第12章 症例集 食べ物を変え食前食後の運動を始めたら、低下する一方だった腎機能が回復しクレアチニン値・eGFR・たんぱく尿の改善する患者さんが多い 22万部ベストセラー第2弾。食べ物には腎臓を守る食べ物と傷める食べ物の2種があります。食べ物選びで腎臓を長持ちさせる秘策伝授。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 美容・暮らし・健康・料理 健康 健康法
13位

¥1,650

評価: 4.67

Rakuten

たった7秒!もむだけであらゆる不調が解消する 手もみ大全 [ 音琶 麗菜 ]

楽天ブックス 音琶 麗菜 新谷 真知子 KADOKAWAタッタナナビョウモムダケデアラユルフチョウガカイショウスル テモミタイゼン オトワ リナ シンタニ マチコ 発行年月:2024年03月28日 予約締切日:2024年03月27日 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784046065001 音琶麗菜(オトワリナ) 看護師として勤務していた経験を生かして、手のひらセラピストに。その後、株式会社ベストバースデーを立ち上げ、手のひらセラピーを広めるために幅広く活動している。現在は妊活専門で体質改善のサポートをしながら、YouTubeであらゆる不調が解消する手のひらセラピーを発信している。YouTubeチャンネル登録者数は約32.5万人(2023年11月現在) 新谷真知子(シンタニマチコ) 大阪府出身。島根医科大学(現、島根大学医学部)卒業後、大阪市立大学(現、大阪公立大学)医学部内科学教室第三に入局。様々な医療機関に出向し、経験を重ね、平成20年2月大阪府堺市にて、しんたに内科クリニックを開業し現在に至る。医学博士、総合内科専門医、日本消化器病学会専門医、日本肝臓学会専門医、超音波専門医(腹部)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 即日で効果があらわれる!魔法の手もみ(便秘/頻尿/胃痛・むかつき/老眼/疲れ目・ドライアイ/不眠/手足の冷え/鼻詰まり/肩こり/首こり)/2章 手をもむだけで老化の悩みを解消!(疲労回復/腰痛/偏頭痛/下痢/手足のしびれ/自律神経/宿便/イライラ改善/不安改善/うつ改善/やる気がでない)/3章 手をもむだけでスッキリ脂肪を落とす!(内臓脂肪(おなかやせ)/皮下脂肪(下半身やせ)/代謝アップ(全身やせ)/免疫力アップ/顔のむくみ/毒だし(デトックス)/脂肪肝) 多くの人が抱えがちな体の不調を手のひらを7秒もむことで、解消します! 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 美容・暮らし・健康・料理 健康 健康法
14位

¥1,540

評価: 4.33

Rakuten

由美かおる ブリージング・レッスン 人生100年時代を生き抜くための神呼吸術 [ 由美かおる ]

楽天ブックス 人生100年時代を生き抜くための神呼吸術 由美かおる 白秋社ユミカオル ブリージング・レッスン ユミカオル 発行年月:2023年09月29日 予約締切日:2023年08月01日 ページ数:148p サイズ:単行本 ISBN:9784434325403 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 美容・暮らし・健康・料理 健康 健康法
15位

¥1,540

評価: 0.0

Rakuten

カラダが20歳若返る!和儀 医師もみとめた狂言トレーニング [ 茂山千三郎 ]

楽天ブックス 茂山千三郎 秀和システムカラダガニジュッサイワカガエルワギイシモミトメタキョウゲントレーニング シゲヤマセンザブロウ 発行年月:2024年11月30日 予約締切日:2024年11月29日 ページ数:96p サイズ:単行本 ISBN:9784798073071 茂山千三郎(シゲヤマセンザブロウ) 1964年生まれ。祖父・三世茂山千作(人間国宝)、父・四世茂山千作(人間国宝)に師事。三歳、「業平餅」童にて初舞台。50カ国におよぶ海外公演をはじめ、他ジャンルとの交流、また演出家としても活躍。デビュー作ミュージカルドラマ「ONATSU」では現代劇・オペラ・ミュージカル・狂言をユニットさせ好評を得る。2013年堺シティーオペラ「ちゃんちき」の演出で「UFJ信託銀行奨励賞」受賞。落語立川志の輔、中国古箏伍芳、二胡奏者チェンミン、夏川りみ、など数々のコラボに挑戦し、京都大学前総長霊長類学者山極壽一とともにゴリラの一人狂言「ゴリラ楽」発表。1999年「京都府文化奨励賞」2004年「京都市芸術新人賞」2014年「京都府文化功労賞」受賞、2021年新しい時代の幕開けに、茂山千五郎一門から独立、父・祖父から受けた薫陶を咀嚼し、自らの狂言道を極める決意をする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 和儀があなたの人生を変える(現代の日本人は長生きしていない/なぜ昔の日本人のほうが元気で長生きしていたのか ほか)/第2章 「丹田呼吸」の実践と効能(「浅い呼吸」は百害あって一利なし/現代社会こそ「古来の呼吸法」が効く ほか)/第3章 姿勢は「軸」を意識しよう(和儀は「悪い姿勢」をも正す/どこに「身体の軸」があるか把握しよう ほか)/第4章 歩き方を変えよう。摺り足で「運ぶ」(「ナンバ歩き」とは何か/間違った歩き方で走っても… ほか)/第5章 大事な「丹田」を中心にした総合的健康法(「自分の丹田」を知っているだけで若返る/女性特有のお悩みも丹田で解決! ほか) 「和儀」とは狂言から生まれた究極の健康法。一、丹田呼吸でリラックス。二、軸を意識した構えで立つ。三、「摺り足」で歩く。たった三つのことをおさえるだけで人生が変わる!「自分のまんなか」をきたえよう。80代や90代でも身心が健康な現役がいっぱい。狂言師がいくつになっても元気な秘訣、教えます! 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 美容・暮らし・健康・料理 健康 健康法
16位

¥1,200

評価: 4.0

Rakuten

Tarzan特別編集 体幹 呼吸 横隔膜

楽天ブックス マガジンハウスターザントクベツヘンシュウ タイカン コキュウ オウカクマク 発行年月:2025年03月27日 ページ数:100p サイズ:ムックその他 ISBN:9784838757268 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 美容・暮らし・健康・料理 健康 健康法
17位

¥1,738

評価: 4.67

Rakuten

丸まった背中 曲がった腰・うつむいた首 何歳からでも自分で伸ばせる! 名医が教える最新1分体操大全|本 1分体操 ストレッチ リハビリ 健康 セルフケア 自力で克服 猫背 ネコ背 ねこ背 姿勢 背中 背骨 治る 腰痛 ストレートネック 体操 腰 首 背骨外来 痛み 痺れ しびれ

文響社 楽天市場店 ●丸まった背中 曲がった腰・うつむいた首 何歳からでも自分で伸ばせる! 名医が教える最新1分体操大全 背骨専門外来式「おなかのばし」初公開 ISBN : 9784866518619 ■内容紹介 1ヵ月でここまで伸びた!重度ねこ背・腰痛・首下がり・脊柱管狭窄症など背骨のゆがみがピンと伸び姿勢が10歳20歳若返る!首・背中・腰の痛み・しびれが消えた!姿勢よく歩けた!杖が不要になった!背骨の固定手術を受けずに改善!ハーバード大学附属病院で学んだ最新治療を図解放置は禁物!背骨のゆがみは万病の元凶!首下がり症の9割が2週間で改善!姿勢はここまで若返る!「全身整体/おなかのばし/背骨起こし」「頚椎ストレッチ」「頚部筋トレ」「腰背部ストレッチ」「骨盤・股関節整体」やり方図解背骨の低侵襲手術MISTから姿勢正し・食事正し・寝具正しまで全情報決してあきらめてはいけません。人間には私たちも驚くような「回復力」が秘められています。「おなかのばし」「背中起こし」で痛みやしびれのない若々しくて美しい姿勢を取り戻しましょう。 【目次】 ■はじめに 症例写真で実証! 老けて丸まった背中・首・腰は背骨の専門外来式1分体操でここまで正せる! 人体の回復力には脊椎外科医の私も驚くばかりです! ■序章 首・背中・腰を丸まったままにしてはいけない! 老けて見え、万病や寝たきりを招き、健康寿命まで縮める「背骨の丸まり」は何歳からでも自分で正せる! 2週間で9割が改善!杖が不要になりまた元気に歩ける! ■1章 単なる老化で片づけてはいけない! 「年を取れば背中が丸まって当たり前」は大間違い! 放置すれば今問題の首下がりや寝たきりまで招くのに重い頭を一本柱で支える背骨の衰えにみんなあまりに無関心 ■2章 軽視は禁物! 丸まった背中・曲がった腰・うつむいた首は、めまい・頭痛・脳機能低下から、誤嚥・呼吸困難・消化不良・逆流性食道炎・便秘・うつまで招きかねずまさに万病の元凶 ■3章 丸まった背中は何歳からでも自分で正せる! 背骨の丸まりによる頚部痛・背部痛・腰痛を訴えて受診しても「年だからしかたがない」と痛み止めの対症療法に終始し悪化を許す例が今多い ■4章 まずは背骨の状態を自分で確認! あなたの背骨はどこが曲がっている? 背骨の専門外来式「背骨セルフチェック」 ■5章 背骨の固定手術は最終手段!運動療法=自分で治す! 筋肉に引っぱられて位置が決まる背骨の配列を1分体操で整える! 有効率90%の全身整体「おなかのばし」「背骨起こし」 ■6章 部位別プログラム1:頚椎 首ゆがみタイプの人は首の動きは最小限に留め、上位胸椎の配列を正す「胸椎ストレッチ」と首を支える筋肉を鍛える「頚部筋トレ」で劇的改善 ■7章 部位別プログラム2:胸椎・腰椎 背中腰ゆがみタイプの人の丸まった背中と腰は重力と呼吸を利用して引き伸ばせば背骨が無理なく整い「腰背部ストレッチ」が簡単で効果大 ■8章 部位別プログラム3:骨盤・股関節 背中が伸びるだけでは意味がない! 背骨まっすぐの美しい姿勢で歩くには骨盤からの抜本改革がカギで老け見え姿勢をゼロにする「骨盤・股関節整体」も行う ■9章 【症例集】1分体操で70代80代から丸まった背中がまっすぐに伸びた人、姿勢よく歩けるようになった人、首こり・肩こりや痛みが改善した人、固定手術を受けずにすんだ人など多数 ■10章 運動療法でよくならず痛み・しびれが強くて日常生活を送るのが困難なら手術を検討。 体の負担が少ない「最小侵襲手術MIST」が進化中 ■11章 背骨のゆがみは生活習慣病! 丸まった背中・曲がった腰・うつむいた首を正す!悪化を防ぐ! 今日からできる「姿勢正し」「食事正し」「寝具正し」 ■著者紹介 石井賢 (著) 慶應義塾大学医学部 整形外科前特任教授 国際医療福祉大学医学部 整形外科初代主任教授 1993年慶應義塾大学医学部卒業、同大学整形外科入局、2000年米国ジョージタウン大学メディカルセンター、2002年米国ハーバード大学附属マサチューセッツ総合病院、2004年慶應義塾大学整形外科助手、2009年専任講師、2015年脊椎脊髄班チーフ、2017年国際医療福祉大学医学部整形外科学初代主任教授、同大学三田病院整形外科部長・脊椎脊髄センター長、慶應義塾大学医学部特任教授、2018年三田病院副院長(兼務)、2020年国際医療福祉大学成田病院整形外科部長・脊椎脊髄センター長(兼務)、2021年成田病院副院長(兼務)、2023年慶應義塾大学医学部整形外科特任教授、New Spine クリニック東京総院長。 最小侵襲脊椎治療(MIST)学会前理事長、日本整形外科学会前代議員、日本脊椎脊髄病学会評議員、首下がり研究会幹事、日本低侵襲脊椎外科学会幹事、日本側弯症学会評議員、日本抗加齢医学会評議員、日本腰痛学会評議員、日本脊髄障害医学会評議員、国際学会ボードメンバー他。 日本専門医機構整形外科専門医、日本整形外科学会脊椎脊髄病医・脊椎内視鏡下手術技術認定医・リウマチ専門医、日本脊椎脊髄病学会脊椎脊髄外科指導医、臨床修練指導医、難病指定医。首こり、腰痛、頚椎症、ヘルニア、腰椎すべり症、難治性疾患(首下がり症候群、靱帯骨化症、脊柱変形、脊椎脊髄腫瘍、脊椎術後後遺症など)をはじめとする脊椎疾患全般を専門とし、6000症例を超える豊富な手術経験を持つ。脊椎最小侵襲・内視鏡手術の本邦における第一人者。特に腰椎変性すべり症と首下がり症候群では、国内外から多くの患者が訪れる。 NHK「きょうの健康」「おはよう日本」「名医にQ」などへのテレビ出演や、ラジオ番組、新聞、雑誌など各種メディアに多数出演。専門医向けの著書、共著書多数。 ・モニターの発色具合によって実際のものと色が異なる場合があります。 関連キーワード : 本、1分体操、ストレッチ、リハビリ、健康、健康実用書、セルフケア、自力で克服、猫背、ネコ背、ねこ背、姿勢、背中、背骨、治る、腰痛、ストレートネック、体操、腰、首、背骨外来、痛み、痺れ、しびれ
18位

¥2,002

評価: 5.0

Rakuten

一番大切なのに誰も教えてくれない メンタルマネジメント大全 [ ジュリー・スミス ]

楽天ブックス ジュリー・スミス 野中 香方子 河出書房新社イチバンタイセツナノニダレモオシエテクレナイメンタルマネジメントタイゼン スミス,ジュリー ノナカ キョウコ 発行年月:2023年02月28日 予約締切日:2022年12月13日 ページ数:368p サイズ:単行本 ISBN:9784309300245 スミス,ジュリー(Smith,Julie) 心理学者・臨床心理士。英国心理学会所属。オンラインでの発信やカウンセリングが人気を博し、300万以上のSNSフォロワーを持つ。心理学・精神医学に基づく適切な知識をショート動画でわかりやすく届ける活動は、BBC等にも取り上げられる 野中香方子(ノナカキョウコ) 翻訳家。お茶の水女子大学卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 気分が落ち込むとき/第2章 やる気が出ないとき/第3章 辛い感情にとらわれているとき/第4章 大切なものを失ったとき/第5章 自信をなくしているとき/第6章 不安を感じているとき/第7章 ストレスを感じているとき/第8章 心が満たされないとき 37か国刊行!世界的ベストセラー。誰もが1冊もっておきたいメンタル版家庭の医学。一生使えるセルフケアスキルを全網羅。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 美容・暮らし・健康・料理 健康 健康法
19位

¥1,540

評価: 1.0

Rakuten

あの人を、脳から消す技術 [ 菅原道仁 ]

楽天ブックス 菅原道仁 サンマーク出版アノヒトヲノウカラケスギジュツ スガワラミチヒト 発行年月:2025年04月16日 予約締切日:2025年02月17日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784763142160 菅原道仁(スガワラミチヒト) 現役脳神経外科医。1970年生まれ。杏林大学医学部卒業後、クモ膜下出血や脳梗塞などの緊急脳疾患を専門として国立国際医療研究センターに勤務。2000年、救急から在宅まで一貫した医療を提供できる医療システムの構築を目指し、脳神経外科専門の八王子市・北原国際病院に15年間勤務し、日々緊急対応に明け暮れる。その後、2015年6月に菅原脳神経外科クリニック(東京都八王子市)、2019年10月に菅原クリニック東京脳ドック(港区・赤坂)を開院。テレビ出演多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめに 脳は「嫌いな人」を「重要な人」と判断する/第1章 あなたのモヤモヤの正体を知る/第2章 なぜ、あの人が頭から離れないのか/第3章 あの人を脳から消す7つのテクニック/第4章 あの人が「いない脳」を作る/第5章 睡眠は「あの人」を消すチャンス/第6章 イライラ知らずになる5つの脳トレ/第7章 実践!困った「あの人」への対処法/第8章 人生で一番大切なことは何か?/エピローグ あなたの心が晴れますように 脳には感情を司る「扁桃体」があります。扁桃体は、イヤなあの人を「危険人物だから要注意!」とつねに警戒態勢をしきます。だから、あの人が頭に住みついちゃう。消したければ、扁桃体に「もう警戒態勢をといていいよ」とサインを送るのが効果的です。本書にはそのテクニックが7つ書かれています。「気づいたら、あの人が頭から消えていた」という解放感を、ぜひ味わってください。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 美容・暮らし・健康・料理 健康 健康法
20位

¥3,850

評価: 5.0

Rakuten

【クーポンで200円OFF★4/27 9:59まで】\\ポイント20倍//クスリ絵 CARD-2 クスリエ ビオ マガジン ユニカ ユニカ

サプリと日用雑貨のPiggy Piggy クスリ絵 CARD-2 クスリエ 人間本来の自然治癒力、潜在意識を引き出す50枚の美しいカードを収録 大人気の書籍『クスリ絵』カード版第2弾! 巡る心と体を取り戻し、人間関係まで円滑に。毎日をパワフルにサポートします。●クスリ絵CARDの選び方・使い方も紹介してます。出版社ビオマガジン発売日2019年6月20日仕様単行本(カード50枚) 2
21位

¥1,650

評価: 0.0

Rakuten

医師のぼくが50年かけてたどりついた 長生きかまた体操 [ 鎌田實 ]

楽天ブックス 鎌田實 アスコムイシノボクガゴジュウネンカケテタドリツイタナガイキカマタタイソウ カマタミノル 発行年月:2025年04月02日 予約締切日:2025年03月05日 ページ数:200p サイズ:単行本 ISBN:9784776213970 序章 50年かけてたどりついた朝・昼・夜のかまた体操!(朝のかまた体操/昼のかまた体操 ほか)/第1章 朝・昼・夜にたったの1分!6つの「かまた体操」で動ける体になっていく!(体側伸ばし&腸ひねり 呼吸が深くなり、腸も目覚める!/バンザイスクワット スクワットで全身運動! ほか)/第2章 痛み・しびれ・こり・疲れ・不眠…鎌田式「カラダ改善」体操で不調とサヨナラ!(ひざの痛みには もも筋体操/首筋・肩のこりには 肩甲骨ほぐし ほか)/第3章 ぼくをつくり上げた11のこと 体も頭もシャキッと元気 鎌田式「長生き習慣」のコツ(寿命を延ばし、脳を元気にする鎌田式「歩き方改革」/誤嚥性肺炎を防いで脳トレにもなる「音読」のすすめ ほか) この「かまた体操」はぼくの50年にわたる医師人生の到達点です。朝・昼・夜にたった1分ずつ。その時間ごとに体に一番必要な動きを取り入れて、「筋肉・骨・血管・脳・腸」のすべてを強くする。この「かまた体操」で、鎌田式長生き健康術の完成です!! 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 美容・暮らし・健康・料理 健康 健康法
22位

¥825

評価: 0.0

Rakuten

日本薬膳学会公認 はじめての薬膳 簡単で美味しくて運気も上がる!【電子書籍】[ 高木 久代 ]

楽天Kobo電子書籍ストア <p>日本薬膳学会公認</p> <p>興味はあるけど難しそう……<br /> そんな人のための、一番わかりやすい薬膳の本</p> <p>「食べ物でこんなに元気になるんだ!」<br /> 薬に頼らずとも、病院に行かずとも、<br /> 普段の食事で不調を改善することができる</p> <p>「体が『元気』であれば、『気持ち』も明るく活動的になります。<br /> やりたいことをやり、生き生きしている人には自然と笑顔が生まれます。<br /> その笑顔が周りの人を幸せにして、巡り巡ってまた自分も幸せになるという良いスパイラルに入っていきます。<br /> 正に開運になるのです」(本書「はじめに」より)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
23位

¥1,430

評価: 4.45

Rakuten

見るだけで脳がよくなる 1分間瞬読ドリル 超かんたん!入門編 [ 山中 恵美子 ]

楽天ブックス 山中 恵美子 ダイヤモンド社ミルダケデノウガヨクナル イップンカンシュンドクドリル チョウカンタン ニュウモンヘン ヤマナカ エミコ 発行年月:2022年12月01日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784478117149 山中恵美子(ヤマナカエミコ) 株式会社瞬読代表取締役社長。株式会社ワイイーエス代表取締役社長。1971年生まれ、甲南大学法学部卒業。大学在学中に日本珠算連盟講師資格取得。卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2003年、そろばん塾を開校し、5教室でのべ2000人以上を指導。2009年、学習塾を開校。グループ30校舎で約2万人の生徒を送り出す。現在は、学習塾を経営する傍ら、子どもからビジネスパーソン、経営者、シニア層までに瞬読を伝え、分速38万字で読める人を出すなど、これまで3万人以上に指導している。また、勉強で成果を出している人が続出。多数のメディアに登場(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 判断力アップ!バラバラ問題/第2章 判断力アップ!連想問題/第3章 思考力アップ!並べ替え問題/第4章 思考力アップ!単語さがし/第5章 発想力アップ!言い換え問題/第6章 発想力アップ!ストーリー作成問題/第7章 思考力アップ!共通点さがし1/第8章 集中力アップ!共通点さがし2/第9章 記憶力アップ!イメージ問題 6歳から100歳まで使える!テレビで話題沸騰の脳トレ!認知症を防いで記憶力UP!育脳・勉強脳に役立つ!脳が活性化し、パフォーマンス向上! 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 美容・暮らし・健康・料理 健康 健康法
24位

¥1,430

評価: 0.0

Rakuten

ご自愛サウナライフ [ 清水 みさと ]

楽天ブックス 清水 みさと 山本 あり KADOKAWAゴジアイサウナライフ シミズ ミサト ヤマモト アリ 発行年月:2025年04月17日 予約締切日:2025年04月16日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784046069269 1 サウナの世界へようこそ/2 私のサウナルーティーン/3 朝サウナ 昼サウナ 夜サウナ/4 ひとりサウナと友人や夫婦でサウナ/5 ロウリュ&アウフグースの世界/6 サウナがあればどこへでも行きたい!至極のサウナ旅/7 サウナで出会った愉快な人たち とにかく楽しいサウナの世界。「サウナイキタイ」のポスターモデル。サウナーオブザイヤー殿堂入り。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 美容・暮らし・健康・料理 健康 健康法
25位

¥275

評価: 0.0

Rakuten

神秘のパワー!プラセンタ—古くから知られた神秘な力、豊富な栄養成分が生活習慣病に効く:健康食品の効果を解説した書籍

ハート出版 古くから知られたプラセンタの神秘な力 森下 幹人 著 文庫サイズ・48頁 まえがき —— 豊富な栄養成分が生活習慣病に効く 最近、「生活習慣病」という言葉がよく聞かれるようになりました。 高血圧や糖尿病などが代表的なものですが、これらは長い間の個々人の偏った食生活やストレスの過重、運動の過不足、飲酒、喫煙などの生活習慣によって生じてくるところから、そのように呼ばれているのです。 つまり、生活習慣病(成人病)とは、毎日の生活習慣の“ひずみ”から起こってくる病気のことです。 わが国の生活習慣病の患者は、予備軍まで含めると、糖尿病は約一四〇〇万人、高脂血症は約二三〇〇万人、高血圧症は約三〇〇〇万人いると言われ、これらの疾患は今後さらに急増することが心配されています。 また、このような病気に至らないまでも、どこか調子が悪い、体がだるい、疲れやすい、食欲がないといった不快症状を抱える人が多いのも現代の特徴です。 こうした状況の中で、最近注目されているのが、プラセンタです。 プラセンタとは、哺乳動物の胎盤のことです。 本文で詳しく述べますが、哺乳類の母親が妊娠すると、子宮内に胎盤が作られます。 胎盤は胎児と母体をつなぎ、血液、酸素、栄養などの補給から老廃物や炭酸ガスの排出まで胎児が成長するのに必要なすべての機能を行ないます。 さらにホルモンを分泌するほか、毒物など無用な物質の侵入から胎児を守る役目も果たしています。 このような胎盤の持つ神秘的な力は古くから知られており、最近では医学的・薬学的な研究が進み、この有効成分を利用してさまざまな医薬品や化粧品、健康食品に使われるようになっています。 その効果は、疲労回復をはじめ、冷え症や便秘、更年期障害といった自律神経系の病気から生理不順、糖尿病などホルモン系の異常、さらにはアレルギー体質や精力減退にまで及ぶといわれています。 また美顔、美白効果もあり、女性にはことのほか喜ばれています。 こうしたプラセンタの素晴らしさについて、あらためて多くの方に知っていただくために本書を著しました。 本書を通じ、プラセンタの有効性を知っていただくとともに、読者の健康生活に役立てていただければこれほどうれしいことはありません。 目 次 —— 第1章 プラセンタって何なの?    ・プラセンタは胎児の命綱    ・古来から伝わる不老長寿の秘薬    ・プラセンタの目覚ましいパワー    ・多方面で期待される将来性 第2章 体を丈夫にする注目の作用    ・からだの礎、細胞を活性化する    ・防衛機構の担い手、免疫力を強化    ・慢性的な炎症を抑える    ・血液の流れを良くする 第3章 プラセンタの色々な臨床効果    ・弱った肝臓を丈夫にする    ・自律神経の働きを整える    ・疲労回復に効果てきめん    ・便秘や冷え症を解消する    ・更年期の諸症状を改善    ・肌荒れを防ぎ美肌をつくる 第4章 プラセンタの上手な利用法    ・手軽に利用できる健康食品    ・効果の高いプラセンタ注射 【ハート出版ふるさと文庫】神秘のパワー!プラセンタ
26位

¥275

評価: 0.0

Rakuten

更年期障害、疼痛、美容などにプラセンタ療法—抽出エキスの皮下注射やツボ注射、サプリメント、化粧品で:健康食品の効果を解説した書籍

ハート出版 抽出エキスの皮下注射やツボ注射、サプリメント、化粧品で 長瀬眞彦著 文庫サイズ・48頁 まえがき —— 「プラセンタ療法」で効果を実感 現在、私はさまざまな疾患の治療にプラセンタ療法を取り入れていますが、この療法を最初に知ったのは二〇〇一年頃のことでした。 当時勤務していた、東京の八丁堀にある鉄砲洲診療所というところでプラセンタ療法が行なわれていたからです。 プラセンタとは母親のおなかの中で赤ちゃんを守り、育てる役割をもった「胎盤」のことです。 プラセンタ療法とは、つまりヒトや動物の胎盤から抽出したエキスを治療などに使う療法を意味します。 それまでに私は西洋医学、東洋医学ともに臨床研修を終えておりました。 そこで、東洋医学と西洋医学を併用できるその診療所に魅力を感じて勤め始めたのです。 そのとき、診療所を私に紹介してくれた医師が、「プラセンタ療法という、よくわからないものをやっているから、それには手を出さないほうがいいよ」と忠告してくれたのを覚えています。 しかしながら、日々の勤務の中で、プラセンタ療法を受けられている方が日に日に元気を取り戻す姿を見ているうちに、現代医療では治療が困難な、さまざまな疾患に有効であることがわかってきました。 「百聞は一見に如かず」というのが私のポリシーです。 また「患者さんにとって本当によいもので、その安全性がしっかりしているものなら、科学的根拠がそれほどなくても使うべきである」という信念もありましたので、やがて自分から積極的に使い始めました。 すると、ほかの担当医の患者さんと同じようにその効果を実感できたのです。 今では、西洋医学、東洋医学と同様にプラセンタ療法は私の治療に欠かせないものとなっています。 そして、患者さんがその恩恵を受けられてよくなっていかれるのを見るにつけ、「プラセンタ療法に出合えて本当によかった」と痛感しています。 この本を手にとっていただいた方に少しでもプラセンタ療法の素晴らしさを知っていただき、その恩恵を受ける方が少しでも増えることになれば、それに勝る喜びはありません。 ●うつが半年間の治療でほぼ改善 三二歳の女性の患者さんは、医師にバセドウ病を指摘され、内服薬の投与を始めました。 しかし、気分の落ち込み、動悸、偏頭痛に悩まされるなどの症状がでて、近くの精神科を受診したところ、うつ病と診断され、抗うつ薬等を処方されています。 その後も、生理前に強くなる気分の落ち込み、頭痛、胃部不快感、動悸などの症状を訴えるたびに、薬ばかり処方されることに疑問を感じていたとのことです。 そこで通常のプラセンタ注射を二週間に一回始めたところ、半年後にはそれらの症状がほぼ改善し、喜ばしいことに妊娠するまでに状態が回復しました。 ●シミの予防と改善 肌のトラブルの一つであるシミは、基底層のメラノサイトでつくられる黒褐色のメラニン色素が表皮や、時として真皮に沈着して生じます。 皮膚に紫外線が当たると有害な活性酸素が発生し、炎症を起こしやすくなりますが、それが刺激となって、紫外線を防ぐためにつくられるのがメラニン色素です。 通常は、皮膚の新陳代謝により、角質層まで移動し、はがれ落ちてしまうので、シミにはなりません。 しかし、浴びた紫外線の量が多く、活性酸素が大量に発生すると、それに応じてメラニン色素も過剰につくられます。 こうしたケースや、皮膚の新陳代謝機能が低下している場合などには、シミとして残りやすくなります。 プラセンタには活性酸素除去作用や抗炎症作用、そして新陳代謝を高める血行促進作用などがあるため、シミの予防や改善に効果的で、また、美白効果も期待できます。 目 次 ——    〈コラム〉「経絡」は生命エネルギーなどの通り道 第1章 プラセンタとは「胎盤」のこと    ・胎児と母親とを結ぶ臓器      妊娠中につくられる臨時の臓器      胎児の発育を支える    ・プラセンタは「万能の臓器」      受精後一三週頃に完成      さまざまな臓器の機能を代行       ・呼吸作用(肺の機能)       ・代謝・解毒作用(肝臓の機能)       ・排泄作用(腎臓の機能)       ・内分泌作用(脳下垂体・卵巣の機能)       ・免疫作用(脾臓の機能)       ・消化作用(小腸の機能)      直接混じらない母親と胎児の血液    ・紀元前から薬用に用いられてきた      ヒポクラテスが治療に利用      中国や韓国の文献にも登場      西洋医学的な使用法の開発      日本で注射剤などが開発される 第2章 いろいろなプラセンタ療法    ・栄養成分に富むプラセンタ      多彩な栄養素を含む      各種の「成長因子」も存在    ・幅広い薬理作用を発揮する      プラセンタならではの薬理作用       ・自律神経調整作用……自律神経のバランスを整える。       ・内分泌調整作用……ホルモンを調整する。       ・免疫賦活作用および免疫調節作用……免疫力強化、その働きを正常に保つ。       ・基礎代謝向上作用……基礎代謝を活発にし、細胞や臓器などの働きを高める。       ・抗炎症作用……炎症を抑える。       ・強肝、解毒作用……肝臓の働きを強化し、解毒作用などを高める。       ・活性酸素除去作用……活性酸素による酸化を防ぐ。       ・血行促進作用……血液の循環を改善する。      多様な疾患に効果がある       ・アレルギー疾患……アトピー性皮膚炎、気管支喘息、花粉症など。       ・産婦人科疾患……更年期障害、乳汁分泌不全、生理痛など。       ・自己免疫疾患……関節リウマチなど。       ・肝臓疾患……肝炎、肝硬変など。       ・精神神経疾患……うつ病、自律神経失調症、不眠症など。       ・整形外科疾患……肩こり、腰痛、ひざ痛など。       ・がん治療によるQOLの低下       ・肌の老化……肌荒れ、乾燥肌など。    ・自分に最適な療法を利用      ケースに応じて選択する      皮下や筋肉のほかツボにも注射    ・効果を高めるプラセンタのツボ注射      生薬としてもすぐれている      経絡上のツボや阿是穴を用いる       ・腎兪、大腸兪、志室など(腰痛)       ・天柱、風池、肩井、手三里など(頸肩腕症候群、肩こり)       ・三陰交、血海、足三里など(婦人科疾患)       ・尺沢、中府、肺兪など(気管支喘息) 第3章 こんな時プラセンタが役立つ    ・更年期障害を緩和する      女性を悩ませる不快な諸症状      内服剤、サプリメントも効果的    ・アレルギー疾患を改善する      過剰反応が引き起こすアレルギー      アトピーの症状が消えた    ・関節リウマチの症状を軽減      自己免疫疾患の一種      CRP値が低下し痛みも改善    ・肝炎、肝硬変などの肝障害の改善      肝炎の元凶は活性酸素      活性酸素除去と肝臓の修復、再生    ・うつ病や月経前緊張症などにも効く      ストレスの関与が大きい      月経前緊張症の症状が徐々に解消      うつが半年間の治療でほぼ改善    ・腰痛やひざ痛、肩こりを和らげる      中高年に多い腰痛やひざ痛      ツボ注射が特に効果的    ・放射線障害の回復にも有効      傷ついた遺伝子を修復      マウスの放射線障害が回復    ・美肌や美白などの美容効果もある      シミの予防と改善      シワ、たるみを修復する 第4章 知れば安心のQ&A    Q・プラセンタの安全性は?    Q・副作用の心配は?    Q・治療の頻度は?    Q・どれほどの期間で効果が出るの?    Q・注射とサプリメントの違いは? 【ハート出版ふるさと文庫】更年期障害、疼痛、美容などにプラセンタ療法
27位

¥1,375

評価: 4.67

Rakuten

「脳トレ」の川島隆太教授が監修!毎日脳活1|認知症 予防 脳 活性化 クロスワード 高齢者 シニア 施設 介護 ボケ防止 待合室 雑誌 物忘れ もの忘れ 脳活ドリル 脳活 脳 鍛える 本 1巻

文響社 楽天市場店 ●毎日脳活1 30日30種最新脳ドリル ISBN : 9784866513911 ■内容紹介 最新試験で脳の活性化効果が確認されたドリルを網羅! 毎日新種のドリルを30日実践! 認知症・物忘れを遠ざける! うっかり・モタモタ・ど忘れもうしない! 漢字系脳ドリル、計算系脳ドリル、言葉系脳ドリルなど、 脳の前頭前野の血流を増やし、 認知機能の向上に役立つことが確かめられたドリルが満載。 認知力・記憶力・集中力アップなど、 脳活性化のポイントをわかりやすく解説し、 1ヵ月間飽きることなく楽しみながら毎日実践できる脳ドリルです。 ■著者紹介 川島隆太【監修】 1959年、千葉県生まれ。1985年、東北大学医学部卒業。同大学院医学研究科修了。医学博士。スウェーデン王国カロリンスカ研究所客員研究員、東北大学助手、同専任講師を経て、現在は東北大学教授として高次脳機能の解明研究を行う。脳のどの部分にどのような機能があるのかという「ブレイン・イメージング」研究の日本における第一人者。 ・モニターの発色具合によって実際のものと色が異なる場合があります。 関連キーワード : 脳トレ ドリル、脳トレ 本、脳ドリル、クロスワードパズル、クイズ、パズル、高齢者、高齢者向け、高齢者 本、高齢者 ゲーム、認知症、認知症予防、脳活性、脳活性化、記憶力、認知機能検査、認知機能検査 本、頭の体操、川島隆太、川島りゅうた、かわしま りゅうた、カワシマ リュウタ、塗り絵、点つなぎ、ぬりえ、漢字、計算、計算ドリル、間違い探し、まちがいさがし、送料無料、高齢者 ギフト、高齢者 プレゼント、高齢者施設、介護施設、老人ホーム、ボケ 防止、物忘れ、もの忘れ、祖父 プレゼント、祖母 プレゼント、60代、70代、80代、90代、脳活ドリル、脳活
28位

¥1,760

評価: 0.0

Rakuten

脳を休めればすべてがうまく回り出す きっと、あなたもストレス・不安・疲れから自由になれる! [ 大嶋 信頼 ]

楽天ブックス きっと、あなたもストレス・不安・疲れから自由になれる! 大嶋 信頼 WAVE出版ノウヲヤスメレバスベテガウマクマワリダス オオシマノブヨリ 発行年月:2025年02月26日 予約締切日:2025年02月14日 ページ数:191p サイズ:単行本 ISBN:9784866215099 大嶋信頼(オオシマノブヨリ) 心理カウンセラー。株式会社インサイト・カウンセリング代表取締役。米国アズベリー大学心理学部心理学科卒業。カウンセリング歴30年以上、臨床経験のべ10万件以上を誇る日本の心理カウンセリングの第一人者。独自に開発した「FAP療法(Freefrom Anxiety Program)」は、トラウマ治療や不安症状、依存症など幅広い悩みに対応する革新的な心理療法として注目を集めている。アルコール依存症専門病院の周愛利田クリニックや東京都精神医学総合研究所、嗜癖問題臨床研究所での経験を経て、「心の傷」を癒やすことで人が本来の自由を取り戻すことができるという信念のもと、株式会社インサイト・カウンセリングを設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 脳が疲れているんです/第1章 脳が休めていません/第2章 脳は鈍くなります/第3章 脳は自分が見えません/第4章 脳は人のことを考えすぎます/第5章 脳を癒やしてあげよう 人に気をつかいすぎて、疲れてしまう…がんばりたいのに、集中できない…夜、なかなか眠れない…スマホでネットサーフィンをしてしまう…もしかして、あなたの脳が疲れているのかも!?心理的な視点から、読むことで自然と脳の疲労が癒やされていく。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 美容・暮らし・健康・料理 健康 健康法
29位

¥1,738

評価: 4.33

Rakuten

めまい ふらつき みるみるよくなる! 名医陣が教える最新1分体操大全|目眩 メニエール 病 回転性めまい BPPV 三半規管 突発性難聴 浮動性めまい PPPD 一分 運動療法 体操 ストレッチ マッサージ 運動 やり方

文響社 楽天市場店 ●めまい ふらつき みるみるよくなる! 名医陣が教える最新1分体操大全 ISBN : 9784866516806 ■内容紹介 めまいは、ひとたび発作に襲われると立ち上がることも歩くこともできず、吐きけや嘔吐に苦しむこともある大変つらい症状です。原因となる病気によっては慢性化・再発しやすく、長期間苦しんでいる人がたくさんいます。「食事がとれない」「眠れない」「仕事に行けない」「買い物にいけない」「乗り物に乗れない」「家事ができない」といった深刻なケースでは、外出できずに家に引きこもってしまうこともあり、特に高齢者では体力が急速に衰えて死亡リスクが高まるともいわれています。 めまいはこのようにやっかいな症状ですが、実は運動療法(リハビリ)が有効であるというエビデンス(科学的根拠)が豊富にあり、体操で改善することができます。本書の1分体操は、大学病院や専門外来で行われている信頼のおける運動療法の中から、自宅でもできて効果の高いものを選りすぐってまとめたものです。 めまいには、目がグルグル回る「回転性めまい」と、フワフワ浮いたように感じる「浮動性めまい」があり、回転性めまいはBPPV(良性発作性頭位めまい症)やメニエール病、浮動性めまいはPPPD(持続性知覚性姿勢誘発めまい)が原因であることが多いといわれています。 本書では、めまい治療のスペシャリストである大学病院や専門外来の医師が、こうしためまいの原因となる病気についてくわしく解説し、改善のための1分体操を図解でわかりやすく紹介。めまいが解消する睡眠法や食事法、入浴法といったさまざまなセルフケアや注意点など、日常生活で役立つ情報もふんだんに盛り込んだ、これ1冊でめまい対策のすべてがわかる完全ガイドです。 【目次】 1章  めまいには 症状や病気別にさまざまなタイプがあり、あなたはどのタイプか原因は何かもすぐわかる「1分めまいセルフチェック」 2章  頭を動かすと目がグルグル回る回転性めまい「BPPV」は三半規管に入り込んだ耳石をもとの位置に戻す「耳石戻し体操」でよくなると評判 3章  歩くときなどにフワフワ感や不安定感の発作に襲われる新型の慢性めまい「PPPD」や「メニエール病」「片頭痛性めまい」も軽快する1分体操「平衡機能リハビリ」 4章  フワフワめまいは食事や体温コントロールで軽快するケースが多く、「朝白湯&夜冷水」や「四股踏み」「背骨バランス体操」で改善すると判明! 5章  60代以上に急増する「高齢めまい・ふらつき」が「耳トレ足踏み」で軽快し、ふらつきなくスタスタ歩けた!前庭神経炎やハント症候群、突発性難聴のめまいも改善! 6章  耳や脳の誤作動を減らしてめまい・ふらつきを一掃する「めまい防止生活24時」 ■著者紹介 新井基洋 横浜市立みなと赤十字病院めまい平衡神経科部長1989年、北里大学医学部卒業。国立相模原病院、北里大学耳鼻咽喉科を経て現職。1995年に「健常人 OKAN(視運動性後眼振=めまい)」の研究で医学博士取得。1996年、米国ニューヨークマウントサイナイ病院にて、めまい研究を行う。北里大学耳鼻咽喉科で徳増厚二教授(1989年当時)から指導を受けた北里式前庭リハビリをもとに、オリジナルのメソッドを加えた「めまいのリハビリ」を患者に指導し、高い成果を上げている。日本耳鼻咽喉科学会専門医、日本めまい平衡医学会専門会員・代議員・相談医、国際バラニ-学会会員。著書に『めまいは寝てては治らない』(中外医学社)ほか多数。 ・モニターの発色具合によって実際のものと色が異なる場合があります。 関連キーワード : 本、ストレッチ、リハビリ、体操、健康、健康実用書、セルフケア、自力で克服、耳鼻科、改善、メニエール病、メニエール、原因、症状、治療、治療法、病院、対策、検査、目まい、めまい、眩暈、立ち眩み、たちくらみ、立ちくらみ、吐き気、嘔吐、目が回る、浮動性めまい、回転性めまい、入浴法、生活
30位

¥1,694

評価: 0.0

Rakuten

おいしく食べて、体ととのう まいにちの栄養学 [ あこ ]

楽天ブックス あこ ナツメ社オイシクタベテカラダトトノウ マイニチノエイヨウガク アコ 発行年月:2024年12月17日 予約締切日:2024年12月16日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784816376498 あこ(アコ) 管理栄養士。OA認定分子栄養学アドバイザー/分子栄養学実践講座認定カウンセラー/全米アライアンスヨガインストラクター(YTT100)。病院管理栄養士としてがん治療・研究に関わる。その後、マクロビオティックに出合い、企業講演、メニュー開発、料理番組制作、料理教室での指導などを行う。現在、「基礎栄養学×臨床栄養学×分子栄養学×マクロビオティック」という独自の食事法を編み出し、「食を味方につけて人生を軽やかに生きる人」を増やすために栄養アドバイザーとして活動している。YouTubeチャンネル「あこの栄養学」は登録者数23万人を突破(2024年11月現在)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 おいしく食べる、楽しく食べる 元気な心と体のつくり方/第2章 女性を元気にする栄養学 ゆらぎは栄養で解決できる/第3章 不調別 回復の栄養学 体はサインを出している/第4章 季節の不調を上手に乗り切る野菜術 旬の野菜と元気な体/第5章 3食がきほん 元気ときれいをつくる1日の食習慣/第6章 これっていいの?ダメなの? 食品別 上手な付き合い方/付録/必須栄養素事典 知っておきたい栄養の基礎知識 体のだるさ、気持ちの落ち込み…栄養不足のサインかも!?“何となく不調”には「食べる」が正解!体が軽くなる/太りにくくなる/肌が明るくなる/メンタルが安定する。お守り食材&未公開レシピ。 本 美容・暮らし・健康・料理 妊娠・出産・子育て 妊娠・出産・子育て 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 美容・暮らし・健康・料理 健康 健康法