【楽天】 地震 【ジャンル別】【人気順】

検索

価格

ジャンル

4,522件あります。
表示は、最大 100件までです。キーワードなどで絞り込んでください。
ナビゲーション リンクのスキップ

結果

<<   <   21~30   31~40   41~50   51~60   61~70   >  >>

順位説明
21位

¥1,540円

評価: 5

今さら聞けない 防災の超基本 地震・津波・台風・猛暑・豪雪 [ 永田宏和 ]

楽天ブックス

地震・津波・台風・猛暑・豪雪 永田宏和 朝日新聞出版イマサラキケナイ ボウサイノチョウキホン ナガタヒロカズ 発行年月:2024年12月20日 予約締切日:2024年12月19日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784023341661 永田宏和(ナガタヒロカズ) 2006年、NPO法人プラス・アーツを設立し、理事長に就任。ファミリーで楽しみながら防災の知識や技術を学ぶ防災訓練「イザ!カエルキャラバン!」を国内外で展開中。多くの企業や自治体の防災アドバイザーを務めるほか、一般向けに「防災ITSUMO講座」も開催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 地震発生!発災時のシミュレーション/2 平時からコツコツと!災害への備え/3 不便を回避!避難生活の基本/4 日常を取り戻す!被災後の生活/5 知っておきたい!さまざまな災害/6 未来へつながる!これからの防災 たくさんのノウハウやハックがあるのに、すべて完璧に準備をすることは難しい。それが「防災」です。自分や家族がどれくらい・どんな被災をするか完璧に予見できる人はいませんし、まだ実際に災害が起きていないのに準備をすることはある程度時間とお金、そして気持ちに余裕がないと難しいかもしれません。けれど、いつものレトルトカレーを3つ余分に買っておく、古いバッグは捨てずに非常用持ち出し袋として使うことにする、毎年1月、3月、9月のいずれかの日を、避難グッズの見直し日に決める。このように少しずつ、自分のできることから整えていくのはどうでしょうか。“暮らしながら防災”を身につければいざというときにきっと役立つはず。本書を参考に、一歩一歩「防災」を自分のものにしていきましょう。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉 美容・暮らし・健康・料理 生活の知識 その他 美容・暮らし・健康・料理 その他

22位

¥3,850円

評価: 0

入門数理地震工学 生産・社会インフラ施設の地震・津波対策の基礎知識と [ 原田隆典 ]

楽天ブックス

生産・社会インフラ施設の地震・津波対策の基礎知識と 原田隆典 本橋英樹 技報堂出版ニユウモン スウリ ジシン コウガク ハラダ,タカノリ モトハシ,ヒデキ 発行年月:2020年04月 予約締切日:2020年04月02日 ページ数:223p サイズ:単行本 ISBN:9784765518697 原田隆典(ハラダタカノリ) 1952年山口県生まれ。1975年九州工業大学開発土木工学科卒業。1980年東京大学大学院工学研究科博士課程修了(土木工学専攻、工学博士)。同年宮崎大学助教授(工学部土木工学科)。1997年宮崎大学教授(工学部土木工学科)。2018年宮崎大学名誉教授、宮崎大学発ベンチャー企業(株)地震工学研究開発センター技術顧問 本橋英樹(モトハシヒデキ) 1973年中国遼寧省生まれ(中国名:王宏沢(おうこうたく))。2001年宮崎大学工学部土木環境工学科卒業。2006年宮崎大学大学院工学研究科博士後期課程修了(システム工学専攻、博士(工学))。同年耐震解析研究所。2009年帰化。2011年宮崎大学発ベンチャー企業(株)地震工学研究開発センター主任研究員。2017年(株)IABC地震・津波研究室取締役室長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 地震被害の特徴/2章 地震被害構造から見た地震と土木構造物/3章 耐震設計法の簡単な歴史とシステムや地震の確率論的解析モデル/4章 理論的方法による入力地震動/5章 多点入力地震動による構造物の応答/6章 流体と土木構造物 本 科学・技術 建築学

23位

¥1,870円

評価: 0

科学の目で見る日本列島の地震・津波・噴火の歴史/山賀進【3000円以上送料無料】

bookfan 1号店 楽天市場店

著者山賀進(著)出版社ベレ出版発売日2016年07月ISBN9784860644765ページ数303Pキーワードかがくのめでみるにほんれつとう カガクノメデミルニホンレツトウ やまが すすむ ヤマガ ススム9784860644765内容紹介日本列島は、世界的に見ても極めて稀有なところと言えます。4枚ものプレートがひしめき合っていて、そのうち3枚のプレートが一点で接している場所が2つもあるという大変なところなのです。地球上でとりわけ地質活動が活発な、プレートの境界(しかもたくさんの)に位置しているため、日本列島には火山も多く、地震やそれにともなう津波も多いのです。本書では、地震の記録が残っている5世紀から現代までの地震・津波・噴火の歴史をできる範囲において「科学的な目」をもって見つめなおします。いつどこでどんなことがあったのかを時代を追って俯瞰することで、平穏な日常の大切さについても考えさせられるかもしれません。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第0章 地震と火山が多い日本の基礎知識/第1章 416年から1600年(古墳時代〜安土桃山時代)/第2章 1601年から1870年(江戸時代)/第3章 1871年から1950年(明治時代〜第2次世界大戦直後)/第4章 1951年から2000年(昭和時代中期〜平成時代初期)/第5章 2001年から2016年半ば(21世紀)

24位

¥1,540円

評価: 0

トコトンやさしい地震と建物の本 (B&Tブックス) [ 斉藤大樹 ]

楽天ブックス

B&Tブックス 斉藤大樹 日刊工業新聞社トコトン ヤサシイ ジシン ト タテモノ ノ ホン サイトウ,タイキ 発行年月:2013年03月 ページ数:159p サイズ:単行本 ISBN:9784526070471 斉藤大樹(サイトウタイキ) 豊橋技術科学大学建築・都市システム学系教授、工学博士。1990年東北大学大学院工学研究科博士課程修了。1990年東北大学工学部建築学科助手。1992年米国イリノイ大学土木学科客員研究員。1996年建設省建築研究所第3研究部主任研究員。2000年JICA長期専門家(ルーマニア、地震工学)。2002年(独)建築研究所構造研究グループ上席研究員。2004年(独)建築研究所国際地震工学センター上席研究員。2011年豊橋技術科学大学建築・都市システム学系教授。(独)建築研究所特別客員研究員(兼任)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 地震の発生と地震波の伝わり方(ヴェーゲナーの大陸移動説「地球収縮説との論争」/マントル対流と大陸の移動「大陸を動かす原動力」 ほか)/第2章 地震による揺れと被害(加速度と慣性力「頑丈な建物が地震で倒れる理由」/建物の周期と共振「高い建物と低い建物はどちらが安全?」 ほか)/第3章 地震に対して建物はどのくらい安全か(日本の地震学を築いた外国人技術者たち「地震学の父ジョン・ミルン」/関東大震災の衝撃と教訓「煉瓦造から鉄筋コンクリート造へ」 ほか)/第4章 建物を地震に強くする方法(建物の材料と強度「材料の特徴を理解して利用する」/鉄筋コンクリートの原理「コンクリートの弱点を鉄筋で補強」 ほか)/第5章 地震対策のいま(自助・共助・公助で防災「防災対策の3つの取り組み」/建築物の被災度判定「被害の把握と二次被害の防止」 ほか) 日本は4枚のプレートがぶつかり合う、世界でも類を見ない場所に位置しています。そのため、私たちの足元でいつ大地震が起きても不思議ではありません。だからこそ、地震への備えが大切なのです。 本 科学・技術 地学・天文学

25位

¥3,850円

評価: 0

2巻 地震時にどう動く? (明日のキミを震災から守る10の質問) [ 木村玲欧 ]

楽天ブックス

明日のキミを震災から守る10の質問 木村玲欧 Gakkenニカンジシンジニドウウゴク キムラレオ 発行年月:2025年02月06日 予約締切日:2025年02月05日 ページ数:48p サイズ:全集・双書 ISBN:9784055014540 Q1 料理中に地震が起きたらどうする?/Q2 ゆれがおさまったらどうする?/Q3 ドアが開かない!まずどうする?/Q4 火災が発生!火が天井まで届いていたら、どうする?/Q5 ひなんするときの服装はどれがいい?/Q6 高い建物から外にひなんするときは何を使う?/Q7 ものにはさまれて動けない人を発見!まずどうする?/Q8 外に出られた!ひなん場所までどの道を通る?/Q9 海で強い地震が起きた!ゆれがおさまったら何をする?/Q10 山登り中に地震!ゆれがおさまったら何をする? 本 絵本・児童書・図鑑 その他

26位

¥3,850円

評価: 0

1巻 地震前にどう備える? (明日のキミを震災から守る10の質問) [ 木村玲欧 ]

楽天ブックス

明日のキミを震災から守る10の質問 木村玲欧 Gakkenイッカンジシンマエニドウソナエル キムラレオ 発行年月:2025年02月06日 予約締切日:2025年02月05日 ページ数:48p サイズ:全集・双書 ISBN:9784055014526 Q1 地震のとき、この部屋のどこが危険?/Q2 部屋にある本だな、地震に備えてどんな準備をするとよい?/Q3 いざというときのため、まくら元(ベッドのそば)には何を置いておいたらよい?/Q4 地震に備えて何日分の食べもの・飲みものを準備しておくとよい?/Q5 非常用持ち出し袋には何を入れたらよい?食べもの・飲みもの以外で5つあげてみよう/Q6 公衆電話を使うときは、はじめに何をする?/Q7 自分の音声を家族に残せる「災害用伝言ダイヤル」の番号は?/Q8 地震のとき、通学路で危ないのはどこ?/Q9 地震が起きた!どこにひなんすればよい?/Q10 津波はどれくらいから危険? 本 絵本・児童書・図鑑 その他

27位

¥3,850円

評価: 0

3巻 地震後をどう生きる? (明日のキミを震災から守る10の質問) [ 木村玲欧 ]

楽天ブックス

明日のキミを震災から守る10の質問 木村玲欧 Gakkenサンカンジシンゴヲドウイキル キムラレオ 発行年月:2025年02月06日 予約締切日:2025年02月05日 ページ数:48p サイズ:全集・双書 ISBN:9784055014557 Q1 地震直後、情報はどこから手に入れる?/Q2 ひなん所で行うとよい行動は何だろう?/Q3 トイレの水が出ない!どうする?/Q4 停電してしまった!そのときどうする?/Q5 ガスが止まった!そのときどうする?/Q6 ひなん生活で健康を守るためにはどうする?/Q7 ひなん生活が続いて心が落ち着かない。どうする?/Q8 地震のあと、家にガス会社を名乗る人がきた。どうする?/Q9 友だちが被災したので元気づけたい。どうする?/Q10 ひなん所での大人たちの作業を手伝いたい!どうする? 本 絵本・児童書・図鑑 その他

28位

¥2,090円

評価: 0

防災心理学入門 豪雨・地震・津波に備える [ 矢守 克也 ]

楽天ブックス

豪雨・地震・津波に備える 矢守 克也 ナカニシヤ出版ボウサイシンリガクニュウモン ヤモリ カツヤ 発行年月:2021年03月12日 予約締切日:2021年02月10日 ページ数:164p サイズ:単行本 ISBN:9784779515439 矢守克也(ヤモリカツヤ) 1988年大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(人間科学)。現在、京都大学防災研究所巨大災害研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 豪雨災害ー逃げるべきか逃げざるべきか?(その土地にとっての大雨/“空振り”と“素振り” ほか)/第2章 地震災害ー南海トラフ地震に備えて(南海トラフ地震の「臨時情報」/DYFIプロジェクト ほか)/第3章 津波災害ー3.11を繰り返さないために(津波避難訓練支援アプリ「逃げトレ」/津波避難のリグレット・マップ ほか)/第4章 災害心理ー「わかったつもり」の一歩先(何とかバイアスでわかった気にならない/コロナ禍での学び ほか) 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉

29位

¥2,200円

評価: 0

大地震と大噴火 日本列島の地下を探る (別冊日経サイエンス) [ 日経サイエンス編集部 ]

楽天ブックス

日本列島の地下を探る 別冊日経サイエンス 日経サイエンス編集部 日経サイエンス社 日経BPM(日本経済ダイジシン ト ダイフンカ ニッケイ サイエンス ヘンシュウブ 発行年月:2016年12月16日 予約締切日:2016年12月15日 ページ数:127p サイズ:ムックその他 ISBN:9784532512170 本 科学・技術 地学・天文学

30位

¥1,870円

評価: 0

科学の目で見る 日本列島の地震・津波・噴火の歴史 [ 山賀 進 ]

楽天ブックス

山賀 進 ベレ出版カガクノメデミルニホンレットウノジシンツナミフンカノレキシ ヤマガ ススム 発行年月:2016年07月23日 予約締切日:2016年07月21日 サイズ:単行本 ISBN:9784860644765 山賀進(ヤマガススム) 1949年新潟生まれ。1968年東京都立立川高等学校卒業。1973年名古屋大学理学部地球科学科卒業。1973年〜2015年麻布中学校・高等学校教諭(理科・地学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第0章 地震と火山が多い日本の基礎知識/第1章 416年から1600年(古墳時代〜安土桃山時代)/第2章 1601年から1870年(江戸時代)/第3章 1871年から1950年(明治時代〜第2次世界大戦直後)/第4章 1951年から2000年(昭和時代中期〜平成時代初期)/第5章 2001年から2016年半ば(21世紀) 年表形式で歴史の流れがつかめる。起こった現象のメカニズムがわかる。本書では、地震の記録が残っている5世紀から現代までの地震・津波・噴火の歴史をできる範囲において、科学的な目をもって見つめなおします。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史

<<   <   21~30   31~40   41~50   51~60   61~70   >  >>